タグ

2016年9月3日のブックマーク (17件)

  • 岩泉町、トイレ問題が深刻化 避難所の裏に穴掘りしのぐ:朝日新聞デジタル

    台風10号の豪雨に見舞われた岩手県岩泉町で、避難所の停電や断水が続いている。災害弱者とされる高齢者が多く、トイレに困る避難所も出ている。 集落を結ぶ道路が寸断された安家地区。避難所の安家生活改善センターでは3日朝の時点で、約30人が避難生活を続けている。 多くが60歳以上の高齢者だ。岩間ユメさん(90)は12年前に夫を亡くし、一人暮らし。子どもは東京や横浜で、近くに頼れる親類がいない。「早く出たいけど、しばらくはここにいるしかない」と話す。 深刻なのがトイレの問題だ。ポ… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。

    岩泉町、トイレ問題が深刻化 避難所の裏に穴掘りしのぐ:朝日新聞デジタル
  • 「シャルリー・エブド」地震の被災者を"ラザニア"と表現 イタリア激怒「最低だと言う自由がある」

    フランスの風刺雑紙「シャルリー・エブド」が、 8月24日にイタリア中部で発生した地震の被災者を、ラザニアなどのパスタ料理に見立てた風刺画を掲載した。

    「シャルリー・エブド」地震の被災者を"ラザニア"と表現 イタリア激怒「最低だと言う自由がある」
  • ほぼ日手帳2017 ミーティングキャラバン - ほぼ日刊イトイ新聞

    「ほぼ日手帳2017」の発売記念イベントを開催中! ほぼ日手帳チームが全国のいくつかの場所を訪れて、 手帳を見せ合ったり、ワークショップをしたり、 みなさんと交流できる場をつくります。 このページでは、ほぼ日手帳チームの誰かが 会場のようすを写真とテキストでお伝えします。 渋谷ロフトにお越しいただいたかたも、 遠くから見守ってくださるかたも、 みんなで「ほぼ日手帳2017」をたのしみましょう。 � シルクスクリーンプリントの ワークショップを終えて、 11日間、渋谷ロフトで盛り上がった 「ほぼ日手帳2017ミーティングキャラバン」 が終了となりました! 最後は渋谷ロフトの スタッフのみなさんでチーズ! ご来場いただいたみなさん、 たのしんでいただけたでしょうか。 ほぼ日手帳をもっとたのしく使うための ワークショップにも、 たくさんのご参加をありがとうございました。 さて、このミーティングキ

  • イタリア地震:パスタ食べて義援金を寄付 日本で支援運動 | 毎日新聞

    イタリア中部アマトリーチェの名物パスタ料理「アマトリチャーナ」と被災地支援を呼びかける案内=前橋市大手町1の県庁昭和庁舎内のカフェ「G FACE CAFE」で2016年8月31日午後0時8分、尾崎修二撮影 地震で200人以上の死者が出たイタリア・アマトリーチェ村を支援しようと、同村発祥のパスタ「アマトリチャーナ」をべて義援金を寄付する運動が国内でも広がっている。 アマトリチャーナはトマトソースで煮込んだ豚肉やタマネギを具材とする。群馬県庁のカフェ「G FACE CAFE」では、ランチにつき、客…

    イタリア地震:パスタ食べて義援金を寄付 日本で支援運動 | 毎日新聞
  • 「全米が、炊けた」 佐賀県の豪華事業「あさご藩」始動:朝日新聞デジタル

    をテーマにしたキャンペーン「あさご藩」を、佐賀県が始めた。キャッチコピーは「全米が、炊けた」。環太平洋経済連携協定(TPP)やコメの生産調整(減反)廃止を見据え、危機感を抱き、農林水産物の売り上げ向上を狙う。県出身タレント総動員の豪華事業は「攻めの一手」となるか。 8月21日の朝、佐賀市内であった試会。夏休み中の親子約30人の前に、佐賀牛の角切りしゃぶしゃぶや呼子のイカのなめろうなど、県産品を用いたぜいたくなおかずが、炊きたてのコメ「さがびより」と共に並んだ。山口祥義(よしのり)知事の「朝ごはん、いただきます」のかけ声のあと、箸をつけると、参加者から一斉に笑みがこぼれた。 イベントは県が始めた、佐賀藩ならぬ「あさご藩」プロジェクトの一つ。生産量・販売額とも日一のノリなど県産の材を、素材感が伝わりやすく、おいしそうな朝に仕立てることで全国にPRし、売り上げ増につなげるねらいだ。メ

    「全米が、炊けた」 佐賀県の豪華事業「あさご藩」始動:朝日新聞デジタル
  • アマゾン「お坊さん便」問題、お布施は寄付なのか対価なのか|新聞・週刊誌「三面記事」を読み解く|ダイヤモンド・オンライン

    夏の甲子園大会が佳境に入り、今年はオリンピックまで開催され、さらに、SMAPの解散まで報じられたお盆シーズンだったが、この時期はお坊さんの“かき入れ時”でもある。地方に行けばよく見られる光景だが、お坊さんたちは檀家を回り、ご先祖さまの供養のため読経を施す。関東地方のある住職が言う。 「うちの寺の檀家は五〇〇軒。朝から晩まで走りまわってますよ。お布施の額は一軒あたり数千円から一万円程度で、一週間で三〇〇~四〇〇万円くらいになる」 宗教法人には課税優遇の特権が与えられているため、こういったお布施をはじめ、平均五〇万円と言われる葬儀の際のお布施、人によっては一〇〇〇万円を超えるという“戒名代”、お墓の永代使用料等々、それらが宗教行為とみなされれば収入は全て非課税となる。所得税や固定資産税なども全部非課税だ。 一週間で得た四〇〇万円のお布施にも税金がかからないのだから、なるほど、坊主丸儲けである。

    アマゾン「お坊さん便」問題、お布施は寄付なのか対価なのか|新聞・週刊誌「三面記事」を読み解く|ダイヤモンド・オンライン
    kumatarou3rd
    kumatarou3rd 2016/09/03
    結局、仏教界が、猛反対するのは、その絡みの文脈でだよね。
  • 『首相「モーレツ社員否定の日本に」 働き方改革に意欲 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

  • アイルランド、アップル巨額課税命令でEU提訴へ 閣議で承認

    アイルランド・コークの店舗でアップル製品を見る男性(2014年10月2日撮影)。(c)AFP/PAUL FAITH 【9月3日】アイルランド政府は2日の閣議で、欧州連合(EU)が同国に対し下した米IT大手アップル(Apple)への最大130億ユーロ(約1兆4900億円)の追徴課税命令を不服とし、EUの裁判所に提訴する方針を決定した。 EUは、アップルがアイルランド政府と結んだ違法な優遇措置の取り決めにより、EU内での納税を実質全額免れていたと指摘し、アイルランドに対して同社に追徴課税を行う命令を下していた。同国はEUと米国の対立に間に挟まれた形となり、不服申し立てについてはこれまで内閣内で意見が分かれていたが、これを統一して合意にたどり着いた。 アップルのティム・クック(Tim Cook)最高経営責任者(CEO)はアイルランド政府に対し、同国への将来的な投資確保のためにもEUの命令に対して

    アイルランド、アップル巨額課税命令でEU提訴へ 閣議で承認
  • 手のひらサイズの超小型Android内蔵プロジェクター「Smart Cube P1」レビュー。ハマコーはいつでもどこでも映画の夢を見た

    海外オンラインショップのBanggood.com様より、手のひらサイズのAndroid搭載プロジェクター「DOOGEE Smart Cube P1」をご提供いただいたのでレビューします。 この手の製品、あんまり触ったことなかったんだけれど、なかなかのおもしろガジェットでございます。 スポンサーリンク 「Smart Cube P1」の製品仕様 いろいろ目新しい製品なのですが、まずは製品特徴を公式ページからご紹介。 公式サイト:DOOGEE Smart Cube P1 手のひらサイズのプロジェクター 体サイズは62✕62✕62mm。手のひらサイズで、カラフルで見た目が可愛い。一昔前のルービック・キューブを彷彿させますね。完全立方体なのも、ガジェットとしては珍しい。 投影サイズは、Cubeから3.3mで、90インチ(228センチメートル)と、なかなかの大きさ。 豊富なリモートインターフェースに

    手のひらサイズの超小型Android内蔵プロジェクター「Smart Cube P1」レビュー。ハマコーはいつでもどこでも映画の夢を見た
  • 外来アカミミガメを食材に カレー発売「食べて考えて」:朝日新聞デジタル

    国内で野生化し、数を増やしている外来種のアカミミガメ(ミドリガメ)の肉を具にしたレトルトカレーが誕生した。つくったのは、世界各地の材を扱ってきた料理人。「増えた理由も考えて欲しい」と訴えている。 「赤耳亀のケイジャンカレー」(1袋200グラム、税込み750円)は、アカミミガメの脚の付け根の肉を材にした。やや辛口でスパイシーな欲をそそるカレーに仕上がり、今年7月から販売されている。 アカミミガメの肉は鶏のササミに似ている。オレガノやタイム、黒こしょうなどの香辛料をふんだんに使う米国南部のケイジャン料理風に味付けし、独特の泥臭さをなくした。 つくったのは、兵庫県芦屋市の山尚義さん(50)。フランス料理店の元料理長で、約30カ国を旅してそれぞれの国の料理を学び、今春まで各国料理の店を神戸市で営んでいた。店をたたんだ今は、好評だった料理などのレトルトパックを販売している。 知人からアカミミ

    外来アカミミガメを食材に カレー発売「食べて考えて」:朝日新聞デジタル
  • 新しいレンズを買ったので、会社帰りに日比谷公園で試し撮りしてきました! - ネコと夜景とビール

    新しいレンズがやってきた!!! 先日、子供の写真を撮りながら「あ、新しいレンズが欲しいかも・・・」と思っていたのですが、ついに買ってしまいました!ニコンの大口径広角単焦点レンズ「AF-S NIKKOR 24mm f/1.8G ED」です。子供を撮るのに「もう少し広い画角で撮れたらなー」と感じることが多くなり、少し広角寄りのレンズを購入することになったのです。現在メインで使用しているAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gよりも広い画角で、ということで探していたところ、このレンズが候補に上がってきたのでした。 mapcameraさんで購入して、価格は69,800円。amazonと値段はほぼ一緒です。 Nikon 単焦点レンズ AF-S NIKKOR 24mm f/1.8G ED 出版社/メーカー: ニコン 発売日: 2015/09/17 メディア: Camera この商品を含むブ

    新しいレンズを買ったので、会社帰りに日比谷公園で試し撮りしてきました! - ネコと夜景とビール
  • うなぎパイ:なぜか販売取りやめ JR名古屋駅構内の売店 - 毎日新聞

  • 遺伝子注入で絶滅回避〜日経サイエンス2016年10月号より

    クロアシイタチの遺伝的多様性を高めるため失われた遺伝子を再導入する試み 1987年に18匹しか確認されていなかったクロアシイタチが,飼育下繁殖と集中管理のおかげで,現在では数百匹に増えた。しかし,そうした少数から再増殖した他の多くの生物種と同様,基的にはどの個体も半同胞(片方の親が同じ)だ。遺伝的にクローンに近く,遺伝性障害や病原体,環境変化に対して同様の脆弱性を持っているため,悪条件にさらされると全滅しかねない。 クロアシイタチの遺伝的多様性と長期的存続の可能性を高めるため,米魚類野生生物局(FWS)は思い切った手段を検討している。現在の集団が失ってしまったDNAを動物園や博物館に保存されている標から取り出し,現存の個体に再導入する。この計画はマンモス復活構想ほどには突飛ではないだろうが,死んだ個体とともに失われた遺伝子を復活させるという点では同じであり,したがって容易ではない。 す

    遺伝子注入で絶滅回避〜日経サイエンス2016年10月号より
  • プログラミング教育の実態と日本他各国の比較 - 未来を創る話をしよう

    オバマ大統領が言った言葉。 「全ての国民に学んで欲しい言語がプログラミング言語」 というように、そこまでプログラミング言語を学んで欲しい背景には一体何があるのでしょうか。 プログラミングによって発達する能力 私自身、大学時代は理工学部の情報科学科というところで4年間プログラミング言語やプログラミングを学びました。 そこから来る実体験として個人的に思うところは、 ・論理的思考能力の発達 ・問題発見、問題解決能力の発達 この2つが大きな要素だと感じます。 プログラミングとはシンプルに言えばInputデータがあって、そのデータをどんな形で編集し、最後にOutputするのかという一連のサイクルをプログラミング言語によって記述します。 当然、どんな論理展開でデータを加工し、蓄積するのかを考えるわけです。 いかに効率的に早くデータ処理するのかといった思考も働きます。 また、プログラミングをしている時に

    プログラミング教育の実態と日本他各国の比較 - 未来を創る話をしよう
  • プーチン氏から名刀、首相から鎧甲…記念品交換 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    【ウラジオストク=寺口亮一】2日の日露首脳会談では、安倍首相とプーチン大統領が記念品を交換した。 プーチン氏は1928年(昭和3年)に昭和天皇の即位の礼で用いられたという名刀1振りを、首相は 鎧甲 ( よろいかぶと ) を贈った。 ロシア側の説明によると、刀は即位の礼に用いられた12振りのうちの1振り。戦後、米国、オランダに流出したものをその後、ロシアが入手したという。 プーチン氏が「これ(鎧甲)を身に着けて仕事しようか」と冗談を飛ばすと、会談に同席した世耕・ロシア経済分野協力担当相が「首相がこの刀を職場で使わないようにしてほしい」と応じ、笑いを誘った。

    プーチン氏から名刀、首相から鎧甲…記念品交換 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 空自、なぜ遅いプロペラ輸送機をアフリカへ? 所要3日、背景に「最悪のケース」か | 乗りものニュース

    2016年7月、南スーダンに滞在する邦人保護のため、C-130H輸送機がアフリカのジブチへ派遣されました。しかし同機は、ジェット機にくらべ足が遅く航続距離も短いプロペラ機。またジブチへより近い場所に別の空自ジェット機がいました。にもかかわらず、なぜ日から3日かけC-130Hが派遣されたのでしょうか。 プロペラ輸送機、邦人保護のためアフリカへ 2016年7月11日、日政府は東アフリカの内陸国、南スーダンでの情勢悪化を受け、現地からの日人の退避に対応するため航空自衛隊に輸送機の派遣を指示。同日夕方、C-130H「ハーキュリーズ」3機が愛知県の小牧基地を出発し、日時間の同14日朝、拠点である南スーダンからおよそ1000km離れたジブチへ到着しました。 航空自衛隊のC-130H「ハーキュリーズ」輸送機(写真出典:航空自衛隊)。 南スーダンは2011(平成23)年に独立を果たした“世界で最も

    空自、なぜ遅いプロペラ輸送機をアフリカへ? 所要3日、背景に「最悪のケース」か | 乗りものニュース
  • 日本のクロマグロ規制見送り提案が見送られたようです - 勝川俊雄公式サイト

    クロマグロの国際会議が終わったようですね。早くも記事がでてきたので、内容について解説します。 クロマグロ漁獲規制見送り 日案など通らず クロマグロの資源管理を議論する国際会議「中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)」の小委員会が2日、閉幕した。日側の提案した漁獲規制措置に対して米国などが反発、採用は見送られ、来年以降に継続して検討する見通しになった。 http://www.nikkei.com/article/DGXLASDJ02H0J_S6A900C1EAF000/?dg=1 まずは、米国が提案している長期目標について解説します。 米国は2030年までに13万トンまで回復させるという長期目標を定めて、みんなで努力しようと提案をしています。これはごく普通の漁獲規制の考え方ですね。これに猛反発しているのが日です。 日は、長期的な目標水準を設定せずに、魚が減ったら、その分だけ管理目標

    日本のクロマグロ規制見送り提案が見送られたようです - 勝川俊雄公式サイト