タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (30)

  • 【Excel】パスワードロックを強制的に解除する方法

    Excelのシートに設定したパスワードを忘れた場合の解除方法 操作ミスなどによって値が書き換わらないようにシート保護を使って特定のセルを編集不可能にしたり、書き込みや読み込みに対してパスワードを設定したりしたシートの肝心のパスワードが分からない、ということはないだろうか。自分で設定したものを忘れることもあれば、前任者が設定したまま退職してしまった、ということもあるだろう。そのような場合でも、パスワードを解除できる可能性がある。その方法を紹介しよう。 「Microsoft Excel(エクセル)」のシートは、既に作成したものをテンプレートとしてコピーして使うケースも多い。その際、操作ミスなどで入力して値が変更されないように、「シートの保護」機能で編集可能なセル以外をロックしている場合もある(「シートの保護」機能については、Tech TIPS「Excelシートの特定のセルを編集禁止にする」参照

    【Excel】パスワードロックを強制的に解除する方法
    kukita
    kukita 2023/03/17
    【#エクセル】「シートの保護」機能によりロックされたExcelファイルを編集する方法。自分用メモ_φ(・_・ →
  • なぜ、パスワードを平文で保存するのですか?【追記あり】

    なぜ、パスワードを平文で保存するのですか?【追記あり】:こうしす! こちら京姫鉄道 広報部システム課 @IT支線(12) 情報セキュリティの啓発を目指した、技術系コメディー自主制作アニメ「こうしす!」の@ITバージョン。第12列車は「サービス提供側のセキュリティ」です。

    なぜ、パスワードを平文で保存するのですか?【追記あり】
    kukita
    kukita 2019/02/10
    【#セキュリティ】タイトルの“なぜ、パスワードを平文で保存するのですか?”の答えは書いていないが、良いコンテンツ(๑•̀ㅂ•́)و✧ #パスワード #ウェブ #ハッシュ →
  • 続報、Windows 10のデスクトップ環境をDaaSのVDIで利用可能に――ライセンスの明確化

    続報、Windows 10のデスクトップ環境をDaaSのVDIで利用可能に――ライセンスの明確化:Microsoft Azure最新機能フォローアップ(38)(1/2 ページ) Microsoft製品およびサービスの使用権の説明資料である「製品条項(PT)」の2017年8月1日の改訂版に、「Windows 10マルチホスティング」の権利が追加されました。この権利が明文化されたことで、Microsoft Azureおよび認定クラウド上でWindows 10 Enterpriseを正式に実行できるようになりました。 連載目次 「Windows 10マルチホスティング」の権利とは? Microsoft製品およびサービスの「製品条項(PT)」ドキュメントの最新版は、以下のサイトから入手できます。 マイクロソフト製品およびオンラインサービスのボリュームライセンス|製品条項(2017年8月1日、または

    続報、Windows 10のデスクトップ環境をDaaSのVDIで利用可能に――ライセンスの明確化
    kukita
    kukita 2017/08/15
    【#マイクロソフト】「Windows 10マルチホスティング」の権利について。"Microsoftの「Qualified Multitenant Hoster(QMTH)Program」の認定。"、"Microsoft Azure Active Directory(Azure AD)」ベースのライセンス認証が必要。"、等。自分用メモ→
  • 徹底比較! 運用監視を自動化するオープンソースソフトウェア10製品の特徴、メリット・デメリットをひとまとめ

    徹底比較! 運用監視を自動化するオープンソースソフトウェア10製品の特徴、メリット・デメリットをひとまとめ:特集:運用自動化ツールで実現する、クラウド時代の運用スタイル(2)(1/12 ページ) 運用自動化のポイントを深掘りする特集。今回は「個々の作業項目の自動化」に焦点を当て、「Zabbix」「JobScheduler」「Sensu」など、運用・監視系の主要OSS、10種類の特徴、使い方などを徹底解説する。 前回は、運用自動化が多くの一般企業に浸透しつつある現状と、運用自動化ツールの導入・活用のステップを紹介した。ポイントとなるのは、サーバー監視、ネットワーク監視といった「個々の運用管理作業の自動化」と、それらをつなぎ合わせた「個々の運用管理作業を連携させた自動化」の実現だ。今回はこの第一ステップとなる「個々の運用管理作業の自動化」に焦点を当て、多くの企業の注目を集めている、10種類の

    徹底比較! 運用監視を自動化するオープンソースソフトウェア10製品の特徴、メリット・デメリットをひとまとめ
    kukita
    kukita 2014/09/26
    【#運用監視】OSS の運用監視ツール(リソース分析系、サーバー監視/管理系、ジョブ実行制御系)の比較記事。「Nagios、Cacti、Sensu、Serf、Consul、Zabbix等、10製品。」→
  • 検収後に発覚した不具合の補修責任はどこまであるのか(前編)

    検収後に発覚した不具合の補修責任はどこまであるのか(前編):「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(4)(1/2 ページ) 連載目次 今回は「稼働後に検出した不具合を理由に、ユーザーがいったんは検収したシステムの支払いを拒んだ事件」と、そこから得られる知見を解説しよう。 請負契約によるシステム開発において、検収まで行った発注者が受注者との契約を解除し費用の支払いを拒むという例は、ユーザーとベンダーがシステムの完成をめぐって争うことの多いIT業界においても決して多いことではない。 しかし、この判決は、システム導入の目的と要件の関係やその検証、および導入後のベンダーの不具合対応などについて、多くの論点を提供してくれる。今後に役立つ知見を残してくれるものであることから、今回の題材として取り上げることとした。 請負契約において、ベンダーが「ユーザーと交わした約束をしっかりと果たした」と言え

    検収後に発覚した不具合の補修責任はどこまであるのか(前編)
    kukita
    kukita 2014/08/19
    【#IT訴訟】システムを完成させても、指摘された不具合をきちんと補修しなければ、たとえ検収を受けていたとしても債務不履行(←瑕疵担保責任より重い)に該当すると判断された判例の話。自分用メモφ(..) →
  • グーグルに見る、リーダーの本当の役割

    ●著者:上阪徹●日経済新聞出版社●ISBN-10:4532319293●ISBN-13:978-4532319298●発売日:2014/2/26 「例えば、1、2パーセント売り上げを上げることばかりを毎日考えていたら、やっぱり1、2パーセントしか売り上げは上がらないだろう。そうではなくて、人類を月に送り込むような技術を開発しよう、今の10倍の価値を目指そう、ということを会社がビジョンにしていれば、社内はもっと創造的にならざるを得なくなる。そして、それを会社全体で期待しているのだ。しかも、求められる発想のベースは極めてシンプルである。『どんなに大きなプロジェクトも、基的にユーザーに価値をどう作っていくか、ということに変わりはありません。一見、奇抜に見えても、最終的にはテクノロジーを使ってユーザーに何を提供できるか、ということが何より重視されているんです』(徳生氏)」――。 書、「僕がグ

    グーグルに見る、リーダーの本当の役割
    kukita
    kukita 2014/04/25
    【#リーダー】グーグルに見る、リーダーの本当の役割について。「判断を間違わないだけの情報が、いつもあるわけではない」「少ない情報でも決断を下し、周囲に自信を持って説得していくことができるか」等。→
  • 実践! Rで学ぶ統計解析の基礎 - @IT

    Rは統計解析のブッシュナイフだ 実践! Rで学ぶ統計解析の基礎(1) オープンソースの統計処理言語・環境の「R」を使って実践的な統計解析のテクニックとリテラシーを習得しよう!

    kukita
    kukita 2014/02/10
    【#統計学】Rで学ぶ統計解析の基礎。自分用メモφ(..) #R言語 →
  • あの日、Twitterのくじらが出なかったもう1つの理由

    社会を率いているリーダーは、いつの時代にも存在する。しかし、そのリーダーたちの顔ぶれは、毎年異なる。ここ数年、世界で注目されているリーダーの顔ぶれはどのように変化してきたのか。 社会を率いているリーダーは、いつの時代にも存在する。しかし、そのリーダーたちの顔ぶれは、毎年異なる。ここ数年、世界で注目されているリーダーの顔ぶれはどのように変化してきたのか。その移り変わりについて、漠然と想像することは可能だが、具体的に説明することは難しい。しかし、多くの活躍するリーダーの姿を間近で見てきた元日マイクロソフト会長、現慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 古川享教授は、その変化を明確に示す。 今回は、2013年11月下旬から12月初旬にかけて古川氏が登壇した2つのイベントで語られた内容を合わせてレポートする。イベントは、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科が主催した講演会「メディアイノベー

    あの日、Twitterのくじらが出なかったもう1つの理由
    kukita
    kukita 2014/01/10
    【#リーダーシップ】引っ張ていくだけがリーダーではないという話。「2011年3月11日。Twitterは唯一の通信手段…日本で起こった地震のニュースを知り…自身の判断で…日本向けのサーバー数を3倍に増やした」等。→
  • エンジニアとして進化し続けるには

    ITゆかりの方々、カッコいいエンジニアの皆さんにお話を伺うシリーズ、今回は日米で活躍する開発者 増井さんに、エンジニアが進化し続けるために必要なマインドセットについて解説してもらう いまエンジニアとして働いている人の中には、管理職などにならず一生エンジニアとして生きていきたいと考えている人もいるでしょう。その場合、次々と育っていく若いエンジニアに負けないために、年を重ねるとともにエンジニアとして進化し続けていかなければなりません。そのためには何が必要か考えてみましょう。 短期の「チャレンジ」と長期の「目標」を考えよう エンジニアとして進化し続けるためには、常に勉強し続けることが求められます。しかし新しく面白そうな技術が次々と生まれている今、漫然と新しいことを勉強していても、一線のエンジニアとして長く生き残ることは難しいでしょう。 必要なのは、正しいタイミングに正しい方向で努力していくこ

    エンジニアとして進化し続けるには
    kukita
    kukita 2014/01/08
    【#仕事】エンジニアとして進化し続けるには「恒常的に仕事が忙しく…仕事外の時間でチャレンジするのが難しい…仕事の中で自分でチャレンジを作り、達成していく方法も…」自分用メモφ(..)#生存戦略 #考え方 →
  • 書籍でたどる「リーン」の本質

    先ごろ出版された「リーン開発の現場:カンバンによる大規模プロジェクトの運営」(ヘンリック・クニバーグ著/オーム社/2013年10月)は、アジャイル開発手法を実践事例の視点から解説した力作である。スクラム、カンバン、XPなどの手法に言及しているが、中でも「リーン開発」を正面から取り上げているのが大きな特徴となっている。 書ではリーン開発現場の写真、会話をふんだんに使って事例解説がなされていたり、まさに現場でプロジェクトに立ち向かっているマネージャ、エンジニアたちによって訳されていたりと、実に臨場感あふれる仕上がりとなっている。ちなみに著者のヘンリック・クニバーグ氏は私の長年の友人であり、書、日語訳巻末の解説も私が担当した(詳細はこちらで紹介している/参考リンク:「リーン開発の現場」紹介ページ)。 ただ「リーン」という言葉は、米国で注目を集めた経営書「リーンスタートアップ」で広く知られる

    書籍でたどる「リーン」の本質
    kukita
    kukita 2013/11/17
    【アジャイル】アジャイル界隈で話題のキーワード「リーン開発」(リーンスタートアップとは別物)」について、関連書籍をたどる事によって丁寧に解説されている良記事。自分用メモφ(..) #アジャイル →
  • システムエンジニアはなぜ、ヒゲをそるべきなのか

    「あるエンジニア、かく語りき」、第0回では私がなぜこの連載を始めようと思ったのかを書きました。今回から始まる編では、一介のエンジニア人生の節目節目で考えたことをつづります。今回は「学生から社会人へ」。私が新卒で働き始めたころの話です。 大学を卒業して就職し、仕事としてソフトウェア開発を行う人間になったことで、大きな認識の変化がありました。今考えると、とても一面的だったりナイーブだったりします。それは大学時代の自分の考えであったり、新卒1年目にたどり着いた(と思っていた)「真理」だったり。それでも学生から社会人になり、また趣味で自分のための開発をしていたのが職業として組織の課題解決のための開発をするようになり、立ち位置が変わった体験は印象深いものでした。 大学生の身分、サラリーマンの身分 会社に入って何カ月かして、自分の意識が変化していることに気が付きました。まず挙げるべきは、計画性につ

    システムエンジニアはなぜ、ヒゲをそるべきなのか
    kukita
    kukita 2013/10/31
    【考え方】システムエンジニアはなぜ、ヒゲをそるべきなのか?「他のメンバーに影響がない範囲なら、別に遅刻とか気にする必要はないのではないか」「システムインテグレータのビジネスは信用商売」等。 #考え方 →
  • 設計レビューに私情を持ち込んでいませんか?

    設計・開発・運用業務に役立つ書籍をピックアップして紹介する新連載「情シスの棚」。第1回は、システム開発の現場で働く多くの人が思い当たるであろう、設計レビューの問題点と方法論を解説した書籍を紹介する。 「システム構築プロジェクトでは、さまざまな会議が開かれます。そのなかでも、参加する際にとりわけ気が重いのは、ドキュメントの問題指摘を行うレビュー会議ではないでしょうか。長々と続くにつれてレビューアーがイライラし、ドキュメント作成者がつるし上げられたり、レビューアー同士で言い争いになったりする――。そんな状態だから、長い時間をかけた割に重大な問題を指摘しきれずに終わるケースが少なくありません」。「頑張るだけのレビューには限界があります」。「必要なのは、レビューのやり方を見直すことです」――。 書、「間違いだらけの設計レビュー」は、レビュー方法論の第一人者である名古屋大学 大学院 情報科学研究

    設計レビューに私情を持ち込んでいませんか?
    kukita
    kukita 2013/10/14
    【仕事】レビューの本来の目的とは?「本質的に…ドキュメントへの批判」「作成者の気持ちを深く傷つけてしまいかねない」「レビューは、一緒にシステムを構築する仲間を助けること」 #設計 #開発 #仕事 #レビュー →
  • 「情報システム部門が崩壊しても問題はない」のか

    このままだと、多くの企業の情報システム部門は、危機を迎えることになると、ガートナー ジャパンの長谷島氏はいう。それは、企業のビジネス自体の危機につながる可能性もある。 ガートナー ジャパンのグループバイスプレジデントで、エグゼクティブプログラムを担当している長谷島眞時氏は、「これまで国内企業の情報システム部門は、経営陣やユーザー部門から、正当に評価されてこなかった」と指摘する。しかしそうした指摘を誰かがするだけで、情報システム部門の置かれている状況が好転するわけではない。このままだと、多くの企業の情報システム部門は、危機を迎えることになると、同氏はいう。 情報システム部門の存在が脅かされたところで、経営陣や事業部門にとっては関係ないといえるだろうか。そうではない、そこに最大の問題がある、と長谷島氏は考える。 表面的にしろ、さまざまなところで議論されているとおり、企業におけるITの役割は変わ

    「情報システム部門が崩壊しても問題はない」のか
    kukita
    kukita 2013/10/03
    【仕事】情報システム部門の在り方について。「経営陣やユーザー部門から、正当に評価されてこなかった」「主体的に、ITによるビジネス変革の可能性を模索し提案していかないと…企業のビジネスが危機を迎える…」 →
  • Windowsのrobocopyコマンドでコピーするファイルの種類を選択/変更する

    対象OS:Windows XP/Windows Vista/Windows 7/Windows 8/Windows Server 2003/Windows Server 2008/Windows Server 2008 R2/Windows Server 2012 解説 TIPS「Windowsのrobocopyコマンドでフォルダをバックアップ/同期させる」では、robocopyというコマンドを使ってファイルをコピー/バックアップする基的な方法を紹介した。robocopyは、ファイルやフォルダのコピー/バックアップ/同期などに対応した多機能なコマンドで、xcopyコマンドではできないようなさまざまなコピー・オプションを持っている。 robocopyのデフォルト設定では、ファイルの更新時刻やサイズに基づいてコピーするかしないかを決定しているが、オプションを指定することにより、ファイルの属性

    Windowsのrobocopyコマンドでコピーするファイルの種類を選択/変更する
    kukita
    kukita 2013/09/29
    【Windows】robocopyコマンドを使ってファイルの属性などに基づいて選択的にコピー/バックアップ #ウィンドウズ #ServerCore_ja →
  • 「これは仕様です」は世界に羽ばたく合言葉?

    「これは仕様です」は世界に羽ばたく合言葉?:ITエンジニアのための業務でサクッと使える英語Tips(1) ITエンジニアの皆さんが、いつも職場で耳にしているあの言葉。もし英語で発することができたら……。その一言が、あなたと世界をつなぐかもしれません。 今回のフレーズ ◆これは仕様です:It's in the specifications. いつもの会社内。SATOKOにとっては憂(ゆううつ)な日々が続いていました。2週間前のこと、国内案件の担当から外れ、突然海外の開発チームと仕事をすることになったのです。 実はSATOKOは、英語が大の苦手。数年前、「これからのITエンジニア英語よね!」と英語の勉強を始めたものの、数週間で挫折したという苦い経験があります。 以来、英語でのコミュニケーションに頭を悩ませる日々が続いていました。 現在進行中のプロジェクト海外チームの開発作業が完了し、日

    「これは仕様です」は世界に羽ばたく合言葉?
    kukita
    kukita 2013/08/20
    【英語】【ネタ】ITエンジニアがいつも職場で耳にしているあのフレーズを英語にすると。「これは仕様です。」 → 「It's in the specifications.」等 #英語 #ネタ →
  • かんばん!~もし女子高生がRedmineで「スクラム」開発をしたら

    連載は、ちょっととぼけた女子高生の姉妹が今注目のアジャイル開発手法である「スクラム」とプロジェクト管理ソフトの「Redmine」を使って、システム開発をするというフィクションです ■ 登場人物の紹介

    かんばん!~もし女子高生がRedmineで「スクラム」開発をしたら
    kukita
    kukita 2013/05/18
    Redmineとスクラム開発の話 →
  • 少ない手間と知識でそれなりに見せる、ズルいデザインテクニック

    少ない手間と知識でそれなりに見せる、ズルいデザインテクニック:ズルいデザイン(1)(1/2 ページ) デザインが自分でイイ感じに作れたらいいなあというプログラマのみなさん。少ない手間で簡単に、ちょっといい感じのデザインに見せるための、ちょっとした小ズルいTipsを紹介します Webプログラマ、Webエンジニアの皆さんが、個人で作るWebサービスやハッカソンなどで、短期間に集中してサービス開発してローンチしたいときに、もうちょっと自分でイイ感じにデザインできるといいなあという声をよく聞きます。 この企画は、そんなプログラマが、少ない手間で簡単に、ちょっといい感じのデザインに見せるための、ちょっとした小ズルいTipsを紹介します。 (注)このページでは、個々のデザイン要素を分かりやすく説明するために、実寸サイズより画像を拡大して使用しています。 ズルいデザインはSassとCompassを利用し

    少ない手間と知識でそれなりに見せる、ズルいデザインテクニック
    kukita
    kukita 2012/12/06
    自分用メモφ(..)→
  • スマホアプリ開発に超絶便利なBaaSとは、MEAPとは

    バックエンドの設定用のモバイル向けクラウドサービス「BaaS」と、企業向け業務アプリの複数プラットフォーム対応ソリューション「MEAP」についてまとめて紹介します サーバ周りの開発に悩むアプリ開発者の救世主「BaaS」 近年、iPhoneAndroidなどのスマートフォンの浸透とともに、アプリの利用も広がり、多くのスマートフォン向けアプリが開発されるようになってきました。大規模な電子商取引系のWebサービスの開発に比べれば、少人数の開発者で短期間に開発できるのがスマートフォンアプリです。しかし、世界中の数多くの人々に使ってもらえる新しいサービスを考えた場合、アプリ単体で完結しないことが多く、Webサーバとの連携が必須になる場合も考えられます。 伝え聞くところによると、人気の写真共有アプリ「Instagram」の開発者は、初めは、まったくバックエンドに関する経験がなく、アプリを開発しながら

    スマホアプリ開発に超絶便利なBaaSとは、MEAPとは
  • IMAP4(Internet Mail Access Protocol version 4)~前編

    前回説明したPOP3と同じく、IMAP4はメールサーバ上のメールボックスからメールを取得するためのプロトコルだ。ポート番号は一般に143が用いられる。 目的が同じとはいえ、POP3とはその機能からプロトコル内容まで大きく異なっている。一言でいえば、POP3に比べ大変複雑で多くの機能が追加されたものだ。根的な考え方から大きく異なっているのだ。これは、POP3が抱えていた大きな問題点への反省のもと、IMAP4が成り立ったことに由来する。 RFC2060

    IMAP4(Internet Mail Access Protocol version 4)~前編
  • PsExecを使ってリモートのWindows PC上のプログラムを実行する

    対象OS:Windows XP/Windows Vista/Windows 7/Windows Server 2003/Windows Server 2008/Windows Server 2008 R2 解説 コンピュータを管理・運用していると、管理対象コンピュータの設定を確認したり、設定を変更したりするのに、ちょっとしたプログラムをリモートで実行したくなることがある。 例えば、コンピュータのIPアドレスを確認したい場合、いちいちコンソールまで赴いてログオンしてipconfigコマンドを実行するのはあまりにも面倒だ。 ネットワークを介してリモート・コンピュータに接続してから、そこで直接ipconfigコマンドを実行し、その結果を管理用コンピュータに集めるところまで自動的に実行したい。 このような場合、UNIXやLinuxではrshやrexecなどのリモート実行コマンドがよく利用される。だ

    PsExecを使ってリモートのWindows PC上のプログラムを実行する