You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
アジャイル開発チーム向けのコーチングや、技術顧問、Scrum Alliance認定スクラムマスター研修などのトレーニングを提供しています。お気軽にご相談ください(初回相談無料) 全国5000人のエンジニアをやめて寿司職人になろうと思っているみなさんこんばんは。 前回までスライド共有用のアプリケーションを趣味(リハビリ)で作っていたのですが、折角なのでデスクトップクライアントも作ってみました。 構築にはElectronを使ったのですが、結構簡単にできたので記録としてまとめておきます。 Electronって何?GitHubが開発するクロスプラットフォームで動作するアプリケーションを開発するためのフレームワーク。コードの記述はHTML5とNode.js。その範囲であれば既存のWeb開発技術が使いまわせる。例えばjQueryとかAngularなんかを使うのも可能Chromeブラウザのオープンソース
さて、ここにこういうサイトがあります。 nodefest.jp 実はこのサイト、噂のPolymerの1.0をふんだんに使ってます。 というわけで、そんなそこまでがっつり使い込んだわけではないですが、知見らしいものが一応たまったので・・。 まだ見ぬ未来のポリマリストのために書いておきます。 Polymer Starter Kit github.com こういうのがありまして。 とりあえずcloneしてきてビルドすればそれっぽい雰囲気はすぐにつかめると思うので、さわってみたい人はここからはじめると良さそうです。 Gulp まずは外堀から埋めていきます。 # localhost:3000 で開発(ビルドしない) gulp serve # localhost:3000 で開発(ビルドしたものは`dist`配下に) gulp serve:dist # ビルドするだけ(`dist`配下に) gulp
Document for ReactMeetup#2 at 20150908
どもです。 先日、MacBookPro15インチ上位モデルを購入しまして、ウキウキで今回もそれについて書こうかと思いましたが、やっぱりやめました。w と。なんとなく、オープンソースってやつ、やってないなと思って作ってみました。 (なんかモテると噂で聞いたのでw あ。嘘です。) iPhoneアプリとかのゲーム内でもよくある会話シーン。 こんな感じの会話シーンがあるかと思うのですが、これをhtml、JavaScriptで簡単実装できる、JavaScriptライブラリです。 その名も「MessageViewJS」 Github https://github.com/webcyou/MessageViewJS デモページ http://webcyou.com/message_view_js/demo/ 会社でも色々と作らさせていただいておりまして、公開したいなーと思っているのが、特許を取ってしまっ
proofread-helper proofread-helperは@vvakameさんが作っている文章の校正補助ツールです。(TechBoosterとかの執筆で使っている?らしいです) 機能としては表記ゆれの辞書を指定して、そのルールに則って文章のチェック、また期待する単語への書き換えを行うことができます。 ものすごくざっくり書くと、期待する単語と表記ゆれを補足する正規表現の組み合わせを持った辞書を作ってチェックするような形です。 仕組み的にはazu/technical-word-rulesと殆ど同じですが、辞書をyaml形式で書けたり、辞書内に期待通りに動いているのかの簡単なテストも書くことができます。 なので、辞書の追加や管理がしやすいと思います。 例えば、以下のように辞書を書くことができます。 version: 1 rules: # expectedのみだと 大文字小文字全角半角の
このまえ一瞬話題になった本読んだのでメモ。 www.packtpub.com 目次 総評 JavaScript成分あんまり無い 奴隷管理アプリケーション まとめ 総評 長さ: ☆☆★★★ 読みやすさ: ☆☆☆★★ 英語のムズさ: ☆★★★★ こんな人にオススメ DDD本読みたくないけど雰囲気だけ知りたいWebマン DDDはわかるけどJavaScriptよくわからないWebマン 本書では、ケーススタディを通じてDDDの諸概念を解説し、これを用いたWebアプリの開発方法を紹介する。 わりとフンワリした感じ。 「JavaScript」という名前を冠しているが、ExpressとMochaを使ってるくらいの話だった。 Expressに特化した知見や、SPAに特有の問題に対する解決策などは提案されていない。 また、DDD特有の諸概念についても大まかな解説にとどまり、前触れ無く「Service」という言
こんにちは。グッドパッチのフロントエンドエンジニア/グロースデザイナーの右寺です。 今回は、9/8(火)にイベント&コミュニティスペース dots.で行われたイベント「React.js meetup #2」のレポートをお届けします! React.jsとは? React.jsはFacebook謹製のJavaScriptライブラリです。一昨年のリリースから急激に人気が上昇しています。 その特徴は、同じJavaScriptライブラリであるAngularJSがMVCフレームワークとして全般的な機能を提供するのに対し、React.jsではMVCのViewにあたる部分をComponentとして提供することに特化している、と言えます。 現在、React.jsはFacebook社内だけではなくYahoo!やTwitter、Airbnbなどでも採用されているようです。 主催のお二人 今回のイベントは、昨年末
Front-end development Blog and Portfolio for Ashley Watson-Nolan – Senior UI Engineer at Just Eat Update 30/11/2016 If you’re interested in finding out more details about current Front-End Tooling trends, I’ve now published the results from the 2016 Edition of this Survey. Update 12/10/2015 – Thanks to the incredible response to the survey! Since putting the article live last month, responses to t
Javascriptで実装された顔認識ライブラリ「headtrackr.js」がけっこうスゴイです。 Githubでソースが公開されています。 https://github.com/auduno/headtrackr/ 以下のデモでどういう機能か分かると思いますが、 Webカムに映った顔を認識し、その位置座標を取得できるものです。 実装されている処理は、ホワイトバランスを調整する処理や顔認識処理、スムージング処理などをまとめて一つのライブラリになっているようです。 1.基本機能デモ http://auduno.github.com/headtrackr/examples/facetracking.html 2.顔の位置と連動した立体表現デモ http://auduno.github.com/headtrackr/examples/sprites_canvas.html 3.顔の位
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? ECMAScript 2015 Language Specification一人輪読会資料。(やりたいチームメンバーがいればいつでもウェルカムなので、もしかしたらそのうち普通の輪読会になるかも) Introduction このECMA標準はECMAScript 2015を定義するものである 1997年に第1版が出て、今回で第6版 ECMAScript2015のゴール 大規模アプリケーション開発、ライブラリ開発、多言語のコンパイルターゲットとしての利用へのより良いサポート ECMAScriptの歴史 Wikipedia見たほうが図があって
2015年現在、関数型言語が勃興しつつあります。エンタープライズ分野で関数型言語が次世代のプログラミング言語マーケットの覇権を握ることとなるのだとしたら、いつどのように握るのか、それはどの関数型言語なのか、その動向が大いに気になるところです。 ・ 関数型言語の行く末を見定めるにおいて、過去のプログラミング言語興隆の歴史はどうだったのか、エンタープライズにおける主たるプラットフォーム・アーキテクチャーの変遷に絡めつつ振り返ってみます。 今から40〜50年程前のメインフレームの時代、そのメインフレームをターゲットとしたプログラミング言語、COBOLが覇権を握っていました。 時代を下って20数年前程になるとWindowsを始めとするGUIそしてクライアント/サーバー・システム開発用として、次にはC++が覇権を握ることとなります。そしてJavaが登場しました。Javaは当初Microsoft社のW
Using the History API to manage your URLs is awesome and, as it happens, a crucial feature of good web apps. One of its downsides, however, is that scroll positions are stored and then, more importantly, restored whenever you traverse the history. This often means unsightly jumps as the scroll position changes automatically, and especially so if your app does transitions, or changes the contents o
5年前から多くの注目を集めていた Chromium の Issue 67587 に進捗があり、 Canvas.toBlob が Chrome Canary 47.0.2498.0 で試験的に利用可能になりました。 追記: Safari 11 にも Canvas.toBlob が実装されました。 本題 ★ Issue 67587: Add toBlob to Canvas element. 174 people starred this issue. Currently, the html5 canvas element has a toDataURL method, which outputs a DOM string representing the backing bitmap. With the File API now widely implemented, it is appro
(注記:9/13、いただいた翻訳フィードバックを元に記事を修正いたしました。) 半年ごとに”今一番ホットな”フレームワークが新たに登場しては、私たちは興奮に沸き返ります。 誇大広告を信じてはいけません。 フレームワークの寿命 はプロジェクトの成功を左右するほど重要な要素です。フレームワークを選ぶ際、テクノロジにおける多くの意思決定者は納得のいく選択をするために、コミュニティの大きさ、人気、大企業によるサポートの有無などを基準にしています。しかし実際は、こうした要素によって寿命が決まるわけではありません。 最初は勢いがあったのに、徐々に弱まり、最終的には線香花火のごとく儚く消えてしまうようなフレームワークを選んでしまうと、書き直しに無駄な時間を費やしたり、チームの士気を下げたりする原因となります。本記事は、そうした残念な結果を回避するヒントをまとめたものです。 本記事では以下のことを示したい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く