ブックマーク / www.itmedia.co.jp (363)

  • Microsoft、軽量OS「Windows 10 S」発表 「Chrome OS」対抗

    USBメモリで簡単にセットアップできるのも特徴だ。 なお、「Windows 10 Cloud」という名前になるといううわさもあったが、Windows 10 Sの「S」はStreamlined、Secure、Superior performance、そしてSoulのSとのこと。 Acer、ASUS、Dell富士通、東芝、HPなどがパートナーとしてWindows 10 S搭載端末「Windows 10 education PC」を発売する。価格は189ドルから。米国の新学期前の夏から発売の予定だ。 これらの端末には、マインクラフトの教育エディションの1年分の無料加入権が付属する。また、「Microsoft Teams」を含む「Microsoft Office 365 for Education」も無料で使える。 Windows 10 SはWindows Store経由でWindows 10

    Microsoft、軽量OS「Windows 10 S」発表 「Chrome OS」対抗
    kumaroku
    kumaroku 2017/05/03
    10年ぐらい前のパソコンでも動くぐらい軽量なやつにしてほしかったよ。
  • ウワサの「新Surface」は安さに加えて長時間バッテリー駆動も特徴か

    教育分野向けに米Microsoftが5月2日に行う発表会。登場がうわさされる「Chromebook対抗の新Windowsデバイス」について、おぼろげながらスペックが見えてきた。 既報の通り、米Microsoftは5月2日、ニューヨークで教育分野向けの発表会を開催する。発表会の様子は、日時間の5月2日午後10時30分からライブ配信される予定だ。 この発表会では、UWP(Universal Windows Platform)アプリのみが実行可能な「Windows 10 Cloud」(仮称)という新OSと、それを搭載した低価格帯の「新型Surface」が登場するとうわさされている(Surfaceブランドではないかもしれないが)。 これには、米国の教育市場で強い影響力を持つGoogleの「Chrome OS」+「Chromebook」に対抗する意味合いがあるようだ。 発表会を来週に控え、件につ

    ウワサの「新Surface」は安さに加えて長時間バッテリー駆動も特徴か
    kumaroku
    kumaroku 2017/04/28
    2万円台ならなぁ…。
  • 「Galaxy S8」の顔認証は写真でだませる(デモ動画あり)

    Galaxy S8は4月21日に発売予定。このデモに使われた端末は製品版ではないという。 Galaxy S8の顔認証が使えるのはロック画面の解除だけだ。「Samsung Pay」や「Samsung Pass」などの決済関連の機能を起動するには、指紋認証か虹彩認証が必要だ。また、顔認証はユーザーが設定しないと使えない。 Samsungの広報担当者は米Business Insiderに対し、「顔認証はスワイプでのロック解除と同じ、端末起動の便利な機能であり、セキュリティ機能ではない。端末のロックとSamsung PayあるいはSecure Folderへのアクセスのためには指紋および虹彩を使う最高レベルの生体認証機能を提供している」という声明文を送った。 なお、実際にGalaxy S8のデモ端末で顔認証設定をしてみた記者によると、設定しようとすると「免責条項」として「端末のロックは、見た目が似

    「Galaxy S8」の顔認証は写真でだませる(デモ動画あり)
    kumaroku
    kumaroku 2017/04/03
    本日のワロタ
  • TR-808、JUPITER-8、DTM、MIDIを生んだ梯郁太郎氏が死去

    の電子楽器メーカー、ローランドの創業者である梯郁太郎氏が4月1日に87歳で亡くなった。記事執筆時点で梯氏の所属するATVからの発表はないが、ゴダイゴのドラマーでローランドとの関係が深かったトミー・スナイダー氏のFacebook投稿を基にした追悼記事がBillboard、BBCなどで公開され、音楽関係者からの悲しみのツイートが相次いでいる。

    TR-808、JUPITER-8、DTM、MIDIを生んだ梯郁太郎氏が死去
    kumaroku
    kumaroku 2017/04/03
    ご冥福をお祈りします。
  • Yahoo!カーナビで「きせかえボイス」提供開始 第1弾は「アイドルマスター」

    ヤフーは3月2日、無料のiOS/Android向けアプリ「Yahoo!カーナビ」で、音声案内の声を切り替えられる新機能「きせかえボイス」を追加したと発表した。第1弾として、人気ゲームアプリ「アイドルマスター シンデレラガールズ」のキャラクターを起用する。iOS版は近日公開予定で、価格は無料。利用期間は2018年3月1日まで。 通常の音声案内のほか、あいさつや特定の日に流れるせりふなど100種類を超える音声を収録。自社位置を示すアイコンも、きせかえボイスの設定時に選択したキャラクターのアイコン画像に変更され、キャラクターとドライブしているような雰囲気を味わえるという。今後もコンテンツの追加を予定している。 同機能の搭載にあたり、プレイステーション・ポータブル(PSP)向けに「声優ナビ」を搭載したカーナビゲーションシステム「MAPLUS」を開発していたエディアから開発協力を受けたという。 第1

    Yahoo!カーナビで「きせかえボイス」提供開始 第1弾は「アイドルマスター」
    kumaroku
    kumaroku 2017/03/02
    あ〜
  • ニフティの個人向け事業、ノジマに譲渡 富士通が正式発表

    富士通は1月31日、子会社ニフティのISPを中心とする個人向け事業を、4月1日付けでノジマに譲渡すると正式発表した。エンタープライズ向け事業は傘下に残す。 ISPやWebサービスを含むコンシューマー事業は、富士通が設立予定の100%子会社(名称はニフティ)に継承。同社の全株式を4月1日付けで約250億円でノジマに譲渡する。 ノジマ傘下でニフティは「IoT領域の中核企業」に位置づけられ、「ニフティのブランド価値、提供サービス、顧客基盤の維持を最優先に、ノジマグループが持つ実店舗網や営業力とのシナジーを活用しながら、引き続き事業を拡大する」としている。 ニフティクラウドを中心としたニフティのエンタープライズ事業は4月1日以降、富士通の100%子会社「富士通クラウドテクノロジーズ」として展開。ニフティクラウドを引き続き提供するほか、富士通のクラウドサービス「FUJITSU Cloud Servi

    ニフティの個人向け事業、ノジマに譲渡 富士通が正式発表
    kumaroku
    kumaroku 2017/01/31
    コンシューマー事業の撤退を加速か?
  • 大規模DDoS攻撃は防犯カメラが踏み台に、中国メーカーがリコール表明

    今回の攻撃では中国のXiongmai製の防犯カメラやIPカメラ多数が踏み台にされていたことが判明。Xiongmaiはリコールを表明すると同時に、報道機関に対する法的措置も辞さない構えを示した。 TwitterNetflixなどの大手サービスを相次いでダウンさせた10月21日の大規模な分散型サービス妨害(DDoS)攻撃に関連して、中国の電子機器メーカーHangzhou Xiongmai Technology(杭州雄迈信息技术有限公司)が、攻撃の踏み台にされたと伝えられていた防犯カメラ(DVR)やIPカメラのリコールを表明した。米セキュリティ情報サイトの「Krebs on Security」が24日付で伝えた。 今回のDDoS攻撃は米DNSサービス大手のDynが標的とされ、同社のサービスを使っているTwitter、Spotify、RedditNetflix、Wall Street Joun

    大規模DDoS攻撃は防犯カメラが踏み台に、中国メーカーがリコール表明
    kumaroku
    kumaroku 2016/10/25
    本日のここ笑う所
  • 批判殺到「ICT女子プロジェクト」サイトが“白紙”状態に 担当者「中止や撤回ではない」

    ITを活用して活躍する女性を支援するという「ICT女子プロジェクト」のWebサイトが、6月12日以降、アクセスしても何も表示されない状態になっている。サイトが公開されたのは10日だが、「女性の活躍を支援する企画ではなく、アイドルグループの募集のようだ」と批判が集まり、2日で“白紙”に追い込まれた。サイトを公開するテレコムサービス協会(テレサ協)は、内容を再検討するなどして再開したい考えだ。 サイトにアクセスできない理由を、同協会の担当者・明神さんに聞いた。 ICT女子プロジェクトは、同協会が事務局を務める「ICTビジネス研究会」が公開した企画。ICT(情報通信技術)を使って活動する女性を発掘し、その女性が地域で活躍する場を増やすのが狙いだった。テレサ協は大手IT企業や通信企業などが多数加入し、ITに関連した問題の自主ルール作りや政策提言などを担う業界団体だ。 特に批判が集まったのは、プロジ

    批判殺到「ICT女子プロジェクト」サイトが“白紙”状態に 担当者「中止や撤回ではない」
    kumaroku
    kumaroku 2016/06/14
    '`,、('∀`) '`,、
  • Lenovoのプリインストールアプリに重大な脆弱性、アンインストール呼び掛け

    セキュリティ企業に重大な脆弱性を指摘されたことを受け、プリインストールアプリのアンインストールを促した。 Windows 10を搭載したLenovoPCにプリインストールされているアプリケーションに重大な脆弱性があることが分かり、同社がアンインストールを呼び掛けている。 Lenovoが5月31日付で公開したセキュリティ情報によると、脆弱性はLenovoアプリケーションの高速起動のためにプリインストールされている「Lenovo Accelerator Application」で、アプリケーションの更新の有無を確認する仕組みの中に存在する。 悪用された場合、通信に割り込む中間者攻撃を仕掛けられ、攻撃者にリモートでコードを実行される恐れがある。 この問題は、LenovoのノートPCデスクトップPC多数が影響を受ける。ただ、ThinkPadやThinkStationには問題のアプリケーションが

    Lenovoのプリインストールアプリに重大な脆弱性、アンインストール呼び掛け
    kumaroku
    kumaroku 2016/06/03
    これって何度目!?あちらの国が絡むと、プログラムに何かしこまれるのかと思ってしまう。
  • 「読める留守電」 留守電をテキスト化してスマホに通知する「スマート留守電」登場

    ソースネクストは5月23日、留守番電話に吹き込まれた音声をテキスト化し、スマートフォンに通知する留守番電話アプリ「スマート留守電」を発売した。音声を聞かずに留守電の内容を確認でき、留守番電話センターへの発信も不要だ。Android版が月額290円(税別)、iOS版が同360円。 専用の電話番号をユーザーごとに発行。手持ちのスマートフォンや自宅の固定電話など、留守電を受けたい番号を「スマート留守電」専用番号に転送設定して利用する。転送元の端末は何台でも設定でき、複数の端末への留守電をまとめて管理できる(転送時の通話料は有料)。 留守電が入ると、内容を音声認識してテキスト化したデータと音声ファイルをスマートフォンに送信する。メッセージの気になるところをタップすれば、その場所から音声を再生できる「このへん再生」機能も備えた。メッセージに電話番号が含まれていれば、タップするだけで折り返しできる。

    「読める留守電」 留守電をテキスト化してスマホに通知する「スマート留守電」登場
    kumaroku
    kumaroku 2016/05/24
    便利やねぇ。ボイスメールとかもいいと思ったが、テキストになるのは良い感じ。
  • Xperiaはスマートフォンの枠を超える――「Xperia X」「スマートプロダクト」発表

    Xperiaはスマートフォンの枠を超える――「Xperia X」「スマートプロダクト」発表:Mobile World Congress 2016 ソニーは2月22日、スペイン・バルセロナで開幕した「Mobile World Congress 2016」でプレス発表会を開催し、Xperiaの新シリーズ「Xperia X」を発表した。あわせて、「Xperia」ブランドをスマートフォンから広げた、ハンズフリーカメラやパーソナルアシスタントなどの「スマートプロダクト」4製品も披露した。 ソニーの取締役兼代表執行社長兼CEOの平井一夫氏は、米国ユーザーが1日にスマートフォンをチェックする回数は80億回に達していることに触れ、「コミュニケーションは日常生活の中核であり、スマートフォンは最もユーザーに近いタッチポイントだ」と述べる。ソニーは継続してXperiaで「コミュニケーションの境界線を広げていく」

    Xperiaはスマートフォンの枠を超える――「Xperia X」「スマートプロダクト」発表
    kumaroku
    kumaroku 2016/02/23
    そこまで言うなら、アップデートの迅速な対応と長期サポートうたって下さいヽ(=´▽`=)ノ
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    kumaroku
    kumaroku 2016/02/16
    加速する中国撤退ヽ(=´▽`=)ノ
  • Adobe、Flash PlayerやPhotoshopの脆弱性を修正

    米Adobe Systemsは2月9日、Flash Player、PhotoshopとBridge、Experience Manager、Connectのセキュリティアップデートをそれぞれ公開し、深刻な脆弱性に対処したことを明らかにした。 Flash PlayerはWindowsMac向けの更新版となるバージョン20.0.0.306と延長サポート版の18.0.0.329、Linux向けの11.2.202.569が公開され、AndroidやiOS向けのAIR SDKもバージョン20.0.0.260に更新された。 更新版ではメモリ破損や解放後使用など危険度の高い脆弱性が多数修正された。悪用されると、攻撃者に任意のコードを実行され、システムを制御される可能性がある。特にWindowsMacではできるだけ早く更新するよう促している。 WindowsMacではAdobeから自動的に更新版を受け

    Adobe、Flash PlayerやPhotoshopの脆弱性を修正
    kumaroku
    kumaroku 2016/02/10
    情報システム関係の皆様 お仕事です(T-T)
  • Gunosy、売上高・利益を下方修正 KDDIと提携発表

    ニュースアプリを運営するGunosyは1月14日、2016年5月期通期の業績予想を下方修正し、売上高は従来予想から19.0%減の41億5800万円、営業利益は63.9%減の4億700万円になる見通しだと発表した。 15年6~11月期(同社の中間期)、1ダウンロード当たりの獲得費用や新規ダウンロード数、継続率は順調だったが、「パフォーマンス型広告」で広告主が減少し、1ダウンロード当たりの収益性が当初予想を下回った。外部のアドテク企業との提携が想定ほど収益性向上に寄与せず、1ダウンロード当たりの収益性が急回復するのは難しいとして、通期予想を下方修正する。 修正後の経常利益は、当初予想比63.4%減の11億2800万円、最終利益は63.8%減の10億100万円。前期比で増収増益は確保する。11月末の国内累計ダウンロード数は1191万。 同日、KDDIとスマートフォンメディア事業で業務提携すること

    Gunosy、売上高・利益を下方修正 KDDIと提携発表
    kumaroku
    kumaroku 2016/01/15
    短期で売上がそれだけあれば、ClassicSIerとかから見れば羨ましい話
  • JavaScriptのみで開発されたランサムウェア出現、SaaS型の提供も

    Ransom32はNW.jsを使って「chrome.exe」という名称の実行可能ファイルとしてパッケージ化されており、被害者のコンピュータに感染するとファイルを暗号化してビットコインで身代金を要求する。取引が成立するごとにRansom32の作者が25%のコミッションを受け取る仕組みだという。 管理用インタフェースも提供され、被害者のコンピュータに表示する警告の内容や、要求する金額などを設定することも可能。感染させた台数や、身代金として受け取ったビットコインの総額なども集計できる。 現時点でRansom32はWindowsのみを標的としている様子だが、同じJavaScriptを異なるプラットフォームで実行できるというNW.jsの特性を利用すれば、LinuxMac OS Xに対応させることも容易だという。 こうしたマルウェアをい止める方法として米SANS Internet Storm Ce

    JavaScriptのみで開発されたランサムウェア出現、SaaS型の提供も
    kumaroku
    kumaroku 2016/01/06
  • Windows 10 初の大型アップデートでつまづいたMicrosoft (1/2) | 鈴木淳也の「Windowsフロントライン」 | ITmedia PC USER

    公開後に取り下げられた「November Update」の謎 Windows 10で初めてとなる最新大型アップデート「November Update(1511)」について、公開を一時停止した後、あらためて公開するという混乱が生じた。時系列で状況を整理していこう。 Windows 10初の大型アップデート「Threshold 2(TH2)」こと「November Update(1511)」は、11月12日(米国時間)にWindows UpdateおよびMedia Creation Tool(MCT)での提供が開始された。 Windows Updateはユーザーにおなじみの方式だが、一方のMCTはWindows 7/8/8.1といった「Windows 10へのアップグレードが可能なOS」に提供される専用ツールだ。これを公式サイトからダウンロードして利用すれば、「DVDまたはUSBメモリで“最新

    Windows 10 初の大型アップデートでつまづいたMicrosoft (1/2) | 鈴木淳也の「Windowsフロントライン」 | ITmedia PC USER
    kumaroku
    kumaroku 2015/11/26
    ふむふむ。
  • Adobe、Flash Playerで脆弱性17件を修正

    特にWindowsMac版では差し迫った危険があるとされ、直ちにFlash Playerを最新版に更新する必要がある。 米Adobe Systemsは11月10日(米国時間)、Flash Playerのセキュリティアップデートを公開して多数の深刻な脆弱性を修正した。 同社のセキュリティ情報によると、今回のアップデートでは17件の脆弱性に対処した。悪用された場合、攻撃者にコードを実行され、システムを制御される恐れもある。特にWindowsMac版では差し迫った危険があるとされ、直ちに最新版に更新するよう促している。 脆弱性を修正した最新版のFlash Playerは、バージョン19.0.0.245(WindowsMac向け)、18.0.0.261(WindowsMac向けの延長サポート版)、11.2.202.548(Linux向け)となる。AIRはバージョン19.0.0.241がWi

    kumaroku
    kumaroku 2015/11/12
    企業の情報システム担当へ業務連絡です。 また、残業対応案件が発表されました(´;ω;`)ブワッ
  • Windows 7/8.1搭載PCの販売は2016年10月31日で終了

    MicrosoftWindows lifecycle fact sheetを更新し、「Windows 7 Professional」および「Windows 8.1」をプリインストールするPCの販売を2016年10月31日に終了するとした(稿執筆現在、日語版はまだ更新されていない)。 なお、「Windows 8」搭載PCの販売終了は2016年6月30日。Professional以外のWindows 7のエディション搭載PCの販売は既に終了している。 同社は、販売終了日の前に1年間の通知期間を設けている。 Windows 7の延長サポート終了は2020年1月14日、Windows 8は2023年1月10日の予定。 企業などで旧バージョンの使用継続が必要な場合は、ボリュームライセンスプログラムの場合であれば、一般向け提供の終了後もダウングレード件によって旧バージョンを使うことができる。

    Windows 7/8.1搭載PCの販売は2016年10月31日で終了
    kumaroku
    kumaroku 2015/11/05
    ライセンス商法および移行に伴う要員確保のご案内
  • 冷静に考えて「iPad Pro」と「Surface Pro 3」で生産性が高いタブレットはどっち?

    アップルが9月10日(日時間)、12.9型のタブレット「iPad Pro」を発表した。国内外ともに発売は11月を予定する。価格は799ドル(Wi-Fiモデル、32Gバイト)から。 スペシャルイベントでは、iPad Pro体だけでなく、筆圧や傾きを検知するスタイラスペン「Apple Pencil」と、キーボード一体形のカバー「Smart Keyboard」というiPad Pro専用の純正アクセサリも同時に発表され、コンテンツを閲覧するだけでなく、クリエイティブユースにも使えることをアピールしていたのが印象的だった。

    冷静に考えて「iPad Pro」と「Surface Pro 3」で生産性が高いタブレットはどっち?
    kumaroku
    kumaroku 2015/09/19
    うーん。これは比較…になるのかなぁ。昔みたいにマシンスペックだけでも判断できないし。ただ、結局すべてが最後の文章に集約されてて納得。
  • Amazon.co.jpで使える割引クーポン集約した「クーポンストア」公開

    アマゾンジャパンは8月6日、Amazon.co.jp内の買い物で割引が適用されるクーポンを集約した「Amazonクーポンストア」をオープンした。当初は品、飲料、ペットフードなどの消費財を中心とした約600アイテムが対象。割引率が30%を超す商品もあるという。 「人気のクーポン」「定期おトク便クーポン」などカテゴリーごとにクーポンを探せる。「クーポンをもらう」ボタンをクリックするだけで受け取れ、クーポンコードの入力などは不要。会計時に割引が適用される。受け取ったクーポンは「もらったクーポン」リストに蓄積され、一覧でチェックすることが可能だ。 関連記事 Amazonプライム会員なら30分早く買える「先行タイムセール」スタート 「Amazonプライム」会員なら通常のタイムセールの30分前からセール価格で購入できる「先行タイムセール」がスタートした。 Amazon.co.jpに初の延長保証 「ク

    Amazon.co.jpで使える割引クーポン集約した「クーポンストア」公開
    kumaroku
    kumaroku 2015/08/07
    φ(..)メモメモ