タグ

コメントとサイコロに関するkubotayaのブックマーク (2)

  • 盤双六が江戸時代にすたれた理由 - Mochy's Backgammon Today

    ゲーム研究家として有名な草場純さんが面白い文章を書いている。 http://analoggamestudies.seesaa.net/article/182789413.html 中世に流行していた盤双六が江戸時代に廃れたのは、「正しいルールが失われて、ゲームがつまらなくなったからだ」という説である。 人も推察、仮定の域を出ないと言っているがなかなか面白い。 来年のFestivalの際には草場氏に江戸時代のルールについて学会発表をしていただく予定なのだが、今から非常に楽しみである。 「新撰雙陸獨稽古」という明治時代ののコピーを頂いたのだが、いまいちわかっていない部分もあるし・・・ ゲーム歴史については日遊戯史学会という団体が研究を続けている。 この分野での研究はアマチュアの情熱にかかるところが多いと思うが、製作している会報を読むだけでもその熱意が伝わってくる団体である。

    盤双六が江戸時代にすたれた理由 - Mochy's Backgammon Today
  • 『パイレー②』理解不能なサイコロゲーム | ☆☆☆ あいすくりーむ愛好会活動日記 ☆☆☆                    

    ジャック・スパロウに言いくるめられ、ウィル・ターナーは鍵を奪いにディビィ・ジョーンズの船へと乗り込む。 ウィルは鍵の隠し場所を知りたくて“賭け”のサイコロゲームを。 ウィルはディビィ・ジョーンズの持つ鍵を。 ディビィ・ジョーンズはウィルが魂をうって不死の海賊と堕ち手下になることを。 父ビル・ターナーは息子が望む鍵を。 いくつかのサイコロの目を当てていたみたいだけど・・・ ルールもよく解らず・・・勝ち負けの基準も解らない。。。 結局、ディビィ・ジョーンズが賭けに勝ってしまいましたけど・・・どんなゲームだったんだろ・・・ パイレーツ限定かしら。。。 よく時代劇で「ハンか!?チョウか!?」ってやつ見るけど、そんな感じかしら。。。 海外ではあんな感じなのかなぁ。。。

    『パイレー②』理解不能なサイコロゲーム | ☆☆☆ あいすくりーむ愛好会活動日記 ☆☆☆                    
    kubotaya
    kubotaya 2006/08/12
    一般の方への布教活動としてコメントしてきました。(笑)。結構この映画「サイコロ」がキーワードのようだが「ブラフ」のルールがわからない人が多数の模様。
  • 1