Frontend Conference Fukuoka 2019

Intro 依存コンテンツを 1 つにまとめて配信する WebBundle の仕様策定と実装が進んでいる。 これは Signed HTTP Exchange と合わせて WebPackaging を実現するための仕様であり、組み合わせれば WebBundle に対して署名することでコンテンツの配信を通信と分けて考えることができる。 Signed HTTP Exchange に比べると格段に簡単な仕様なので、現状のフォーマットと挙動について解説する。 draft-yasskin-wpack-bundled-exchanges-latest WebBundle かつて Bundled HTTP Exchanges と呼ばれていた仕様であり、複数のコンテンツを 1 つにまとめ、配信することができる。 例えば index.html とそれが依存する css/js/favicon etc を 1 つ
※2019/11/8: 無料サンプルと目次を記事内に追加しました。 2019年4月に開催された技術書典6で頒布した「レガシーフロントエンド安全改善ガイド」ですが、このたびインプレスR&D社さまより商業版を刊行することになりました。 自分が商業版の技術書を書く日が来るとは思わなかったのでビクビクしています。 メディア: この商品を含むブログを見る nextpublishing.jp 表紙イラストは同人版と同様、鍋料理さんに描いていただきました。「安全な感じで!」という相談から、カワイイ工事現場が仕上がりました、とても気に入ってます。工事現場本と呼んでください。 タイトルに「迷わない!困らない!」という強気ワードが付いててちょっぴり恥ずかしいですが、迷わず困らない内容になってる・・はずです! 同人版との違い / 加筆・修正した点 紙の本で比較すると、ページ数が110ページ程度→200ページ超と
第2回目のゲストとしてお迎えしたのはamachangこと天野仁史さん。これまでのこと、これからのこと、熱く語ってくださいました。 天野 仁史 さん2012年にプログラマーとして起業。その後、スマートニュースにバイアウトし、エンジニアリングマネージャーとして開発チームを作る仕事に携わる。 Twitter:@amachang URL:https://amachang.hatena blog.com/ JavaScriptのスターからベンチャーの立ち上げへ 天野:天野仁史です。amachangのハンドルネームで活動しています。2007年ぐらいにインターネットで活躍していました。サイボウズ・ラボでJavaScriptをがんばっていた時期があって、そこで技評さんにお世話になったり、いろんな勉強会に顔を出したりしていました。2010年以降はベンチャーを立ち上げたり手伝ったり。 経歴を言うと、高専でコン
どうもこんにちは。 Aiming で東京開発グループのゼネラルマネージャをやっている小林です。 8月に mobage と Yahoo! モバゲー で ロードオブナイツ というシミュレーション RPG をリリースさせて頂きました。 そして、先週、 Yahoo! モバゲー版の PC ブラウザ専用デザインをリリースさせて頂きました。 今回リリースしたものは元々 Unity で作られていた iOS アプリ版 Lord of Knights を HTML5 で書きなおしたものです。 (今は Android 版 もあります) HTML のポチポチゲーをネイティブに移植したというのはよく聞く話ですね。 ですが、逆にリッチなネイティブアプリを HTML5 に移植し、かつスマフォブラウザと PC ブラウザで同じものを動かすなんてのは前例が見当たりませんでした。 技術的ハードルが高かったことに加えて期日がタイ
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Randall Degges - Please Stop Using Local Storage 原文公開日: 2018/01/26 著者: Randall Degges 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 画像は元記事からの引用です。 初版公開: 2019/10/19 追記更新: 2024/04/05 -- リンク情報を記事末尾に移動しました 本気で申し上げます。local storageを使わないでください。 local storageにセッション情報を保存する開発者がこれほど多い理由について、私にはさっぱり見当がつきません。しかしどんな理由であれ、その手法は地上から消えてなくなってもらう必要がありますが、明らかに手に負えなくなりつつあります。 私は毎日のように、重要なユーザー情報をlocal storageに保存す
The import() operator lets us dynamically load ECMAScript modules. But they can also be used to evaluate JavaScript code (as Andrea Giammarchi recently pointed out to me), as an alternative to eval(). This blog post explains how that works. eval() does not support export and import # A significant limitation of eval() is that it doesn’t support module syntax such as export and import. If we use i
News 2024-01-13: New release (Changelog) 2023-12-09: New release (Changelog) Introduction QuickJS is a small and embeddable Javascript engine. It supports the ES2023 specification including modules, asynchronous generators, proxies and BigInt. It optionally supports mathematical extensions such as big decimal floating point numbers (BigDecimal), big binary floating point numbers (BigFloat) and ope
このページは、 Web プラットフォーム関連の様々な仕様の日本語訳の一覧と, それらの日本語訳に共通な事項についての説明です。 これらの翻訳の正確性は保証されません。 これらの仕様の公式な文書は英語版であり、 日本語訳は公式なものではありません。 誤訳が無いことは保証されません。 [ 当の仕様の策定者たちが想定している/当の仕様に期待されている ]意味論を完全かつ正確に反映することは保証されません。 翻訳なので、 語彙レベルで原文と正確に一致する意味を表すことは決してありません。 日本語は自然言語なので、 誰がいつどこで読んでも同じ解釈になることは保証されません。 )( 実際に誤訳が見つかることも時折あります。 それらについては見つかり次第修正され, 加えて用語の対訳や言い回しなども時折修正されるので、 これらの翻訳が「完成」する日は永遠に来ません。 逆に原文仕様が誤っていることもあり、
はじめに 最近GitHub Actionsの記事をよく見かけるので、試してみることにしました。 本稿は、GitHub Actionsにreviewdogを連携させた記事となります。 reviewdogとは 各種linterの実行結果をプルリクエストのコメントで指摘してくれます。 詳細な説明は作者様の記事を参照するのが良いです。 Reviewdog を飼ってコードレビューや開発を改善しませんか reviewdogは、GitHub Actionsに対応しており、GitHub Actionsのusesで指定できるコードが用意されております。 詳細は、Pubilc Reviewdog GitHub Actionsを参照してください。今回はreviewdog/action-eslintを活用します。 用意するサンプル 用意したリポジトリは以下のようなプロジェクトです reactプロジェクト git
こんにちは、@mugi_uno です。 RubyKaigi盛り上がりましたね〜! そして広島は美味しいものがたくさんでした。次回の仙台も楽しみですね! さて、みなさんはフロントエンドのフレームワークには何を利用していますか? Misocaでは一部機能でReact/ReduxによるSPA構成を採用しています。 めろたん(@renyamizuno_)の書いた過去のエントリーにも登場していますね。 tech.misoca.jp しかし、Misocaで利用しているのはReactだけではありません。 jQuery React/ReduxはSPAなどでパワーを発揮しますが、逆に気軽に取り回しにくいため、ちょっとしたコンポーネントを作りたいケースなどでは、さくっと書けるjQueryを利用することもまだまだ多いです。 しかし、DOM操作が柔軟すぎるため影響範囲が読めなかったり、ビューと状態の管理が複雑にな
Transcript ݱϑϩϯτΤϯυʹ͔ܽͤͳ͍ XFCQBDLͱ#BCFMΛཧղ͠Α͏ʂ� CVJMEFSTDPO�UPLZP����� /BNF� ����4BLJUP�.VLBJ� 5XJUUFS ����!@@TBLJUP@@� $PNQBOZ� ����$ZCP[V�JOD� ����'SPOUFOE�&YQFSU�5FBN "CPVU�NF w#BCFMͷલʹݱࡏͷ+BWB4DSJQUʹ͍ͭͯ� w#BCFMʹ͍ͭͯ� wXFCQBDLʹ͍ͭͯ� wXFCQBDL #BCFMͰ෦࣮Λ͍ͬͯ͘ "HFOEB #BCFMͷલʹݱࡏͷ+BWB4DSJQUʹ͍ͭͯ &$."4DSJQUͱ5$�� w+BWB4DSJQUʹ&$."4DSJQUͱ͍͏ݴޠ༷͕͋Δ� w͜ͷݴޠ༷ΛܾΊ͍ͯΔҕһձ͕5$�� 5FDIOJDBM�$PNNJUUFF��� � w&4��
www.youtube.com 2013年のプレゼン。ここでのYouは、このプレゼンの聴衆である言語研究コミュニティを指している。以下視聴メモ。 Why JavaScript Programmers Hate You: an ode to dynamic languages, Jan Vitek 型は生産性を上げるいう伝統的な信念がある。静的型付けは、より良いものだと。目標は正しさ。 その伝統的信念に反して、実世界では、動的型付け言語がデザインされ続けてきた。VB, Python, R, Lua, Java (= static + dynamic), JavaScript, PHP, Ruby, Clojure。 Adobe Lightroomは、大半のコードがLuaで書かれている。簡単に書けるし組み合わせることができるから。スウェーデンで500万人の顧客が利用するペンションの管理システム
背景 先日、Builderscon tokyo 2019 で PHP で JVM を実装して Hello World を出力するまで という内容で登壇しました。 PHP で JVM を実装して Hello World を出力するまで プロポーザル 仕組み上、 PHP 以外の言語でももちろん実装できるというお話をさせていただいて、じゃぁ本当にできるのか?ということで JavaScript でも実装してみました。一発ネタです。 PHPerKaigi 2019 では PHP でクラスファイルの読み方についてというトークをしています。 PHP で JVM に入門する 実装していく 実装は至ってシンプルで中間コードのクラスファイル (例: Test.class) を FileReader で読み込んで 1 文字ずつ処理をしていくだけです。 PHP に標準で備わってる StreamWrapper や
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く