タグ

vimに関するkw5のブックマーク (9)

  • Is it worth to learn Vim in 2018?

    The easiest way to start Vim is just to run a vim command in your terminal.Vim is a very popular text editor widely used from 90’s to our days. It’s actively used by programmers, writers, system administrators, DevOps and other people who work with text files. But is it really worth to learn Vim in 2018 when we live in a time of different modern text editors? Productivity improvementThis is the ma

    Is it worth to learn Vim in 2018?
    kw5
    kw5 2018/11/12
  • Vimで変態テキスト処理!シェルコマンドを使い倒す | DevelopersIO

    Vimから外部のシェルコマンドを実行して出力結果を得たり、バッファ内のテキストの変換を行う方法を紹介しています。 はじめに こんにちは、データインテグレーション部の平野です。 私はテキストエディタにVimを使用しています。 Vimは敷居が高いと言われますが、ある程度慣れてくると普通のエディタとは明らかに異なる、Vimらしい編集方法がだんだんと身についてくるものです。 今回はVimから外部のシェルコマンドを実行してテキスト編集する手段についてご紹介します。 なお、Vimには色々なプラグインが公開されておりますが、ここで紹介する方法はあくまでもVimのオリジナル機能ですので、その場ですぐ試すことができます。 (lsコマンド等にはPATHが通っているという前提です) カレントディレクトリのファイル一覧を取得したい Vimでテキストを編集していて、カレントディレクトリのファイル一覧を挿入したい、と

    Vimで変態テキスト処理!シェルコマンドを使い倒す | DevelopersIO
    kw5
    kw5 2018/09/19
  • VimConf 2018

    VimConf is a place to share your love of Vim to everyone VimConf is an international Vim conference to share your passion about a text editor Vim. Tell us how do you love Vim, what do you want to achieve with Vim, what practical Vim plugins you want to introduce, or even crazy ones -- there's no technical limit what to share. Express your Vim knowledge, skill, research, experience, and love. That'

    kw5
    kw5 2018/07/14
  • 新人達を1ヶ月でガチvimmerにした方法 - Qiita

    vim以外のエディタでコード書くと私の手は産まれたての子鹿みたいになります。 効率よくコーディングをしてもらうために、新人やvimを学びたい人にvimの研修を実施しています。今回は研修で非常に有効だった内容についてまとめておきます。 ※ なんだか誤解を生んでしまっているようなので追記しておきます。vimの研修は新人研修の一環として行ったわけではなく、vimを使って開発をしたがっていた新人へテスト駆動開発の研修を実施した際に並行して盛り込んだだけです。会社がvim強制とかではないのでご安心ください。言葉足らずで申し訳ありません。 2つの繰り返しキーの存在を認識させる vimは一度実行したコマンドの組み合わせを記憶する.(ドット)とfを使った移動の際のキーストロークを記憶しておく;(セミコロン)があります。これらを駆使することで他のエディタよりも高速な編集作業を行えます。 セミコロンはus配列

    新人達を1ヶ月でガチvimmerにした方法 - Qiita
    kw5
    kw5 2018/01/05
  • プログラマが知っておくべき100のVimコマンド

    上記ページを見て、vimコマンド覚えるぜ!と意気込んで訳しながら試してみた。fmt は日人じゃあまり使わないよなー、とか read/write file と Case の欄は初めて見るコマンドばっかだなーとか。そんな感じ。 Search

    プログラマが知っておくべき100のVimコマンド
    kw5
    kw5 2014/02/08
    意外と使いこなせてない
  • Vimコマンドを定期的に解説してくれるTwitterボットを作りました - give IT a try

    はじめに 昨日、初めてBe VimmerというTwitterボットを開発しました。 このエントリではそのプログラムと制作過程を紹介しようと思います。 Be Vimmerとは? 定期的にVimコマンドとその説明をランダムにツイートするボットプログラムです。 日語版、英語版、中国語版の3種類があります。 be_vimmer_jp be_vimmer_en be_vimmer_cn 情報源は各言語のVim Documentationから拝借しています。 例えば日語版ではこちらのページです。 更新頻度は2012年4月15日の時点では2時間おきに3ツイートとなっています。 ただしこの頻度は今後様子を見ながら変えていくかもしれません。 プログラムの目的、および開発の動機 Vimのコマンドをたくさん覚えて立派なVimmerになりたい!と考えているプログラマがターゲットです。 自分から積極的に勉強しよ

    Vimコマンドを定期的に解説してくれるTwitterボットを作りました - give IT a try
  • - : vim online

    If you have questions or remarks about this site, visit the vimonline development pages. Please use this site responsibly. Questions about Vim should go to the maillist. Help Bram help Uganda.

  • vimエディタで「形式を指定してファイルを再読込する」

    vimエディタでテキストファイルを開いた時に、 ファイルのエンコーディングや改行を正しく解釈できないことがあります。 そのような場合は、ファイルの形式を指定して、ファイルを開き直すことになるでしょう。 他のエディタの場合ですと、大抵、メニューに「形式を指定して開き直す」項目が用意されていますね。 GUIvimはともかく、CUIvimにはメニューはありませんので、そのやり方を覚えておく必要があります。 vimエディタでは「++」を使用して「形式を指定して開き直す」ことができます。 以下、「++」の使用例です。 ファイルのエンコーディングを指定して開き直す。 :e ++enc=指定したいエンコーディング :e ++enc=euc-jp (エンコーディングEUC-JPを指定して開き直す。) :e ++enc=shift_jis (エンコーディングSHIFT_JISを指定して開き直す。) :e

    vimエディタで「形式を指定してファイルを再読込する」
    kw5
    kw5 2013/03/10
  • デフォルトキーバインド

    help.txt      For Vim バージョン 9.1.  Last change: 2024 May 27 VIM - メインヘルプファイル k 移動:  カーソルを使用するか、"h" で左、"j" で下、        h   l "k" で上、"l" で右に移動できます。                  j ヘルプの終了:  ":q<Enter>" とタイプします。 Vim の終了:  ":qa!<Enter>" とします(注意! 変更はすべて破棄されます)。 項目へジャンプ:  タグ (例: bars) にカーソルを合わせ、CTRL-] を押します。 マウスでジャンプ:  ":set mouse=a" と入力してマウスを有効にしてください (xterm or GUI で利用可)。タグ (例: bars) をマウスの左ボ タンでダブルクリックすると、項目にジャンプできます。

    kw5
    kw5 2012/03/10
  • 1