タグ

仕事に関するkurataikutuのブックマーク (14)

  • 優秀な人に共通する「解像度の高さ」って何だ? 起業家支援を続ける馬田隆明さんと言語化してみた - ミーツキャリアbyマイナビ転職

    あなたの職場に、「優秀だ」と周囲から評価されている同僚はいませんか? もしかすると、あなたはその人と自分を比べ「確かにあの人は仕事をテキパキ進めるし、コミュニケーション力も高いけれど、自分も負けてはいないはずなのに……」と、モヤモヤしたことがあるかもしれません。 ただ、「優秀さ」の定義が曖昧なままだと、いつまでもモヤモヤし続けることになってしまいます。「優秀だ」と言われる人は、具体的にどの部分が「優秀」なのでしょうか? 一つのヒントになりそうなのが、近頃ビジネスシーンでよく使われる「解像度」という概念。解像度が高い、つまり物事の理解や思考がクリアになっている状態は、ビジネスにおける課題の質を特定し、より適切な解決策を導き出すことにつながります。 そこで、『解像度を上げる――曖昧な思考を明晰にする「深さ・広さ・構造・時間」の4視点と行動法』(英治出版)の著者である馬田隆明さんに、解像度を上

    優秀な人に共通する「解像度の高さ」って何だ? 起業家支援を続ける馬田隆明さんと言語化してみた - ミーツキャリアbyマイナビ転職
    kurataikutu
    kurataikutu 2023/04/21
    しんどい
  • デイリーポータルZは万年赤字!? 編集長・林さんがサラリーマンを続ける理由 | 森田雄&林真理子が聴く「Web系キャリア探訪」

    個性的なライター陣によるちょっと変わったコンテンツが毎日更新されるデイリーポータルZDPZ)。17年の歴史をもち、数年前からは、オンラインコンテンツだけでなく「顔が大きくなる箱」「地味ハロウィン」などリアルなイベントにも活動の場を広げている。 今日のゲストは、一人でこのメディアを立ち上げたイッツ・コミュニケーションズ株式会社 メディア事業部 林雄司氏。最近は、ちらほらとオウンドメディア運営終了のお知らせを聞くことがあるが、なぜ「黒字化したことがない」デイリーポータルZが、組織、会社が変わっても続いていくのだろうか。林氏のキャリアと会社の中でやりたいことをやり続けるための仕事観について迫った。 Webが一般に普及してすでに20年以上が経つが、未だにWeb業界のキャリアモデル、組織的な人材育成方式は確立していない。組織の枠を越えてロールモデルを発見し、人材育成の方式を学べたら、という思いから

    デイリーポータルZは万年赤字!? 編集長・林さんがサラリーマンを続ける理由 | 森田雄&林真理子が聴く「Web系キャリア探訪」
    kurataikutu
    kurataikutu 2019/06/27
    いい話すぎた…自分の人生にとっての黒字ってなんだろうとか考えてみたくなった
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    kurataikutu
    kurataikutu 2019/04/20
    自分も理数系教科のが断然得意だったのに文系選んだ。精密機器メーカーのお膝元で育ったが親世代は逆に「女は専業主婦になるのが最良」という意識が強かった。女がそういう分野で活躍できるという発想すらなかった
  • 【拝啓、総務の皆さまへ】リモートワークの普及のため、通勤ワークの方に手当をつけるという提案

    はじめましてクラタイクツです。 私は現在、某商社に勤めて2年目のリモートワーカーです。「リモートワークをしている」と聞くと、エンジニアだったり、クリエイターだったり特別な職能をもった方が多そうというイメージがあるのではないかと思います。でも私は、一応制作寄りの仕事ではありますが、雑用からユーザー対応、広報までなんでもやるフツーの会社員です。出社は週2日ほどで、残りは自宅で作業をしています。 そして子どもが3人いるワーキングマザーでもあります。保育園児・小学生・中学生の3人の保護者として日々母親業に追われています。 「契約結婚」から始まったリモートワーク 私がリモートワークで在宅勤務を始めたのは、現在の会社に勤めてからなのですが、はじめから正規雇用で在宅勤務をしていたのではなく、当初は制作業務だけを委託契約で行っていました。 現在勤めている会社には、もともと別の会社で派遣社員として働いていた

    【拝啓、総務の皆さまへ】リモートワークの普及のため、通勤ワークの方に手当をつけるという提案
    kurataikutu
    kurataikutu 2019/03/21
    書きました。ブコメで賛否あって良かった。建設的な議論欲しかった。興味あればご一読を
  • 今の時代、「ふわっとした仕事を具体的なタスクに落とし込むスキル」だけで十分食えると思う

    どうもしんざきです。とある業界の、社員100人ちょっとの企業で中間管理職をしています。 同業他社の管理職同士で飲むことがたまーにありまして、先日は何故か「どれくらい古いパソコン用語を知っているか勝負」という、冗談抜きでひとかけらの生産性もない話で盛り上がっていました。 平成も終わろうかというこの時代に、HYMEM.SYSの記述方法についての宗教議論とか、当になんの役にも立たないのでやめて欲しいです。超楽しかった。 で、その時、もう一つ盛り上がっていた、というか愚痴の言い合いになっていたのが、「ちゃんとタスク切れる人不足」という話でした。 毎度毎度、人手が足りている、足りていないの話になるのは管理職飲み会あるあるです。飲み会の一つの焦点といっても良いかと思います。 業界にもよるのかも知れないんですが、実をいうと今、採用自体は割とスムーズにいっているという話を聞くことが多いんです。 それも、

    今の時代、「ふわっとした仕事を具体的なタスクに落とし込むスキル」だけで十分食えると思う
  • 中国でLINEが規制で使えない?理由と対策方法を徹底解説! - Apple Geek LABO

    中国でライン(LINE)は使えるでしょうか、使えないのでしょうか?中国国内でラインアプリ・ライン電話などを使う方法や、gmailなどのメールの代替策になる連絡手段を紹介します。また、LINEが使えるポケットwifiや無料vpnなど現実にお役立ちとなる情報を紹介。 中国政府がLINEを規制した? 仕事旅行中国へ滞在中に、日友達に連絡でもしようとLINEを起動してみると・・・ あれ、接続できない!!!タイムラインを見てもクルクルまわるだけで一切動作しないではないですか!! これはいったいどうなっているのか!?というわけで、今回は中国LINEが使えない理由と対策についてご紹介していきます。 既にFacebookやTwitterなどが規制されていることはご存知の方も多いでしょう。 実はLINEも電波の問題で繋がらないわけではなく、2014年7月1日から中国政府によって一斉に規制されている

    中国でLINEが規制で使えない?理由と対策方法を徹底解説! - Apple Geek LABO
  • 働き方メディア Fledge(フレッジ) | 「働き方」をもっと自分らしく

    時間にしばられない働き方、場所にとらわれない働き方。今、「新しい働き方」が注目を集めています。パラレルキャリア・リモートワーク・子連れ出勤・フリーランスetc...Fledgeは、そんな「新しい働き方」の実例が見つかるインタビューメディアです。

    働き方メディア Fledge(フレッジ) | 「働き方」をもっと自分らしく
    kurataikutu
    kurataikutu 2016/09/21
    また「新しい働き方」の「新しい」呼び方が
  • 「長時間労働はカッコ悪い」、アクセンチュアはどうやって社内カルチャーを変えたのか? | サイボウズ式

    マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める!

    「長時間労働はカッコ悪い」、アクセンチュアはどうやって社内カルチャーを変えたのか? | サイボウズ式
    kurataikutu
    kurataikutu 2016/09/13
    いかに社内カルチャーを変えたのか?→社内制度の充実、チーム制プロジェクト制の組織図、でも結局は社長が経営課題として深くコミットしていったてさぁ~。ただただ脱力感。
  • 「会社に縛られずに働く」ことは可能か - Yahoo!ニュース

    安倍政権が最重要課題と位置付ける「働き方改革」。非正規雇用は約4割を占め、長時間労働は依然として課題になっている。そんななか、勤務場所や時間に柔軟性を持たせた労働環境や、副業起業など働き方の選択肢も広がっている。自分の希望に沿った「会社に縛られない働き方」は実現できるのか。未来を見据えて個人に何ができるのか。4人の識者らに聞いた。(ライター・平賀妙子/Yahoo!ニュース編集部) ・旧来型の雇用スタイルでは、もう優秀な人材は集まらない 青野 誠・サイボウズ株式会社 人事部マネージャー ・独立や起業を夢見る前に、今の場所でやるべきことがある 瀧哲史・京都大学客員准教授 ・未来の選択肢を増やすためにも「貯蓄」をするべき 藤川 太・ファイナンシャルプランナー ・会社に「縛ってもらえる人」が減っていく 安藤至大・経済学

    「会社に縛られずに働く」ことは可能か - Yahoo!ニュース
    kurataikutu
    kurataikutu 2016/09/08
    技術的失業によって、例外的に優秀な人材以外は「会社に縛られたくても縛ってもらえなくなる」時代がくるとか。働き方改革とかに関係なくなるべくしてなるんだね。
  • なぜ日本では「共働き社会」へのシフトがこんなにも進まないのか?(筒井 淳也) @gendai_biz

    の社会システムをめぐる一つのパズル 日の家族や女性の労働については、ひとつのパズル=解くべき謎がある。それは、比較的長期的なデータを見渡し、また他国との比較をすると見えてくる謎である。まずはそのパズルとは何なのかについて説明しよう。 しばしば、「日社会には『男は仕事、女は家庭』という考え方が染み付いている」と言われる。同レベルの経済発展を成し遂げている西欧諸国と比較すればたしかにその傾向は見られる。 2012年の国際社会調査プログラム(ISSP-2012)データによれば、「男性の役割はお金を稼ぐことで、女性の役割は家庭の世話をすることだ」という意見に賛同(「強くそう思う」「そう思う」)と回答した人の割合は、日で24.4%だが、フランスでは12.5%、スウェーデンでは5.8%など、より低い割合になる。 ただ、では日は「専業主婦社会」をさぞかし長く経験したのかと思いきや、実はそんな

    なぜ日本では「共働き社会」へのシフトがこんなにも進まないのか?(筒井 淳也) @gendai_biz
    kurataikutu
    kurataikutu 2016/09/02
    終身雇用神話のなごりが共働き社会へのシフトを妨げたという視点がいい。働く女性自身も正社員が出世の安牌なのに子どもがいたらムリゲー、という限界抱えて社会構造に怒りの矛先を向ける。その職業意識こそが病理か
  • 「日本語にはワークライフバランスがなく過労死がある」 海外には異質に映る日本の残業文化

    で「過労死」という言葉はすでにあまりにも一般的になりすぎ、私たち日人がこの言葉を聞いても、ふと考えを巡らすことはなくなってしまった。しかし労働者の権利が法律でしっかり守られている欧米諸国では、日のこの状況に驚きを隠せないようだ。 ◆ワーク・ライフ・バランスがなく過労死があるニッポン 米大手新聞のワシントン・ポスト紙(WP)は7月31日、「日人は当に死ぬほど働いているのか?答えはイエスのケースも」という見出しで記事を掲載した。 記事は、マンション管理を行う企業に勤務し、昨年7月に自殺した34歳の男性について取り上げている。スーパーバイザーとして働いていた男性は、激務に耐えかね辞表を出したが受け入れられなかった。部下に負担がかかることを懸念した男性は激務を続け、自殺する1週間の勤務時間は90時間となっていた。死後1年ほど経った今年6月、過労死として認定された。 自殺前の男性の様子が

    「日本語にはワークライフバランスがなく過労死がある」 海外には異質に映る日本の残業文化
    kurataikutu
    kurataikutu 2016/08/12
    日本では労働時間を切り売りしていた高度成長期の頃の職務倫理観が消えない。海外とはちがってその時代の成功体験が強すぎるし、その後の不況期を乗り越え生き残った企業戦士が今トップに君臨しているからかと思う。
  • リモートワークで自分らしい働き方を!みんなで考えた2020年の働き方 | くらしと仕事

    『くらしと仕事』初代編集長です(〜2018年3月)。コクヨ、ベネッセコーポレーションで11年間勤務後、独立。組織人の新しい働き方、暮らし方を紹介するウェブマガジン『My Desk and Team』を運営中。『平成27年版情報通信白書』や各種Webメディアにて働き方、ICT、子育てなどをテーマとしたインタビューを執筆しています。2013年に第一子を出産。 リモートワークとは? 「リモートワーク」とは、オフィスに通勤せず、自宅やコワーキングスペース、カフェなど、その人にとって都合の良い場所で仕事をすることを言います(「テレワーク」も同じ意味で、特に自宅で仕事をする場合は「在宅勤務」とも言います)。インターネットを使えば離れた場所にいてもコミュニケーションや情報共有がしやすくなってきたことから、このようなワークスタイルをとる人が増えてきました。 イベントの主催者のひとりである倉貫義人さんは、ご

    リモートワークで自分らしい働き方を!みんなで考えた2020年の働き方 | くらしと仕事
    kurataikutu
    kurataikutu 2016/08/02
    一人前になって、成果と時間が逆転したときリモートワークになってもいい時
  • 「非正規」「正規」という身分:橘玲さんのツイートをまとめました。

    橘 玲 @ak_tch 労働生産性は従業員1人あたりの付加価値のことで、日の平均的な労働者はアメリカの労働者に比べて7割以下の利益しかあげていません。長時間労働はぜんぜん利益に結びついていないことがわかります。これは労働参加率ではなく、効率性の問題です。 twitter.com/tohmatsu75/sta… 2016-02-14 19:25:30

    「非正規」「正規」という身分:橘玲さんのツイートをまとめました。
  • 日本人の「長時間労働」がなくならない理由 | プレジデントオンライン

    個人の働き方が間違っているのか!? なぜ日人の長時間労働はなくならないのか――。官民を挙げた働き方の見直しが叫ばれ、政府は長時間残業の取り締まりを強化し、企業は朝方勤務などの残業規制策を強化しつつある。だが、結果として“持ち帰り残業”が増えるだけではないかという声もある。 また、日に比べて欧米企業の残業時間が少ないのは、職務・役割を限定した職務主義の働き方が主流だからという意見もあるが、職務主義を導入している日の外資系企業でも長時間労働が蔓延している。その背景には組織のあり方や仕事を与える管理職の資質など様々な原因があるにしても、やはり個々人の仕事のやり方が効率的ではないのではないか、極端に言えば個人の働き方が間違っていることにも原因の一つがあるように思う。 ではどうすれば効率的な働き方ができるのか。そこで生産性の研究では世界的権威で知られるデビッド・アレンが開発した「仕事の整理術」

    日本人の「長時間労働」がなくならない理由 | プレジデントオンライン
    kurataikutu
    kurataikutu 2016/07/01
    雇用と被雇用の関係が絶対的上下関係なのが元凶。サービス残業と持ち帰り残業と自己管理上の残務は別。
  • 1