タグ

GoogleAnalyticsに関するkyarawayのブックマーク (6)

  • Web解析現場から伝えるGA4 -レポートとデータの出し方編-(Googleアナリティクス4) – ミニナレ [web制作会社シスコム]

    ※旧GAにカスタムレポートのあたる機能 旧GAでは、「ビュー」が集計レポートの役割を担っていましたが、GA4にはビューにあたる機能やカスタムレポートが存在しません。 新しいGA4では、カスタムレポートが作成できないため、ユーザーを深堀するには、データポータルやTableauなどのBIツール(社内で蓄積されたデータを収集・分析し、意思決定をサポートするツール)を活用する必要があります。 というのも、GA4には旧カスタムレポートに代わる「分析レポート」が存在しますが、定点的に各種数値を確認することはできません。より格的に解析するには、BIツールに接続して自社に最適なレポートを作成する必要があるでしょう。 BIツールを活用したレポートの作り方 Googleが提供する無料のBIツールに「Googleデータポータル」があります。 GA4では、Googleデータポータルを標準のデータソースとして取り

  • 【初心者向け】簡単5分で出来る!GoogleデータポータルでGoogleAnalyticsデータを分析しよう

    時間がない方必見!GoogleAnalyticsデータをテンプレートで分析! こんにちは!マーケティングデザインの原です。 Webサイトの分析にGoogleAnalyticsを入れている方は多いですよね。 ですが、そのデータを定期的に分析出来ていますでしょうか? 今回のブログでは、なかなか分析する時間がない方に向けて、 Googleデータポータルのテンプレート活用方法をご紹介致します! ◆目次◆ テンプレート活用で、GoogleAnalyticsのデータ分析を短縮! 実は無料で使える「Googleデータポータル」とは? Googleデータポータルで出来ること 1から作るのは大変…そんな時にオススメなのは「テンプレート」 サンプルを一つ選んで使ってみる テンプレート活用で、GoogleAnalyticsのデータ分析を短縮! Webサイトの分析にGoogleAnalyticsを入れている方は多

    【初心者向け】簡単5分で出来る!GoogleデータポータルでGoogleAnalyticsデータを分析しよう
  • UA Dimensions & Metrics Explorer

    The Dimensions & Metrics Explorer lists and describes all of the dimensions and metrics available through the Core Reporting API. The Dimensions & Metrics Explorer has the following features: Explore all of the dimensions and metrics – Search or browse by group. Select a dimension or metric for additional details such as descriptions and attributes. Identify valid combinations – Not all dimensions

  • 【無料テンプレあり】GA4 Looker Studio(旧データポータル)テンプレート|GA4レポート自動化

    Looker Studioは、さまざまなデータソースと接続し、分かりやすい全自動のレポートが作成できるGoogleが提供する無料のレポート作成ツールです。GA4の管理画面に用意されているレポートや探索ツールよりも遥かにかんたんにレポートが作成でき、関係者への共有もしやすいため、GA4レポートはLooker Studioで自動化するのがオススメです。 この記事では、2,000社以上の企業が導入するマーケティングレポート自動化ツール「インハウスプラス」が提供する大人気のGA4のLooker Studioレポートテンプレートをご紹介します。インハウスプラスのテンプレートなら、一度の購入でサイト数無制限でレポートが作成でき、レポートもコピーするだけ数分で完成、カスタマイズも自由自在です。またGA4の専門家の小川卓さんに顧問として参画いただき、GA4の仕様変更があった際はテンプレートを随時アップデー

    【無料テンプレあり】GA4 Looker Studio(旧データポータル)テンプレート|GA4レポート自動化
  • Googleアナリティクスでランディングページを見てみよう | アユダンテ株式会社

    広告のランディングページとして使用するページは訴求したいこと、ユーザーに伝えたいことをまとめた結果、縦長ページになってしまいがち。 例えば、旅行や観光であればエリア別、商品購入のサイトであれば色や用途別に見せていたり、または価格帯ごとに分けていたりすることも。 ページはヒートマップ分析をしたり、スクロール計測でどこまで見られたかを確認することもできますが、近年のレスポンシブデザインによってページの要素にも動きがあるため、デバイスごとの数値を分けて見ても、良いところって結局どこ?となってしまうこともあるのではないでしょうか? ページ内にある要素をブロックごとに分け、そのブロックがどれだけ見られたのか(滞在されていた)のか、ページを離れてしまうきっかけになったのはどのブロックからなのか、というデータを実はGoogle アナリティクスで見ることができることをご存知でしたか? ブロックごとに分解し

    Googleアナリティクスでランディングページを見てみよう | アユダンテ株式会社
  • アクセス解析を使ってサイトの課題を発見する12のステップ - Real Analytics (リアルアナリティクス)

    アクセス解析ツールを導入して数カ月。いまいち使いこなせていないあなたへ。私が初めてサイトを分析する時に行う12のSTEPを紹介いたします。GoogleAnalyticsで全て対応出来るレポートです。ここで紹介するのはアクセス解析業界(?)における標準でもなんでもなく、私なりの分析手法ですので、他にも様々な方法やバリエーションがあります。 ※アクセス解析用語の基的な知識と、GoogleAnalyticsを使ったことがある(出来ればアドバンスドセグメントを使ったことがある)人向けの方法になります。 2つの事前準備 分析に入る前に、以下の二つの事前準備を行いましょう。 A.サイト全体をじっくり見る サイトマップや主要の導線をたどってみたり、実際にコンバージョンしてみたり。自分なりにサイトの良いところと悪いところを見つけて箇条書きにしておきましょう。また、それが数字にどう反映されるか?を想像して

    アクセス解析を使ってサイトの課題を発見する12のステップ - Real Analytics (リアルアナリティクス)
  • 1