タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (17)

  • Appleのシリアル番号から製造国を解読する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    少なくとも、新しいMacについては、詳しい情報を知りたいと思っても、新しいシリアルコードに変更されてしまえばどうすることもできません。 幸い、Appleのほかの製品には、今後も12桁のシリアル番号が採用される見込みです。 それにもちろん、2010~21年はじめに製造されたMacの全モデルには、12桁のシリアル番号がすでに与えられています。 いずれにせよ、12桁のシリアル番号がついてさえいれば、そのデバイスについてより多くの情報が得られるわけです。 Appleのシリアル番号を解読するには?Image: AppleAppleの12桁のシリアル番号をスキャンして解読できるツールもありますが、それぞれの桁が意味することがわかれば、多くの情報を自分で引き出せるようになります。 シリアル番号を確認するまずは、デバイスのシリアル番号を見つけましょう。 製品体の表面に書かれていることが多いですが、「設定

    Appleのシリアル番号から製造国を解読する方法 | ライフハッカー・ジャパン
    kw5
    kw5 2021/04/25
  • マルウェア化したChromeの人気拡張機能「The Great Suspender」 | ライフハッカー・ジャパン

    PSA: if you use The Great Suspender chrome extension, maybe uninstall it RIGHT THE HECK NOW. It's been running possibly-intentionally-malicious code since November. (I'm immune, due to being Team Less-Than-Ten Tabs)https://t.co/2q1VbnOxHR — Dr. Colin McMillen (@mcmillen) January 3, 2021 話は少し長くなります。The Great Suspenderの所有者が(Dean Oemcke氏から)何者かわからない人物に変わったあと、拡張機能はひっそりとアップデートされ、外部のサーバーに接続してコードを実行するようにな

    マルウェア化したChromeの人気拡張機能「The Great Suspender」 | ライフハッカー・ジャパン
    kw5
    kw5 2021/02/27
  • MacBookの充電ケーブルをさすべき正しいポート | ライフハッカー・ジャパン

    私のマシンでときどき、kernel_taskがCPUパワーを使い切ってしまうことがあります。その状態が数分、ときには数時間続きます。 そうなると、実質マシンが使えなくなります。問題はマシンを再起動しても解決しません。また新しいkernel_taskが出現して、何かしらの処理が終わるまで居座ります。 このプロセスが何をしているのか、どうやったらわかるでしょうか? この投稿に対して、StackExchangeユーザーのBMikeさんが、素晴らしい解説つきで答えています。同氏は、MacBook Proの左側のポートに周辺機器を集中させすぎると、システムの内部温度が著しく上昇することをわかりやすく示しました。 とくに、同じ側に周辺機器に加えて充電ケーブルが接続されているときに、この現象は顕著となります。 挿し方で変わる温度を検証また、BMikeさんは、どちら側にどんな周辺機器を接続したときに、CP

    MacBookの充電ケーブルをさすべき正しいポート | ライフハッカー・ジャパン
    kw5
    kw5 2020/05/08
  • Androidの無料VPNは危険? 選び方と注意点 | ライフハッカー・ジャパン

    PS5版プロコン「DualSense Edge」が2,411円OFF。やり込むなら断然おすすめ #Amazonタイムセール祭り

    Androidの無料VPNは危険? 選び方と注意点 | ライフハッカー・ジャパン
    kw5
    kw5 2020/05/01
  • ラーメンを健康食に変える秘策。凪とコラボした話題の「BASE RAMEN(ベースラーメン)」を食べてみた | ライフハッカー[日本版]

    HACK! THE NEW SOCIETY with &e. より良い未来の作り方 交通事故のない世界を目指し、社会全体が豊かになっていくことを目的とした共創型自動車保険「&e (アンディー) 」。ライフハッカーはそんな「&e」とともに、より良い社会とビジネスの共創を模索する人々の対話と奮闘をご紹介します。

    ラーメンを健康食に変える秘策。凪とコラボした話題の「BASE RAMEN(ベースラーメン)」を食べてみた | ライフハッカー[日本版]
    kw5
    kw5 2018/12/21
  • スマートプラグが2000円台。Amazon EchoやGoogle Homeと連携できるPanamalarのスマートプラグ | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    スマートプラグが2000円台。Amazon EchoやGoogle Homeと連携できるPanamalarのスマートプラグ | ライフハッカー・ジャパン
    kw5
    kw5 2018/10/01
    PSE マークついてるのかな
  • アラームをAmazon EchoやGoogle Homeに任せてはいけない理由 | ライフハッカー・ジャパン

    Microsoft CopilotをPowerPointで使ってみたら、一瞬で資料作成や要約ができた!使い方・料金・導入方法とは?

    アラームをAmazon EchoやGoogle Homeに任せてはいけない理由 | ライフハッカー・ジャパン
    kw5
    kw5 2018/02/09
    うちでも Google Home が切断されててアラームが鳴らないことがある Echo とスマホと併用してる
  • 子どもの金銭感覚を養うには定期的なお小遣いと4つのビンがカギ | ライフハッカー・ジャパン

    子どもの将来を考えると、金銭感覚を早めに養っておくことが大切です。小さい子でも基的な考え方は理解できますし、大きくなったら家族の予算計画に一緒に参加させることで良い習慣が身に付くでしょう。 私は子どものころ、予算について教わったことはありませんでした。もちろん予算の仕組みは後からでも学べるのですが、小さいうちに習慣化するチャンスを逃してしまったのです。ほかの習慣と同じように、始めるのが遅くなればなるほど、良い習慣を身に付けるのは困難になり、悪い習慣が根付きやすくなります。 予算計画には子どもを巻き込もう 我が家の子どもたち(現在17歳と14歳)がまだ小さかったころ、無意識のうちにお金に関して混乱させるようなメッセージを与えてしまっていました。ある日夫婦でフトコロ事情に対する不満を漏らしていたかと思えば、翌日には次の長期休暇の計画を立ててみたり。別のある日、ある物が高くて買えないと話してい

    子どもの金銭感覚を養うには定期的なお小遣いと4つのビンがカギ | ライフハッカー・ジャパン
    kw5
    kw5 2014/03/06
  • これは効果絶大! 初対面の人ばかりのパーティーで楽しく会話する超簡単なコツ | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:知らない人ばかりのパーティーに参加して、初対面の相手と仲良くなってコネを作ることが、私はずっと苦手でした。でも、そんな私でも、ちょっとしたコツを試したら、知り合いがゼロに近いパーティーに参加して、2時間近く、まわりの人と楽しく会話することができました!知らない人ばかりのパーティーに参加する...。私にとって、このシチュエーションは、考えるだけで身がすくむものでした。でも、ライターやレポーターの仕事をしていると、こういった類の招待をわりと多く受けてしまい、招待状を読んで「ああ、行かなければ。でも、知り合いがいないな...」と思うこともしばしば。招待状を読み、考えた末に、行くこともあれば、行かないこともありました。でも、楽しめたことはほぼ皆無でした。 私の転機 最近では、たとえ知り合いが少なくても、交流会に参加するのがとても楽しみになりました。こういう集まりは、大きなゲームのようなも

    これは効果絶大! 初対面の人ばかりのパーティーで楽しく会話する超簡単なコツ | ライフハッカー・ジャパン
    kw5
    kw5 2013/12/06
    131206no_longer_bocchi.html
  • 「8時間寝るのがベスト」は忘れよう:集中力向上につながる睡眠ハック3選 | ライフハッカー・ジャパン

    人間は平均して一生のうち24年間を寝て過ごします。しかし、この「睡眠」に関しては不可解なことが多く、健康のためにどのくらいの睡眠時間が必要なのかもわかっていません。今回は研究成果を取り上げながら、この「睡眠の謎」に迫ってみました。睡眠に関する最大の問題のひとつは、「話題があまりにも多すぎる」ことかもしれません。必要な睡眠時間やその影響、睡眠中に起きていることなど、一般的なことは誰もが知っています。けれども、これらの知識をどこで得たのかよく考えてみると、人づての話だったり、子どもの頃に母親から言い聞かせられたりしたものがほとんどだったことに私は気付きました。 「8時間睡眠がベスト」説は忘れるべし 「自分に必要な睡眠時間」については、誰もがわかっているはずです。私も良く使うセリフですが、「8時間から9時間は寝ないとダメだ」というのが一般的な回答でしょうか。 とはいえこれは、事実無根の思い込みか

    「8時間寝るのがベスト」は忘れよう:集中力向上につながる睡眠ハック3選 | ライフハッカー・ジャパン
    kw5
    kw5 2013/06/10
  • 「君は間違っている」と言われた時の優れた反論・対処法 | ライフハッカー・ジャパン

    感情に流されないようにしましょう:人は、誰かと対立すると感情的な反応をしてしまいます。それは正常な反応ですが、Gil氏は心を落ち着かせることがいちばん大事だと言います。「口論をするときに、感情の高ぶりが10段階の5を超えたら注意しろとよく忠告します」とGil氏は指摘します。激しい言い争いが大好きという人はあまりいないでしょう。そのためにも、ってかかるような反応は禁物です。 必ずしも相手の意見を変えさせる必要はありません:相手の意見を変えさせようとする必要がまったくない場合もあります。重大な問題でなければ、同意してやり過ごすのが一番です。 客観的な問題と主観的な問題があります:具体的な問題(時間や、世界一高い山の標高など)については、検証可能で客観的な事実があれば、自分が正しいことを証明するのは簡単です。けれども、主観的な問題の場合、そういうわけにはいきません。Gil氏は、誰かに間違いを指

    「君は間違っている」と言われた時の優れた反論・対処法 | ライフハッカー・ジャパン
    kw5
    kw5 2013/04/05
  • 自分を変えたければ「なりきること」が効果的という研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    言葉だけでなく、身振り手振りからも人は多くの情報を得ています。社会心理学者のAmy Cuddyさんは、ボディランゲージは相手だけでなく人にも大きな影響を与えていると言います。 体を大きく使う、スペースを大いに活用するなど、ボディランゲージを効果的に使える人は、自分に自信があることも多いようです。積極的にリスクを取っていき、楽天的で、コルチゾール(ストレスホルモン)が少なく、テストステロン(男性ホルモン)が多い傾向にあります。 ボディランゲージで自分をより強力に見せられることは、一般的にもよく知られていますが、Cuddyさんはストレスレベルも下げられることを発見しました。Cuddyさんとパートナーは、研究室に被験者を連れていき、強いポーズと弱いポーズのどちらもやってもらいました。自信があるように見せかけたい時に、それらのポーズが心理学的および整理学的にどのような効果があるのかを調べました。

    自分を変えたければ「なりきること」が効果的という研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    kw5
    kw5 2013/04/05
  • カップルが90%以上の確率で別れる「4つの予兆」 | ライフハッカー・ジャパン

    John Gottman博士は30年以上にわたってカップルを研究し、「別れる予兆」となる4つのコミュニケーションを発見しました。この予兆があると、90%以上の確率で別れてしまうそうです。「黙示録の四騎士」と題されたこの予兆は、身体的な病気にも関係があると言われていたものです。 「黙示録の四騎士」と呼ばれる、4つの別れの予兆は以下の通り。 非難 建設的ではない意見や批判をするだけでなく、相手の人格や興味を攻撃することです。Gottman博士が上のビデオでも説明しているように、相手の性格の欠陥を診断するような態度です。しかも、その性格診断が素晴らしいと賞賛されたがっていることすらあります。 保身 ここでは「無実の被害者」を演じることを指します。 軽蔑 2人の関係が終わる一番大きな予兆となるのが、軽蔑です。どちらかが、自分の方が相手より上だという雰囲気を醸し出し(自分の方が頭が良い、優れた親だ、

    カップルが90%以上の確率で別れる「4つの予兆」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 面接で答えにくい3つの質問に対して、他人と差をつける答え方 | ライフハッカー・ジャパン

    就職の面接を受けることになったら、その会社について勉強したり、面接で聞かれそうな質問の答えを準備したりすると思います。では、他の面接者と差別化するにはどうすればいいでしょうか? 面接というのは、単に質問に答えればいいというものではありません。面接のスキルは体系的に伸ばすことができるものです。 今回は、面接でもっとも答えにくい3つの質問を例にあげ、一般的に多くの人がどう答えるか、他の人と差をつけるにはどう答えればいいかを見ていきましょう。■あなたの職歴についてお聞かせください 【一般的な答え】 えー...まずAcme Corp社でマーケティングの仕事をしました。それから、A&B社でマーケティングの管理職に就き、日々、メールの管理をしていました。その後、現在のC&D社に勤め、PRとマーケティングコミュニケーションの担当をしています。 【差をつける答え】 これまでの職務経験の中で、特にお伝えした

  • メールに反応してくれない人からすぐに返事をもらうコツ | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカー編集部さま Eメールやボイスメール、さらにはテキストメールを送っても、返信してくれない友人がいます。返信があったとしても、ものすごく時間がかかります。友人から確実に返信をもらえる、いい方法はありませんか? 返信がなくて困っている人(Annoyed by No Replies)より 返信がなくて困っている人さんへ そういう人っていますよね。いつも連絡が全然取れなくて、冷たく扱われているみたいに感じる友人や家族が、誰でもいるものです。その友人が何かの理由であなたに対して腹を立てているわけではなく、これからも友人でいたいと思っているのなら、すぐに返信をもらえるかもしれない方法はいくつかあります。相手にとっていちばん都合のいい時にメッセージを送る 友人が返信ボタンを押さないのは、あなたが普段メールを送っている時間帯に問題があるのかもしれません。例えば、友人が夜間学校に通っている場合、

    メールに反応してくれない人からすぐに返事をもらうコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • Windowsをクリーンインストールして、元のシステム環境をすばやく復元する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Windowsをクリーンインストールしてスッキリしたいけれど、また設定を全部やり直しか...と思うと気が重い。そんなあなたへ! 今回はWindowsを再インストールして、元のシステム環境をすばやく復元する方法を紹介します。 クリーンアップのために、Windowsを定期的に再インストールする必要はありません。とはいえ、購入以来ずっとメンテナンスを怠ってきた場合や、WIndowsをまっさらにしてフレッシュな気分を味わいたい場合など、クリーンインストールしたい時もあるはず。買ったばかりの状態に戻して、心機一転、さわやかな気持ちになれるのは素晴らしいことです。しかし、Windowsをクリーンインストールすると、いままでの設定やカスタマイズも全部やり直して、プログラムも再インストールしなければなりません。どんな設定をしてきたか思い出せない人もいるでしょう。でもご安心を。 現在の設定やカスタマイズ内容

    kw5
    kw5 2013/02/26
  • 「Twitpic」のCTOが30日間ソーシャルメディアをやめてみたら人生変わった話 | ライフハッカー・ジャパン

    「Twitpic」のCTO(最高技術責任者)がソーシャルメディアを1カ月間もやめてたって? イエス! それは当です。Steven Corona氏はFacebook、Twitter、Redditなどのソーシャルメディアに30日間まったく触れずに過ごしました。その結果、「人生で最も意義深い1カ月」を手に入れることができたというのです。Steven Corona氏の体験談に耳を傾けてみましょう。 (記事執筆の)ちょうど1カ月前、私は30日間ソーシャルメディアをやめてみようと決心しました。そして今、帰還したところです。果たしてその結果は? ええ、私はまだ生きてます。そして、人生が変わってしまいました。人生で最も意義深い一カ月だったと言っても過言ではありません。 Facebook、Twitter、Reddit、Hacker Newsはすべてブラックリストに入れました。私がソーシャルメディアをやめる

    「Twitpic」のCTOが30日間ソーシャルメディアをやめてみたら人生変わった話 | ライフハッカー・ジャパン
    kw5
    kw5 2012/09/27
  • 1