https://testnight.connpass.com/event/103064/ 『CI/CD Test Night #1』の LT 発表資料です。 サイボウズ社内の CI/CD ツール事情と CircleCI の最新機能について話しました。Read less
https://testnight.connpass.com/event/103064/ 『CI/CD Test Night #1』の LT 発表資料です。 サイボウズ社内の CI/CD ツール事情と CircleCI の最新機能について話しました。Read less
「先進的なソフト開発手法の導入で、日本と世界の差が広がっている」。CI(継続的インテグレーション)ツールのオープンソースソフトウエア(OSS)「Jenkins」の開発者であり、米CloudBeesのCTO(最高技術責任者)を務める川口耕介氏が警鐘を鳴らす。2018年9月23日に開催する「Jenkinsユーザ・カンファレンス 2018 東京」に先立って、日経 xTECHのインタビューに答えた。 Jenkinsはバージョン管理ツールへのプログラムの保存といった出来事を検知して、自動的にツールの起動などの作業を実行する。日本では、ソフトウエアのビルドやテストを自動化する定番ツールとなっている。ところが、多くの企業で活用が現場の作業改善にとどまる。その先に進まない日本企業の姿に川口氏は物足りなさを感じている。同氏はこの状況を打破すべく、CloudBeesの日本への関わりを増やす意向だ。 ここでいう
「Jenkins X」発表。Git/Docker/Kubernetesに特化したことでCI/CD環境の構築運用を自動化 ソフトウェアの開発プロセスにおいて、「Jenkins」はビルドやテスト、デプロイなどを自動化してくれるツールとしてよく知られています。 そのJenkinsの派生プロジェクトとして、「Jenkins X」が発表されました。Jenkins Xは、Git、Docker、Kubernetesの環境を前提とすることで、Jenkinsの設定、運用などを大幅に自動化し、より簡単な導入と運用を実現するものです。 Jenkins Xは、Git/Docker/Kubernetes環境に特化 オリジナルのJenkinsは汎用的なビルドやテストの自動化ツールとして、さまざまな環境やツールと連係できるように作られています。そのため柔軟なコンフィグレーションが可能になっていますが、一方でそれが導入や
技術部の福森です。 クックパッドでは RSpec と Jenkins を利用して CI による自動テストを行なっています。 テストの数は 12000 examples を越えていて、テストによっては稀に失敗する物が出てきています: 時間帯依存で失敗してしまうもの 他に同時に実行されるテストに依存しているもの (並列実行で組合せが変わり再現する) インテグレーションテストでの ajax リクエストの微妙なタイムアウト etc また、本番環境を壊さないよう、 CI で成功したリビジョンのみデプロイ可能となっており、開発者が push しデプロイしたいと思っている時に無関係な原因で失敗する事を避けたいという欲求があります。 なぜなら、再度ビルドを実行する時間 (およそ 10 分) の間待たされる事になるからです。 そこで、そのようなテスト起因での失敗を減らし、かつ開発者にそれらを修正してもらうた
チームでiOSアプリの開発をしていると、ビルドのコストが肥大化しがちです。ピクシブでは、ビルドとテストをMac mini上に構築したJenkinsで行っているのですが、ビルドキューが詰まり、開発速度が上がりにくくなっていました。 これを改善するため、最近、iOSチームのビルドサーバーを、Mac mini 1台から3台に増やし、マスター・スレーブ環境でビルドできるようにしました。今回、そのための設定について、エンジニアの @anchan から紹介します! ビルドサーバーの環境設定は、GitHubに公開しています! モチベーション Xcodeは1台のマシンでビルドを並列化できません。チームメンバーとアプリの数が増えるにつれ、それに比例してJenkinsのビルドキューが詰まるようになりました。 Mac mini 1台では厳しくなってきたので、Mac mini 3台でJenkinsのマスター・スレ
依存するgitリポジトリが数十あり、Mac上でしか動作しないビルドを動かしている、Jenkinsの移行をすることになった。 Jenkinsについては詳しくない。もちろん勉強すりゃいいという話なのだが、アラフォーで覚えが悪いので、今回は自前で簡単なCIサーバを書いてみました。今回のプロジェクトはRubyメインなので、Rubyで。 JenkinsはMovable Typeであり、Wordpressである 僕は、JenkinsをMovable Type/Wordpressのようなソフトウェアだと捉えています。 Movable Typeは「ブログ」というコンテンツ形式を広めたソフトウェアです。Wordpressは、Webの管理画面経由で簡単にプラグインを導入することができ、CMSとしてエコシステムが確立しています。 JenkinsのおかげでContinuous Integrationの概念は広まっ
2014-12-26 Snap CIはJenkinsの後継者になり得るか? CI SnapCI みなさま、年の瀬をいかがお過ごしでしょうか。 さて、今日はSnap CIというCIサービスを紹介してみます。 Snap CI | Hosted Continuous Integration and Continuous Delivery | ThoughtWorks Snap CIとは? Snap CIはThoughtWorks社が提供するCIサービスで、公式では「Simple deployment pipelines to monitor your every change. From running tests to deployments.」と謳われています。 簡単にいえばGitHubのリポジトリに紐付いたビルドパイプライン型のCIサービスってことですね。JenkinsとCircleCIの
2015年9月26日、法政大学市ヶ谷キャンパスにて開催されたSeasar Conference 2015。フレームワーク名を冠するイベントながら、そのフレームワークの開発終了宣言が出てくるなどセンセーショナルな話題も多かった今回のカンファレンス。本記事では、その様子をいくつかの講演をピックアップしてレポートします。 オープニングトーク(DJ HIGAYASUWO) Seasar2のオリジナル開発者でもあるDJ HIGAYASUWO a.k.a 比嘉康雄さんの発表から始まります。 なぜSeasar2をやめたのか 冒頭から、Seasar2の人気絶頂期の開発中止とそれに伴うメンテナンスフェーズへの移行の理由を語ります。なぜ、認知が広がっていよいよこれからという段階であのように新規の開発が中止されたのでしょうか。 「技術は、最初のころは学ぶことが多くあるものの、ある程度経験値がたまると学ぶことが少
会員事業部サービス開発グループ長の村田です。 私は2015年1月から会員事業部でサービス開発エンジニアをやっていますが、2014年4月までは技術部開発基盤グループで Web サービス開発を加速させる様々な取り組みを実施していました。本稿では、開発基盤グループ時代に私が取り組んだ開発者テストの失敗を追跡しやすくする取り組みについて説明します。 クックパッドの Web サービス開発と CI クックパッドのサービス開発は、大きくても5名くらいの小さなチームが一つの機能を担当します。しかし、多数のチームが1つの大きな Rails アプリケーションを同時に変更するのが特徴です *1。 Web サービス開発を加速する工夫には様々な方向性が考えられますが、ここでは、クックパッドのようなスタイルでの Web サービス開発を加速するために開発者テストを何如に円滑にするかを考えます。 図: オムキンス クック
Uncategories Jenkins, Seleniumを使った自動テストの課題とこれからの取り組み こんにちは。QAの井上です。 今回は現在QAチームで行っている自動テストに関する課題、それに対する取り組みについて紹介します。 まだまだ詰めが甘いところがあると思うで、フィードバックいただけるとうれしいです。 早速ですが、QAチームではCIツールにJenkinsを使用していて、約8割がSeleniumによるテストケースでできています。 テストケースの作成から実行まではざっくりですが、以下のようになっています。 - テストケースはFirefoxのIDEを使用して作成 - 作成したテストケースはSVNに保存 - 毎日夜中に最新のソースコードに対してテストを実施 - テストの実施は、Jenkinsのseleniumhqプラグインを使用して、複数台のクライアント(Windows)上でSelen
わかる!metadata.managedFields / Kubernetes Meetup Tokyo 48Preferred Networks
マネーフォワードでエンジニアをしています鈴木です。 前職でセキュリティ関係の仕事に携わっていた流れで、本日は私が個人的に注目しているセキュリティサービス・ツールを紹介しようと思います。 ※ナウいはちょっと古い感じがしますが、ご容赦ください。 既存セキュリティ対策の課題 FinTech系ベンチャーがお預かりする利用者のデータは、プライベートな情報の塊です。 万が一にでも、そんな情報が漏れたら...と利用者が考えるのは当然の事です。そういった懸念を払拭するため、FinTech系ベンチャーの大きな課題の一つに、「適切な情報セキュリティ対策の実施」があります。 技術的な基本対策としては、適切な鍵長のSSLを実装する、データを暗号化して管理する、ペネトレーションテストをするなどがあり、恐らくどこの企業様でも当たり前のように実施されているでしょう。尚、弊社の取り組みについてはこちらやこちらをご参照くだ
Twitterで流れてきた、「サーバサイドのセキュリティスキャンサービスWalti」がムラムラ気になっていたのだが、初回スキャン無料のキャンペーンをしているようなのでさっそく試してみた。 Waltiとは何か 最近、地味に流行の兆しを見せつつある(?)、Webサービス向けのクラウド型セキュリティスキャンサービス。提供は、インフラやってる人には有名な(株)ハートビーツの子会社(株式会社ウォルティ設立のお知らせ)。対抗馬としては、BitforestのVAddyになるのかな。 と言ってもこういうのは意外に結構昔からあるので、今風を名乗るならやはりAPIを用意して、cronやJenkinsと連携して自動的にセキュリティスキャンする……というCI的使い方をしたくなる(すなわちDevOpsならぬ、DevOps+Sec)。Waltiでもそういう使い方を意識しているようだが、APIはまだ準備中なのでWeb操
クックパッド 広告事業部の大野晋一です。責任範囲は広告事業の純広告およびネットワーク広告の商品開発担当で、事業部にはそれぞれの売上でコミットしています。 この記事では、動画変換の仕組みにおけるDockerの活用について紹介します。 クックパッドは8月8日、iOS/Androidのブラウザにおいて動画クリエイティブを掲出する広告商品を公開しました。広告商品としての詳細はプレスリリースやスライドを見ていただくのがわかりやすいのですが、本稿に関係する特徴としてスマートフォンのブラウザで自動的に再生が開始されるというものがあります。 スマートフォンのブラウザにおいては、現在のところ、動画を自動再生させることは出来ません。これはAppleやGoogleといったブラウザベンダが課している制約です。そこで、クックパッドでは、janiというライブラリを使い、特定の規則に基づいて作られた画像を、JavaSc
JenkinsとSeleniumでJavaScriptのテスト自動化、最初の一歩。第1回 日本Seleniumユーザーコミュニティ勉強会 1月18日に都内で開催された「第1回 日本Seleniumユーザーコミュニティ勉強会」。Seleniumプロジェクトの共同設立者であるJason Huggins氏による基調講演に続いて、有志によるライトニングトークが行われました。 本記事ではその中から、玉川紘子氏による「Jenkins x Selenium 最初の一歩」の内容を紹介します(追記:本記事のタイトルは「JenkinsとSeleniumでJavaScriptのテスト自動化」とありますが、実際の内容は「Selenium RCがJavaScriptの技術を用いて自動テストを行っている」という点がポイントという指摘がありましたので、ここに追記します)。 Jenkins x Selenium 最初の一
時間をかける つまらない想像話を以下に書く。 失敗してはいけない。成功しなければ行けないプロダクトだ。 企画から色々と実装アイディア、目的とするユーザー像を聞いている。 それに見合ったシステムを実装しなければならない。 あと6ヶ月で。その間は徹底的に企画と話をする。 部長と話しをして、駄目だったら作りなおす。 6ヶ月の間、エクセル上にガントチャートを引き、開発スケジュールを引いた。 企画・営業は2名。そのうち1名はマネージャ的な担当を行う。 部長は最終決定を下す(と聞かされている)。 エンジニアは3名。チームとしてはまあ良いほうだろう。 3ヶ月後 何を作っているのかわからなくなってきた。 具体像もわからない。 エクセルに書いたガントチャートは、意味を成していない。 ガントチャートを直そうと思うと、他の予定もずらさなければいけなくなり、 だるくなってだれも更新しようとしない。 システム全体の
最近話題のCI as a Serviceを導入すべく調査してみました。JenkinsさんもすごくいいのですがAWS smallインスタンスに乗せているとやっぱり本来の力を発揮できない感じがあるので。 CircleCIって以前は、一番安い契約だと1Private Repositoryしか扱えなくて使いづらそうな印象だったのですが、4月末頃にPrivate Repository数は無制限、同時実行ジョブ数で課金というPlanに変更になったようですね。 Simple and Transparent Pricing | The Circle Blog http://blog.circleci.com/simple-and-transparent-pricing/ 自分の関わっているプロジェクトでは、 リポジトリはそれぞれの役割ごとにいくつか分けている 開発者数は少ないのでコミット頻度はそんなに高く
CIって? CIはContinuous Integration(継続的インテグレーション)の略です。 継続的インテグレーションとは、ソフトウェア開発手法において、プロジェクトメンバーがそれぞれ開発した結果を頻繁に結合し、定期的にビルドやテストを行うことである。問題点を早期に摘出することができ、効率的な開発に役立つ。 不具合は早く見つける方が対策費用が抑えられるため、ソフトウェアのビルドを頻繁に行うのが好ましく、ビルド結果が正しいことを検証するためにすぐにテストを行う。このような手続きは出来る限り自動化するのが好ましい。そのため、継続的インテグレーションを実践するためには、結合のためのビルドとテストの自動化のために「CIサーバー」などと呼ばれる専用コンピュータを用意することが推奨されている。 ちなみに、ソフトウェア開発手法のひとつである「エクストリームプログラミング」では、継続的インテグレー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く