タグ

ブックマーク / www.sankei.com (104)

  • 「緊急事態」9月延長論浮上 対象地域拡大へ政府検討

    新型コロナウイルス感染症対策を助言する専門家組織の会合で、あいさつする田村厚労相。右は脇田隆字・国立感染症研究所長=11日午後、厚労省 政府は新型コロナウイルス特別措置法に基づく緊急事態宣言をめぐり、対象地域の拡大を検討し、来週にも決める方向で調整している。31日としている期限の9月までの延長論も浮上する。東京都は4回目の宣言発令から12日で1カ月となるが、繰り返される対象拡大と期限延長。菅義偉(すが・よしひで)首相の言う「最後の宣言」はいつ終わるのか、国民に不満といらだちが募る。 追加検討地域は、蔓延(まんえん)防止等重点措置が適用中の13道府県が中心だ。内閣官房の資料(10日時点)によると、1週間の10万人当たりの新規感染者数は、13道府県全てでステージ4(爆発的感染拡大)。これらのうち病床使用率では福島、茨城、栃木、群馬、石川、京都、滋賀の7府県でステージ4となっている。 宣言の効果

    「緊急事態」9月延長論浮上 対象地域拡大へ政府検討
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2021/08/12
    東京の年末年始の感染爆発(7日間平均最大1800人以上)が500人以下になるのにちょうど1ヶ月かかっている(500人が「緊急事態」なのかどうかというのはある)。4000人が500人以下になるのに何日かかるのか……(数学の問題みたい)
  • お盆で親族の集まり「絶対に避けて」 西村担当相

    西村康稔経済再生担当相は10日の記者会見で、新型コロナウイルスの感染状況について「多くの地域でこれまで経験したことがない極めて高い水準の桁違いの感染が継続している」と危機感を表明した。その上でお盆の季節を迎えるにあたり「帰省をして親族で集まるとか同窓会で集まるとか、絶対に避けていただきたい」と強調した。 西村氏はまた、沖縄県が大型商業施設に休日の休業要請を行っていることに言及した上で「こうした取り組みをそれぞれの県と進めていきたい」と述べた。交通機関に対する規制などは新型コロナ特別措置法では難しいとしながらも「デルタ株は感染力が極めて強い。一段の協力を求めなければならない」と述べた。

    お盆で親族の集まり「絶対に避けて」 西村担当相
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2021/08/10
    他の記事のブコメでも「五輪」を理由に正当化してる人がいて、それ自体は政府の態度に対しては正論なのだけど、自身の行動決定と責任を他者(たとえば政府)に依存してる人が多いのは本当に残念だなあと思う。
  • 新型コロナ厳格措置見直し 厚労省着手 感染症法の扱い緩和も

    新型コロナウイルスの感染者の入院勧告や就業制限などに関し、結核やSARS(重症急性呼吸器症候群)以上の厳格な措置をとる感染症法上の運用について、厚生労働省が見直しに着手したことが9日、分かった。医療関係者から、感染症指定医療機関などでの対応が必要となる現行の扱いは、病床の逼迫(ひっぱく)を招く一因との指摘が出ており、季節性インフルエンザ並みに移行するかが議論の中心になる。 感染症法には、感染力や致死率などをもとに1~5類と「新型インフルエンザ等」の主に6つの類型がある。1類に近付くほどより厳しい措置がとられる。 新型コロナは現在「新型インフル等」の類型に位置付けられ、自治体や医療機関は、結核などの2類相当、あるいはそれ以上の厳格な対応をしている。具体的には、症状がない人も含めた入院勧告や就業制限、濃厚接触者や感染経路の調査などだ。 この位置づけについて、全国保健所長会は今年1月、厚労省に「

    新型コロナ厳格措置見直し 厚労省着手 感染症法の扱い緩和も
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2021/08/09
    「入院勧告や感染者の隔離なども不要になり、自治体や医療機関の負担は大幅に軽減」いやいや、ウイルスの性能が変わる訳では無いのに対応条件を緩めてどーする。当分は未来の検討に留めるべき。
  • 「勝ち組の女殺したくなる」小田急線刺傷容疑者が供述 - 産経ニュース

    警視庁成城署に入る対馬悠介容疑者=7日午前6時14分小田急線の乗客10人が刺傷されるなどした事件で、川崎市多摩区の職業不詳、対馬悠介容疑者(36)=殺人未遂容疑で逮捕=が「以前サークルでばかにされ、出会い系でも断られるなどし、勝ち組の女や幸せそうなカップルを見ると殺したくなるようになった」と供述していることが7日、捜査関係者への取材で分かった。 対馬容疑者は登戸駅で、別の電車から事件があった快速急行に乗り換えたことも判明。「快速急行は乗客が途中で降りられない。逃げ場もなく大量に殺せると思った」とも話しているという。

    「勝ち組の女殺したくなる」小田急線刺傷容疑者が供述 - 産経ニュース
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2021/08/07
    自分の場合は限界を超えた時に悪意が自分自身に向かったのである意味では助かったのかもしれないと思う。「殺したくなる」「勝ち組の女」という思考は極端だけど「ムカつく」程度の悪意をぶつけてる人はよく見る。
  • 接種の20~30代、抽選で車や旅行券 群馬県知事表明

    群馬県は6日、新型コロナウイルスワクチン接種に慎重な20~30代を対象に、2回接種を終えれば抽選でSUBARU(スバル)のスポーツ用多目的車(SUV)「XV」や旅行券を提供するインセンティブ(動機付け)を設ける接種促進事業を始めると発表した。活動的な世代が感染を広げている懸念があり、同世代への接種を加速させて感染抑制につなげる。 県は同日、県議会臨時会に事業費1千万円を盛り込んだ補正予算案を提案し賛成多数で可決された。 県によると、5日までの1週間の新規感染者(895人)の46%を20~30代が占める。しかし、高齢者らを先行して接種を進めたこともあり、他の世代の接種はこれからという自治体も少なくない。20代では1回目のワクチン接種を済ませたのは18・1%、30代で19・6%にとどまる。 接種に関するウェブ意識調査でも20~30代の5割以上が「様子を見たい」などと慎重姿勢を示しており、県は感

    接種の20~30代、抽選で車や旅行券 群馬県知事表明
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2021/08/06
    面白い。思いついても、行政の空気によっては通らないようにも思えるアイデアをやれてるところが興味深い。違う話だけど、自分も献血が習慣化したのは「啓蒙」ではなく「ジュースとお菓子食べ放題」だったな。
  • 中等症も原則入院対象と明確化 政府、療養方針の資料を修正

    政府は5日、新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえた患者の療養方針について、与党の撤回要求を踏まえて説明資料を修正し、中等症でも原則入院の対象とすることを明確化した。与党は同日の政府との実務者協議で方針を了承した。厚生労働省は各都道府県などに詳細に記した3日付の通知に関し、「中身を変えているつもりはない」(幹部)と説明するが、事実上の軌道修正といえる。 与党が問題視した対象地域について、当初は「患者が急増している地域」としていたが、「東京都をはじめ感染者が急増している地域」と地域名を追加し、全国一律の対応ではないことを強調した。具体的な措置については「新たな選択肢」とし、「緊急的な対応として自治体の判断で対応を可能とする」とした。 入院については、当初「重症患者や特に重症化リスクの高い者に重点化」としていたため、与党の間に「中等症でも入院できないのか」との見方が広がった。このため、田村憲久厚

    中等症も原則入院対象と明確化 政府、療養方針の資料を修正
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2021/08/05
    それにしても「一律」の件は本当によくわからない。一律の前提で皆が一斉に撤回を求めて、昨日の昼の委員会で田村大臣は一律の前提を認識して答えてるのに「一律ではない」「中身を変えているつもりはない」とは。
  • 立民・枝野代表、五輪中止求めず「かえって混乱」

    立憲民主党の枝野幸男代表は29日の記者会見で、新型コロナウイルス感染拡大の中で開催されている東京五輪について、かえって混乱を招くとして中止を求めない考えを示した。立民は五輪開幕前、「再延期か中止」を主張していた。 枝野氏は、すでに五輪の日程が進んでおり、多くの選手や関係者が来日して活動していると指摘。政府の危機管理能力も疑問視し「中止すればかえって大きな混乱を招くと強く危惧している」と主張した。 その上で「私たちは政権を担うべき政党として『あるべき論』と同時に、現実を冷静に見極めなければならない。アスリートの皆さんには競技に集中して全力を出していただきたい」と述べ、中止は現実的ではないとの認識を示した。 開幕前は今夏の開催に反対していたが、五輪をめぐる政治判断の是非は選手には関係ないと述べ、「長年の努力の成果を自信を持って発揮できるよう、テレビの前で応援しているし、日選手の活躍を喜んでい

    立民・枝野代表、五輪中止求めず「かえって混乱」
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2021/07/29
    日本国内の感染爆発と五輪はある意味で(直接的には)関係ないのは事実だけど、五輪内の感染状況(関係者含めて200名近く、選手のみで20名近く)的に、関わる人の健康維持に重大な懸念がある点はなぜ誰も指摘しないのかな。
  • 7割接種でも「集団免疫」は困難 尾身会長

    参院内閣委員会で答弁する政府・感染症対策分科会の尾身茂会長。後方は西村康稔経済再生担当相=29日午前、参院第1委員会室(春名中撮影) 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は29日の参院内閣委員会の閉会中審査で、「国民の70%が(ワクチンを接種)したとしても、おそらく残りの30%がプロテクト(防護)されることにはならない」と述べ、接種が一定程度進んでも、社会全体での「集団免疫」の獲得は難しいとの認識を示した。 理由について尾身氏は、インド由来の変異株(デルタ株)の感染力の強さに言及し「30%の中で感染の伝播(でんぱ)が継続する」と指摘。さらに「海外の文献などを分析すると、ワクチンは非常に有効だが、免疫の持続期間が数カ月後くらいに減少し、また感染することがある。実際に2度接種を受けた人でも(感染)ということがある」と語った。

    7割接種でも「集団免疫」は困難 尾身会長
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2021/07/29
    1週間前の発言では「6割」だったけど、さらに試算が進んだか。かなり最悪な事実だけど、現実が「最悪」にあっという間に追いついて遠慮がなくなってきた。これでいいと思う。
  • 命令応じぬ飲食店には金融機関からも働きかけ 西村担当相

    西村康稔経済再生担当相は8日夜の記者会見で、新型コロナウイルス特別措置法に基づく休業要請や命令などに応じない飲店に関し、融資元の金融機関と情報共有して協力を求め、要請に応じるよう働きかける方針を明らかにした。 西村氏は「金融機関は(店と)日常的にやりとりを行っている。法律に基づく要請や命令なので、順守していただけるよう金融機関からも働きかけを行っていただきたい」と語り、関係省庁と協議を進めていると明らかにした。 政府は今回、東京都に4回目の緊急事態宣言を発令するに当たり、酒類規制の実効性の確保を重視している。酒類販売業者に対し、要請に従わない店との酒類取引を行わないよう求める一方、要請に応じた店には協力金の先渡しができる仕組みも導入するとしている。

    命令応じぬ飲食店には金融機関からも働きかけ 西村担当相
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2021/07/09
    実効性のある感染対策をしてこれまでの「要請」にも従ってきた店的にはしんどいだろうなあという気持ちと、弱い感染対策で会食を許容してた店も正直わりと多い印象なので、そういう店に対するモヤモヤした気持ち。
  • 五輪初トランス選手に異議 「公平性失われる」

    7月に開幕する東京五輪の重量挙げ女子で、五輪史上初めて出生時と異なる性別に転換したトランスジェンダーの選手が出場する見通しとなっていることについて、ベルギーの女性選手が「競技が公平でなくなる。悪い冗談だ」と異議を唱えた。ロイター通信が5月31日、報じた。 五輪出場が見込まれるニュージーランドのローレル・ハバード選手(43)は、2013年に性別適合手術を受けるまでは男子として競技。東京五輪に向け同国の代表資格を得るのが確実な情勢という。 トランスジェンダー選手の女子競技参加について、国際オリンピック委員会(IOC)は、15年に男性ホルモンのテストステロン値が12カ月間、一定以下なら認めるとするガイドラインを策定した。 これに対し、ハバード選手と同じ女子87キロ超級のアナ・ファンベリンヘン選手(ベルギー)は、トランスジェンダーのコミュニティーは支持するとしつつ、受け入れに当たって「他者の犠牲」

    五輪初トランス選手に異議 「公平性失われる」
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2021/06/01
    既存の「事実上の出生時性別による男女別」というルールはそのままで、それ以外に無差別級的なカテゴリを作るくらいしか無いのでは(今、書いてて気づいたけど、これだと既存の男女別が「差別」みたいだ)
  • 架空予約「7万件中のうちの2件」 立民・原口氏

    立憲民主党共産党は19日、新型コロナウイルスワクチンの大規模接種センターの予約に関し、架空の接種券番号で予約ができるか検証したと報じた毎日新聞社、ニュースサイト「AERA dot.(アエラドット)」を運営する朝日新聞出版に防衛省が抗議したことをめぐり、防衛省からヒアリングを行った。 防衛省は抗議の理由について「アエラドット、毎日新聞の記者がやった行為は、真摯(しんし)にワクチン接種を予約したいと思っている方々の接種機会を奪うことになっている。虚偽の予約、不正な手段でとった予約によって、ワクチンそのものが無駄になってしまう可能性もある。悪質な行為だと考えている」と説明した。 立民の奥野総一郎衆院議員は「『接種の機会を奪い…』とおっしゃったが、向こう(記者)はそうした行為を認めて言ってきた。取り消せばいいわけだ。その時点でそういった恐れはなくなるわけだし、むしろ、正当な取材行為だということは

    架空予約「7万件中のうちの2件」 立民・原口氏
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2021/05/19
    架空予約の方法に特別な手段や技術が不要なので話がややこしくなっているけど、その方法を報道すべきなのか、どう報道すべきなのかは議論されるべき(防衛省も、その点のみなら理があると思うのだけど……)。
  • セブン前に「仮セブン」開店 契約解除問題で本部側 大阪

    セブン-イレブン東大阪南上小阪店の駐車場にオープンした仮店舗(左)。元オーナー、松実敏さんが壁を見上げていた=4日午前、大阪東大阪市(沢野貴信撮影) フランチャイズ(FC)契約の解除をめぐり、コンビニ大手「セブン-イレブン」部側と東大阪南上小阪店(大阪東大阪市)の元オーナーの間で対立が続いている問題で、部側が建設を進めた直営の仮店舗が4日、休業中のもとの店舗前にオープンした。 対立は平成31年2月、元オーナーの松実敏(みとし)さん(59)が、部側が認めないまま深夜営業を中止したために起きたとされ、コンビニ各社が24時間営業を見直すきっかけとなった。 部側は同年末にFC契約を解除し、翌1月に建物引き渡しなどを求めて大阪地裁に提訴。続いて松さんも契約解除の無効を求めて提訴している。 同店は契約解除を受けて1年以上休業中。部側は「地域住民らが1日も早い再開を求めている」とし、

    セブン前に「仮セブン」開店 契約解除問題で本部側 大阪
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2021/05/04
    オーナー側も話し合いや裁判の結果を待たずして24時間営業中止を意図的にやっているので、こうなると泥仕合になるしかない気はする。正直、これまでのオーナーの印象はあまりよくないが……。
  • 〈独自〉政府、21日で緊急事態宣言解除へ 1都3県

    日米豪印オンライン首脳会議を終え、ぶら下がり取材に応じる菅義偉首相=13日午前、首相官邸(納冨康撮影) 政府は新型コロナウイルス特別措置法に基づき首都圏1都3県に発令中の緊急事態宣言について、延長後の期限通り、21日までで解除する方向だ。再延長した理由だった病床の指標が改善傾向にあるため。週明け以降の感染状況を見極めたうえで、18日にもコロナ対策部を開いて決定する。 内閣官房の集計で延長前後(4日、11日)の病床使用率を比較すると、東京30%→26%▽埼玉41%→40%▽千葉46%→42%▽神奈川28%→26%-と、いずれも緩やかながら改善傾向にあり、解除の目安である「ステージ3」の上限50%を切り、下限の20%に近づいている。こうした状況を踏まえ政府高官は「今のままなら大丈夫だ」として、3度目の宣言延長は見送る考えを示す。 一方、新規感染者数は下げ止まって「横ばいから微増傾向」(西村康

    〈独自〉政府、21日で緊急事態宣言解除へ 1都3県
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2021/03/13
    延長決定までは昨年の政府と違って覚悟を決めた感もあるように見えていたので、意外という気持ちもありつつ、しかし再延長はやりづらいだろうなとも思う。解除したら増えるぞという確信に近い懸念しかないけど。
  • 自民・二階氏「撤回したからいいのでは」 森氏を擁護

    自民党の二階俊博幹事長は8日の記者会見で、東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長が女性蔑視とも取れる発言をしたことについて「撤回したということで、それでいいのではないか」と擁護した。森氏の進退に関しては「党として辞めるべきだとか、辞めないべきだとか言及することは過ぎたことであり、冷静に見守るのが一番いい」と語った。

    自民・二階氏「撤回したからいいのでは」 森氏を擁護
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2021/02/08
    老人、やはり滅ぼすしかない……!(闇堕ち)
  • 【主張】森氏の問題発言 組織委もJOCも猛省を

    どこまで東京五輪・パラリンピックを逆風にさらすつもりか。 女性蔑視と受け取れる発言をしたとして、謝罪した大会組織委員会の森喜朗会長である。 3日に行われた日オリンピック委員会(JOC)の臨時評議員会で、森氏は「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる」と発言し、女性理事が意見を述べる際の時間制限などにも言及した。 組織委の女性理事について「わきまえておられて、的を射たご発信をされて非常にわれわれも役立っている」とした発言も看過できない。組織運営への女性の参画や男女平等は、国際オリンピック委員会(IOC)が掲げる理念でもある。いかにも女性を見下ろした森氏の物言いが、世論の強い反発を買ったのは当然だ。 森氏は誤解を生んだとして、4日に発言を撤回したが、問題の根を分かっていない。世論が批判するのは、女性起用への森氏の認識に対してである。発言を「誤解」したからではない。 男性中心で行われて

    【主張】森氏の問題発言 組織委もJOCも猛省を
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2021/02/06
    解決手段としての猛省したり謝罪したり辞めたりは好きではないけど(それ自体は大抵本質的解決にはならないから)、本件はもう森を意地でも下ろすしかコロナ禍の五輪が肯定される道は無いと思う。その動きはないけど。
  • コロナ禍「結婚危機」深刻 戦後最悪レベル…昨年、10月まで13%減(1/2ページ)

    新型コロナウイルスの影響で結婚する人が減っている。厚生労働省の人口動態統計(速報値)によると、令和2年1~10月の婚姻数は42万4343件で前年同期(48万9301件)比13.3%ダウンした。11、12月も同様であれば、昨年は戦後最悪の昭和25年(15%減)に次ぐ下落幅となる。婚姻数の低下は出生率にも響くとみられ、少子化対策を重点課題と位置付ける菅義偉(すが・よしひで)政権にとって「結婚対策」が急務となっている。 ■想定以上…少子化対策に影響か 戦後で記録が残る昭和22年以降、対前年比で婚姻数の下落幅が2桁を超えたのは24、25年のみ。令和元年は改元に合わせた「令和婚」が件数を押し上げて前年比3.3%増だったため、2年は一定程度落ち込む可能性があったが、想定以上の下落幅となる見通しだ。 政府の少子化対策担当者は「新型コロナの影響で結婚につながる出会いが少なく、結婚式も行いにくい状況があるの

    コロナ禍「結婚危機」深刻 戦後最悪レベル…昨年、10月まで13%減(1/2ページ)
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2021/01/17
    結婚式はそもそも必要性を感じないというか、つげ義春の漫画に出てくる夫婦みたいな感じ(親や親戚、世間とすら断絶してるけど2人は幸せ、みたいな形)が理想だなあと常々思っている。(独身の妄言)
  • 5Gの営業秘密持ち出し転職、ソフトバンク元社員を逮捕 警視庁 - 産経ニュース

    通信電話大手「ソフトバンク」の第5世代(5G)移動通信システムなどに関する営業秘密を不正に持ち出したとして、警視庁は12日、不正競争防止法違反(営業秘密領得)容疑で、同社から「楽天モバイル」に転職した40代の男の逮捕した。捜査関係者への取材で分かった。 捜査関係者によると、男はソフトバンクに勤務していた令和元年12月31日、社外から自分のパソコンを使って同社が管理するサーバーに接続。同社の営業秘密の5Gの技術情報などをメールに添付して自らに送り不正に持ち出した疑いが持たれている。 男は同日付でソフトバンクを退社し、翌日、楽天モバイルに入社した。ソフトバンクから警視庁に相談があり発覚。警視庁は男が不正に持ち出した資料をどのように使ったのか捜査を進める。 5Gをめぐっては、NTTドコモなど大手3社が昨年3月に商用サービスを開始。楽天モバイルは9月に新規参入しており、業界内の競争が激化している。

    5Gの営業秘密持ち出し転職、ソフトバンク元社員を逮捕 警視庁 - 産経ニュース
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2021/01/12
    いろいろな記事を読めば読むほど一周まわって「あまりに露骨すぎて、やるにしてももうちょっと上手くやるんじゃね?」という気もしてきた(;´Д`)入社が退社翌日なあたり、楽天はわかってて雇ってる感あるけど。
  • 緊急事態宣言発令か、さらなる時短要請か… 飲食店からは賛否

    東京、埼玉、千葉、神奈川の首都圏1都3県の各知事が緊急事態宣言の発令を政府に要請したことを伝える東京・渋谷の大型ビジョン=2日午後 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、東京都と周辺3県の知事が政府に要請した緊急事態宣言発令をめぐり、繁華街の飲店では賛否が交錯しており、補償の充実を求める声も上がっている。 「まずは宣言を出して感染者を抑えてほしい」。3日、初詣客が行き交う東京・浅草で居酒屋「てつ」を経営する小山哲守さん(47)は、緊急事態宣言の再発令に理解を示す。 昨年4~5月に緊急事態宣言が発令されて以降、店は赤字続きで経営は苦しい。マスクを外して会話をしている客も多く、小山さんは「店を開けている以上は客を入れないといけない。感染防止対策にも限界がある」と話した。 政府は都と周辺3県の知事に対し、飲店に対する時短要請を午後8時までに早め、酒類の提供も7時までにすることなどを求めてい

    緊急事態宣言発令か、さらなる時短要請か… 飲食店からは賛否
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2021/01/04
    休業補償のみで支えることは難しいからこそGOTOの補償と利用者で折半する形だったと思うのだけど、結局それではダメだったし、政治はダメダメだけど、感染拡大については責任があるとすれば国民個々の責任だと思う。
  • 《独自》無戸籍の親子宅で母親餓死 大阪 「助け求められず」

    大阪府高石市の民家で9月、住人の高齢女性が餓死していたことが24日、分かった。女性は40代とみられる息子と2人暮らしで、いずれも無戸籍だった。息子も衰弱して一時入院し、「無戸籍だったので助けを求められなかった」などと周囲に話しているという。 近所の住民ら関係者によると、9月22日朝、高石市綾園の民家で、「母親が亡くなった」と息子が近所の男性に連絡。男性が自宅を訪ねたところ、住人の高齢女性が布団の上で倒れており、消防などに通報したが、やせ細っており餓死していた。 女性は生前、「宮脇奈々美」と名乗り、死亡時で78歳だったとみられる。長崎県出身とみられるが、戸籍がない経緯は不明。息子も無戸籍で49歳とみられる。 女性は内縁の夫と息子と3人暮らしだったが、4年ほど前に夫が死亡。最近になって歩けなくなった女性を息子が介護していた。夫の遺産で生活していたが底をつき、最後は水や塩を与えていたという。 息

    《独自》無戸籍の親子宅で母親餓死 大阪 「助け求められず」
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2020/12/25
    戸籍前提であらゆる行政システムができている以上、本人の相談や近所の情報がない限り役所が無戸籍を把握することは難しい。この状態になるまで連絡相談できなかったあたり、正直重大な理由があったと思う。
  • 安倍前首相を聴取と誤報 テレ朝が報道番組で謝罪 - 産経ニュース

    テレビ朝日は18日、安倍晋三前首相後援会が主催した「桜を見る会」前夜の夕会の費用補填(ほてん)疑惑に関し「安倍前首相は東京地検特捜部の事情聴取に応じていた」と同日正午前のニュースで報じたことについて「誤りだった」と謝罪した。 謝罪は、同局の夜のニュース番組「報道ステーション」内で行われた。キャスターが「事情聴取がこれまでに行われた事実はありませんでした。安倍前首相をはじめ関係者の皆さま、視聴者の皆さまにおわびして訂正します」と説明した。 ニュースでは、複数の自民党幹部による情報として、17日までに安倍前首相が事情聴取に応じていたと報じていた。

    安倍前首相を聴取と誤報 テレ朝が報道番組で謝罪 - 産経ニュース
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2020/12/19
    「複数の自民党幹部による情報」という表現、政治報道では普通にあるけど「関係筋」ではなく情報源を特定しうる表現はアリなのかな?(取材対象が認めてるなら良いけど、事実なら情報源の自民党幹部は逆に大問題では)