【タイトル】 強盗未遂事件の発生について 【警察署】 相模原署 【本文】 令和7年2月17日午後9時55分頃、相模原市中央区中央6丁目のコンビニエンスストアにおいて、棒様の物を使用した強盗未遂事件が発生しました。 現在、犯人は逃走中です。 【ワンポイントアドバイス】 自宅の戸締りをしっかりと行い、不要な外出はできるだけ控えてください。 【犯人像・不審者像】 捜査中 【事案に関する情報の連絡先】 相模原警察署 042-754-0110

森友学園に関する財務省の決裁文書の改ざんをめぐり、石破総理大臣は17日午後、自殺した近畿財務局の職員、赤木俊夫さん(当時54)の妻の雅子さんと国会内で短時間、ことばを交わしました。 このあと雅子さんは記者団に対し「委員会を傍聴し、距離は遠かったが石破総理大臣の声が聞こえ夫に対する気持ちも伝わった。その後、1メートルぐらいの距離で会うことができ、すごく温かい気持ちを再び感じることができた。夫のために石破総理大臣は100%、できるかぎりのことをやり文書の開示を進めてくれると思う。夫のようなつらい思いをして亡くなる人が1人でも減るようになればいいと思う」と話していました。 さらに「石破総理大臣は個人的には夫の墓参りに行きたいと発言してくれたが、お忙しいので無理をして来てもらおうとは思わない。夫がきょうことばを聞いていたと思うのでそれだけで本当に十分だ」と話していました。
日本テレビの福田博之社長は17日の定例記者会見で、元タレントの中居正広さんと女性とのトラブルにフジテレビ社員が関与していると週刊誌が報じた問題に絡み、女性アナウンサーが広告代理店やスポンサーらとの会食に同席することについて「間違ったことだと思っていない」と述べた上で、「人脈を作り知識を得る良い機会になるという期待もある。あるべき形で楽しい会食になるよう、同行する人間が考えなければいけない」と強調した。 一連の問題を受け、日テレは女性アナウンサーや制作現場に聞き取りやアンケートを実施。「性的接触を伴う不適切な会食」はなかったと発表している。福田社長はフジテレビの問題については「第三者委員会の調査結果を注視している。メディア全体の問題としてひとごとではないと受け止めている」と述べた。 また、中居さんに対して1月6日に聞き取りしていたことも明らかにした。山田克也取締役は「先方(中居さん)から説明
選択的夫婦別姓制度を巡る報道各社の世論調査で、制度導入の賛否の二択で質問した場合と、旧姓の通称使用拡大を含めた複数の選択肢を提示した場合では回答結果が大きく異なった。自民党では旧姓の通称使用拡大の議論が進む。党内の一部には、この選択肢を排除し、二択で質問し続ける報道機関への不信感が募っている。 16、17両日に公表された共同通信や毎日、朝日、読売の世論調査では、今国会の焦点となっている選択的夫婦別姓制度に関する質問がいずれも盛り込まれていた。ただ、質問の選択肢の内容は各社で分かれた。 選択的夫婦別姓制度導入について「賛成」か「反対」の二択で回答を求めたのは朝日と共同だ。朝日は同制度に関し「法律を改正して、夫婦が同じ名字でも、別々の名字でも自由に選べるようにすることに賛成ですか」と質問。賛成が63%、反対が29%だった。旧姓の通称使用拡大についての質問はなかった。共同は同制度導入の賛否を尋ね
「若者はLINEを使っていない」――そんなうわさが流れてからずいぶん時がたつ。若者は大人が入ってきたサービスから逃げ出す、という言説もある。しかし、本当に若者はLINEから離れているのだろうか。 答えは「No」。LINEは、友人だけでなく、家族や友人、アルバイト先との連絡などによく使われている。Studyplusトレンド研究所が2024年7月に高校生に行った「SNSに関する調査」では、「普段一番よく使っているSNSはどれですか?」の問いに対し、1位は「LINE」(39.8%)だった。 「LINEは使わなくなった」と言っている若者は、もはやLINEがインフラと化しているため、意識していないのだろう。大人が「メールは使わなくなりましたね」と言うのと似ている。LINEがリリースされたのは2011年であり、彼らが幼い頃からLINEはあったのだ。 また、LINEの使われ方も関係しているのだろう。LI
補足このケースは「非実在型ネット炎上」に属するもので、ほとんどの方はこの記事を見て、はじめて騒動を知ったのではないでしょうか?それくらい「ごくごく一部」のユーザーによる、きわめて局所的な批判ムーブでした。炎上させようとして、できなかった、に近いです 大勢の人が見る広告ですから、中にはそれを「嫌いだ」と思う人もゼロではないでしょう。そのごく少数の意見に焦点を当て「こういった声もある」とメディアが報じた結果、あたかも炎上しているように認識されてしまう。これが非実在型ネット炎上 私たちは誰もが「嫌い」と感じる自由を持っていますが、それは「嫌いだからヤメロ」という権利ではありません。「嫌い」と「ヤメロ」は全く違う。その違いをしっかり理解する必要があります。大げさではなく、これは表現の自由に直結する話であり、先人たちが血を流して手に入れた大事な権利だということも、同時に理解して欲しいです
コンクリート自信なくしたニキです。ご指摘を色々いただいたので再度追記します。 特に、https://anond.hatelabo.jp/20250215185611は諸々直接的かつ詳細に指摘いただいたので、当方分かる範囲で諸々調べなおしました(勉強し直しのいい機会となりました。) 当方の記載も誤りや厳密でない記載多数含む思いますので、必要な指摘はぜひしていただくべきかと思います。 とはいえ、全体的にそこまで間違ってなくね!?とも思っているので、必要な追記をすることにしたいと思います。 英語圏での"concrete"という語について当方の下記記載についてご指摘いただいたものと理解しています。 日本だと(英語でも)コンクリートというと普通はセメントコンクリートを指します。 こちらですが、ご指摘いただいた通り、英語の"concrete"は形容詞として「具体的な」を含む意味を持っています。また、語
イスラム教指導者(イマーム)の中で、世界で初めて同性愛者であることを公言したとされるムフシン・ヘンドリクス氏(57)が15日、南アフリカで銃撃され殺された。 ヘンドリクス氏は南ア・ケープタウンで、同性愛者など社会から疎外されたイスラム教徒にとっての安全な場所となるモスク(礼拝所)を運営するなどしていた。
海の目の前に建つ異色の酒蔵 日本酒の味は、水に大きく左右されると言われる。適しているとされるのは、伏流水や雪解け水だ。山地に降った雨や雪が地中に染み込み、地層に沿って流れる水だ。それらの水は地層によって濾過され、土壌のミネラル分を取り込む。カリウムやリン酸、マグネシウムを含む、酒造りに適した水質になっていくのだ。 ここまで読んで、酒蔵のある街をイメージしてほしい。「雪深い里山の麓、清水がたどり着く自然豊かな農村」みたいな風景を思い浮かべてはいないだろうか。実際、そんな風景のある東北は酒所として有名だ。 だが、取材に訪れたのは茨城県日立市。明治後期に日立鉱山が拓かれて以来高度経済成長の波に乗り、全国でも有数の工業都市として発展を遂げた海辺の街だ。しかも森島酒造があるのは、太平洋に面する川尻海水浴場からわずか70歩。潮風が漂い、髪が塩気を帯びるロケーションである。 「東京のど真ん中でもうまい酒
tonami @tonami_89 学校の体育で 「野球」の授業増えてほしいな。 体育の球技だと 「サッカー」「バスケ」が多いと思うんだけど、野球の良いところはどの生徒にも強制的に出番が回ってくるところ! 運動神経が悪かろうが、引っ込み思案だろうが、輝けるかもしれない舞台がちゃんとあるのとても良いと思う 2025-02-15 18:58:16
鳥取県の平井伸治知事ら知事9人が17日、東京都内で会合を開き、他候補の当選を目的として立候補する「2馬力」の選挙運動や、演説者を狙った暴力などが相次いでいるとして、国に抜本的な対策を要請する緊急提言をまとめた。各選挙管理委員会や警察には現行法に基づく厳正な対応を求めた。 【写真】「2馬力」選挙応援は迷惑 千葉県知事、N党立花氏をけん制 提言は、会合に出席した9県を含む計19府県の知事の連名。「民主主義と地方自治が危機にさらされている。限られた選挙期間中に十分な政策論争を行い、有権者に判断を仰ぐことに支障が生じている。強い憤りを禁じ得ない」と強調した。 会合では「有権者が正確な情報を基に、投票活動をできるようにしなければならない」(杉本達治福井県知事)「当選を目的としない者の立候補は明確に禁止すべきだ」(一見勝之三重県知事)などの意見が出た。平井氏は「地方自治を守るために声を上げていく」と応
「平和を求め軍拡を許さない女たちの会」(代表・田中優子法政大前総長)は16日、映像ジャーナリストの伊藤詩織さんが自身の監督映画「ブラック・ボックス・ダイアリーズ」を巡って東京新聞の望月衣塑子記者の記事で名誉毀損(きそん)されたとして提訴した問題について、訴訟の取り下げを求める要望書を公開した。映画には一部の関係者の許諾なく個人情報が盛り込まれていると指摘され、要望書は「許諾を得ることに努力し、得られなかったシーンは削除を」と訴えている。 田中優子前法政大総長内部通報者の映像が無断で伊藤さんは過去に元TBS記者から性暴力を受けたとして提訴しており、映画は性暴力を自ら調査した様子が描かれる。米国などで公開され、映画祭に相次いで出品されている。 一方、日本では公開されていない。伊藤さんの元代理人弁護士らは映画について登場人物から事前の許可を得ていなかったり、許可のない防犯カメラの映像や音声を使用
Published 2025/02/16 23:15 (JST) Updated 2025/02/17 11:21 (JST) 任期満了に伴う朝霞市長選は16日、投開票が行われれ、いずれも無所属新人の4氏が戦い、元県議でNPO法人代表の松下昌代氏(54)が当選した。 元厚生労働省職員の小野寺徳子氏(59)、元陸上自衛隊員で政治団体代表の田村雄二氏(78)、投資会社役員で政治団体代表の黒川敦彦氏(46)は届かなかった。 松下氏は、今期限りで引退する富岡勝則市長や保守系市議の支援を受け、現市政からのバトンタッチを強調するとともに「市民の命と財産を守り、防災や防犯、福祉を強化し、公共施設の整備を進める」と訴えた。 小野寺氏は保守系市議の支援を受け、35年間の行政経験を強調。「弱い人や困った時に孤立したり、取り残されたりしない市を市民と共につくりたい」など、市政の刷新を訴えたが、わずかに及ぼなかっ
多摩市は内閣府の「戦略的イノベーション創造プログラム(SiP)」と共同で推進している「自動走行モビリティ技術」の実証実験を、2025年2月18日(火)と19日(水)の2日間、永山地域の遊歩道で実施。実証実験に先駆けて、関係者向けの自動走行モビリティ内覧会が開催されました。 「自宅ネイバーフッド外出支援サービス」の近距離自動走行モビリティ 「SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)」の一環として行われるこちらは、少子高齢化が進む中、先進技術を用いて課題を解決する取り組みです。 声掛けロボ「BOCCO emo」 500mの移動手段に不安を抱える高齢者や障がい者の方々の外出を支えるサポートとして、情報配信サービス(アプリ/声がけロボ)からの地域情報配信や近距離の「自動運転モビリティ」、センサーで膀胱の尿の量が増えてきたらアプリでそっとお知らせしてくれる「失禁を防ぐ排尿支援サービス」といった「
政府が備蓄米の放出を決めるほど、なぜいまコメの価格高騰が続いているのか。バンキシャ!が徹底調査。全国のコメの卸売業者に行ったアンケートからは、当事者ならではの様々な答えが寄せられました。誰がコメを買い、誰が確保しているのか。「コメ争奪戦」の新たな動きが見えてきました。(真相報道バンキシャ!) ◇ バンキシャ!が中国のSNSで見つけたのは、日本のコメの写真。コメの写真と共に中国語で「残りわずか10袋」などと書かれていた。 バンキシャ!はこうした投稿を見て、実際にコメを買ったという中華料理店を訪ねた。2024年の秋頃、コメが手に入らなくなり、見つけたのがこの画像。積み上げられたコメ袋の画像と共に「東京配達」「三日に大量入荷」などと、購入者を募っていた。 この店は60キロを2万9160円で購入。5キロあたり2430円と比較的安かったが、届いたコメは店で出せる品質ではなかったという。 ◇ 米どころ
医療費が高くなった場合の自己負担を抑える「高額療養費制度」の負担上限額を引き上げる政府の方針を巡り、野党各党の議論が活発化してきた。政府は、野党や患者団体の反発を踏まえ、長期の治療を受ける患者の負担額を据え置く案を検討しているが、立憲民主党は引き上げの全面凍結を掲げ反発を強める。一方、国民民主党は外国人の利用の在り方も含めた制度の再設計を主張し、見直しの論点も広がっている。 政府は、直近12カ月以内に3回利用すると4回目から負担が軽減される仕組み「多数回該当」の上限額引き上げを見送る案を新たに検討するが、現役世代の保険料負担の軽減や少子化対策の財源確保の観点から、制度全体の見直しは必要との立場は維持する。 立民は令和7年度予算案の修正案に、負担上限額の引き上げ凍結に200億円を充当する内容を盛り込んだ。野田佳彦代表は14日の記者会見で、近く凍結法案を国会に提出するとし、「引き上げは間違いな
「外国人が日本の保険医療にタダ乗りしている」──。SNSで広がっているこうした主張について、前デジタル大臣で、衆議院議員を務める河野太郎氏がX(旧Twitter)で見解を示した。 ●外国人の国保加入「収支上はプラスの可能性」 河野氏は冒頭、「日本に3カ月以上滞在する中長期在留外国人は、健康保険や協会けんぽに加入していない場合、国民健康保険(国保)に加入する」という現行制度を説明。 そのうえで「2024年時点で国保の被保険者が2508万人、そのうち外国人は92万人(3.6%)。一方で外国人の医療費は全体の1.4%弱ほどに留まっている」と説明。さらに、日本人に比べて平均年齢が若いため、1人あたりの医療費が13万円と低く「(外国人の加入は)国保財政にとってはむしろプラスになっているかもしれない」と指摘し、次のように述べた。 「国保でカバーする医療費1250億円のうち、外国人の医療費は全体の1.4
前回の続き。北緯34度32分のラインについて、巻向山・纏向遺跡・箸中古墳を中心にもう少し詳しく考察。古代日本の国家観、歴史観の理解に重要であることがわかります。#日高 #日向 目次 日の神の信仰・北緯34度32分の精度と意味 ヤマト創世記の精確な太陽カレンダー 古代日本の国家観の形成のこん跡 本文 日の神の信仰・北緯34度32分の精度と意味 www.zero-position.com 前回、北緯34度32分、日の神の信仰ラインについて紹介しました。 ここで少し解説。 日本の国土は北緯20〜45度に位置し、近畿は34〜36度。 緯度によって単位距離が変化しますが、北緯34度における 1分の距離は1848.72m。したがってその60分の1の 1秒の距離は約30.812m、です。 二至二分(春分・夏至・秋分・冬至)の太陽カレンダーは「秒=メートル」レベルの精度で考えますが、 北緯34度32分のラ
NHKニュース @nhk_news NHKニュースの公式アカウントです。最新のニュースを24時間休みなくお届けします。 nhk.jp/rules をご確認、ご了承ください。問い合わせは nhk.or.jp/css/ nhk.jp/news NHKニュース @nhk_news 江藤農林水産大臣は政府の備蓄米21万トンを市場に放出する方針を正式に発表しました 必要であればさらに拡大することを考えているとしています コメの流通の円滑化を目的に政府が備蓄米を放出するのは初めてです ▼詳しい情報は NHK NEWS WEBで▼ www3.nhk.or.jp/news/html/2025… #nhk_video pic.x.com/OoPDxdqhCR 2025-02-14 10:24:35
千葉県は昨年8月からLGBTQといった性的少数者らを対象に電話などで相談受付を始めたが、半年間に受けた相談は電話で15件、メールで10件にとどまっていたことが16日、分かった。県はより多くの県民が相談しやすい環境づくりのため、令和7年度当初予算案に前年度の10倍の1千万円を計上した。ただ、県議会では今後の稼働状況を注視すべきとの声もある。 県は性的少数者が生きづらさを感じずに暮らせるようにと、「性的指向」(性愛の対象が男か女か両方か、いずれでもないか)や、自分の性別をどのように認識しているかといった「性自認」などに関する悩み事や不安について電話相談に応じている。 毎月第2土曜日の午後1~4時と、第4火曜日の午後7~10時に、相談に応じた実務経験のある相談員2人が電話(0120・311・556)で応じる。メール(soudan@chibalgbtq.jp)による相談も受け付ける。 約半年にわた
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く