タグ

*firefoxに関するkurimaのブックマーク (89)

  • Firefoxで長時間ネットを見ているとだんだん重くなってくるのを何とかしたい。 | 教えて君.net

    Firefoxの弱点の1つにメモリ消費の大きさが挙げられる。長時間起動したままにしておくとメモリ消費量はどんどん大きくなり、メモリの少ないパソコンではほかの作業ができなくなってしまう。Firefoxを再起動すれば回避できるが、しょっちゅうブラウザを再起動するのは面倒。そこで「AFOM Plus」というアドオンを利用しよう。 指定した間隔ごとにFirefoxのメモリ開放を行ってくれるため、再起動の必要がなくなる。起動したままにしておくと、数百Mバイトものメモリを消費することも珍しくないが、メモリ開放の間隔を短くすれば、常に100Mバイト以内に抑えられるはずだ。 なお、このアドオンは初期設定のままだとFirefox起動時に自動で動作しない。オプション画面からスタートアップ登録しておこう。 「この実験的なアドオンをインストールします」にチェックしてAFOM Plusをインストールし、再起動する

  • Firefox、メモリ、キャッシュ、SSD、RAMディスク

    Core i7、DDR3メモリトリプルチャンネル6GB、Intel SSDWindows7。この環境なら、何かのアプリケーションが重くていらだつことはもうないだろうと思っていたあの頃。 SSDの読み込みの速さによる、Windows自体の起動の速さ、アプリケーションの起動の速さにも慣れ、残ったのはFirefoxの動作の重さ…。 まさかWebブラウジングするだけの処理がここまで重いとは…。前の環境で重かった画像処理は快適になったのに、なぜブラウザがここまで重いのか…。 「FirefoxのAutoPagerizeが重かった」の後、ページ先読み用アドオンは「AutoPager :: Add-ons for Firefox」に変えていました。PCのスペックも上がったことで、再びAutoPagerizeに戻していたわけです。でも、やっぱり重い。Greasemonkey版やExtension版のAut

    Firefox、メモリ、キャッシュ、SSD、RAMディスク
  • Mozilla勉強会でJetpackについて話してきました - まめ畑

    昨日、Mozilla勉強会@東京(https://dev.mozilla.jp/events/workshop01)でJetpackについて話しました。 Jetpackとは何か〜Featureの作成方法・APIの紹介〜公開方法・Tipsといった内容を話しました。 やはり、Jetpackはまだまだ普及しているとは言えない状況で、開発途上だと感じました。 しかし、APIの追加や修正など(APIの変更に猶予期間など欲しいですが…)が頻繁に行われており、今後Featureで出来る事は増えていくと思います。 勉強会の最後でJetpackについての要望などなどの議論がありましたが、個人的にはセキュリティ面(特権アクセスが復活したりとか、現状で曖昧になっているところを早く仕様として決めて欲しいです)や作成したFeatureがどのバージョンのJetpackで動作するかを記述出来るようにはして欲しいと思いま

    Mozilla勉強会でJetpackについて話してきました - まめ畑
  • Mozilla Re-Mix: Add-on Collectorにバッチ処理機能を追加するFirefoxアドオン「Massive Extender」

    Firefox Add-onsにはコレクション機能というものがあり、ユーザー登録を行えばだれでもお気に入りアドオンのリストを作成したり、誰かのコレクションを参照することができます。 また、Add-on Collectorというアドオンを利用することによってFirefoxのアドオンマネージャから参照することができるようにもなっています。 「Add-on Collector」をインストールすると、アドオンマネージャには以下のようにお気に入り登録しているコレクションや、それに含まれているアドオンの一覧が表示されるようになり、これらをインストールしたり自分のコレクションへ追加したりすることができるようになっています。 しかし、これらの作業はアドオン一つずつに対して個別に行う必要があり、すべてをインストールしたりするようなことはできないようになっています。 自分が常用しているアドオンをコレクション化

  • Firefox導入しようと思うのだが、素敵なアドオン教えてくれ

    当サイトは2018年10月3日より、https://beasoku.comへ移転いたしました。 お気に入りやブックマークなどに登録されている方は、お手数ですが下記の新アドレスへの変更をお願いいたします。 ■変更前:https://vipvipblogblog.blog.fc2.com/ ■変更後:https://beasoku.com これからも、皆様のお役に立つ情報のご提供や、内容の充実に努めてまいります。 今後ともベア速をご愛顧賜りますようお願い申し上げます。

    Firefox導入しようと思うのだが、素敵なアドオン教えてくれ
  • 上級者向け! 一歩進んだFirefoxアドオン徹底ガイド (1/7)

    使い始めると手放せなくなる、気の使いこなし系アドオン Firefoxの魅力は軽快な動作速度と豊富なアドオンにある。特にアドオンはFirefoxでしか使えない便利機能も多く、ユーザーが他のブラウザに乗り換えるのをためらう大きな理由になっている。ASCII.jpでは前回の最強アドオン50選で、初心者にも安心してお勧めできる定番アドオンを紹介した。今回は、少々取っつきにくいが、使い始めれば手放せなくなる、やや「上級者向け」の便利なアドオンを集めてきた。 作業環境を快適にしたい まずはじめに紹介するのは、便利な小技系のアドオン。解説が英語だけだったり、使うのに必要なボタンをツールバーのカスタマイズ機能を使って取り出す必要があったり……といった少々の面倒さはあるものの、分かってしまえば手離せなくなるアドオンを紹介していこう。まずはブラウザー自体の高速化や印刷補助など、ユーティリティー系のアドオンか

    上級者向け! 一歩進んだFirefoxアドオン徹底ガイド (1/7)
  • Site Information Tool :: Add-ons for Firefox

    This extension allows you to get the following information about any URL in Firefox: + Rankings information (Google PageRank, Alexa rank, Compete.com rank, Quantcast rank, Technorati rank) + IP address information (IP, network name & range, country) + Linking information (indexed pages count, inbound links count, etc.) + Server response headers + Page information (title, meta tags, size) + This pa

    Site Information Tool :: Add-ons for Firefox
  • Dance Party

    Reset

  • 今日の Tips - Another 朝顔日記

    2ちゃんの拡張スレ(何)に、リンクを踏んだ時に新しいタブで開いているのか視覚的にわかる拡張あります?という質問が来ていた。ようするに、リンク先を開いた後、元のページに戻るのに戻るを使ったらいいのか、そのタブを閉じたらいいのか判別に迷うので、何とかしたいということらしい。で、それに対する答えのひとつとして、マウスジェスチャ用の以下のようなスクリプトが426氏によって提示されました。以下のようなものです。 if(gBrowser.sessionHistory.index>0) gBrowser.goBack(); else gBrowser.removeCurrentTab(); これを FireGestures の標準装備の戻るの代わりに登録すると、そのページが新しくタブで開かれたページであった場合そのタブが閉じられ、元のページからページ遷移で開かれたものであった場合は戻るという挙動になり、

    今日の Tips - Another 朝顔日記
  • Firefoxを簡単に軽くする2つの方法 : 2のまとめR

    2010年02月03日 ➥ Firefoxを簡単に軽くする2つの方法 87 comments ツイート 104: チョーク(東京都) []:2010/02/02(火) 17:34:22.65 ID:F0JmIHaP Firefoxが重いとか言ってる奴はちゃんとカスタマイズしてないだろ? ・ワンクリックでシステムデータを最適化 ttps://addons.mozilla.jp/firefox/details/11198 ・これもワンクリックでアドオンの不要な言語ファイル(日語と英語以外)を消してくれる。 何MB減ったのか表示されるから楽しいw ttp://mozilla-remix.seesaa.net/article/112689126.html この2つ実行したら糞軽くなってワロタw 111: フラスコ(神奈川県) []:2010/02/02(火) 17:58:23.59 ID:yGB

    Firefoxを簡単に軽くする2つの方法 : 2のまとめR
  • Mozilla Re-Mix: 効果歴然!Firefoxのメモリ使用法を変更して軽快に動作させる方法。

    Firefoxは多機能である上に、拡張機能を多数インストールするなどで、日に日にヘビーなブラウジング環境になりがちです。 海外のブログでは、様々なFirefoxの動作軽量化や速度向上についてのTip'sが多く書かれていますが、あてにならないもの、それはちょっと怖いな・・というカスタムも多いのでうかつには手を出せません。 一応ユーザーとして一通り試していますが、その中でも簡単で安全と思われ、効果を体感できたメモリマネジメント方法をご紹介します。 ご存じのように、Firefoxを利用してブラウジングしている際のメモリ使用量というのはかなりのサイズで、他のアプリケーションやWindowsの動作にも少なからず悪影響を及ぼしている場合があります。 下記の2点の設定は、Firefoxのメモリ使用方法を少しカスタムするだけで体感できるほど軽快に動作させることができるTip'sです。 ■メモリーキャッシュ

  • 2009年のFirefoxアドオン番付 | ライフハッカー・ジャパン

    先日、Firefox3.5が一つのブラウザとしては世界一のシェアを獲得したニュースをお伝えしましたが、その躍進の一翼を担っているのは豊富なアドオン。「Firefoxのアドオンなくしては生きられない」といっても、案外過言ではない人も多いでしょう。 歳末振り返り記事第4弾は、米lifehacker編集部セレクション・Firefoxアドオン番付19選。種類がありすぎて、業種毎に使われているアドオンに偏りがあると思いますので「な、なぜ、あんなに便利なアドオンが載っていないのだ...!」と感じた方は、ぜひコメントに思いの丈をぶつけてください。 それではアドオン番付は以下からどうぞ。 ■「Firefox 3.7 Mockup Redux 2.5」 β5が登場して、恐らく来年にはRC版、そして正式版がリリースされるであろう3.6を飛び越して、Firefox3.7のテーマ(のモックアップ)を実装できるセッ

    2009年のFirefoxアドオン番付 | ライフハッカー・ジャパン
  • Mozilla Re-Mix: あとで読みたいページやリンクを一つのタブに保存できるFirefoxアドオン「HandyTab」

    ウェブを巡回していると、気になる記事やニュースが大量にあり、全部読むのは時間的に難しいようなこともあります。 そんなページをあとで読むために、Firefoxのブックマークやソーシャルブックマークにブックマークしている方もいれば、スクラップ系、あとで読む系のアドオンなどを使っている方も多いと思います。 今回は、このようなページやリンクをあとで読むためのアドオンの中から、「HandyTab」というものを使ってみました。 「HandyTab」は、Firefoxで表示しているページや、各ページ内に存在するリンクを簡単な操作で登録し、それらを一つのページに集約してあとで読むことができるというアドオンです。 アドオンをインストールしたら、まずはあとで読みたいページやリンクをどんどん登録していきましょう。 登録方法は以下の複数のパターンがあります。 ■アクティブページの登録 現在表示しているページを登録

  • 美しいだけではないフィードリーダー:「Feedly」 | ライフハッカー・ジャパン

    Twitterを使っている、という方も多いかもしれませんが、情報収集の為にフィードリーダーを活用されている方が多いと思います。 そのフィードリーダーのメジャー所といえば、Googleリーダーが上げられると思いますが、ユーザーインタフェースが、どうにもコンピューター的というか、意識して情報を得ないと、読むフィードが偏ったり、未読が溜まってしまうことがあります。 私は、大量のフィードをGoogleリーダーに登録しているのですが、先で書いたような状況で、何とかならないものかと考えていました。私と同じような方が居たら、Firefoxのプラグイン「Feedly」を試してみてはいかがでしょうか? 続きは、以下で。 「Feedly」は、Googleリーダーと連携するFirefoxのプラグインで、表示方法を変更したり、評価の高い記事のピックアップやTwitterの連動機能を備えています。アカウントの作成な

    美しいだけではないフィードリーダー:「Feedly」 | ライフハッカー・ジャパン
  • Mozilla Re-Mix: 選択テキストを自動的にクリップボードにコピーできるFirefoxアドオン「ClickCutter AutoCopy」

    ウェブページの文章をコピーして、その内容を検索窓に貼り付けたり、他のアプリで利用することはよくあることです。 このような操作をFirefoxで行う場合、通常はテキスト選択→右クリック→コピー、または選択後にCtrl+C(Win)を実行する必要がありますが、このちょっとした操作が面倒に感じることもたまにありますね。 Firefoxには、このような場面でも、テキストを選択するだけで自動的にコピーしてくれるようなアドオンがいくつかありますが、今回は、選択時の遅延時間を設定できたり、おまけ機能として、クリップボードの内容をマウスホイールのクリックで貼り付けることができるというアドオン「ClickCutter AutoCopy」というものを試してみました。 「ClickCutter AutoCopy」は、Firefoxで表示しているページ上の テキストを選択し、指定した遅延時間だけマウスをリリースし

  • 超簡単Amazonアソシエイトリンク生成greasemonkeyの「AmaGrea」 - Koonies/こりゃいいな!

    アマゾンのアソシエイト(アフィリエイト)リンク生成といえば、商品ページでbookmarklet(amazletとかG-Tools)を起動し、新しく開いたページでHTMLのタグをコピーする、というのが定番(?)です。 が、これが面倒に思えてきてgreasemonkey(グリースモンキー)で直接商品ページの中にタグを生成してしまえ!と、スクリプトを書きました。 その名も「AmaGrea」(アマグリー)。 Google ChromeとFireFoxとOperaにて動作確認済みです。 インストール こちらからどうぞ → http://userscripts.org/scripts/source/61416.user.js なおgreasemonkeyをご存じない方は以下のサイトが参考になると思います。 ■Firefox Greasemonkey入門 ~よくわかるグリースモンキーの使い方 ~ | G

    超簡単Amazonアソシエイトリンク生成greasemonkeyの「AmaGrea」 - Koonies/こりゃいいな!
  • Firefox と完全にさよならするつもりが、、、ブログ執筆効率化ハックまとめ

    私が Firefox から Chrome に乗り換えた7つの理由*二十歳街道まっしぐら このエントリを見ていて、あれ?なぜまだFirefoxも平行して使ってるんだ?と疑問を感じ、あらゆる手を尽くしてGoogle Chrome で同じ環境を作りだそうとトライしてみました。 しかし、、、ちょっと状況が変わってしまいました。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! 編集とブラウジングの役割が逆転した実は私、普段からブラウジングをFirefox、ブログの編集や管理のためのページを閲覧するのにGoogle Chrome を使っておりました。 その理由は、Firefoxであれば、アドオンを駆使して他のサイトの評価などを見ながらブラウジングが出来ること。 そして、Google Chromeであれば、自動

    Firefox と完全にさよならするつもりが、、、ブログ執筆効率化ハックまとめ
  • 窓の杜 - 【NEWS】Mozilla Labs、「Firefox」の設定を複数PCで同期できる「Weave」v0.2を公開

    Mozilla Labsは6月30日、「Firefox」の各種設定をインターネットを介して複数PCで同期できる拡張機能「Weave」v0.2.0を公開した。Windows上の「Firefox」に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows Vista上の「Firefox」v3.0で動作を確認した。現在、Mozilla LabsのWebサイトからダウンロードできる。 「Weave」は、Mozillaが運営するオンラインサービスを通じて、複数のPCにインストールされた「Firefox」の設定を同期できる拡張機能。現在のところ、ブックマーク、履歴、Cookie、開いているタブを同期できるほか、実験的にWebフォームへ書き込んだデータやパスワードの同期にも対応している。 なお、拡張機能は開発版であり、テスト目的に限り利用できる。不具合により設定データが破壊される可能性もあるので、利用する際は

  • Mozilla Re-Mix: Firefoxで[Backspace]キーを押したときの挙動を変更する方法。

    FirefoxやThunderbirdはWEBユーザーの必須アイテム。 初心者からヘビーユーザーまで使える!便利でクールなFirefox拡張機能(アドオン)の使い方やカスタマイズ、Mozilla関連情報をどうぞ。 Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by hoge (07/16) Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by H.I. (07/16) ウェブページから余計なコンテンツを排除して読みやすく表示できるFirefoxアドオン「Tranquility Reader」 by しんちゃん (07/11) YouTubeのHTML5動画に表示される広告をブロックしてくれるFirefoxアドオン「YouTube Advertisement Blocker」 by はち (06/17) ウェブページ上の不要なリンクを非表示にできるFirefox

  • 【ハウツー】Webデバッガに新星登場!? 操作を記録し、イベント/DOMを一発解析 - FireCrystal (1) FireCrystalとは | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    複雑な機能をいくつも実装したWebアプリケーションのデバッグはツールなしでは一苦労だ。Ajax処理やこまかいイベント制御・DOM操作をおこなっている箇所でバグを出してしまった日には、解析だけで大変な時間を割かなければならない。 そんなときは、FireCrystalを使えば解決するかもしれない。ユーザの操作を記録し「どのタイミングで」「なにがおこなわれているか」を一発で表示してくれる便利なアドオンだ。 稿では、そのFireCrystalについて紹介しよう。 FireCrystalとは Stephen Oney氏は8月21日(米国時間)、Firefox上で動作するアドオン「FireCrystal」をリリースした。FireCrystalはThe MIT Licenseのもとで公開されている、Webデザイナ・デベロッパ向けのデバッガ。Webページ上でユーザの操作を記録し、内部でどのようなイベント