タグ

*webに関するkunimiyaのブックマーク (47)

  • 提言論文 ネットコミュニティ形成の理論

    1.コミュニティとは何か (1)コミュニティの諸定義 (2)コミュニティの変遷とネットコミュニティの出現 (3)ネットコミュニティとは何か (4)「信頼」とコミュニティの関係 2.何故、コミュニティが形成されるのか                 (メンバーシップサービス) 3.コミュニティマネジメントのフレーム コミュニティは情報のやり取りを中心とした、人々の継続的な関係によって形成される。「情報」という代わりにそれを「利害」として、コミュニティの存立基盤を「土地」という具体的な空間とすれば、伝統的なコミュニティの議論になる。例えば奥田道大はコミュニティを「地域性が強いが地域共同体とは違い、地域の人々にとって開かれたもの、つくられるもの」としている。 ところで近年巷間で話題になっている「ネットコミュニティ」とは何だろうか。ネットという電子的なネットワーク上のいわば抽象的な空

  • Ripplex トップページ|無料アドレス帳ソフト「Ripplex」

    あなたの複数のパソコン間で自動的に情報が同期。さらに友達のアドレス帳と自動連携して、情報管理を簡単に!

  • コメントを残す8タイプの読者

    「コメントリストで考えられるパターン」では、ブログのコメントリストの見せ方から読者との関係を良いものに出来るかを考えて行きましたが、今回はもう少し突っ込んで読者にスポットを当てたいと思います。読者と一言でいってもブログに訪れる方は実に様々です。住んでいる場所も職種も年齢もすごく幅の広いです。それゆえ明確な切り分けは出来ませんが、コメントを残す方はある程度決まっていると思います。 もちろん人間なので、そのときのムードやちょっとしたことがきっかけで変化すると思うので明確な区別は出来ないですが、8つのタイプの方(もしくはモードになった方)がコメントを残したりコメントを残す可能性を秘めています。 友達・同僚 その人を個人的に知っているから読んでいる方も少なくないです。たとえ日常を書いた日記でもおもしろく読めるのは、文字だけでは伝わらない何かを読み取ることが出来るからかもしれません。今でも mixi

    コメントを残す8タイプの読者
  • Digg, Wikipedia, and the myth of Web 2.0 democracy.

    Technology The Wisdom of the Chaperones Digg, Wikipedia, and the myth of Web 2.0 democracy. It’s getting harder to be a Wikipedia-hater. The user-generated and -edited online encyclopedia—which doesn’t even require contributors to register—somehow holds its own against the Encyclopedia Britannica in accuracy, a Nature study concluded, and has many times more entries. But even though people are cat

    Digg, Wikipedia, and the myth of Web 2.0 democracy.
    kunimiya
    kunimiya 2008/02/28
    集合知を謳うWebサービスの欺瞞を批判。みんなっていってるけど実際は少数のユーザーが支配してるよねって話
  • SKOS Simple Knowledge Organization System Primer

    SKOS Simple Knowledge Organization System Primer W3C Working Group Note 18 August 2009 Document Status Update 2023-10-30: This paragraph is informative. This document was updated to replace a broken link to the Willpower glossary. This version: http://www.w3.org/TR/2009/NOTE-skos-primer-20090818/ Latest version: http://www.w3.org/TR/skos-primer Previous version: http://www.w3.org/TR/2009/WD-skos-p

  • 「ニートの19歳の女の子を(ry)泣かれた」を理解してみたよ - ChaboのFF11日記+(跡地)

    http://e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-408.htmlニートの19歳の女の子を札幌『紀伊国屋』に連れて行ったら感動して泣かれた」という文章を初めて見たとき、一体この文章が何を言いたいのかさっぱりわかりませんでした。ブクマコメントで思わず「意味がわからない」と書いた理由はそこにあります。 そこで、この文章を解析し、自分の理解の助けになれればと思って書いてみます。きっと書き終えた頃には理解できているに違いない。うん、わかんないけどきっとそう。 まず、この文章は課題解決型の文章として提示されています。 課題解決型の文章の要件は、 文の中に解決すべき課題があり、 課題の原因となる仮説と、その仮説を解決するための施策について提示されていて、 施策を打った結果、どうなったかが報告されていることです。 最終的に、課題が解決されたり、課題を解決した結果新たな課題

    「ニートの19歳の女の子を(ry)泣かれた」を理解してみたよ - ChaboのFF11日記+(跡地)
  • Rauru Blog» Blog Archive » YouTube ダウンと経路問題

  • グーグル、日本の携帯ネット戦争で大勝利:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Kenji Hall (BusinessWeek.com誌、東京支局テクノロジー担当記者) 米国時間2008年2月15日更新 「Google Wins Japan's Mobile Net Battle」 米ネット検索大手グーグルGOOG)の東京オフィスには、“ジョンの魔法”という言葉がある。ジョン・ラーゲリン氏が1年余り前にストラテジック・パートナー・ディベロップメント・マネジャーとして入社してから、同社が日で積極的に業務提携を進めてきたことを指している。 スウェーデン出身の31歳、細身で金髪の同氏が日の大手通信事業者2社との提携にこぎ着けたことは、多くの社員を驚かせた。この提携により、8200万もの加入者が使う携帯電話の小さな画面の

    グーグル、日本の携帯ネット戦争で大勝利:日経ビジネスオンライン
  • http://www.ndl.go.jp/jp/publication/proceedings/web_arch08/

  • Social web will be spam killer says Berners-Lee – LISNews – News For Librarians

  • http://e0166nt.com/blog-entry-403.html

    kunimiya
    kunimiya 2008/02/23
    最近まとめ記事を書くことが多いので。
  • 「元祖ブロガー」から新米ブロガーへのアドバイス10ヵ条 | WIRED VISION

    「元祖ブロガー」から新米ブロガーへのアドバイス10ヵ条 2008年2月20日 メディア コメント: トラックバック (1) Jorn Barger Jorn Barger氏。ニューメキシコ州マウンテネアー近郊のレストラン『Blue Springs』で。 Photo: William Colburn [英語版編集者注:]ブログ『Robot Wisdom』の運営者であるJorn Barger氏(55歳)は、「ブログ」の元となった「ウェブログ(weblog)」という言葉を初めて作った人物だ。 ウェブログという言葉は、Barger氏が10年前の1997年12月17日、ウェブであちこち見て回ったサイトを「日誌に記録する(log)」行為と、日々のリンク集を指す意味の言葉として作った(日語版記事)ものだ[同記事によれば、当時はビジネス的な「ポータル」が盛んで、「ブログ」はそれに対抗するような形で各個人

    kunimiya
    kunimiya 2008/02/20
    本来のブログはSBMに近い、という指摘はなるほど。
  • はてなが京都に戻る? ふふふ予定通りや - *mohri++

    id:jkondoがシリコンバレーから帰ってきてそのままはてな開発陣ごと京都に戻っちゃうというのでちょっとした話題になってます。 参考→ とりあえず京都移転反応まとめ - 妄想科學日報 で、割と驚いてたり「なんで?なんで?」って言ってるひともいるみたいですけど、id:tomozo3さんも指摘してるように(d:id:tomozo3:20080215:1203047031)、2年前に出た『「へんな会社」のつくり方』にまったく同じこと言ってるんですよね。なんかそのときのまんまなので逆に近藤さんらしいブレの無さだなあと笑ってしまいました。 「へんな会社」のつくり方 (NT2X) 作者: 近藤淳也出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2006/02/13メディア: 単行購入: 62人 クリック: 1,985回この商品を含むブログ (1100件) を見るせっかくなのでそこの部分をちょっと引用してみまし

    はてなが京都に戻る? ふふふ予定通りや - *mohri++
    kunimiya
    kunimiya 2008/02/17
    はてなの京都移転は2年前の近藤社長の著作『へんな会社のつくりかた』で既に予言されていたという話。/ この本読んでなかった。読みたい/どうでもいいですけど「想定どおり(ニヤリ)」と笑う社長を思い浮かべた
  • 第19回 存在の証明 | WIRED VISION

    第19回 存在の証明 2008年2月15日 IT コメント: トラックバック (0) (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) ある情報がある時点で存在したことを証明したい場合があります。契約書や遺言状などの証拠を残したい場合や、アイデアや作品などの権利の所在をはっきりしたいような場合に、このような証明が必要になります。 書類であれば公証役場で証明してもらうことができますし、電子的なデータに関しては電子公証制度のようなものを利用することもできますが、あまり気軽に利用できるものではありません。重要な発明などが関係する場合はこのような公的システムを利用する方が安心ですが、ちょっとしたアイデアやソフトウェアについて、いちいちこのような方法で存在を証明しておくことは現実的ではないでしょう。 デジタルデータは後でいくらでも作成することができますから、データそのもので古さを証明することはできません

    kunimiya
    kunimiya 2008/02/17
    ハッシュ関数とSBMを組み合わせ、あるデータの存在を証明するシステムの提案。派生して効率的なファイル共有の話も。/データの存在証明としてはWeb魚拓があるが、誰もが計算しなおすことで検証できる点が画期的かも。
  • カテゴリとタグを上手に使い分ける : could

    CMS にタグというコンセプトが組み込まれる以前は「カテゴリー」はどういった情報がコンテンツに含まれているのかを示すものでした。例えば、Mac映画、ライフハック、仕事といった具合だと思います。しかし、タグ機能が CMS に導入されるようになると、以前カテゴリ名として扱っていた名称 (キーワード) がタグへ移行していきました。 ここで課題になってくるのが、タグがコンテンツに含まれている情報を示すようになったので、カテゴリに明確に違う役割を示さなくてはならないところです。もし従来のように「Mac」というカテゴリを作ってしまうと、Macに関する情報が書かれたエントリーに Mac というタグを書き込むことは重複になりますし、管理する側もこれはカテゴリなのかタグなのかというのが分かり難くなり、記事によって異なる示し方になりかねません。 ブログエントリーとひとことで言ってもエントリーによって様々なタ

    カテゴリとタグを上手に使い分ける : could
    kunimiya
    kunimiya 2008/02/15
    カテゴリは内容ではなく記事の構成によって分ける、という手法を提案している。読み手からのフィードバックを求めているので、是非コメントを。/ 個人的には、followupとlinksはいらないかな。linksははてブの役割。
  • OpenIDに欠けている「評判情報」 ― @IT

    2007年12月にOpenID 2.0の最終仕様がリリースされたばかりだというのに、気の早い人がいるもので、すでにOpenIDコミュニティでは「OpenID 3.0」という言い方をする人が出てきている。OpenIDの受容が急速に進んでいる理由の1つは、用途を限定してシンプルにしたことにあるのだろうが、デジタル・アイデンティティが解決すべき課題は幅広い。例えば業界団体のリバティ・アライアンスがこれまでに策定した仕様や取り組んでいる仕様案を見れば、OpenIDが解決しつつある問題が、巨大なパズルの一部分に過ぎないことがよく分かる。リバティでは例えば“Advanced Client”とか“Smart Client”という呼び名で、ネットに接続できないモバイル端末でユーザー認証を行うメカニズム「Liberty Alliance ID-WSF Advanced Client 1.0 Specific

    kunimiya
    kunimiya 2008/02/15
    OpenIDによって、システム的に見えてこなかった「信頼性のあるユーザー」の見いだせるようなネットワークを作ろう、という話。ユーザーネットワークGGGが興味深い
  • TheWorld Browser

    browser,the world,theworld,multi-tabbed,ad filter,tiny,fast,save flash,phoenix studioMulti-threaded frame. TheWorld Browser version 2.0 is among the first multi-threaded frame browser in the world (the first is Internet Explorer 7.0), the multi-threaded window frame can prevent the web pages from freezing. Intelligent Ad blocking + Blacklist filter. TheWorld can block popup ad. and flo

    kunimiya
    kunimiya 2008/02/12
    IEコンポーネントを使用したマルチスレッド・ブラウザ
  • 現代将棋が表現する思想 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    ふたつほど将棋の話が続いたが、ついたはてなブックマークの数もさることながら、ページビューが当に多かった。やっぱり将棋は、多くの日人の心にしっかりと根付いている、素晴らしい伝統文化であり芸術なのだと改めて思った。 mixiのある方の日記が、僕の前エントリーを紹介して、 思想か、芸術を鑑賞、分析するような内容の文章です。現代将棋が表現しているものは、思想であり、芸術ともいえるものと思うので、梅田氏の文章は共感して読みました。 と書かれていた。僕は現代思想とか言われている世界の話はまったくわからないので何も言えないが、ひとつだけ言えることは、「情報の世の中における意味」「情報が社会を変える」という観点で、将棋の世界の最前線で起きていることが、我々の社会全体でいずれ起きることを先取りして実験してくれている、ということだ。 トラックバックをいただいたid:essaの「奇襲戦法の背後には理論の緻密

    現代将棋が表現する思想 - My Life Between Silicon Valley and Japan
    kunimiya
    kunimiya 2008/02/12
    将棋だけではなく、人が直面している事柄をつきつめていくと、こういう思考にたどりつくのだろうと思う。生活に対する自分の五感こそが最大のメディアだと思う。
  • Googleの誇る巨大データベースBigTableのオープンソースクローン「Hypertable」

    Googleのあの巨大な検索システムなどを支えるデータベース「BigTable」は書き込みが毎秒700MB、読み込みが毎秒18GBという化け物システムなのですが、それのクローンを作るプロジェクト「Hypertable」というのがあるようです。既にバージョンが今年の2月4日に「0.9 Alpha」まで到達しており、超巨大な分散データベースを考えている人々から注目されているようです。 詳細は以下から。 Hypertable: An Open Source, High Performance, Scalable Database http://www.hypertable.org/ ダウンロードは以下から。同梱されているテキストファイルにインストール方法などが記されています。 Download Hypertable 実際のテスト結果などは以下に書いてあります。 PerformanceTestAO

    Googleの誇る巨大データベースBigTableのオープンソースクローン「Hypertable」
  • 世界最大のデータベース トップ10

    データベースと言ってもピンからキリまでありますが、世界にはかなり大きいデータベースがあるようです。ちなみに、ギガバイト(GB)の次はテラバイト(TB=1000GB)、その次はペタバイト(PT=1000TB)です。 詳細は、以下から。10位.アメリカ議会図書館(Library of Congress) 蔵書数、予算額、職員数全ての点で世界最大規模を誇る図書館です。 ・所蔵品:1億3千万点(、写真、地図、その他) ・蔵書数:2900万冊 ・棚の総距離:530マイル(約852キロメートル) ・デジタルドキュメント:500万冊 ・テキストデータ:20テラバイト ・一日に1万の新しいアイテムが追加される 9位.アメリカ中央情報局(CIA:Central Intelligence Agency) ・250カ国以上の総合的なな統計データ ・分類された情報 8位.Amazon ・アクティブユーザー数:5

    世界最大のデータベース トップ10