タグ

2010年9月24日のブックマーク (6件)

  • 尖閣沖衝突事件の中国人船長を釈放: 極東ブログ

    領海内である尖閣諸島周辺で7日海上保安庁・巡視船に中国漁船が衝突し、公務執行妨害の疑いで逮捕・送検・拘留されていた詹其雄(41)船長について、那覇地検は今日、処分保留の釈放を決定した。理由は、「船長がとった行動に計画性は認められず、我が国の国民への影響や今後の日中関係を考慮した」(参照)とのことで地検が外交関係に配慮したことを明確に示した。釈放時期は未定だが早急に実施されることだろう。 司法が外交に言及するなど、通常なら余計なことを口にして愚かなことだと見られがちだが、今回の地検対応はそれなりの意味がある。 日人の大方の印象は理不尽な中国の圧力に屈した菅政権の弱腰外交の影響を見ることだろう。この数日、中国側は詹船長釈放に向けてかなりの圧力をかけていたことがどうしても背景に見られてしまう。 国連総会出席で訪米した温首相はニューヨークの在米華人会合で「必要な対抗措置をとらざるをえない」(

    kurima
    kurima 2010/09/24
  • http://japan.internet.com/busnews/20100924/10.html

    kurima
    kurima 2010/09/24
    クラウド連携可能なメモ帳の域を超えたアプリ ―iPhone/iPad アプリ「Underscore Notify」 - japan.internet.com
  • “新聞離れ”が加速? 20代の52.7%は「読んでいない」

    あなたは普段、新聞をどのくらい読んでいますか? 16歳以上の男女に聞いたところ、75.8%の人は「読んでいる(よく読む+時々読む)」と答えていることが、文化庁の調査で分かった。2006年度に行った調査結果と比べると、「読んでいる」の回答は4ポイント減少した。 年代別に見てみると、どのような違いがあるのだろうか。「読んでいない(あまり読まない+全く読まない)」と答えた人は16~19歳(57.1%)と20代(52.7%)で5割を超えていたが、60歳以上(14.9%)では2割を切った。また60歳以上を除くすべての年代で「読んでいる」と答えた人が減少し、逆に「読んでいない」が増加。中でも30代では「全く読んでいない」が10ポイントも増加するなど、“新聞離れ”が進んでいることが明らかに。 雑誌を読んでいる人も減少傾向 雑誌を読んでいる人はどのくらいいるのだろうか。「読んでいる(よく読む+時々読む)は

    “新聞離れ”が加速? 20代の52.7%は「読んでいない」
    kurima
    kurima 2010/09/24
    Business Media 誠:“新聞離れ”が加速? 20代の52.7%は「読んでいない」 (1/2)
  • ブロガーを楽にする8つのChromeエクステンション

    有名な拡張が多いですが、僕の簡単な使い方を含めて紹介します。 Lightshot スクリーンショット系の拡張は数あれど、僕は一番こいつがお気に入りです。こいつなしじゃブログを書く気が起きないくらい依存してます。 こいつのスゴイところは、フラッシュだろうがウィンドウの外だろうがなんでも撮れる安定感が素晴らしいのです。 スクリーンショットが取りたい場所で、羽のボタンをクリックします。すると画面全体が暗くなるので、コピーしたい場所をドラッグで範囲選択をします。 すると選択範囲の右下にメニューアイコンが複数表示されます。 選択範囲を編集 Lightshot専用の画像サービスにアップロードされます。(使ったことない) 選択範囲を画面全体に引き伸ばします。 クリップボードにコピーします。 ファイルにPNG形式で保存します。 キャンセル 実にシンプルです。とくにPNG形式で問答無用で保存してくれるのがエ

    ブロガーを楽にする8つのChromeエクステンション
    kurima
    kurima 2010/09/24
  • HTML5, CSS3, jQuery1.4, WordPress3の厳選チートシート集

    当サイトで紹介した数多くのチートシートの中から、今まさに役立つであろうチートシートを厳選して紹介します。 ※未紹介のものも含まれています。 HTMLのチートシート CSSのチートシート jQueryのチートシート WordPressのチートシート [ad#ad-2] HTMLのチートシート

  • 世界でいちばんひどい生放送サイトをつくったらわりと流行った件 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    そろそろ話しても害はないと思うので昔話をしてみる。 2年前ぐらいにCGMベースの生放送サイトをつくったときの話だ。 すでに生放送のシステムは1年前に運用開始していて、いろいろな番組をつくって配信していたのだが、自前で番組までつくるモデル(公式生放送)ではスケールして成立するビジネスモデルをつくるのが難しい。だから、もともとユーザが自分で生放送ができるサイトで勝負するというのが当初からの戦略で、1年間やっていた公式生放送は、成功できるユーザ生放送システムとはどう実装すればいいのかを探るためのプロトタイプという意味合いが強かった。 年末を目標としてサービスを立ち上げるという目標でユーザ生放送企画開発チームが発足したのは2年前の夏前ぐらいだ。開発期間が半年ぐらいしかなかったが、すでに公式生放送のシステムは1年ぐらい運用していてベースとなる技術は蓄積されていたのでそれほど不可能な目標ではなかった。

    世界でいちばんひどい生放送サイトをつくったらわりと流行った件 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記