タグ

2013年3月18日のブックマーク (11件)

  • 『八重の桜』レビュー 第十回「同志社大学の逆襲」 - 走れヴィンセント!敗戦処理だ!

    京都が舞台の中心になってからというもの、主役の八重はほとんど出ないし、新島襄にいたっては第二回放送分でちょろっと出てきて豚の絵を描いて元水球日本代表の西郷隆盛に褒められただけというTBSのボクシング中継のような詐欺的展開になっており、「TBSのボクシング中継のような展開」というのが何を意味するのかという問題をはらみつつも、ネット上では新島襄死亡説が出るなど不穏な空気が流れておったわけです。 そうなりますと大河ファンとしても新島襄死亡説に依拠して今後あるべき展開を考えていくという話になり、こうなったらキャストに劇団四季でも入れてミュージカル大河にするしかないという意見が大勢を占めるところとなり、さらにストーリー的にも、新島襄が既に死んでいるということであるならば、八重を福沢諭吉と結婚させて、まずは大隈重信を西洋銃で暗殺し、赤門に火を放って慶応一極支配体制を確立させた上で、渡米してJFKとジョ

    『八重の桜』レビュー 第十回「同志社大学の逆襲」 - 走れヴィンセント!敗戦処理だ!
    kubohashi
    kubohashi 2013/03/18
    ねえ、本当にこれで合ってるの? 本当に合っているの?
  • ケーキケーキケーキ! - ぶたやま亭で食べましょう

    2013-03-18 ケーキケーキケーキ! おかしを作り始めたのは2年くらい前からなんですが、製菓って楽しいですねえ。 計量が面倒だなと思ったけど、今はデジタルのいいのがあるし、昔ほど苦にはならないのね。 「昔」のというのは、小学校高学年の時にブームが来た時があって、バターケーキやクレープを良く作っていたのね。シュークリームに挑戦したりね。 ・・・そうやって一人で遊ぶことが多かったです。友達少なかった(笑)。 そういうときに覚えたノウハウとかって今でも覚えているから、若いころってなんでもやっておくべきなんだなあと思う。友達は少なかったけど(笑)。 道具もそろえていないし、時間はそんなにかけられないから(ごはんの方が優先)、ただの娯楽で、作るものは限られているのですが。何度も繰り返し作るうちに、身についたレシピがいくつかあります。 スポンジケーキやデコレーションケーキは、年に数回のお楽しみ。

    kubohashi
    kubohashi 2013/03/18
    いちごいちごいちご!!
  • どらちゃん、おおいに話す。 ~ サイエンス・ソーシャルカフェ「あたしのために」 ~ - ぶたやま亭で食べましょう

    2013-03-16 どらちゃん、おおいに話す。 ~ サイエンス・ソーシャルカフェ「あたしのために」 ~ 平成25年3月10日  黄色い砂嵐! そんな悪天候の日に、サイエンス・ソーシャルカフェ「わたしのために」の第一回目はスタートしました。 日のゲストは、管理栄養士どらねこさん。(twitterアカウント:doramao) 「の安全のウソとホント ①と健康」 どらちゃんとはなそう! 参加者は、tiwtter経由の方と私の地元のお友達総勢13名。私の子供の通う保育士さんを含みます。 地元お友達の方が少し多いかなといった感じ。。 少人数だからこそできることをやりたいな。 参加している皆さんそれぞれがお互いにどんな人なのかな、どんなことを考えているのかなと思いめぐらせながら、どらちゃんのお話を聴けたらいいなあ。 今回は、プロジェクタもスライドもない。 初回にしては、無謀だったかなあ。 頼り

    kubohashi
    kubohashi 2013/03/18
    い、行きたかっ……行きたかったっ……! そして食べたかった!(こっちが本音)
  • ぶたやま亭で食べました - とラねこ日誌

    「ぶたやま亭でべましょう」というブログを運営なさっているぶたやまさんという方がいらっしゃるのですが、その人が最近、サイエンス・ソーシャルカフェ「あたしのために」立ち上げました。という事らしいです。 ところで、その第1回目が先日3月10日に行われたのですが、なぜかどらねこがお呼ばれいたしまして、お初をいただく栄誉に与りました。いや、なんで他人事感ありありな文章なんでしょうね。 当該イベントの告知はぶたやまさんのブログにて紹介されております。 サイエンス・ソーシャルカフェ「あたしのために」をスタートします。 明日はその第一回目の日。 これまで、放射線を学ぶ小さな勉強会「あしたのために」というものをやってきていたのですが、ここへきてもう少し、視野を広げてみたいなと思ったのがきっかけです。 twitterでは色々な方とのご縁がありました。それを少しリアルでもやってみたい。 明日のためには公共が意

    ぶたやま亭で食べました - とラねこ日誌
    kubohashi
    kubohashi 2013/03/18
    臨場感のあるメモ。濃い内容だなあ、と思うと同時に、どれも過去のブログやご発言で目にしたことがあるなあと、今までの積み重ねにも嘆息したり。
  • 震災から2年。エステーの、ちょっといいお話 ちょっとじゃありません、ものすごくいいお話|新聞・週刊誌「三面記事」を読み解く|ダイヤモンド・オンライン

    奥尻島を震源地に、北海道南西沖地震が発生したのは一九九三年のことだった。 阪神淡路大震災が起きる二年前だが、津波を伴い、死者二〇二人、行方不明者二八人を出したこの地震は、三宅島や雲仙普賢岳の噴火と並び、当時としては近代における大惨事のひとつとして報じられた。 その奥尻島の現地取材に、残念ながら私ではなく先輩のライターが赴いた。 月刊誌に長いルポを書く予定で、先輩は、十日ほど現地に滞在し、帰京して急ぎ原稿をまとめる計画を練っていたが、先輩は帰って来ない。入稿日という名の〆切が近づき、そろそろ戻らないとまずいという時期になっても、先輩からは電話一かかってこなかった。 至極当然の流れで、担当編集者は焦り、やがて苛立ち始める。どうなっているんだあいつは、もう〆切じゃねえか、と別の取材をしていた私までがどういうわけか叱られる始末だ。 結局、先輩は印刷所を待たせ……、印刷所の輪転機を止めたり待たせた

    kubohashi
    kubohashi 2013/03/18
    消臭力のインパクトある広告にこんななれそめが。
  • ■ - 断虫亭日乗

    kubohashi
    kubohashi 2013/03/18
    「魔法使いとは聞いていたが、まさか本当に飛べるとは。」!!!
  • 証明せよ : 漂流生活的看護記録

    中学の卒業式の思い出話はいいネタだったのだが、実は中学生活全般を通してみると、あまり楽しい時期でもなかったりするのである。わたしの髪はもともとかなり派手な...中学の卒業式の思い出話はいいネタだったのだが、実は中学生活全般を通してみると、あまり楽しい時期でもなかったりするのである。わたしの髪はもともとかなり派手な赤毛で、どこの学校に転校しても必ず一度は呼び出されてそれは染めているのか地毛なのかと尋問された。ある学校でもやはり職員室に呼ばれて尋問されたとき、赤毛がダメなら黒く染めれば問題ないですねと言うと毛染めは校則違反だからダメだという。だったらどうすればいいのかと聞くとそれが地毛で「染めていない」という診断書を医者にもらって提出しろと言われた。そういう証明なら医者よりむしろ理美容師の方が専門ではないか、なによりそんな診断書、何科の医者に診てもらえばいいのかと聞くと「赤ん坊の時からずっと診

    kubohashi
    kubohashi 2013/03/18
    カーチャンかっこいい!/私の天パがお咎め無しだったのは、見るからにみすぼらしかったからだろうなと思っている。見目が悪くなければ違う結果だったろう。ルールから外れた存在が堂々とすることに恐怖する社会。
  • クマムシ博士の陰謀 - 砂漠のリアルムシキング

    四の五の言わずにクマムシ博士こと堀川大樹氏のブログを見て欲しい。 オタクと変態はモテる http://d.hatena.ne.jp/horikawad/20130221/1361403176 へ〜 そうなんだ〜。 オレにはかんけーねーや。 って なぬーーー!!!!!! 変態の例として取り扱われているのがあろうことか私ではないか!! なんということだ。 びしょびしょの濡れ衣を着せられている。。。 言っておくけど、このオレンジのブーメランパンツは競泳用ですから! オリンピック公式ブランドですから! 元水泳部ですから! 私はただ夢に向かって走っている青年ですよ。 期待の星に向かって変態とは、、、 そもそも変態の定義は難しいけど、人の歯ブラシを舐めて喜ぶような人なんでは? しかも、説明文に 大半の女性はこの研究者を敬遠する。 わしゃ松井か!! 5打席連続か! 注:大半の女性から漏れた女性たち つか

    クマムシ博士の陰謀 - 砂漠のリアルムシキング
    kubohashi
    kubohashi 2013/03/18
    海パンにシャツinしていたのだと知って斬新さに目眩が
  • 「建築界のノーベル賞」に伊東豊雄氏 NHKニュース

    「建築界のノーベル賞」とも言われるアメリカのプリツカー賞のことしの受賞者に、東日大震災の被災地の集会所「みんなの家」などの設計を手がけた日人建築家の伊東豊雄さんが選ばれました。 プリツカー賞は、建築学の分野で世界で最も権威があり、「建築界のノーベル賞」とも言われています。 アメリカの審査委員会は、17日、ホームページで、ことしは世界的な日人建築家の伊東豊雄さんに贈ると発表しました。 伊東さんは71歳。 これまで、東京・杉並にある劇場「座・高円寺」や、図書館などが入った仙台市の公共施設、「せんだいメディアテーク」などを設計しました。 また、東日大震災で被災した人たちに憩いの場を提供しようと、岩手県陸前高田市などに建設された集会所「みんなの家」の設計も手がけました。 今回の伊東さんへの授賞理由について審査委員会は、「40年以上にわたり、傑出した建築物を生みだし、建築の持つ可能性を追求し

  • 割合のはなし――陽性とか陰性とか - Interdisciplinary

    こんがらがる 診断の話をする時、陽性とか陰性とか、偽陽性とか陰性的中度とか、そういう馴染みの無い言葉が出てくる上に、特異度=d/(b+d) みたいな式がいきなり沢山あって、訳が解らなくなります。どの言葉が何を指しているのか掴み取れない。頭の中でグルグル回って、把握が困難です。 概念から 私が思うに、こういうものを考える時は、専門用語を憶える事は後回しにして、まずどのような概念があるかを押さえておくのが重要であります。用語を憶えて、その言葉が指す概念を当てはめていく、とやっていると、頭がパンクしてしまうので。 図示 こういうのは、図を手がかりにして憶えるのが良いですね。具体的なイメージを操作しつつ概念を把握していって、それを抽象化していくプロセスをとると。 件数と割合 この種の問題では、「件数」と「割合」が一緒に出てきます。ですから、今着目しているのが単なる件数なのか割合なのかをきちんと押さ

    割合のはなし――陽性とか陰性とか - Interdisciplinary
  • 「それでも、不妊が不安です」というコメントへのお返事 - うさうさメモ

    子宮頸がんワクチンで不妊になるというのは根も葉もないデマ うさうさメモ こちらのエントリに、「あ」さんからコメントいただきました。当ブログでは、ワクチンについてのデマを検証しています。うさじまなりに、できるだけ信ぴょう性のある資料を探しているつもりですが、「あ」さんのように、不安がどうしても消えない、という方も多いかも知れないと思い、「あ」さんへのお返事をエントリとして上げておくことにしました。 「あ」さんからのコメント (見やすくなるよう、改行を追加しています) 1年前にワクチンを接種した者です。当時は不妊になるなんて噂も耳にせず、接種しました。 しかし最近友達に、子宮頸がんワクチンをうつと永遠に不妊になるんだよ?と言われて、ネットでみてみると…沢山、不妊になる。永久不妊のワクチン。といった記事を見つけて当に不安になっています。 もちろん、不妊になるなんてデマだ。分析研究でも証明されて

    「それでも、不妊が不安です」というコメントへのお返事 - うさうさメモ