タグ

関連タグで絞り込む (612)

タグの絞り込みを解除

noteに関するkyo_agoのブックマーク (368)

  • 本を全て読むか、生成A Iが作った要約で読むか?|岩佐 文夫

    最近毎朝1時間ほど、生成AIのClaudeと対話している。これが予想以上に唸るものがあり、いまや朝のルーティンになっている。最近考えたことを伝えてみると、いい感じの回答が出てきて、そこからさらに細かいやりとりへと続く。 誰かと話し機会があると、朝のこのClaudeとの対話について話すことが多い。人とA I、今はどちらが欠かせない話し相手だかわからないほどだ。 そんな中、先日もこのClaudeとの会話について、「問い読」の共同創業者である井上慎平さんと話していた。彼は最近『弱さ考』というを出版したばかりだ。井上さんは自分の著書を生成A Iに要約してもらったそうだが、それが驚くほど的を射ていたという。自分で書いたものなので、要約を評価しやすい立場でいる彼が、お墨付きを与えるほどその要約はよくできていたそうだ。僕も自分で編集したを読み込ませてみた。その要約は、全くケチをつけるところがない。

    本を全て読むか、生成A Iが作った要約で読むか?|岩佐 文夫
  • Notionから79万円の請求が来て寿命が縮んだ話|newt

    記事公開後Notionの方から連絡があり、$59.46の返金と学生団体プログラムへのアップグレードをしていただくことができました。 先日大学のサークルで運用していたNotionのワークスペースに対し、5,306.76ドルの請求が来ました。これ自体はキャンセルをしてもらえたんですが、サポートの対応にいくつか疑問があったため記事を書きました。これ気をつけないと同じ目に遭う人が出る可能性もあるなと思ったので、注意喚起の意味も込めて。 背景Notionは学生団体向けにNotionプラスプランを無償で利用できるプログラムを提供しています。 Notion学生団体向けプランの申込フォーム 組織でNotionのワークスペースを利用する場合、ワークスペースに所属するユーザー数ぶんだけプラスプランを契約する必要があります。 しかしプラスプランは月額1,650円と割高です。そのためこれまでサークルでは管理用のア

    Notionから79万円の請求が来て寿命が縮んだ話|newt
  • タイミーを100回以上使った私が、タイミーで旅費を稼ぎながら旅した話|みかんの缶詰め

    はじめに こんにちは。みかんの缶詰と申します。 休学生活も残り2か月ほどとなり、現在は旅をしつつ暮らしています。 旅とはいっても、いわゆる普通の旅行とはちょっと違った過ごし方をしています。少々長い旅行記になりますが、良かったら読んでみてください~。 突然ですが、私が一番といっていいほど使い倒しているアプリの一つが、スキマ時間で働けるアプリの「タイミー」です。 いろいろ世論の賛否はあるようですが、わたし自身はタイミーがあったおかげで効率的に稼ぐことができ、休学して留学するという目標を達成できたので私にとって当になくてはならないアプリの一つです。 2年アプリを使ってきて、 100回以上タイミーで働いてきたヘビーユーザーですもともとは自分の住んでいる東京で主に利用していたのですが、何気なくほかの県の募集を見ていて、ふと思いついたのです。 「これ、旅先でも働けるのでは…?」 そう考え、先行事例が

    タイミーを100回以上使った私が、タイミーで旅費を稼ぎながら旅した話|みかんの缶詰め
  • note書くときに便利な生成AIプロンプト(入門編)|深津 貴之 (fladdict)

    noteさんとgoogleさんが資業務提携した記念。 noteの書き手さんの個性やよさを潰さず、クリエイティブのサポートとして便利なGeminiやGPTのオススメ活用法など。 以下は、特に「クリエイターの言語化能力を伸ばす」ことを主軸においたプロンプトです。AIに文章力奪われるより、AIで文章力をやしないたいよね。 ツイートから記事を組みたてていきなり長文note書くのがしんどいビギナーむけ。思ったことをXにボチボチ連続ツイートしてから、それを生成AIにコピペしてまとめてもらう。 以下は私のXのスレッドのコピペです。雑全とかかれたツイートの論旨をまとめて、体系的に整理して思考をまとめて。 そのまま記事を生成させてもいいですが、まず1回しっかり思考をまとめてもらいクリアにするだけでも効果抜群です。 盛り上がりのかけを調整する文章が平たんになって盛り上がり作るの苦手な人むけ。 以下の文章にし

    note書くときに便利な生成AIプロンプト(入門編)|深津 貴之 (fladdict)
  • &udm=14 | the disenshittification Konami code

    If you want to give people easy access to an AI-free Google search, send them to this page. What is "&udm=14"? • TenBlueLinks • FrogFind • Built by Tedium Proudly part of Open Web Engine ShareOpenly Grab the code: Glitch | Github Versions Regular | SFW Like this project? Subscribe to Tedium and support our weird work Note: The feature this relies on, while available to most people, may not be avai

  • 良いKPIとはなにか、あるいはガールズバー施策について|樫田光 | Hikaru Kashida

    こんにちはHikaru Kashidaです。 今回の記事では良いKPIとはなにか、について書きたいと思います。 気づいたらとっても長い記事になっていたので、ご注意ください。 この記事で述べることのまとめ ・"良いKPI"は『正しさ』と『使いやすさ』という要素に分けられる ・この両立は難しく、良いKPIを作るのは簡単ではない ・正しくないKPIはガールズバー施策を生む ・良くないKPIの例はごまんとある読んだ方の感想 公開後、素敵な感想をたくさんいただけたので、いくつかはらせていただきます。 KPIとは KPIというのは「Key Performance Indicator」、つまりビジネスなどの計画においてコアとなるパフォーマンス指標(数値)のことです。 KPIの起源ですが、1992年に米国で提唱された『Balanced Score Card』という経営手法のいち要素として登場したのが普及の

    良いKPIとはなにか、あるいはガールズバー施策について|樫田光 | Hikaru Kashida
  • 【保存版】株のトレーディング手法まとめ|UKI

    はじめにこんにちわ、UKIです。 金融引き締めによって株式投資に苦しい期間が続いていると思いますが、いかがお過ごしでしょうか。 今回は少し長めの記事を書いてみましたので、お付き合い下さい。 結論だけ知りたい方は、目次の「株のトレーディング手法まとめ」まで飛んでください。 マケデコについて記事は、マケデコ&J-Quants Advent Calendar 2022の最終日の記事となります。 マケデコとは、Market API Developer Communityの略称で、簡単に言うと「東証が公式データを提供しますので、しっかり相場分析して投資に活かしてください」というコミュニティです。 ディスコードでのディスカッション、APIやラッパーに関する最新情報の共有、初心者や上級者向けのセミナーの開催などが行われています。 マケデコの協賛は、日取引所(JPX)のデータ部門子会社である株式会社J

    【保存版】株のトレーディング手法まとめ|UKI
  • デジタル庁のサイトやばすぎるwww - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに みなさん、デジタル庁のサイトはご覧になったことはありますか?今話題のデジタル庁です。 こちらが2023年6月現在のデジタル庁のサイトです。やばくないですかこれ?最初見たときこれ「やっばw」と思いました。これからこのサイトのやばさを語っていきたいと思います。 洗練されたシンプルさ、そしてデザイン 僕は最初見たときびっくりしました。「なんてシンプルで見やすいんだ!」官公庁のサイトですよ?官公庁のサイトといえば、細かい字がずらっと並んで見づらいイメージでしたが、デジタル庁のサイトはとことんシンプルさを追求して見やすくしてます。フォン

    デジタル庁のサイトやばすぎるwww - Qiita
  • 真の喧嘩ラーメン|みそしる

    「毎日、兄弟喧嘩していて罵声が飛び交ってる」「ワンタン麺兄弟喧嘩、兄と弟で接客やサービスが違う」神奈川県湯河原のラーメン屋 味の大西 店のレビューがヤバいと話題 https://matomebu.com/wadai/ramen20210728/ レビューがヤバすぎるラーメン屋に行った日の話 https://note.com/twistermakiya/n/nd2b41c9d3c10 先日この通称「喧嘩ラーメン」をべに行ってきました。 上の記事を読まれていない人向けにざっくり説明すると、 「店内でふたつの派閥(兄/母、弟/ダイ)が争って日々、喧嘩している」ので、通称「喧嘩ラーメン」と呼ばれているラーメン屋です。 そんなわけで川崎からはるばる湯河原まで、ロマンスカー使って1時間ちょっと。 湯河原駅から徒歩3分ほどかけて店先に到着したところ、ちょうど中から元ヤン感バリバリの茶髪の店員さんが出

    真の喧嘩ラーメン|みそしる
  • iOSブラウザで快適に書けるエディターを作るの大変すぎ問題

    iOSのブラウザ(Safari、Chromeなどなど)で体験の良いWYSIWYGエディタを作るのは無理ゲーである。色々と理由はあるが、いちばん辛いのはバーチャルキーボード(オンスクリーンキーボード)を表示したときの挙動だと思っている。 キーボードが表示されているときにposition: fixedが効かない WYSIWYGエディタではテキストの装飾や画像挿入などのボタンを画面のどこかに固定したくなることが多い。 しかし、iOS Safariではキーボードが表示されているときにposition: fixedなどのCSSだけで画面上に何かを固定させることが難しい。 position: fixedとbottom: 0 やtop: 0を使っても要素が画面に固定されない仕様となっている(これはposition: stickyにしても同じ)。 ワークアラウンドも上手く動かない noteやscrapbo

    iOSブラウザで快適に書けるエディターを作るの大変すぎ問題
  • ChatGPTでAIにWindows用文字起こしアプリを作ってもらって販売した話|海行(うみゆき)

    注:最後のアプリの売り上げに関する部分と、アプリ開発時のChatGPTとの会話の完全なやり取りのオマケ部分のみ有料となります。 Whisperを使って誰でも手軽にサクッと高精度文字起こしができるWindows用アプリ「MyWhisper(マイウィスパー)」をChatGPTに作ってもらってboothで販売したという話です。 https://umiyuki.booth.pm/items/4663311 Whisperでお手軽に音声ファイルを文字起こしできるWindowsアプリ、MyWhisper(マイウィスパー)を開発してboothにて公開しました!CPU処理するのでGPU無くても動作します。有料のプロ版は全てのモデルが使えます。無料版はLargeモデル(最高品質)以外のモデルが使用できます https://t.co/FrdtcQzZ5r pic.twitter.com/ELKEkfGMau

    ChatGPTでAIにWindows用文字起こしアプリを作ってもらって販売した話|海行(うみゆき)
  • noteの404ページに飾る作品を投稿しよう!「#404美術館」の作品を募集します|note公式

    【12月7日 更新】 さまざまなタイプの投稿を募集したいという思いから、画像サイズ指定をなくしました。横長、縦長画像でもぜひご投稿ください!ウェブサイトを見ていると、時々遭遇する404ページ。「お探しのページは見つかりませんでした」というメッセージを見たことがある方も多いのではないでしょうか? いつもは素通りしてしまう404ページを、noteでは、クリエイターの作品を静かに見られる美術館にしたいと考えました。その場所に展示する作品を、ハッシュタグ「 #404美術館 」で募集いたします。 以下3つの応募要項を満たしている作品の中から素敵な作品をnote編集部でピックアップし、404ページの「404美術館」の箇所に展示させていただき、後日まとめて紹介する予定です。 応募要項■募集作品 ・サイズ:画像サイズの指定はありません(片辺1000px以上が望ましいです) ・ジャンル:イラストや写真、漫画

    noteの404ページに飾る作品を投稿しよう!「#404美術館」の作品を募集します|note公式
  • なんで蒟蒻は0カロリーなんだろうと調べてみたらそれ以上に謎に包まれていた「石鹸以上の強アルカリ性」「固まる理由もわからない」

    tetsu @metatetsu 『タピオカは意外とカロリーある』と聞いて「じゃあなんでコンニャクは0カロリーなんだぜ?」と調べたら ・ph12という石鹸を上回る品異例の強アルカリ性 ・コンニャクが固まる原理はよく分かっていない ・消化吸収できない理由もよく分からない 学者も頭を抱えているそう。 何者やねんコンニャク pic.twitter.com/ojKDB8upZr 2019-04-23 09:15:40 リンク note(ノート) 蒟蒻(こんにゃく)の化学|Gelate|note 蒟蒻は変わったべ物です。 消化出来ない上に味がありません。 味付け出来ないことも無いですが、ほぼ感を楽しむだけの存在です。 そして、多くの品が酸性の中、蒟蒻は珍しいアルカリ性品、しかもpH12という極めて高いアルカリ性を示します。 とてもべ物とは思えません。日常的にべているのは日だけです。

    なんで蒟蒻は0カロリーなんだろうと調べてみたらそれ以上に謎に包まれていた「石鹸以上の強アルカリ性」「固まる理由もわからない」
  • たった半年で「町工場向けSaaS」を立ち上げ、内諾100件で法人化するまでの話|鶴岡 友也/BLUEPRINT Holdings CTO

    去年の夏ごろ、いつものように会議をしていると、元キーエンスのメンバーがこんな話をしてくれました。 「僕、前職の営業でいろんな町工場を回ってたんすけど、図面がめちゃくちゃバラバラに、紙とかPDFで管理されてて。一回探しに行ったら20分、30分も戻ってこないことがけっこうあったんです」 「なんとかできないのかなって、ずっと思ってたんですよね」 そんな言葉から今回の事業はスタートしました。 それから半年ほどでサービスを開発・法人化し、導入社数はすでに200社近く。新規事業としてはかなりのスピードで成長できていると思います。 このnoteでは、僕らの開発した「町工場向けSaaS」が売れるまでの半年間を振り返ってみます。営業やPMなど事業開発に関わる方や、レガシー的な業界で働く方にとって、少しでもお役に立てばうれしいです! 町工場をまわってユーザーヒアリング町工場向けに、図面の管理が楽になるサービス

    たった半年で「町工場向けSaaS」を立ち上げ、内諾100件で法人化するまでの話|鶴岡 友也/BLUEPRINT Holdings CTO
  • 入院付き添い親の人権を考える|nanohana

    娘には嚥下障害があり、飲み込みが著しく下手だ。全身の障害により筋力がとても弱く、嚥下に必要な筋肉もまた、同じようにとても弱いらしい。こんなにたくさん不自由があるのだから、少しくらいオマケしてくれたら良いのにと思うけれど、神様の仕事にはぬかりがない。 嚥下がうまくできないというのは実に不便で、口からものがべられないのはもちろんのことだが、唾液の処理がうまくできず、娘は常に大量のよだれを垂らしている。風邪を引くと自力で痰が出せず、むせこんで気管に入ったりして、肺炎になりやすい。そして重症化しやすく、治りが遅い。なので、ちょっとした風邪が重症化して入院、そしてそれが長引いたりする。 一番大変だったのは娘が0歳の秋頃。ちょっと風邪気味かな、鼻水が増えてきた、と思ったのもつかの間、あれよあれよという間に痰が大量に引けるようになり、微熱。たまたま小児科の外来受診日だったため、ついでに見てもらって風邪

    入院付き添い親の人権を考える|nanohana
  • 大規模言語モデル間の性能比較まとめ|mah_lab / 西見 公宏

    StableLMのファインチューニングってできるのかな?と調べたところ、GitHubのIssueで「モデル自体の性能がまだ良くないから、ファインチューニングの段階ではないよ」というコメントがありまして。 シートの中身を見てみるlm-evalシートstablelm-base-alpha-7bは54行目にありまして、確かに他の言語モデルと比較するとまだまだな性能のようです。応援したいですね。 シートの列の意味それぞれの列の意味については推定ですが以下の通りです。 RAM 言語モデルのGPUメモリ消費量。 lambada(ppl) LAMBADAデータセットによる測定値。ロングレンジの言語理解能力をテストする(文章全体を読まないと答えられないタスクでの評価)。PPLはPerplexityという指標で、モデルの予測の不確かさを示す。PPLが低いほど、モデルの予測精度が高い。 lambada(acc

    大規模言語モデル間の性能比較まとめ|mah_lab / 西見 公宏
  • 維新の会はなぜ大阪(関西)で強いのか|ヨッピー

    ブフッ、ブギッ、ブキキィ~~! こんにちは、豚です。「政治的な話題って荒れそうで怖いナァ」などと思いつつ、「意外とまとまって書いてる記事が無いなー」と思ったので自分で書いてみようと思います。 我が町大阪。道頓堀周辺も随分変わりましたな。大阪市長選、大阪知事選で維新の候補が勝ったし、奈良に維新の会の知事が爆誕した上、奈良県議会でも維新大躍進との事で、相変わらず関西圏で強いのが維新なのですが、「なんで維新が大阪で強いのか」をなんとなく書いてみようと思います。あくまで僕の主観だしひょっとしたら間違ってる事もあるかもしれない。異論反論ウェルカムです。 なんでこれを書こうと思ったかと言うと、「イソジン吉村を支持してる大阪人はクルクルパー」「大阪ではあれだけコロナで人が死んだのにまだ維新を支持するのか」「大阪人は大阪のメディアに騙されてる」みたいな言説をたくさん見るからです。 維新のダメな部分に具体的

    維新の会はなぜ大阪(関西)で強いのか|ヨッピー
  • ChatGPTでstep by stepもロールプレイもやめたらプロダクト開発で使える精度になったよ|MRYY

    プロダクトマネジメントのコーチをしています。プロダクト開発の中でもGPT4を使うケースが増え、相談されることが増えてきました。 ChatGPTのGPT4を用いた際の、専門家として信用できる精度で推論させるための工夫の一部を紹介します。精度が必要な専門職かつ中級者向けになると思います。「機密情報の入力をどうさけるか」といった運用の話は今回はしません。 やったことと起きたこと一通り論文を読んで試したり、試行錯誤しました。 その結果、専門家として業務レベルで使える程度のものができるようになってきました。 クライアントのプロンプトを添削する仕事も増えつつあります。副作用として、日語なのに日語と感じられない自然言語に目覚めてきました。この片鱗についてお話しします。 分かったこと分かったこととして、精度を業務レベルで用いるためにまずはじめにとりくむことは下記です。 ・接待モードを切る ・指示の質が

    ChatGPTでstep by stepもロールプレイもやめたらプロダクト開発で使える精度になったよ|MRYY
  • Generative AI(ChatGPT)と対話する、社内用生産性向上ツールを開発し、業務利用リスクを解決した話|sys1yagi

    こんにちは、Ubie(ユビー)株式会社のUbie Discoveryという組織で、ソフトウェアエンジニアとして働いている八木(@sys1yagi)です。 ChatGPTが賑わっていますね。正確にはGPT-3.5やGPT-4といった大規模言語モデルのブレークスルーが賑わっているわけですが、一般的にはChatGPTを通して大規模言語モデルに触れるというケースがほとんどだと思います。 ChatGPTの業務利用のリスクChatGPTを使った業務効率化のアイデアなどが散見されますが、ChatGPTの場合、Open AI社によって入力内容を学習等に利用される場合があります。 基的に会社で契約を結んでいないWebサービス等に対して、業務に関連するデータを入力するべきではないわけですが、便利さのあまりについつい入力してしまうケースもあるかもしれません。各社においては法務等と連携して利用に関する注意喚起等

    Generative AI(ChatGPT)と対話する、社内用生産性向上ツールを開発し、業務利用リスクを解決した話|sys1yagi
  • カッとなってGPT-4で確定申告をスマートにした|しらいはかせ(AI研究/Hacker作家)

    「Poe」はGPT-4です。作ったやり取りをシェアできます。人間側の回答もアシストして、より深くディスカッションできます。 それはともかくGPT-4の能力の基的なところを使って、 こんな感じのプロンプトを打ってみます。 ここから先は日の所得税計算における確定申告をアシストするチャットボットとして動いてください。 assistant: 以下の変数をuserに聞き続けます。全部数字が入るまで聞き続けて下さい。 valuables: 前年度給与 前年度源泉徴収税額 社会保険控除 ふるさと納税額 政党等寄付金額 証券等の損益 仮想通貨による損益 事業等による所得 雑所得 源泉徴収票による納税額 年末調整を行なったか 予約納税額 言葉はとても優しく、語尾に「〜たっくす。」とすること。絵文字は多めに感情を込める。 こういうのでいいんだよ、こういうので。血も涙もない会計用語が並ぶ確定申告を、ちょっと

    カッとなってGPT-4で確定申告をスマートにした|しらいはかせ(AI研究/Hacker作家)