タグ

2016年5月18日のブックマーク (7件)

  • 「アジアで最も男女平等」なフィリピンで、女性がのびのびと働ける3つの理由

    しかし「男は仕事、女は家庭」という従来の男女観は男女ともにまだまだ根深いように見えます。先日保育園や待機児童が再び話題になっていましたが、働く女性が当に「働きやすい」と感じるまでには時間がかかりそうですよね。

    「アジアで最も男女平等」なフィリピンで、女性がのびのびと働ける3つの理由
    kurataikutu
    kurataikutu 2016/05/18
    なんで日本はヘルパーさんに家事や育児を頼むと「家庭を顧みない」という感覚になるのかなー家父長制が下敷きにあるにしても、働く母は子供のために働いてるのになぜ「顧みない」になるの?3歳神話?
  • 変わらない母親像、「互助」から「公助」の時代へ

    なぜ子育て支援が遅々として進まないのか、山尾志桜里議員へのインタビューを引用しながら、その背景、また解決策を考えたい。

    変わらない母親像、「互助」から「公助」の時代へ
    kurataikutu
    kurataikutu 2016/05/18
    この財源を確保するには消費税を5%上げ増収分をすべて子育てにまわすか、社会保障費の高齢者割合を8割から7割に削減する必要がある。→ムリある
  • 加入は強制なの? 学校のPTAを退会する方法とメリット&デメリット | パピマミ

    kurataikutu
    kurataikutu 2016/05/18
    なかなか箸にも棒にもかからないことが書いてあるんですよ。退会するなら覚悟しろ、金は払え。退会するほど嫌なら改革、そういう無難な話。改革したり退会する行動力ある方はそもそもPTAごときに悩まされない
  • TechCrunch

    A few hours after this morning’s big unveil, Humane opened its doors to a handful of press. Located in a nondescript building in San Francisco’s SoMa neighborhood, the office is home to the startu

    TechCrunch
    kurataikutu
    kurataikutu 2016/05/18
    プログラミングは技能にすぎず、エンジニアに必要なのは問題解決能力、だからプログラミング習得をゴールにして学ばないでくれというお話。他の技術職にも通じる所がある。
  • ソーシャルメディアの闇が世界を滅ぼす?

    いつの間にか、日常生活のあらゆる場面で過剰反応が猛威を振るっていて、企業も個人もそれぞれの立場で苦慮している。 ジャーナリストの神保哲生氏と社会学者の宮台真司氏による有料放送、『ビデオニュース・ドットコム』の4月30日に配信された番組は『誰が何に対してそんなに怒っているのだろう』というタイトルで、昭和大学医学部教授で精神科医の岩波明氏をゲストに迎えて、今の日社会に蔓延する不寛容について様々な観点から議論が行われて大変面白かった。番組で例として取り上げられていたのは、年初から大騒ぎになった、ベッキーの不倫に対する集中豪雨的に浴びせかけられた過剰とも思える批判(活動中止にまで追い込まれてしまった)、最近の熊地震と関連した、女優の井上晴美のブログや、タレントの紗栄子が義援金を送ったことの報告に対するバッシング、元モーニング娘。の矢口真里の不倫騒動をネタにしたテレビCM内容に対して視聴者が不快

    ソーシャルメディアの闇が世界を滅ぼす?
    kurataikutu
    kurataikutu 2016/05/18
    世界を滅ぼすまでは言い過ぎだけれども、言語化文明に傾倒するととかく刺激的な表現者に民意が集まりやすくなる。書物が大衆化した明治時代にも思想的リーダーはたくさん生まれた。トランプ氏に支持が集まるのも時代
  • 保育園「0歳一発勝負」はもう常識? 「保活」が年々エスカレート【図解】

    JAPAN-EDUCATION-SOCIETY-CHILDREN, FEATURE, BY MIWA SUZUKI A mother pushes her bicycle carrying her daughter she picked up from a nursery school in Tokyo on March 19, 2010. Parents known as 'monsters' for their aberrant demands have been pushing nursery and school workers over the edge, so much so that some teachers killed themselves, in a nation with one of the world's lowest birthrates. AFP PHOTO

    保育園「0歳一発勝負」はもう常識? 「保活」が年々エスカレート【図解】
    kurataikutu
    kurataikutu 2016/05/18
    公立保育園じゃなくて認可ね。私立もあるから。体感としてはここ10年で保活が激化したのはネットメディアの影響も強い印象。2010年以前も認可に入れるのは大変でした。
  • 天才と秀才 - 悩める子育て

    息子の中学受験を漠然と考えてから、そういったテーマの記事を読むと、時折、 「勉強しろと言ったことはない。」 「習い事と両立していた」 などと言う素晴らしいご家庭が載ってるのを目にしました。 最初は 「ほお、やはり勉強しろって強制してはいけないのね。」 などと鵜呑みにしていましたが、だんだんそうでもないとわかってきました。 そういうお子さんこそ、「天才」なのだ。 自分が小さい頃は、みな平等だと思っていました。 努力した人が勝つ。 運動神経など差があるな、と違いが歴然とするものもありましたが、小学校の勉強などはだれでもやればできる、と。実際勉強の苦手な子は勉強していなかったし。 自分の受験勉強だって、努力との闘いでしかなかないと思っていました。 ところが、自分も子育てをするようになって、改めて才能ってなんだろうと。 しらないうちに文字を覚えていた息子。 反面、何度やってもできない縄跳び。 難問

    天才と秀才 - 悩める子育て
    kurataikutu
    kurataikutu 2016/05/18
    才能にも多様な方向性があり、その組み合わせによって複合的にも多彩な可能性が広がる。なので親の「フツウに」教育が子の才能の足かせになる可能性を示唆してくれている点に共感した。