PLAIDでは社内のNode.jsパッケージの管理にnpm private registry [https://docs.npmjs.com/creating-and-publishing-private-packages](npmのregistryにprivateでパッケージをpublishする形式)を利用していました。 また、npm private registryを導入する以前の古いパッケー
クロスドメイン制約 を 回避 する クライアント実装 を document.domain を利用して実現します。 クロスドメイン通信 を実現するには "サーバー側" と "クライアント側" の2カ所に対して手を入れる必要があるかどうか考えます。 ここでは、"クライアント側" に手を加えて クロスドメイン通信 を実現する方法を載せます。 具体的には、document.domain を変更することで信頼する範囲を広げて クロスドメイン通信 を行えるようにします。 想定する クロスドメイン通信 環境 サーバーA から HTML & JavaScript を受信し、足りない リソース を サーバーB から取得する環境を想定します。 今回の方法は、サーバーA と サーバーB の 上位ドメインが同一であること が条件になります。 信頼する ドメイン ( サーバー ) を広げる実装 サーバーA から配信
仏Userwareは3月9日、「OpenSilver」プロジェクトの立ち上げを発表した。米Microsoftが開発したWebブラウザプラグイン技術「Microsoft Silverlight」のオープンソース実装で、WebAssembly技術を使って実装するという。 UserwareはMicrosoft技術に精通した技術者が創業したベンチャー企業。企業向けのリッチインターネットアプリケーション開発技術としてSilverlightが最適なプラットフォームであるという認識を持っていたが、Silverlightが打ち切りとなることを受けて、OpenSilverを立ち上げた。Microsoftは当初Flash対抗技術として位置付けていたが、HTML5への移行を理由に2021年にサポートを終了する予定を発表している。 OpenSilverはC#/XAMLをJavaScript/HTMLにコンパイルす
フロントエンドエンジニアの今村です。TypeScriptではenumを使わずunion型を使いましょう、という話を書きます。 モチベーション 何を今さら、と思う方もいるかもしれません。 TypeScriptのunion型はenum的なものを表現可能であり、基本的にenumよりもunion型を使うべき、という意識を持っているTypeScriptプログラマーはすでに少なからずいるのではないかと思います。しかし、ではenumの使用はいかなる場合も避けるべきなのか、そうでないとしたらどのような基準でenumとunion型を使い分けるべきなのか、といった点について、広く合意の取れたガイドラインはなさそうです(少なくとも私は知りません)。この結果、コードレビューなどで少しやりづらさを感じることがあったので、白黒つけてしまいたいという気持ちからこのブログを書いています。 結論としては、enumは全面的に
GitHubがnpmの買収を発表、JavaScriptのパッケージ管理サービス。将来的にはGitHubとnpmを統合へ GitHubは、JavaScriptのパッケージ管理サービスを提供するnpmの買収を発表しました(GitHubの発表、npmの発表)。 We’re excited to announce that @npmjs will be joining GitHub. Millions of JavaScript developers rely on npm, and we’re honored to support this community in a new way. Learn more at https://t.co/MsQMc1rIJd pic.twitter.com/CUuPojccpm — GitHub (@github) March 16, 2020 npmはNo
Bootstrap 5のリリースがいよいよ近づいてきたようです。 Bootstrap 5では、jQueryは削除され、IE10のサポート終了が予定されており、注目すべき新機能を紹介します。 Bootstrap 5 release date and what's new about it by @zolidev 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに Bootstrap 5がリリースされる日 Bootstrap 5で注目の新機能 jQueryの削除 😱 IE10のサポート終了 📺 SVGのカスタムアイコン 🚀 JekyllからHugoへ切り替え 🔝 JavaScriptとCSSのアップデート はじめに Bootstrapがリリースされてから8年が経ち、現在では世界で最も人気のあるCSSフレームワークとなり
追記情報 v0.5.0で.vueの拡張子もサポートするようになりました。 はじめに 現在のJavaScriptはexport、importによるモジュールの切り離しと結合が可能であるため。大きなプロジェクトに成長させることができます。 実装が進むにつれてファイル間の依存が複雑になっていき、実装全体の依存関係を把握するのが難しくなっていきます。これはプロジェクトに対して新しいメンバーが増えたときに、コードリーディングの時間を十分に取る必要があります。また、OSSのライブラリに貢献したいときも同様の状況が生まれるでしょう。特に後者は開発メンバーが近くにいるとも限らず、他国の方である可能性も十分に高いため開発に参加するための準備が必要になります。 このような、全体の依存関係の設計を見直したい場合や、新たに開発に参画する場合により短時間に理解を深めるためのツールを作成したので紹介します。 @cod
皆さんは JSON Schema 使ってますか? 現在では、Web APIのペイロード定義・検証、モックサーバー作成、ユーザー入力フォーム検証、設定ファイルのスキーマ定義・検証・IDEでのエラー表示など、多くの場面で、また多くの言語でライブラリが整備され利用されています。 JSON Schemaの強み Internet draftのフォーマットで仕様が公開されている 多くの言語での多くの実装(言語によっては複数)が存在する 1回書けば、フロントエンド、複数のバックエンドすべてで利用できる可能性が高い 代替実装が存在すると競争原理が働く JSON Schemaの嫌いなところ 見辛い 書き辛い 数行の小さなスキーマならばともかく、JSON Schemaって本当に苦痛。汎用のデータフォーマットを人が直接記述するレイヤーのDSLにするのは正直辛い。ヒューマンリーダブルだからといって人が読めるとは限
Feb 25, 2020. We are thrilled to announce the General Availability release of Scala.js 1.0.0! Scala.js is a close dialect of Scala compiling to JavaScript, featuring great portability wrt. Scala/JVM, interoperability with JavaScript, and performance. After 7 years of development, including 5 years of stability within the 0.6.x series, we are finally ready to present Scala.js 1.0.0. Quoting Antoine
React NativeでiOS/Androidアプリを丸っと開発! Nature Remo開発で分かった長所と短所 React Nativeを使って「Nature Remo」iOS/Androidアプリの開発を進める村瀨大輔(typester)さんと、北原壮さんに、導入して分かったメリットとデメリットを伺いました。 モバイルアプリ開発の現場において、現在注目されているのがFacebookやInstagramといったサービスも採用している「React Native」です。 Facebookが開発したJavaScriptのフレームワーク「React」をモバイルアプリ開発向けにしたもので、iOS/Androidアプリの開発ができます。JavaScriptがネイティブのUIを描画でき、iOS/Androidでコードを共通利用できる開発効率の高さから、多くの開発者が興味を寄せています。 開発のスピ
Enable collaborative test automation at any scale!Serenity/JS is an innovative test automation framework designed to help you create high-quality, business-focused test scenarios that interact with any interface of your system and produce comprehensive test reports that build trust between delivery teams and the business. Test automation aligned with your business Serenity/JS helps you create auto
Yarn とは yarn とは雑には alternative npm。高速な Node.js 向けのパッケージマネージャ。 package.json を解釈し、高速にパッケージの依存解決を行ってくれる。 Yarn V2 のインストール方法 Yarn v2 は現状 yarn@berry としてバージョンを指定することでインストール可能。 V1 と V2 の違い 一次情報はこちらのエントリを参照のこと。スクショは公式から引用。 https://dev.to/arcanis/introducing-yarn-2-4eh1 個人的に特に気になっているものに 🍎 (赤いリンゴ) をつけておく。 色々途中なので変化したり間違ってる部分はご容赦ください。 🍏 CLI出力の改善 yarn v1 では絵文字が使われて可愛らしい出力だったが、v2 からは処理の具体的な内容を表示するように変化した。 色はア
npm install @fullcalendar/angular import { Component } from '@angular/core' import { CalendarOptions } from '@fullcalendar/angular' @Component({ selector: 'app-root', templateUrl: './app.component.html', styleUrls: ['./app.component.scss'] }) export class AppComponent { calendarOptions: CalendarOptions = { initialView: 'dayGridMonth', events: [ { title: 'event 1', date: '2019-04-01' }, { title: 'e
HTML DOM APIHTMLFormElementInstance propertiesacceptCharsetactionelementsencodingenctypelengthmethodnametargetInstance methodscheckValidity()reportValidity()requestSubmit() reset()submit()EventsformdataresetsubmitInheritanceHTMLElementElementNodeEventTargetRelated pages for HTML DOMBeforeUnloadEventDOMStringMapErrorEventHTMLAnchorElementHTMLAreaElementHTMLAudioElementHTMLBRElementHTMLBaseElementHT
先日、TypeScript 3.8 RCが公開されました。TypeScript 3.8はクラスのprivateフィールド(#nameみたいなやつ)を始めとして、ECMAScriptの新機能のサポートがいくつか追加されています。この記事で取り扱うtop-level awaitもその一つです。 この記事ではtop-level awaitに焦点を当てて、その意味や使い方について余すところなく解説します。top-level awaitは一見単純な機能に見えますが、実はモジュール (ES Modules) と深い関係があり、そこがtop-level awaitの特に難しい点です。そこで、この記事ではECMAScriptのモジュールについても詳しく解説します。この記事を読んでtop-level awaitを完全に理解して備えましょう。 **※ この記事は3分の1くらい読むと「まとめ」があり、残りはおま
Webアプリケーションフレームワーク「Angular」の最新版となる「Angular 9」が正式にリリースされました。 Version 9 of #Angular is here! Read all about the improvements in v9: https://t.co/Gjw9S89TQz — Angular (@angular) February 6, 2020 Angularは2017年4月に登場したAngular 4から、半年ごとにメジャーバージョンアップが行われることになっています。そのためAngular 9は2019年6月にリリースされたAngular 8の半年後となる2019年12月頃にリリースされるはずでしたが、2カ月遅れの今月、2020年2月リリースとなりました。 Angular 9最大の新機能は、高速かつ軽量なレンダリングエンジンの「Ivy」がデフォルトと
この記事は衝動的な動機によって書かれており、事実を正確に捉えるのに必要な証拠に欠けていることを予め断っておきたい。 また、分かりやすい数字というものは人間の良からぬ想像力を掻き立てる災いのもとになることも思い出して欲しい。この記事にはなるべく事実だけを書くことにして、自分の推測は「〜かも知れない」とか「〜と思う」と書くことにする。この記事を読まれたみなさんが何らかの推論をコメントやツイッターに書き散らしたい衝動にかられた時は、ぜひ同じことを実践して欲しい。 GAS のランタイムで V8 エンジンが使えるようになった ソース https://developers.google.com/apps-script/guides/v8-runtime?hl=ja#enabling_the_v8_runtime Google App Script (以降 GAS) とは、Google スプレッドシート
Send feedback V8 Runtime Overview Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. In Apps Script and JavaScript, a runtime or runtime environment contains the JavaScript engine that parses and executes script code. The runtime provides rules for how memory is accessed, how the program can interact with the computer's operating system, and what program syntax
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く