タグ

2019年9月9日のブックマーク (10件)

  • 地下鉄改札で起きているQRコード渋滞。ようやくNFCに向かい始める中国 - 中華IT最新事情

    地下鉄のラッシュ時に改札で渋滞が起きる現象が起きているという。改札前まできてから、スマホを取り出し、アプリを起動し、QRコードを表示するという人が多いからだ。普及し始めたNFCスマホ決済に移行する人が増えていると科技小解が報じた。 チャージが面倒なNFC交通カード 中国の地下鉄に乗るには4種類の決済方法がある。 ひとつはNFCの交通カードを使う。事前にチャージをしておき、料金はそこから引き落とされる。タッチするだけいいので最も便利で、外国人も購入できる。ただし、面倒なのは、チャージをしなければいけないことだ。最近では現金やスマホ決済でチャージができる自販機も設置されるようになっているが、多くの場合、有人の窓口に行かなければならない。 もうひとつ不便なのは、交通カードは市単位で発行されるもので、北京市の交通カードで西安市の公共交通を利用することが基的にできない。来は、統合を進めていき、全

    地下鉄改札で起きているQRコード渋滞。ようやくNFCに向かい始める中国 - 中華IT最新事情
  • 何故アウトプットが大事なのか - Pepabo Tech Portal

    執行役員 VP of Engineering 兼技術部長の @hsbt です。 GMO ペパボ株式会社(以下、ペパボ)では一年に二回、半期ごとにエンジニアが実績の資料を作成し、資料に基づいて評価を行う制度があります。評価資料では、ペパボが大切にしている三つのことである「なかよくすること」「ファンを増やすこと」「アウトプットすること」それぞれについて、エンジニアとしてどうコミットしたかというのを述べる必要があります。 2019 年上期(1-6月)の評価を @hsbt が行った部署のメンバーに向けて、何故エンジニアにとってアウトプットが大事なのか、ということを述べた文章を社内で共有しました。今回はその文章をアレンジして公開したいと思います。 今回の評価で、気になったこととしては、 「OSS は開発していません、発表もしていなかったのでアウトプットはBです」という自己評価が散見されたことです。一

    何故アウトプットが大事なのか - Pepabo Tech Portal
  • DDD導入に踏み切れない方へ贈る「2層 + CQS アーキテクチャ(Flyweight DDD)」/Flyweight DDD

    Flyweight DDD 軽量DDDを避けつつ軽量(Flyweight)にDDDを導入するためのアーキテクチャです。

    DDD導入に踏み切れない方へ贈る「2層 + CQS アーキテクチャ(Flyweight DDD)」/Flyweight DDD
  • 視聴メモ : Why JavaScript Programmers Hate You: an ode to dynamic languages, Jan Vitek  - ntaoo blog

    www.youtube.com 2013年のプレゼン。ここでのYouは、このプレゼンの聴衆である言語研究コミュニティを指している。以下視聴メモ。 Why JavaScript Programmers Hate You: an ode to dynamic languages, Jan Vitek 型は生産性を上げるいう伝統的な信念がある。静的型付けは、より良いものだと。目標は正しさ。 その伝統的信念に反して、実世界では、動的型付け言語がデザインされ続けてきた。VB, Python, R, Lua, Java (= static + dynamic), JavaScript, PHP, Ruby, Clojure。 Adobe Lightroomは、大半のコードがLuaで書かれている。簡単に書けるし組み合わせることができるから。スウェーデンで500万人の顧客が利用するペンションの管理システム

    視聴メモ : Why JavaScript Programmers Hate You: an ode to dynamic languages, Jan Vitek  - ntaoo blog
  • 台風でも保育園が休園できない驚きの理由|駒崎弘樹@つながりAI株式会社

    9月9日の今日、都内は大型台風によって大混乱です。皆さんの中にも電車が止まり、出勤や登校ができなかった人もいたでしょうし、子どもの学校が休校になった方もいるでしょう。 でも、保育園は基的に開いていたかと思います。 我がフローレンスが運営する園も、現場の保育士さんがホテルで前泊したりして、なんとか開園していました。 現場の保育士さんの頑張りに、心から感謝です。 でも、よく考えると、これはちょっとおかしい。 JRが止まり、学校も休校になるくらいの台風なのに、なぜ全ての保育園は開いていないといけないのか。 そこには驚きの理由がありました。 学校は休める法律がある 学校が休校にできるのは、学校教育法施行規則(昭和22年文部省令第11号)第63条又は学校保健安全法第20条の規定に基づき、臨時に「授業を行わないことができる」又は「学校の全部又は一部の休業を行うことができる」とされているからです。 ま

    台風でも保育園が休園できない驚きの理由|駒崎弘樹@つながりAI株式会社
  • 高齢者がキレやすいのは「聞こえていない」からなのかもしれない

    前回、「説明がうまくいかない理由」について考えてみたのですが (参考リンク:「みんなにわかってほしい」はずなのに、「伝わらない言葉」を使っていませんか?) 率直なところ、「こちらでどんなに努力をしてもうまくいかない事例」ってありますよね。 なかでも、「キレやすい高齢者」には、僕も少なからず直面してきました。 若い頃は「僕よりずっと人生経験もあるはずの『大人』が、なんでこんなふうに聞く耳を持ってくれないのだろう?」と、うんざりしていたんですよね。 もちろん今でも、普通に話していて突然キレられたりすると、「なんで?」と混乱してしまうことはあります。 その理由として、こちらの「説明不足」あるいは、「説明のしかた、態度に問題がある」ことも少なくはありません。 そもそも、団塊の世代より少し上くらいになると「年長者は敬われて当たり前」だと考えている人は多いというか、それが「常識」ですし。 ネットだと、

    高齢者がキレやすいのは「聞こえていない」からなのかもしれない
  • (追記)怒りをセーブできなくなった

    追記はしない美学を貫こうと思っていたのだが、ひとつだけ。デブは己の体重さえ管理できない自分に甘い人間、と言う人がネット上で増えているようで辟易している。 太りやすさがどれほど体質に左右されるものか、服薬にによってどれほど太るか、その辺をもう少し皆が理解できると良いのにと思う。 幸いなことに、自分はまだ体重をセーブできなくなってはいないが、先のことはわからない。現に実父は痩せた人だったが、60手前に副作用で小太り体型になった。いつ自分もそちらに行くことになるかはわからない。 思うに、肥満者を医療費の金い虫扱いするのならば、健康体重以下の人間も皆等しく叩くのが筋の通った行動であるはずだ。実際に日人の体重は、美容体重〜標準体重を彷徨っている方が殆どだろう。こうして、人間の個体差に不理解な人を見るとなんだかなあと思う。 欧米の「あなたはあなたのままで美しい」というような「美しいデブ」運動には大

    (追記)怒りをセーブできなくなった
  • 「怒りをセーブできなくなった自分」と折り合いをつけて生きる技術 - いつか電池がきれるまで

    anond.hatelabo.jp この増田さん(『はてな匿名ダイアリー』の著者)は病気がきっかけだったそうなのですが、僕は血圧が高いくらいで他に大きな病気もない(はず)なのに、加齢とともにイライラがひどくなり、刹那の怒りを爆発させてしまいそうな自分に困惑しているのです。 fujipon.hatenablog.com 年齢を重ねると、どんどん人間が「丸く」なってくるものなのだと若い頃は思っていたのですが、全然そんなことはなく、博多の街を歩いたり、運転していたりすると、「なんでこんなにみんな自分のことしか考えてないんだよ!」なんてイライラしてばかりです。 先日は、焼肉屋で会計を待っていたら、若い女性のグループが、レジの前に来て金額がレジに出てから、誰の分がいくらだとか相談をしはじめ、10分くらいレジの前でうだうだしていたことに心底ムカついたのです。 なんでレジの前に行ってから、会計のしかたの

    「怒りをセーブできなくなった自分」と折り合いをつけて生きる技術 - いつか電池がきれるまで
  • セキュリティ対応組織の教科書 第2版

    © 2017 ISOG-J セキュリティ対応組織(SOC/CSIRT) の教科書 ~ 機能・役割・人材スキル・成熟度 ~ 第 2.1 版 2018 年 3 月 30 日 NPO 日ネットワークセキュリティ協会 (JNSA) 日セキュリティオペレーション事業者協議会 (ISOG-J) © 2017 ISOG-J 改版履歴 2016/11/25 初版作成 2017/10/03 第2.0版作成 ・7章、8章の追加 ・別紙に「セキュリティ対応組織成熟度セルフチェックシート」を追加 ・これらに伴う、1章の修正 ・その他、軽微な修正 2018/03/30 第2.1版作成 ・ 「8.3. 各役割の実行レベル」における、成熟度指標(アウトソース) の改善 ・これに伴う、別紙「セキュリティ対応組織成熟度セルフチェックシー ト」の修正 免責事項  資料の著作権は日セキュリティオペレーション事業者協議

    kyo_ago
    kyo_ago 2019/09/09
  • 食品工場の作業記録を紙からクラウドへ、KAMINASHIが変える工場の現場 | Coral Capital

    品工場で4、5年ほど働いていた経験があり、パートのおばちゃんと現場のオペレーションを回していた――、慶応大学卒業後にはリクルートグループの人材系会社に勤めていた経歴でありながら、そんな意外な経歴を持つのは株式会社カミナシ代表取締役の諸岡裕人さんです。「現場の紙をゼロに」を掲げて2016年に起業した諸岡さんが取り組むのは、工場のペーパーレスSaaSです。 カミナシが提供する「KAMINASHI」は現在、品製造業の現場の作業記録という、これまで紙の帳票で行われてきた業務の代替という領域で利用が広がっているといいます。 「品工場で働いていたとき、いちばん嫌だったのが、紙に(手書きで)記録して、目でチェックして、それをまた品質管理でチェックしてという流れ。ちゃんと一生懸命やっていても、読めない字がある、抜け・漏れがある。品質管理という領域に、数十年テクノロジーが入っていない」(諸岡さん) 現

    食品工場の作業記録を紙からクラウドへ、KAMINASHIが変える工場の現場 | Coral Capital
    kyo_ago
    kyo_ago 2019/09/09