Building Scalable Mobile Projects: Fast Builds, High Reusability and Clear Ownership

はじめに 機密情報をコミットしないようにgit-secretsの設定をしようとしたところ、既にprecommit用のNode.jsライブラリhuskyがインストールされていたため、コンフリクトしてgit-secretsの設定ができませんでした。 どっちとも使いたかったので、それぞれ動くように工夫してみました。 2019/07/10 追記 会社の @aki77 さんが、もっと良い方法を見つけてくれたので、 そっちを「方法1」として追記しました! 方法1: husky内でgit-secretsを呼び出す gitのhooks内では、デフォルトのままhuskyだけが呼ばれるようにしておき、 huskyでのチェック項目の1つとして、git-secretsを呼び出します。 lint-stagedも併用します。 git-secretsをグローバルにインストール
これは Node.js Advent Calendar 2019 の8日目の記事です。 昨日は @yuta-ron さんによる スクレイピング & サーバレスAPIでNode.jsの雰囲気を体験してみる でした。 初学者向けpackage.jsonハンズオン Node.js初学者向けにpackage.jsonハンズオンを実施しましたので、その時に作ったハンズオン資料を公開します。 npmコマンドやpackage.jsonに慣れることが目的のハンズオンの資料ですので、Node.jsとは何か?といった説明はしません。ご了承ください。 文章の手順通りに進めていけば、npmコマンドやpackage.json編集が体験できます! 事前準備 Node.jsのインストール 事前にNode.jsのインストールをお願いします。(すでにNode.jsがインストール済の方は飛ばしてください。) Windowsの
マイクロソフトが開発中の新しいWebブラウザ、いわゆるChromium版Microsoft Edgeが、明日1月15日に予定通り正式版となり、公開される見通しです(おそらく日本時間で15日深夜頃からではないかと予想されます) 同社は2019年11月に行われたイベント「Microsoft Ignite 2019」で、1月15日がChromium版Microsoft Edgeの正式リリース日になると発表していました。 The new Microsoft Edge is coming January 15 -- with improved performance, security, and privacy. Download the Beta to check it out today! https://t.co/juVlca7jk3 pic.twitter.com/WQIz0KIb44 —
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? こんにちは、Qiita初投稿です。 色々あって昨年末に4年間勤めていた外資系のゲーム会社でのプロデューサー業を辞めてエンジニアに戻りました。 前職ではエンジニアではなく、翻訳やアカウントマネージメント系の仕事などをやっていました。 エンジニアブログを書く前に、今回は元エンジニアが4年間経ってエンジニアに戻って世界が一変していた、浦島太郎のような話をしたいと思います。 経歴: 2011年: 大手企業に新卒でエンジニア就職 秋入社というのもありまさかの新卒唯一の日本人、まわりは中国人とインド人ばっかり。入社一日目でエンジニア職人気なさすぎオ
はじめに 昨日今日と JSConf JP 2019 に参加してきたので、聴講したセッションの内容を紹介します。 本記事は Recruit Engineers Advent Calendar 2019 1日目の記事です。 JSConf JP 2019 とは JSConf JP は世界的な JavaScript Conference である JSConf の日本開催です。昨年まで日本Node.jsアソシエーションがNode学園祭として開催していた大規模JavaScript イベントが、Node.js に限らず JavaScript に関する内容のお祭りとして変化を遂げ、今年からJSConf JP となった形です。今年は、2019年11月30日、12月1日の二日間で開催されました。リクルートテクノロジーズは、イベントのプラチナスポンサーの1つです。 以下、公式ページからの引用です。 jsconf
2019 Javascriptエンジン俯瞰 こんにちは 2019 Javascript Advent Calendarの11日目です 2019はJSエンジンが新たに2つもリリースされた まずFacebook産のhermes もう一つがFFMPEG作者のbellardが実装したquickjs この2つを見ていこうと思う ちなみにhermesは以前にも書いたので正直あまり書くことは無い http://abcdef.gets.b6n.ch/entry/2019/07/22/142510 特徴 hermes C++ FacebookがReact Nativeの高速化用に実装したエンジン レジスタマシンのバイトコードインタプリタを搭載 flowを解釈できる commonjsを解釈して実行できる バイトコードのexportとimportも可能でスタートアップタイムを高速化することが可能 JITはx86
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Redux不要論 若干強めのタイトルです。あらゆるケースでReduxが不要と主張するつもりはありません。 しかし、Reduxが不要と思われるケースでもReduxが使われることを避けるため、「Reduxは必ず採用しなければならないものではない」ということを意識していただきたく、刺激的なタイトルで始めました。 (個人的にはむしろ、積極的に採用すべき理由がなければ採用しない方が良いくらいに思っています) (MobXとか他のライブラリについては一旦置いておきます) Reduxのメリット Redux's motivation 曰く、SPAに於ける
The #1 JavaScript playground and sandbox to write, run and repl it. JavaScript playground is perfect for learning and prototyping javascript sandboxes. Fast. Easy to use. Start javascript playground project using ready to use templates.
上越TechMeetup #3で喋りました。なんでJavaScriptにビルドが必要なんじゃ!という方向けです。
この記事は Recruit Engineers Advent Calendar 2019 の 23日目の記事です。 TypeScript のプロジェクトで React コンポーネントを書いていると、コンパイラに怒られることがたびたびあります。ネット上にあるサンプルコンポーネントが JavaScript で書かれていると、プロジェクトにもってきたときにコンパイルできないということはよくあるんじゃないでしょうか。any でコンパイラを黙らせることもできますが、せっかく TypeScript を使っているので、安全に解決したいよねってことでこのような記事を書きました。 型定義は @types/react@16.9.17 にしたがっています。目次をみて、この程度のことはもう知っているよという方は react-typescript-cheatsheet をみてください。React + TypeScr
この記事は、pyspa Advent Calendar 2019の24日目の記事です。 今年、忘年会を行うにあたり、事前集金のシステムとして以下のような Stripe を使ったクレジットカードでの決済サイトを作成しました。 https://year-end-2019.pyspa.org/ 毎年会場で現金を集金していましたが、ドタキャンや万札しか持ってない人へのお釣りの用意など、面倒ごとが多いため昨年から事前決済制にしています。 Stripeではクレジットカードの決済手数料3.6%が発生してしまいますが、5000円の飲み会代金に対して180円程度なのでみんな大人だし問題ないと判断して料金に上乗せしました(同意の上)。 実装は Stripe Checkout に処理を丸投げすることでサーバー側のコードは1行も書かず、Firebase Hosting に HTML と JavaScript のホ
JavaScriptの利用動向に関する年次調査「State of JavaScript Survey」(2019年版)が発表された。JavaScriptを開発に利用する2万1717人の回答を集計、分析したものだ。全世界の100以上の国から回答を得た。回答が多かった上位5カ国は米国(23.7%)、英国(6.4%)、フランス(5.5%)、ドイツ(5.1%)、カナダ(4.0%)。日本からも118人が回答した。 開発者の属性は4種類に分かれている。フルスタック(48.3%)、フロントエンド(36.6%)、Web(11.7%)、バックエンド(3.4%)だ。 勢いのあるフレームワークやツールは? 調査結果のハイライトは次の通り。レポートでは、2019年のJavaScriptエコシステムの全体像をさまざまな角度から示している。 図中の個々の線は、JavaScriptのフレームワークやツール、拡張について
オープンソースのJavaScript/WebAssemblyエンジン「V8 release v8.0」が公開:ポインタ圧縮の効果が大きい オープンソースのJavaScript/WebAssemblyエンジンの最新版「V8 release v8.0」が公開された。数週間後に正式リリース予定のWebブラウザ「Chrome 80」に搭載される。メモリ消費量が減ったために高速動作する他、プログラマーがバグを作り込みにくい仕組みを取り入れた。 オープンソースのJavaScript/WebAssemblyエンジン「V8」の開発チームは、2019年12月18日(米国時間)、最新版「V8 release v8.0」の公開を発表した。数週間後に正式リリース予定のWebブラウザ「Chrome 80」の安定版にも搭載される予定だ。 V8はC++で記述されており、ChromeやNode.jsなどに採用されている。
WebAssembly版のTensorFlow.jsが登場、Webブラウザでの推論処理を10倍以上高速に実行 Googleがオープンソースで公開している機械学習ライブラリTensorFlowの1つとして、Webブラウザ上で機械学習のモデルの構築、学習、学習済みモデルによる推論の実行などが可能になるJavaScriptライブラリ「TensorFlow.js」があります。 TensorFlow開発チームは、このTensorFlow.jsの内部で行われている処理をWebAssemblyで実装した「WebAssembly backend for TensorFlow.js」のアルファ版を発表しました。 We’re excited to release the Alpha of our WebAssembly backend for TensorFlow.js! WASM has wider dev
みなさん、 lodash で消耗してますか? 私は消耗しています。 なぜ lodash で消耗するかというと、とにかく思考停止でインストールされ、 node_modules 下で大量に重複します。サイズが大きいlodashが複数バンドルされてビルドされると、重篤なパフォーマンス上の問題を引き起こします。 lodash には実装上の問題もあり、異様に丁寧に、そして富豪的に作られており、その結果ビルドサイズが無駄に大きいです。丁寧に作られて入るのですが、現代のフロントエンド水準や一般的なポリフィルと噛み合っていません。というわけで、常々やめたいと思っています。 ちゃんとES201xを追ってる人からすると、ほとんどの lodash のメソッドは不要に見えるはずです。本エントリは、思考停止で lodash で実装しようとする人に、ちょっと考え直しては? と投げつける用の記事になります。 現代におい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く