タグ

2020年2月8日のブックマーク (15件)

  • 舞城王太郎の彼氏ヅラしながら『ID:INVADED イド:インヴェイデッド』を観てる Part 1 - ゴールデンレトリバー撫でたい

    ※この記事(Part1)は第6話までの時点で書きました。たぶん直接のネタバレはないはずです。 続きも書きました(こっちは完全ネタバレ) みんな今期もちゃんとアニメ観てるかな?僕ははいふり劇場版が面白すぎて4回観に行って1月ははいふりのことしか考えていなかったよ。 そういうわけで、先週あたりからようやく今期アニメ観始めました。今期はかなり好みの作品が多いんですが、その中でも特に面白く観てるのが『ID: INVADED』です。 作品のあらすじ自体は(今のところ)比較的わかりやすい。警察に新設された特殊な捜査組織が、現場に残された痕跡から残留思念を読み取ることで犯人の深層心理の世界に入り込むことができる「ミズハノメ」という特殊装置を用いて、猟奇的な連続殺人鬼を追っていく。ジャンルとしてはSFミステリーとかになるかな。あと堂町ちゃんがめちゃくちゃかわいいので萌え豚にも優しい。 きわめて舞城王太郎

    舞城王太郎の彼氏ヅラしながら『ID:INVADED イド:インヴェイデッド』を観てる Part 1 - ゴールデンレトリバー撫でたい
    kutakutatriangle
    kutakutatriangle 2020/02/08
    ID:INVADED、2020年冬アニメで一番面白く見てる。舞城王太郎はデビュー作を途中までしか読んだことなかったけど、これを機会にいろいろ読んでみようかな。
  • 『ゴールデンカムイ』のヒットは、緻密に仕組まれていた?担当編集者が明かす「マンガの面白さ」の正体 | アル

    ゴールデンカムイ』のヒットは、緻密に仕組まれていた?担当編集者が明かす「マンガの面白さ」の正体 2020/02/07 12:54 特集 「インターネットやSNSの時代に、どういった作品を描けばいいのか分からない」 しばしば漫画家さんがこぼす悩みです。スマホがあればYouTubeでいつでも映像コンテンツを観れるし、ソーシャルゲームで暇つぶしもできる。あらゆる形式のコンテンツが溢れ返り、可処分時間の奪い合いが繰り広げられるなか、「人気に火がつくマンガの条件やパターンにも変化が訪れているのではないか」と、作り手も頭を悩ませているのです。 これまで、「Web時代の漫画家の生存戦略」を探ってきた連載。インタビューの第3弾は、ヤングジャンプ誌での編集、そしてWebマンガサイト「となりのヤングジャンプ」の立ち上げにも携わり、紙とWebの両方でヒット作を生み出してこられた大熊さんにお話を伺いします。

    『ゴールデンカムイ』のヒットは、緻密に仕組まれていた?担当編集者が明かす「マンガの面白さ」の正体 | アル
  • もしかしてファクトフルネスをお読みでない?

    意識の高いはてなー必読書って感じで出版されたときにさんざんブクマしたじゃないですか。 ファクトフルネス読んだはずなのになんでこいつらこうも読んだを無視してるんだ?って思ったよ。 いいかい? 目次だけ見ても全部とはいわんがこれブクマカじゃね?って心当たりがあると思うよ。 分断能「世界は分断されている」という思い込みネガティブ能「世界はどんどん悪くなっている」という思い込み直線能「世界の人口はひたすら増え続ける」という思い込み恐怖能危険でないことを恐ろしいと考えてしまう思い込み過大視能「目の前の数字がいちばん重要だ」という思い込みパターン化能「ひとつの例がすべてに当てはまる」という思い込み宿命能「すべてはあらかじめ決まっている」という思い込み単純化能「世界はひとつの切り口で理解できる」という思い込み犯人捜し能「誰かを責めれば物事が解決する」という思い込み焦り能「いますぐ手

    もしかしてファクトフルネスをお読みでない?
  • インターネット歴23年だが未だにわからないこと

    昔の個人ページで「ホームページに入る」とかみたいなリンクを踏ませてから トップページを表示させてたサイト。 あれ、なんの意味があったの?

    インターネット歴23年だが未だにわからないこと
  • TypeScriptによるアプリケーションの開発環境 | さにあらず

    このエントリーは pyspa Advent Calendar 2019 の 11 日目の記事です。昨日は @chezou の「Vein の iOS ショートカット複数 URL 対応しました」でした。 はじめに#TypeScript は大変に素晴らしい言語で、僕の手によくなじむ。そのせいか最近はめっきり TypeScript ばかり書いている。 今回のエントリでは、僕がこの一年くらいの間に磨いた TypeScript のテンプレートプロジェクトについて説明する。かなり何度も使って必要十分なものだけを含めるようにしている。 しかし、僕の知識の偏りがそのままになっているので、万人に合うというわけではないだろう。 とはいえ、開発環境の初期構築はかなり面倒な作業なので参考にして貰えれば嬉しい。 細かい説明なんかよりもコードを見た方が早いってハードコアな方は、こちらへどうぞ。 taichi/ts-te

    TypeScriptによるアプリケーションの開発環境 | さにあらず
  • 京アニ放火事件、遺族が呆れる「無礼で無遠慮な取材者たち」

    36人が亡くなり、33人が負傷した京都アニメーションの放火殺人事件から半年。現場となった第1スタジオは、高く組まれた足場とグレーの防音シートで覆われ、この1月から解体工事が始まった。 殺人などの容疑で逮捕状が出ている青葉真司容疑者(41才)は全身に重度のやけどを負い、大阪府内の病院から京都市内の病院に転院し、治療とリハビリに当たっている。 「犯人には何の感情もありません。考えたり思ったりしても何の意味もありませんから」 そう話すのは、事件で犠牲となった津田幸恵さん(享年41)の父・伸一さん(69才)。 幼い頃から絵を描くのが得意だった幸恵さん。念願の京都アニメーションに入社して20年、仕上げの彩色を担当し、人気作品を長年手がけてきた。帰省のたびにいろいろなお土産を買ってきてくれる気遣いがうれしく、忙しくも充実している様子を幸恵さんの表情から感じていた。 そんな津田さんの生活は昨年の夏を境に

    京アニ放火事件、遺族が呆れる「無礼で無遠慮な取材者たち」
  • メディア取材を受ける個人に、知っておいてほしいこと|RYOKO

    先ほどこんなツイートをしました。最近はインフルエンサーみたいな人が増えているので、そういった「影響力のある個人」が取材先として選ばれるケースも出てきています。 でも同時によく聞くようになったのが、 「取材に応じたけど、言っていないことを書かれた!」 「原稿確認もなく掲載された!」 「掲載後に修正をお願いしたら、無言で記事消された!」 みたいな不満の声。SNSで声を上げるのが簡単になったので、メディア側にもすぐに批判が届きます。難しい問題ですが、ある程度は個人の「取材受けリテラシー」を上げることで解決するんじゃないかなと思っています。 私はずっとPRコンサルや広報などをやってきて、過去にアレンジした取材は数百件にものぼります。テレビ番組から零細WEBメディアまで何でもやってきたので、多少は役に立つことが言えるかなーと思い、個人でメディアを取材を受ける人に知っておいてほしいことを書くことにしま

    メディア取材を受ける個人に、知っておいてほしいこと|RYOKO
  • 新型コロナウイルス、メディアは危険性を強調しすぎ? 専門家「日本の感染拡大予防策はおおむね成功」

    新型コロナウイルス、メディアは危険性を強調しすぎ? 専門家「日の感染拡大予防策はおおむね成功」新型コロナウイルスについて神戸大学教授で感染症の専門家、岩田健太郎医師が報道機関・ジャーナリスト向けの勉強会で語ったこととは。 2月5日、新型コロナウイルスに関する報道機関・ジャーナリスト向けの勉強会がメディカルジャーナリズム勉強会とスローニュース株式会社の共催で開かれた。 新型コロナウイルスの現状をどう捉え、どう伝えていくべきなのか。 レクチャーを行ったのは神戸大学教授で感染症の専門家・岩田健太郎医師、聞き手を務めたのはメディカルジャーナリズム勉強会代表の市川衛さんだ。 この日、岩田医師はウイルスそのものの特徴ではなく、どれだけの医療にアクセスできるのかといった社会環境がそのウイルスの問題を左右することを強調した。 現状、手に入るデータから確実に言えることとはどのようなことか。 ※岩田さんの発

    新型コロナウイルス、メディアは危険性を強調しすぎ? 専門家「日本の感染拡大予防策はおおむね成功」
  • 新型ウイルスで拡散するアジア人嫌悪、繰り返される差別の歴史

    人けのなくなった英ロンドンの中華街(2020年2月4日撮影)。(c)JUSTIN TALLIS / AFP 【2月7日 AFP】新型コロナウイルスが外国人嫌悪を伴って世界中に拡散する中、各地のアジア系社会に疑惑と恐怖のまなざしが向けられている。 オーストラリアの外科医レア・リアン(Rhea Liang)氏は、ゴールドコースト(Gold Coast)で新型コロナウイルスの流行を理由に患者に握手を拒まれ、ショックを受けた。だが、そのことについてツイッター(Twitter)に投稿したところ、たくさんの反応があり、自分の体験は全く珍しくないものだと分かった。 ウイルス流行の中心地に行ったことあるかどうか、またはウイルスと接触したことがあるかないかにかかわらず、アジア系の人々に向けた嫌中的な言論の報告例が急増している。 イタリアでは、ベネチア(Venice)で中国旅行者らがつばを吐きかけられたり、

    新型ウイルスで拡散するアジア人嫌悪、繰り返される差別の歴史
  • プログラマの抱いている名前についての誤謬

    パトリック・ミッケンジー(Patrick McKenzie)さんのブログ・エントリ、 “Falsehoods Programmers Believe About Names” の日語訳です。翻訳の公開を快諾してくださったミッケンジーさんに感謝します。 公開: 2012-02-22 Posted on June 17, 2010 by Patrick きょう、ジョン・グレアム゠カミング(John Graham-Cumming)が、正しくない文字が含まれているといって彼のラスト・ネームを受け付けないコンピュータ・システムへの不満の記事を書いていた。もちろん彼の名前に「正しくない」ところなどない。当人の申し出たものが当人を識別するものとしては相応しいのであって、定義からして名前とはそういうものである。このことにジョンは当然ながらいらだったし、そうなるのもきわめて正当なことだ。定義からすれば事実

  • 電ファミの記事が『十三機兵防衛圏』を売りまくった。この快挙に嫉妬しつつも褒めたたえずにいられない|ゲームキャスト

    電ファミニコゲーマーは、『十三機兵防衛圏』の売上を目に見えて引き上げ、来届かなかったはずのプレイヤーに届けてしまった。 電ファミニコゲーマー自身がそのような分析を行い、記事として出しているけども、どうやってもこれを否定できない。 恐ろしいことに、『十三機兵防衛圏』は税込みで1万円近くするゲームだ。 ダウンロード販売が普及して、面白いゲームはかなり安く買えるなかで1万円だよ、1万円!? それが品薄になるほど売れるなんて途方もないことだ。嫉妬しつつも賞賛するしかない。 電ファミすげぇ! 電ファミの何がえらいのか こういう話をすると、「じゃあ、電ファミが特別にえらいのか」とか言われる。でもね。 当たり前だけど電ファミは特別にすごいと思うよ。それは間違いない。 確かに『十三機兵防衛圏』はヴァニラウェアというコアなファンがついているゲーム会社の期待作で、ファミ通など色々なメディアが協力して、みんな

    電ファミの記事が『十三機兵防衛圏』を売りまくった。この快挙に嫉妬しつつも褒めたたえずにいられない|ゲームキャスト
  • DX Criteriaとは - DX Criteria v201912- 「2つのDX」とデジタル経営のガイドライン

    DX Criteria( DX基準 )は、日CTO協会が監修・編纂している企業のデジタル化とソフトウェア活用のためのガイドラインです。 基準は、デジタル技術を企業が活用するために必要な要素を多角的かつ具体的に体系化したものです。ソフトウェアエンジニアリング組織の健全な成長・経営目標の可視化・パートナーとのコミュニケーションなどに使っていただくことを目的に作成されています。 また、基準は絶対ではありません。極めて実践的で具体的な項目で構成されているため、定期的に最新動向に併せてCTO協会の個人会員様と議論をおこないながら、適宜アップデートをしていくものです。 https://dxcriteria.cto-a.org

  • CTOの大切な役割の一つ|Matsumoto Yuki

    久々に記事を書いてみました。スタートアップの経営者やCTOというポジションを今担っている人、これから目指す人向けに私見をまとめた乱文です。直近はCTOというよりも、もはやポジション名もわからないなにかになってしまい、人事や総務、マーケティング、各事業の経営管理など職責を広げすぎてしまいましたが、今回は自分にとってのCTOの職責として重要なものとは何かを考えてみました。 要点事業をスケールさせるためには、まず組織とプロダクトの設計が相互に影響し合うことを理解する。その上で事業構造の理解から、より素早く改善すべきレバレッジが効くポイントを見出し、その改善が最も素早く進む組織とプロダクトのアーキテクチャを同時に設計する。こうしたプロダクトと人、事業の3つを理解しながらアーキテクチャ設計することがCTOとして重要な職務の一つだと考えています。 事業とCTO先日、スタートアップ界隈を見ていて下記のも

    CTOの大切な役割の一つ|Matsumoto Yuki
  • ソフトウェアエンジニアとして家を建てる仕事をはじめました

    まさかソフトウェアエンジニアの自分が業で家を建てる仕事をするとは思っても見ませんでした。2年前、DeployGateの米国オフィスを自分で施工した事をきっかけに声をかけてもらい、以来、技術アドバイザーとして携わらせて頂いていた米国の建築スタートアップ「HOMMA」に格的に参加し、ソフトウェア・アーキテクトとしてアメリカでスマートハウスをソフトウェア面から設計して家を建てる仕事をはじめました。趣味電子工作から初まり、深センでの独自設計ハードの少量生産、アメリカでのオフィスの施工と来て、次はまさかの物の建売住宅の開発です。プログラミングの傍ら取り組んできた物理的な「ものづくり」のサイズがどんどん大きくなってきて楽しい限りです。制御用のファームウェアやアプリ、Webシステムを書きながら、ヘルメットを被って建設現場で大工職人さんへ施工の指示出しをしたり、信号線や電力系統の配線を設計して建築

    ソフトウェアエンジニアとして家を建てる仕事をはじめました
  • コインハイブ逆転有罪、IT業界への影響は? 識者から「デジタルけしからん罪」の声も - 弁護士ドットコムニュース

    コインハイブ逆転有罪、IT業界への影響は? 識者から「デジタルけしからん罪」の声も - 弁護士ドットコムニュース