タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (18)

  • 思春期に男女の性別が変わる!?:日経ビジネスオンライン

    20世紀に「DNAの二重らせん構造」が発見されて以降、人類は遺伝のメカニズムを研究してきた。その結果、人間の個性や能力などが遺伝子による部分があることを多くの人が知ることになった。だが、生まれた後の努力や経験、置かれた環境によっても、人は変わることができる。そのメカニズムの主役となるのが「細胞」だ。 細胞は「体を構成する部品」と捉えられることが多いが、近年の研究ではそうでないことが明らかになってきた。1つの自律した生命体のように、自ら周りを探り、状況を判断し、自らを変化させているダイナミックな存在なのだ。細胞の中には、我々の経験を反映する仕組みが隠されている。 NHKでは、最新の細胞研究を紹介する「人体 ミクロの大冒険」を3月29日から4回にわたって放送した。番組中では、iPS細胞の研究でノーベル賞を受賞した山中伸弥教授と劇作家・演出家・役者の野田秀樹氏が“細胞”について対談した。 日経ビ

    思春期に男女の性別が変わる!?:日経ビジネスオンライン
    kw5
    kw5 2014/04/11
  • なぜ電車で「中ほど」まで進まないのか ~気の利かない人が増えた理由~:日経ビジネスオンライン

    組織のスリム化や成果主義の導入による労働強化などに伴い、高まり続ける会社員のストレス。職場環境の悪化と共に、改善の兆しが見えない世界最悪レベルの通勤ラッシュも、働く人の大きな心理的負担となっている。ピーク時には300%を超えるとも言われる日の通勤環境。携帯電話の利用やヘッドホンの音漏れもさることながら、「乗車時に、電車の『中ほど』まで進まない人々」にストレスを感じている人も少なくないのではないだろうか。 すぐ降りるわけでもないのにドア付近に立ち止まれば、混雑に拍車をかける上、後から乗車する人の邪魔になる。中ほどまで進めば自分自身も楽なのに、奥へ行く素振りすら見せない人も多い。ただ単に気が利かないだけなのか、あるいは周りが見えていないのか。それとも、何らかの意図やトラウマがあっての行動なのか。心理学のスペシャリストと共に、「電車で中ほどまで進まない人」の心理を分析する。 (聞き手は鈴木 信

    なぜ電車で「中ほど」まで進まないのか ~気の利かない人が増えた理由~:日経ビジネスオンライン
    kw5
    kw5 2014/01/23
  • ツイッター混沌の歴史と知れば知るほど深まる謎:日経ビジネスオンライン

    海部 美知 エノテック・コンサルティングCEO ホンダ、NTT、米ベンチャー企業を経て、1998年にエノテック・コンサルティングを設立。米国と日の通信・IT(情報技術)・新技術に関する調査・戦略提案・提携斡旋などを手がける。シリコンバレー在住。 この著者の記事を見る

    ツイッター混沌の歴史と知れば知るほど深まる謎:日経ビジネスオンライン
    kw5
    kw5 2014/01/15
  • レッドブルは銀行からカネを借りない:日経ビジネスオンライン

    レッドブルが強いブランドを育てることができたのは、アメリカ的なマーケティングの常識に徹底的に逆らったからだ。株式を上場せず、「秘密主義」といわれても、長期的な視野に立って腰を据えてスポーツやイベントに取り組み、世界市場を開発していった。 レッドブルの実態に迫る書籍『レッドブルはなぜ世界で52億も売れるのか』をもとに、オーストリア発飲料の先進的なマーケティングについて見ていこう。 超巨大ブランドが鎬を削る飲料業界の世界で、レッドブルがトッププレーヤーとして一気に上り詰めることができたのは、「マーケティング」の力であることは間違いない。 だが、レッドブルのマーケティングは、「アメリカ式」のそれとは違う。そこに新しさが、そして日企業が参考にすべき理由がある。 日で発行されているマーケティング関連の書籍は、ほとんどがアメリカ式の事例をベースにしている。何か新しい手法が登場すれば、それを取り入

    レッドブルは銀行からカネを借りない:日経ビジネスオンライン
    kw5
    kw5 2013/11/14
  • イノベーションはいつも危なっかしい:日経ビジネスオンライン

    小板橋太郎 前日経ビジネス編集委員兼副編集長 1991年立教大学文学部史学科卒、日経済新聞社入社。整理部、社会部、産業部などを経て2011年から日経ビジネス編集委員。現在は日経済新聞社企画報道部デスク この著者の記事を見る

    イノベーションはいつも危なっかしい:日経ビジネスオンライン
    kw5
    kw5 2013/10/31
  • 退会/メールマガジンの停止について:日経ビジネスオンライン

    日経ビジネス オンライン(無料会員)を退会する場合は、下記のリンク先のページで手続きをお願いします。なお、メールマガジンのみの中止はできませんので、ご承知おきください。 日経ビジネスオンライン会員を退会されますと、公開日の翌日になると記事の2ページ目以降が閲覧できなくなります(1ページのみの記事は1ページ目が閲覧できなくなります) 退会(無料会員)はこちらから ※日経ビジネスDigital(有料)の解約についてはこちらをご確認ください。

    退会/メールマガジンの停止について:日経ビジネスオンライン
    kw5
    kw5 2013/05/23
    メールマガジンのみ中止したい、メールが要らない人はどうせフィルタで消すんだからサイトの方で中止できたほうが良い
  • 「乙武炎上」にみる、日本人の不寛容さの理由:日経ビジネスオンライン

    突発的な出来事には、その偶然性だけによらない何らかの貴重な情報が含まれている場合が多い。 数日前にあった、『五体不満足』で知られる車いすの元スポーツライター、乙武洋匡さんのTwitterでの「騒動」についても同じことがいえるかもしれない。ここでは、「思いやり」や「他者に対する寛容」というテーマで件について考えてみたい。 事実の概要は次の通り。5月18日の夕方、乙武さんは次のようにツイートした(店名は伏せています)。 “今日は、銀座で夕のはずだった。XYZというイタリアンが評判よさそうだったので、楽しみに予約しておいた。が、到着してみると、車いすだからと入店拒否された。「車いすなら、事前に言っておくのが常識だ」「ほかのお客様の迷惑になる」――こんな経験は初めてだ。 お店はビルの2階。エレベーターはあるが、2階には止まらない仕組みだという。「それはホームページにも書いてあるんだけどね」――

    「乙武炎上」にみる、日本人の不寛容さの理由:日経ビジネスオンライン
    kw5
    kw5 2013/05/23
  • 通信に「フルスペック」はいらない:日経ビジネスオンライン

    インターネット接続サービス大手のソネットエンタテインメント(7月1日付で社名を「ソネット」に変更予定)は4月15日、NTT東日の設備を借りて光ファイバー通信回線事業に参入し、世界最速となる下り最大毎秒2ギガ(ギガは10億)ビットの光回線サービス「NURO(ニューロ)光」を始めた。国内のネット接続事業者が家庭向けの光回線サービスを始めるのは初めてのことだ。 価格はプロバイダ料金を含めて月額4980円と、NTT東の通常料金(プロバイダ料金を含まない場合で5460円)に比べ約1割安く設定した。サービス提供エリアは関東の1都6県で、戸建てまたは2階建て以下の集合住宅であることが契約の条件となる。 同日、ソネットが開いた記者会見には親会社であるソニーの平井一夫社長兼CEO(最高経営責任者)もサプライズゲストとして登場し、「世界最速」をアピール。ソネットの吉田憲一郎社長は「お客様に新しい価値を提供し

    通信に「フルスペック」はいらない:日経ビジネスオンライン
    kw5
    kw5 2013/05/23
  • 大学生を“自殺”にまで追い詰める「就活威嚇社会」の異常:日経ビジネスオンライン

    学生たちの元気がない。いや、おびえている―─。そう、おびえていて、若者“らしく”ないのだ。 「みんな就活が怖いんですよ。大学で競うのは、いい会社に内定をもらえるかどうかです。大学は就活のために行く場所ではないはずなんですが、現実にはそうなっている。昔はうちの大学には、世の中を斜に見るような生意気な学生が多いのが特徴だった。私も卒業生なんですけどね(笑)。今は、そんな学生は天然記念物ものとなってしまった。素直とか、おとなしいといえば聞こえがいいですけど、日のおかしな就活レースが、学生たちをがんじがらめにしてるんです」 知り合いの大学教授は、“らしく”ないという極めて感覚的な私の言葉を聞いて、こう話してくれた。 そういえば、つい先日も「東大に入学したばかりの新入生の6割が、就活に不安を覚えている」なんて報道があった。 在学生で作る公益財団法人「東京大学新聞社」が今春、全新入生3153人を対象

    大学生を“自殺”にまで追い詰める「就活威嚇社会」の異常:日経ビジネスオンライン
    kw5
    kw5 2013/05/23
  • 「私は3Dプリンターが嫌いです!」:日経ビジネスオンライン

    FabLabとは、3Dプリンターやレーザーカッター、NC工作機械(コンピュータ数値制御による工作機械)などを備えた一般の市民のための工房と、それら各地の工房をつなぐネットワーク。「Fab」には「Fabrication(ものづくり)」と「Fabulous(愉快な、素晴らしい)」という2つの意味が込められているそうです。次世代のものづくりのムーブメント(メーカームーブメントなどと呼ばれることが多いようです)としてネットやメディアなどでよく見聞きする単語として、気になっていた方も多いのではないかと思います。FabLabについては、FabLab JapanのWebサイトで、その成り立ちや活動について紹介されています。 彼の著書「ものづくり革命 パーソナル・ファブリケーションの夜明け」(ソフトバンククリエイティブ)は、既に絶版になってしまったようですが、最近になって「Fab―パーソナルコンピュータか

    「私は3Dプリンターが嫌いです!」:日経ビジネスオンライン
    kw5
    kw5 2013/05/14
  • 大企業が「リモコン発見器」を積極的に開発しない理由:日経ビジネスオンライン

    家電から自動車まで日製品の競争力低下が囁かれて久しい。日経ビジネス4月15日号では、洗濯機や掃除機市場における日勢と海外勢の激戦を描いた特集「白物家電ウォーズ」を企画。日製品にない独自のアイデアを武器に躍進する欧米メーカーの実像を報道し、反響を呼んだ。 だが日にも、大胆な発想でエッジの効いたユニーク製品を生産している企業は存在する。その1つが、大阪社を置く旭電機化成だ。現場で開発を担当し、様々なアイデア商品を生み出してきた横井正憲開発部長に話を聞いた。 (聞き手は鈴木信行) エコ製品から防災グッズ、神仏用品まで様々なアイデア商品を自社ブランドで製造販売されている。元々はプラスチック成形が主力と聞くが、まずはアイデア雑貨・電化製品市場へ進出した経緯から教えてほしい。 横井:1980年代までは自動車や家電向けのプラスチック加工が事業の柱だったが、バブル崩壊後、下請け脱却という経営陣

    大企業が「リモコン発見器」を積極的に開発しない理由:日経ビジネスオンライン
    kw5
    kw5 2013/05/14
    おもしろい
  • 事故から1年、間もなく始まる「新高速バス 」は安全か:日経ビジネスオンライン

    関越自動車道で乗客7人が死亡した高速ツアーバス事故から、4月29日で1年が経つ。その間に高速バスを巡る大改革が断行され、8月には新しい規制の下で「新高速乗合バス」制度がスタートする。果たして「高速バス」への不安と不信は払拭できるのか。「バス業界の改革者」、谷島賢イーグルバス社長に聞いた。埼玉県の赤字バス路線を引き継ぎ、車両にセンサーを付けて運行を分析、ダイヤと停留所を次々と変更して黒字に転換していった。その谷島社長率いるイーグルバスも「新高速乗合バス」に参入する。果たして、新制度は業界を蘇らせるきっかけになるのか。(聞き手は金田 信一郎) 関越道の高速バス事故から、1年が経ちます。 谷島:高速バスは今、大変革が起きています。 これまで、どちらかというと、動かないのが交通行政でした。それが事故以来、ものすごい勢いで制度や規制を変えて、高速ツアーバスは8月1日で廃止になります。 事故を起こした

    事故から1年、間もなく始まる「新高速バス 」は安全か:日経ビジネスオンライン
    kw5
    kw5 2013/04/30
  • ウェブサービスでも欠かせない“脚力”:日経ビジネスオンライン

    学生時代に米国に留学していたときに、驚いたのがクレジットカードの普及率だった。ボストン郊外の田舎町でも、Stop&Shop(東海岸によくあるスーパーマーケット)でお肉を買うときも、コンビニでコーラを買うときも、多くの人がクレジットカードを使っていた。ちょうど10年ほど前のことだ。 今でこそ日でもスーパーでクレジットカードを利用している人を見かけることも増えたが、それでも、コンビニや地方の商店ということになると、クレジットカードを使う人はあまり見ない。 そんな状況を変えるのではないかと期待させるサービスが出てきた。スマートフォンを使ってクレジットカード決済ができるサービスだ。昨年秋頃から国内で活況を呈している。スマートフォンに専用アプリをインストールし、音声端末に小型のカードリーダーを取り付けるだけで決済が可能になるサービスだ。小中規模の小売店や、移動を伴う引っ越し業者など、今までカードリ

    ウェブサービスでも欠かせない“脚力”:日経ビジネスオンライン
    kw5
    kw5 2013/04/30
  • 花粉症、企業の損失は精神疾患の2倍:日経ビジネスオンライン

    気象庁によると、今年は2月以降、暖かい日が多かったので、例年より多くヒノキやスギ花粉が飛散した。中国大陸から飛来した大気汚染物質「PM2.5」が、花粉症を悪化させる原因になったとの報告もある。花粉症に悩むビジネスマンやビジネスウーマンにとっては、頭がボーっとしたり、頻繁に鼻をかんだりして、仕事がなかなか手に付かない日々が続いた。 現代の国民病とも言われる花粉症は、果たして企業の生産性をどの程度低下させているのだろうか。 あぁ辛い、二日酔い、胃痛… 米国の医学界や産業界では、様々な疾患や症状が業務に与える影響を測る概念として、「プレゼンティーイズム」が注目されている。英語で「出席」を意味する「プレゼント」を元にした造語だ。職場に顔を出してはいるものの、睡眠不足、二日酔い、気分の落ち込み、腰痛、頭痛、胃痛、生理不順などといった体調不良で、仕事に支障が出ている状態を指す。心当たりのある読者もいる

    花粉症、企業の損失は精神疾患の2倍:日経ビジネスオンライン
    kw5
    kw5 2013/04/30
  • “ユーロの夢”から醒めたくないEU上層部:日経ビジネスオンライン

    2月24日の総選挙から2カ月を経てようやく新政権樹立に漕ぎ着けそうなイタリア。だが、首相指名を受けたエリンコ・レッタ氏はモンティ首相が進めた緊縮策を見直すと表明、経済立て直しへの道は不透明さを増している。キプロスでは3月、ユーロ圏からの支援条件に絡んで大口預金者にも負担を強いたことから大混乱が発生した。一方、ギリシャ、スペインなどでは失業率が依然として高く、経済再生への道は見えていない――。 今年4月4~6日にINET*(記事末を参照)が開いた国際経済を巡る会議で、会場の参加者から拍手喝采を浴びたスピーカーがいた。「ユーロ危機の質」について語ったスウェーデンの元国会議員リーフ・パグロツキー氏だ。スウェーデンの中央銀行と財務省に長く勤務し、ギリシャ危機においては2010年5月からジョージ・パパンドレウ政権のアドバイザーも務めた同氏に、ユーロ危機問題の質とは何かを聞いた。 (聞き手は石黒

    “ユーロの夢”から醒めたくないEU上層部:日経ビジネスオンライン
    kw5
    kw5 2013/04/30
  • やる気が出ないを言い訳にしない「モチベーション0.0」のススメ:日経ビジネスオンライン

    ここ数年、従業員が意欲を持って仕事に取り組める環境を作る「モチベーションマネジメント」が、多くの企業で重視されてきた。厳しい経済情勢の中、成果を生み出すためには、従業員の「やる気」を高めることが欠かせないと考えられてきたからだ。 だが、人材コンサルティング会社、HRアドバンテージの相原孝夫代表取締役社長は「モチベーションは高いに越したことはないが、そこに焦点を当てればすべての問題を解決できるわけではない」と指摘する。 最新刊『仕事ができる人はなぜモチベーションにこだわらないのか』(幻冬舎新書)で、相原氏は企業で常に成果を出し続けるハイパフォーマーたちがモチベーションとは関係ないところで成果を上げていることを提示する。「モチベーション」という言葉によって、実は様々な問題が見えなくなってしまっている現状に目を向けるとともに、やる気に左右されない安定感ある働き方「モチベーション0.0」について聞

    やる気が出ないを言い訳にしない「モチベーション0.0」のススメ:日経ビジネスオンライン
    kw5
    kw5 2013/04/30
  • 義理人情を利用して「原稿料1000円」ってどういうことだ:日経ビジネスオンライン

    遙から お金の話をしようと思う。 世間ではアベノミクスとやらで給与が上がるとか、景気上昇とか、気配だけで浮き足立つ空気があるが、実質はどうか。 私は経済学者ではないので、自分が肌で感じるあくまで主観に基づく景気を、いや、カネの話をする。 結論からいうと、“卑怯な世の中になったな”が、正直なところだ。 ものごとには適正価格というのがある。ところがここに「お世話になった方だから」とか、「社会のためだから」とかいうフィルターが1枚からむだけで、価格引き下げが正当化される。 ある“お世話になった方”が逝かれた。出版社からその方にまつわるコラムの依頼が来た。ここに勇気をもってその時の依頼価格を書く。 1000円だ。 原稿と一緒にお金も渡すくらいのつもりでないと… なんともいえない心のざらつきがあった。 確かに世話になった。その世話になったご遺族からの依頼ではない。ご遺族からならギャラは辞退する。 逝

    義理人情を利用して「原稿料1000円」ってどういうことだ:日経ビジネスオンライン
    kw5
    kw5 2013/04/26
  • 「会社って要するに、体育会の部活なんですね!」:日経ビジネスオンライン

    たいへん長らくお待たせしました。復活、「若輩者」連載です。就活突入直前に原稿を書き終えた大学3年生諸君はいま、それぞれの戦いの最中にあったり、あるいは内定を祝っていることでしょう。 今回は、体育会系の男子学生ふたりが気づいた「ニッポンの会社」の、文化系サークル出身者にとって恐るべき実態をリポートしてもらいます。思い当たる節がありすぎて怖いです(編集Y) はじめまして。某私立大学生のH、そしてMと申します。3月現在で3年生、絶賛就職活動中(残念ながら、内定は未だ)です。 就活を始める直前に日経ビジネスのYデスクから「難しいことはいいから、学生目線で社会を見た記事を書け!」という、ありがたい機会をいただきました。そこで私たちは、大学生にとっていちばん悩ましい課題である「就職活動」と自分が所属している「体育会」をテーマに書いてみることにしました。拙い文章と思いますが、最後までお付き合いいただけれ

    「会社って要するに、体育会の部活なんですね!」:日経ビジネスオンライン
    kw5
    kw5 2013/04/14
  • 1