たまたま、goで書かれた物をperlへ移植しようとしていたらsplitの挙動の差が出てきまして、他の言語の場合どうなるんだろうとぱっと思いついた言語で実行して見ました。以下の文字列を言語標準でついている文字列のsplitを実行した結果となります。 "/path/to/hoge/" 言語 結果 perl(5.12) ['','path','to','hoge'] golang(1.5) ["" "path" "to" "hoge" ""] ruby(2.1) ["", "path", "to", "hoge"] ptyhon(2.7.8) ['', 'path', 'to', 'hoge', ''] js [ '', 'path', 'to', 'hoge', '' ] perl6 ("", "path", "to", "hoge", "") # (perl6-m -e 'say "/pat
個人的に当たりの書籍でした。 私はJavaScriptについて、業務系のWEBシステムを開発する際にちょっといじった程度の知識しかありません。しかもかなり昔の事です。 この際だから基礎から説明してくれて、サンプルソースが豊富な書籍が欲しいなあと思っていたところ、この書籍を見付けたので購入しました。 この本のターゲットはノンプログラマ(WEBデザイナーなど)のようで、JavaScriptについてかなり易しく書いています。アルゴリズムはほとんど使わないので、「とりあえずこう書くとこう動く」みたいな理解になるかもしれませんが、確かにノンプログラマでも読み易そうです。 ただ私としては、以下のようなプログラマにとっても良い書籍だと思いました。 (1)初めてJavaScriptに触れるプログラマ (2)アルゴリズムが苦手なプログラマ (3)過去に中途半端に触れたけど、HTML5/CSS3の時代を含めて
7. リアクティブ・プログラミング Reactive=反応的な データの変更がそのままViewにすぐ同期される 普通:data = 1; view.setData(data); リアクティブ:data = 1; // この時点でviewにはもう反映 されている ビジネスロジックが、ModelとViewの対応を知らなくて も良い 10. 1.0での変更点 新記法v-foo:barの追加 NG : <div v-on="click: doThis, keyup: doThat"> OK : <div v-on:click="doThis" v- on:keyup="doThat"> Mustache記法がVue.jsのプロパテイ下で使えなくなった NG : <component is="{{view}}"></component> OK : <component v-bind:is="view
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? ECMAScript6 (ES6, ES2015) で導入された新機能の大半は、読めば便利さが想像くらいはできるけど、自分にとってしばらく訳がわからなかった新機能が「シンボル」(MDNのリファレンス)。これまで文字列だけで上手くやってきたJavaScriptに、急になぜこんなものが導入されたの? イマイチ分からなかったので、調べたことのまとめ。 シンボルの簡単なおさらい 知ってる人は読み飛ばし推奨。詳しく見たい人は、こことかの他のページを参照。 ES6で導入された、 Symbol() で作成できる特殊な値。 Symbol() は、 ty
(訳注:2015/10/31、いただいた翻訳フィードバックを元に記事を修正いたしました。) 開発者は嫌うでしょう。 ここでは、標準的なコツや策略について書きますが、本当に興味があるのは、別のことです。究極の奇策を見つけたいと思います。策略をひとつずつ試して、プログラミングの聖域に少しでも近づければ良いのですが。 はじめに 私が初めて書いたビデオゲームは、 Ninja Wars (忍者戦争)でした。 そう、これは、画像で埋めたHTMLのtableです。 src 属性を変えることで、動きを実現しています。JavaScriptファイルの冒頭は下記のようになっています。 var x = 314; var y = 8; var prevy= 1; var prevx= 1; var prevsw= 0; var row= 304; var endrow= 142; var sword= 296; v
記事内容に間違いや改善等ありましたらコメント欄にてご指摘をお願いしますm(__)m NodeSchoolとは 詳細は公式サイトに書かれていますが要は無料でNodeやそれに関連する技術を学べるオープンソースのツールです。 NodeSchoolという名前なので、なにかしら Node関連のものしかない ように思われがちですが、JavaScriptのみに着目した科目(他にもNoSQL関係だったり、etc)などもあるので、「JavaScriptの勉強をしたい!」という人にもおすすめです! 必要なもの 項目 説明 Node.jsインストールの推奨方法 Node.jsは活発に開発が進んでいるのでバージョンが結構頻繁に変わります。なのでNode.jsのバージョン管理をしてくれるツールのインストールを推奨します。(Rubyで言うrvmのような存在) 現時点(2015/10/27時点)で推奨するNode.js
いつの間にかnpm-shrinkwrap.jsonが壊れてて、真っ更な状態から環境構築しようとするとエラーが出るようになった。 実際に出るエラーは npm ERR! install trying to install 0.9.11 to /Users/amagitakayosi/XXX/node_modules/babel-runtime/node_modules/core-js npm ERR! install but already installed versions [ '1.2.1' ] といった感じ。 このエラーは、複数のパッケージのpeerDependencyでcore-jsが指定されていて、かつバージョンがバラバラの時に起きる。 明示的に npm i -D core-js とすると直る。 あるいは、 npm i -g core-js としても直るらしい? ただ、今回はこのエ
ECMAScriptのカンペ ECMAScript関係についてざっとみるカンニングペーパー。 2015年10月18日の次世代 Web カンファレンスでstandardizationのセッションで議論に参加するらしいのでそれのカンペです。 ここに書かれている情報は2015年10月17日現在のものです。 追記: 縦に長い記事読むのが面倒な人向けにスライド形式にしたものも置いておきます。 Introduction | ECMAScriptとは何か? ECMAScriptとは? Ecma Internationalによって標準化されてるJavaScriptの仕様の事。 仕様: ECMAScript 実装: JavaScript 2015年10月18日のStableな最新版はECMAScript 2015(aka. ES6)。 ECMAScript® 2015 Language Specificat
JSer.info #250 - ESLint v1.7.0がリリースされました。 .eslintrc内に"extends": "./foo.js"と書くことでJavaScriptファイルを継承出来るようになっています。 また、JavaScript - ESLint 最初の一歩 - Qiitaという記事では、ESLintの使い方、設定方法、エディタ、ES6関連のルールについてなどが紹介されています。 初めてESLintを使う際に見てみるといいかもしれません。 ECMAScriptの仕様策定に関するカンニングペーパー | Web Scratchという記事ではECMAScriptについてQ&A形式で紹介しています。 ECMAScriptに出てくるTC39とは何か?という疑問から、ES6とES.nextの仕様策定プロセス、どのような仕様が提案されているかなどについて書かれています。 仕様策定に関
ECMAScript6にシンボルができた理由 で紹介されている Symbol の使い方を見て、fmfm するためのエントリです。 似て非なる 2つの NativeObject 拡張ライブラリを同時に読み込むとどうなるか 例 Array に JSON.stringify(Array) 相当の機能を拡張するライブラリが2つ(AwesomeArray.js, ExArray.js)あります。これらを読み込むと Array#toJSON が拡張されます。 AwesomeArray.js と ExArray.js には、カンマの後ろにスペースがある/ない という違いがあります。 ES5 式 ES5 で書かれた AwesomeArray.js と ExArray.js です。 ES5 までは、AwesomeArray.js を読み込んだ後に ExArray.js を読み込むと、AwesomeArray
phi I'm a Game Programmer and Frontend Engineer passionate about programming education. Math / C / C++ / C# / JavaScript / HTML5 / CSS3 / Python Browser だと標準でグローバルに atob(), btoa() という関数が定義してあります. それぞれ文字列をbase64に, base64を文字列に変換してくれる便利なメソッドです. ですが, この関数は Node.js にはありません. 代わりに toString() が便利になっていて, encoding を指定できるようになっています. 自分は Browser 側の JavaScript に慣れ親しんでいる人なので, 今回はこの toString() を 使って Node.js 上で bt
We're excited to announce that ESLint v6.0.0 has been released: https://t.co/EO4ZrZIMYM — ESLint (@geteslint) 2019年6月22日 ESLint は JavaScript のための静的検証ツールです。コードを実行する前に明らかなバグを見つけたり、括弧やスペースの使い方などのスタイルを統一したりするのに役立ちます。同様のツールとしては JSLint, JSHint 等があります。 ESLint の特色は、 すべての検証ルールを自由に on/off できる 自分のプロジェクトに合わせたカスタムルールを簡単に作れる 豊富なビルトイン ルール (5.0.0 時点で 260 個) に加えて、たくさんのプラグインが公開されている ECMAScript 2015 (ES6), 2016, 201
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
今年、クックパッドでは夏のインターンと題して20名弱のインターンを受け入れました。 このインターンは前半と後半に大きく分かれており、 後半が社員に混じって業務をするいわゆる普通のインターンで、 前半は7日間にわたってプログラミング関連の講義を受けるという仕組みです。 わたし(青木)はその前半の過程において、「プログラミングパラダイム」という 1 日の講義を担当し、 JavaScriptの処理系を書くという、ツッコミどころの多い課題を実施しました。 本稿では、その講義を開発する際に考慮したこと、特に難易度調整についてお話しします。 また講義のために開発したJavaScript処理系「JetSpider」についても軽くふれます。 ▼講義資料 Cookpad Summer Intern 2015 - Programming Paradigm from Minero Aoki JetSpiderコ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く