タグ

労働生産性に関するkurataikutuのブックマーク (6)

  • いらすとやのせいか、ある会社ではカット仕事が激減しカットしか描けない人達を雇っていられなくなって、廃業懸念

    たま、👻hantutama @hantutama いらすとやさんが、使い勝手の良い絵柄のカットを超大量に無料で公開したせいか、 あるイラスト描きの先輩が運営する会社では、カット仕事が激減し、カットしか描けない人達を雇っていられなくなって、会社自体も畳もうかってこぼしてた。コワイなぁ。。 twitter.com/iimannamii/sta… 2019-08-21 06:04:00 mann @iimannamii 80代、老舗のとんかつ屋さん「あたしなんかもう年金を頂いている身でね、お客さんには財布を気にせず腹一杯べて欲しいんで、多少赤字でもね、創業から値段を変えてないんですわ」 40代で中学生2人育ててる同じ町のとんかつ屋さん「意味がわからない 引退して欲しい」 2019-08-17 13:01:24 mann @iimannamii 80代、老舗のとんかつ屋さん「あたしなんかもう年

    いらすとやのせいか、ある会社ではカット仕事が激減しカットしか描けない人達を雇っていられなくなって、廃業懸念
    kurataikutu
    kurataikutu 2019/08/22
    出版業界が失速したのが終わりの始まりでは。カット仕事の需要が紙媒体からWebに一挙に比重を移したからスピード・質・量の価値バランスが変わった。労働価値のパラダイムシフト。よほど先見の明がないと動けないよね
  • "なにもしていない人はダメ"という人の苦しさ "効率と生産性の追求"が追い詰める

    「生産性のない人には価値がない」と怒る人がいる。その人はなにに怒っているのか。臨床心理学者の東畑開人さんは、「私も精神科デイケア施設に勤めていた時、なにもすることがない時間はつらかった。だから、なにかしなければと焦る気持ちはわかります。しかし『ただ、いる、だけ』という時間がいかに人を支えているかを思うと、効率を求める人の苦しさもわかってくるんです」という――。 「生きることの基的なところに触れている感覚」 なにもしていない人は「ダメな人」なのだろうか。臨床心理学者である東畑開人さんの著書『居るのはつらいよ』(医学書院)は、沖縄の精神科デイケア施設での物語を通して、人が「ただ、いる、だけ」の価値を伝えている。 書の舞台となっているデイケアには、統合失調症、躁うつ病、発達障害、パーソナリティ障害などのさまざまな精神障害者が通っている。社会復帰が容易ではなく、そもそも社会に「いる」ことが難し

    "なにもしていない人はダメ"という人の苦しさ "効率と生産性の追求"が追い詰める
    kurataikutu
    kurataikutu 2019/08/08
    "「畑の土地は貧しいのだけど、そのぶん自分を鍛えて生き残ろう」みたいな世界に突入"身に覚えがあるし、仕事だけじゃなく、筋トレやマラソンやブログなどネット界隈流行りの趣味傾向にも符合している気がする
  • 「うちらの子が年金払わされる」夜廻り猫が描く産む・産まない選択

    「うちらの子どもが年金払わされる」心ない言葉 出産 強制や圧力があってはいけないもの 仲良く犬を散歩していた夫婦。近所の女性から聞こえるように言われたのは「あそこ子どもいないから うちらの子どもが年金払わされるのよ」……。「ハガネの女」「カンナさーん!」などで知られ、ツイッターで「夜廻り」を発表してきた漫画家の深谷かほるさんが「産む・産まない選択」を描きました。 「うちらの子どもが年金払わされる」心ない言葉 街を夜回りしていたの遠藤平蔵。「泣く子はいねが~。むっ 涙の匂い…!」。あるカップルの涙の匂いをかぎとりました。 カップルは、動物の愛護センターから犬を引き取り、太郎と名付けます。 二人と1匹で仲良く散歩をしていたところ、近所の女性たちの会話が聞こえました。 「いつも朝晩お散歩、仲がいいわね」 「あそこ子どもいないから、犬を子どもがわりにしてるんだろうけど ああいう人たちが子育てし

    「うちらの子が年金払わされる」夜廻り猫が描く産む・産まない選択
    kurataikutu
    kurataikutu 2018/09/14
    ブコメの地獄感すごい
  • 年末年始の出費は12%増!でも支出が増える月は他にもある!|白金さんちのおそろしい家計簿

    イルミネーションが綺麗ですね。白金ちなです。 年末年始が近づくと、どうしてこういろいろ買いたくなるのでしょうか。魅力的な商品の数々と、焦りにも似たお祭りムードで、お財布を開く回数も増えてきます。 そして年が明けて落ち着いた頃に、残金を見て青ざめる・・・懲りずにこれを毎年繰り返します。 年末年始の出費を節約してみたこともあります。多少効果はあったのですが、正直なところ窮屈でつまらなかったです。そして、「年末年始にお金を使わないのではなく、年末年始に安心してお金を使うためにはどうしたらいいか考えよう!」という結論に達したのでした。 今回は、1年で出費が偏りがちな時期やその理由、特別な支出に備える方法について記事にしてみました。散財でもなく、ケチケチでもない、楽しく年末年始を乗り切る方法とは? 1年365日のうち、もっとも出費が多くなる日は?みなさん、1年のうち一番お金を使うのは何月何日なのか知

    年末年始の出費は12%増!でも支出が増える月は他にもある!|白金さんちのおそろしい家計簿
    kurataikutu
    kurataikutu 2016/12/06
    この家計支出の月別出費額のグラフ、小売業の売上推移とほぼ同じ。2月が一番売れない時期なのよね。当たり前だけど消費行動と連動してるのよね。
  • テレワークで社員1人あたりの売上高が26%向上、日本MSが「働き方改革週間2016」

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日マイクロソフトは10月17日から21日まで、日におけるテレワークの推進への貢献を目指し、「働き方改革週間2016~テレワークでもっと活躍できる!~」を実施する。初日の17日に記者会見を開催し、「学ぶ」「実践する」「応援する」の3つのカテゴリで833の賛同法人と共に、テレワーク推進に向けたチャレンジをすることを明らかにした。 同社は2011年に社を品川へ移転したあと、人事制度をはじめとするさまざま改革を続けていた。その一環として、2011年から昨年まで継続して「テレワーク週間」を設け、自社に限らず企業や自治体、社団法人などの賛同法人と共に取り組んできた。日政府も2016年11月1日から「テレワーク月間」を実施し、働き方の改革実施

    テレワークで社員1人あたりの売上高が26%向上、日本MSが「働き方改革週間2016」
    kurataikutu
    kurataikutu 2016/10/20
    生産性が向上する働き方なのに、慣例主義のせいで、成果をあげたテレワーク社員を正当評価しない現状があるのが残念。出勤社員への不公平感の是正のために在宅勤務者を冷遇するより、制度的拡大を目指す方が健全。
  • このままでは日本の長時間労働はなくならない

    <電通の過労自殺問題をきっかけに、長時間労働に関する議論が再燃している。諸外国と比較すると、日の労働生産性はあまりに低く、企業文化の違いなどで済まされる話ではない。一体どうすればいいのか> 電通の過労自殺問題をきっかけに、日人の働き方に関する議論が再燃している。日において長時間残業が横行しているのは周知の事実だが、これにはムラ社会的な日企業の組織文化や業界慣行など、様々な要因が関係している可能性が高い。だが共通の背景として存在しているのは、日経済全体における生産性の低さである。この部分を改善できなければ、抜的に問題を解決することは難しい。 独仏米の生産性は何と日の1.6倍 日における労働生産性の低さは以前から指摘されているが、最近では、ニュースで取り上げられることも少なくなってきた。だが、ニュースにならないからといって状況が改善したわけではなく、日の労働生産性は相変わらず

    このままでは日本の長時間労働はなくならない
    kurataikutu
    kurataikutu 2016/10/17
    生産性が低いから長時間労働がなくならないのではなく、付加価値の低いものしか生みだせないから長時間労働するしかない、という「そもそも」論。卵が先か鶏が先か、構造的に付加価値を産み出しにくい日本の病理
  • 1