タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

qiitaとCIとrubyに関するkyo_agoのブックマーク (2)

  • CIで使えるコンテナの脆弱性スキャナ - Qiita

    概要 2019/05/22 CIのcron設定について注意事項を追記 コンテナの脆弱性スキャナを作ったので紹介します。ここでの脆弱性はWebサービスの脆弱性診断で見つかるようなタイプのものではなく、セキュリティアップデートが提供されるようなものを指しています。重ねて説明しますが脆弱性診断で見つけるような脆弱性ではなく、CVE-IDなどが付与される脆弱性です。 まず最初に、ツールは以下にあります。 https://github.com/knqyf263/trivy CIで簡単に使えるように1コマンドで実行可能なものにしました。ただイメージ名を指定するだけで利用可能です。 これだけです。イメージ名を指定すれば勝手にレジストリから取得するので手元にイメージがある必要はなく、それもDockerコマンドに依存せず実装してあるので実はDockerのインストールも不要です。 AWS/GCR等のプライベー

    CIで使えるコンテナの脆弱性スキャナ - Qiita
  • HoundCIでリポジトリに番犬を飼おう

    プルリクエストのレビュー時に 「規約では1行あたり最大80文字なので、1文字削ってください」 などと一々指摘していると人間関係が破綻する可能性があります。 こういう定量的なものに関してはロボットに任せるのが一番です。 そこでHoundCIを使いましょう。 これはRubocopにリポジトリを監視させるというコンセプトのサービスです。 HoundCIを使うメリット コーディング規約違反のコードがmasterに入る前に必ず検知できる チームメンバー全員でRubycopを使う必要がない ダルいコーディング規約に関する議論が可視化できる 人間関係が壊れない(重要) 気軽にみんなでRubocopを使える Rubocopをsyntasticを使ってVimから自動実行する Rubocopを使ってコーディングルールへの準拠チェックを自動化 Qiitaの上のような記事を読んでから、暇があったら導入しようと思っ

    HoundCIでリポジトリに番犬を飼おう
  • 1