タグ

ブックマーク / logmi.jp (17)

  • 「覚悟を決めたPMは経営者感覚を持っている」 “ROI”と“機会コスト”の両面から考える、プロダクトの利益

    自分が価値があると思うなにかをリリースしただけで満足していませんか? 曽根原春樹氏:次が4点目の経営者感覚です。すみません、全部は聞けていないのですが、先ほど及川さん(及川卓也氏)と吉羽さん(吉羽龍太郎氏)の話の中で、途中お金の話が出てきていたみたいで、やはり、キレッキレなPMたちを見ていると経営者感覚がすごいんですよね。 そういう人たちがやがて、スタートアップのCEOになったり、VCになったり、今度は他の企業のファイナンスを助ける感じで育っていったりと、人材が巡るエコシステムができている感覚が、シリコンバレーだとあるんですね。 もう少し話をしていきます。1個目ですが、自分の会社が何で収益をあげているのか、なぜ収益をあげることができるのか、みなさんはきちんと説明できますか? 当たり前じゃんと思う人もいるかもしれません。いいんです。当たり前だったら、たぶんその方はきちんと理解されていると思う

    「覚悟を決めたPMは経営者感覚を持っている」 “ROI”と“機会コスト”の両面から考える、プロダクトの利益
    kyuns
    kyuns 2024/04/15
  • 「テックブログを書くハードルを少しでも下げたい」 OpenAIのAPIを使った「技術記事作成アプリ」の構想と実装

    毎回1つのテーマに絞り、テーマに対してのLTを行うTechDLT。「ChatGPT」をテーマにした「ChatGPTについてLT! TechDLT Vol.10」に登壇したのは、ほりゆう氏。OpenAI APIを用いた、技術ブログ記事作成アプリの開発について発表しました。 登壇者の自己紹介 ほりゆう氏(以下、ほりゆう):みなさま、日はお時間をいただき、ありがとうございます。主催者のみなさま、参加者のみなさま、どうぞよろしくお願いします。「OpenAI APIを用いた技術ブログ記事作成アプリを開発した話」を紹介いたします。 まずは自己紹介からさせてください。私はエンジニアをしている堀越優希、ほりゆうと申します。もともと文系で、高等学校の国語科の教員をしていました。現在27歳です。エンジニアになったのは2020年の7月なので、今3年目くらいです。 ふだんはRailsReactで開発をしていま

    「テックブログを書くハードルを少しでも下げたい」 OpenAIのAPIを使った「技術記事作成アプリ」の構想と実装
    kyuns
    kyuns 2023/05/29
  • エンジニア組織のロール再定義、横断で動くためのCTO室設立… 組織改善にはボトムアップとトップダウンのどちらも大切

    ソフトウェア開発に関わる人々の新たなきっかけを生み出す場となることを目指す「Qiita Conference」。ここで「働きやすく、成長し続けられるエンジニア組織を目指して 」をテーマに株式会社カオナビの松下氏が登壇。ここからは、CTOに就任して行った取り組みと、CTO室の設立について話します。前回はこちらから。 CTOに就任して行った3つの組織的な取り組み 松下雅和氏:ここからはCTOとして組織全体の話をしようと思います。当時「ニューノーマル時代のカオナビへ」ということで、オフィスの移転を行っています。カオナビでは、働き方を選択するのは企業ではなく、社員がするべきだと考えています。 出社は義務ではなく、自由に出社しても自宅でもいい。出社するなら居心地のいい環境を提供するのが企業の義務だと考えているので、すごくいい環境のオフィスを提供してもらった記憶があります。 働き方では、ハイブリッド勤

    エンジニア組織のロール再定義、横断で動くためのCTO室設立… 組織改善にはボトムアップとトップダウンのどちらも大切
    kyuns
    kyuns 2022/09/14
  • 日本でのNFT普及には、「2つのハードル」が存在 世界のブロックチェーン有力企業50社に選出された、LINEが手掛けるNFTの戦略

    LINEの暗号資産事業、およびブロックチェーン関連事業を展開するLVC株式会社が、2022年4月13日(水)よりNFT総合マーケットプレイス「LINE NFT」の提供を開始します。ローンチラインナップでは、吉興業など計17コンテンツと連携し、7ジャンル100種類以上のNFTの販売が決定しました。さらに今後はソフトバンク株式会社やZホールディングス株式会社のグループ企業との協業を通じて、さまざまなNFT体験の提供が予定されています。セッションでは、LVC株式会社 代表取締役社長の林仁奎(イム・インギュ)氏とLVC株式会社 ブロックチェーン事業部 事業部長の上遠野大輔(かどおの・だいすけ)氏による戦略発表の模様をお届けします。 唯一無二の「リアルなモノ」と複製可能な「デジタルデータ」 司会者:それでは初めに主催を代表して、LVC株式会社代表取締役社長・林仁奎(Lim Inkyu)より、NF

    日本でのNFT普及には、「2つのハードル」が存在 世界のブロックチェーン有力企業50社に選出された、LINEが手掛けるNFTの戦略
    kyuns
    kyuns 2022/04/13
  • 上場審査プロセス中に起きた「リストアタック攻撃」 緊急時に必要なのは“システム対応”と“ユーザーに寄り添うこと”

    “社会的公器の壁” 春日重俊氏(以下、春日氏):新原さんのインタビュー動画を見てもらいました。最後、具体的に僕たちが今まで突破した4つ目の壁について説明したいと思います。社会的公器の壁です。 Chatworkは2019年9月に上場しましたが、実はこの前後で大きなセキュリティイシューがありました。こちらのセキュリティイシューをどう乗り越えていったかについて、エピソードを紹介したいと思います。 “社会的公器の壁”で行った施策 まず、社会的公器の上場するといったところで、社会の公器になる必要があると思っています。そのセキュリティ対応の考え方みたいなところで。必ずしもこれが正解ではないと思いますが、NIST Flameworkのような、特定・防御・検知・対応・復旧みたいなところがありまうす。 日のサービスは特定・防御というか、侵入されないところが非常に重要視されていたりしますが、やはりこれだけサ

    上場審査プロセス中に起きた「リストアタック攻撃」 緊急時に必要なのは“システム対応”と“ユーザーに寄り添うこと”
    kyuns
    kyuns 2021/08/30
  • 説明コストの大きさが文化資本の質の差を生む 開発体験の良さと企業のデジタルトランスフォーメーションのつながり

    「“開発者体験”で世界をエンパワメントする1日。」と題し、チームや組織の課題に日々取り組む方々に向けて開催された「Developer eXperience Day CTO/VPoE Conference 2021」。ここでCTO協会の広木氏が「『2つのDX』とDX Criteria 2021」をテーマに登壇。ここからは企業におけるDXとデジタルトランスフォーメーション、文化について紹介します。前回の記事はこちらから。 2つのDXは両輪でつながっている このダイナミックケイパビリティの文脈でDXを語ることが、最近増えてきています。それは『ものづくり白書』のことだけではなく、こういった論文にも出ています。デジタルトランスフォーメーションとは、組織の日常生活の中で新しいデジタル技術を活用する継続的なプロセスである。組織のビジネスモデル、協調的なアプローチ、文化の変革の中心となるメカニズムは、

    説明コストの大きさが文化資本の質の差を生む 開発体験の良さと企業のデジタルトランスフォーメーションのつながり
    kyuns
    kyuns 2021/07/15
  • アジャイルもDevOpsも費用対効果より機会損失で考える DASAアンバサダーが贈るこれからの開発現場へのアドバイス

    「みんなのPython勉強会」では、Pythonを中心としてプログラミングを様々なシーンに生かす方法を一緒に学んでいます。今回は初級、中級のサーバーサイドエンジニア向けに、開発現場のアドバイザーでもある長沢氏がアジャイルとDevOpsについて話しました。後半はアジャイルとDevOpsをどう取り入れればいいかについてです。 従来の開発計画とアジャイルの計画の違い やっと題のうちの1つ、アジャイルの話に入ります。アジャイル開発自体の成り立ちの話は今日はしません。今日話しておきたいのは従来型、わかりやすく言うとウォーターフォールに近いものの開発のやり方とアジャイルのやり方はだいぶ考え方が違うというところをお伝えしたいです。 従来の開発の計画の仕方というのは基的にはすべてのスコープをはっきりさせます。ウォーターフォールは要件定義を最初にやりますよね。要件定義で全部決め、すべての要件が固まって見

    アジャイルもDevOpsも費用対効果より機会損失で考える DASAアンバサダーが贈るこれからの開発現場へのアドバイス
    kyuns
    kyuns 2020/09/08
    そう、機会損失
  • Haskellの設定ファイル言語「Dhall」の基本と、KubernetesのYAMLを管理する方法

    2018年11月10日、Haskell-jpが主催するイベント「Haskell Day 2018」が開催されました。純粋関数型プログラミング言語Haskellをテーマに、Haskellに興味のある人から入門者、ちょっとできる人まで、様々な層に向けたプレゼンテーションを行ったイベント。実務から研究まで、幅広いHaskellの事例を共有します。プレゼンテーション「Dhall: Haskellの新たなキラーアプリ」に登壇したのは、syocy氏。講演資料はこちら Dhall: Haskellの新たなキラーアプリ syocy氏(以下、syocy):では続けて、「Dhall: Haskellの新たなキラーアプリ」という発表をさせていただきます。 繰り返しになりますが、このスライドおよびソースコードはGitHubで管理しています。PDFGitHub Releasesのほうに上がってます。スライド中の

    Haskellの設定ファイル言語「Dhall」の基本と、KubernetesのYAMLを管理する方法
  • 競争激化が進むエンジニア採用、二極化する選ばれる企業・選ばれない企業

    2019年3月19日、株式会社レクターが主催するイベント「エンジニア採用最前線」が開催されました。エンジニアの有効求人倍率は年々高まり、採用市場は激化しています。エンジニアの採用が難しくなる中、企業は今後どのように採用活動を進めていけばよいのか? トレンドの振り返りと今後の傾向について、気づきやナレッジを共有します。パネルディスカッション「これからのエンジニア採用。選ばれる企業、選ばれない企業」に登壇したのは、株式会社scoutyの二井雄大氏、ファインディ株式会社の山田裕一朗氏、株式会社レクター広木大地氏。同社代表取締役の松岡剛志氏をモデレーターに、加熱するエンジニア採用における戦い方を語ります。 エンジニア採用の最前線 松岡剛志氏(以下、松岡):こんにちは。お仕事、楽しいですか? (会場笑) お仕事楽しいですかー! あっ、すごく暗い。 (会場笑) エンジニア採用は大変ですよね。そういうリ

    競争激化が進むエンジニア採用、二極化する選ばれる企業・選ばれない企業
    kyuns
    kyuns 2019/04/13
  • クックパッドがgRPCを採用するまで サービス間通信で抱えていた課題と、RubyでgRPCを運用するための工夫

    2018年11月28日、クックパッド株式会社が主催するイベント「Cookpad Tech Kitchen」が開催されました。第20回となる今回のテーマは「クックパッドのマイクロサービスプラットフォーム現状」。クックパッドが開発を行っているマイクロサービスプラットフォームの今と、その仕組みについて解説します。プレゼンテーション「gRPC in Cookpad」に登壇したのは、岩間雄太氏。CookpadにおけるgRPCの構成と運用について解説します。講演資料はこちら gRPC in Cookpad 岩間雄太氏:お願いします。クックパッドgRPCの話をします。 「自己紹介いるか?」と思いましたが、一応書いておきました。 岩間雄太といいます。よろしくお願いします。ふだんは「@ganmacs」でやっています。今日いる人はみなさんそうですが、技術部開発基盤グループというところにいます。2017年度に

    クックパッドがgRPCを採用するまで サービス間通信で抱えていた課題と、RubyでgRPCを運用するための工夫
    kyuns
    kyuns 2019/02/09
  • なぜKotlinを選んだのか? ゲーム作りを進化させる、サーバー共通基盤が出来るまで - ログミーTech

    なぜKotlinを選んだのか? ゲーム作りを進化させる、サーバー共通基盤が出来るまで ゲームの品質を向上させるサーバー共通基盤の作り方 #2/2 2018年11月7日、『神姫PROJECT』などソーシャルゲームの企画・開発を手がける株式会社テクロスが主催するイベント「TECH x GAME COLLEGE」が開催されました。第7回となる今回のテーマは「ゲームの品質を向上させるサーバー共通基盤の作り方」。近年急成長を遂げているソーシャルゲームの運用・開発において、サーバーサイドの安定は重要な要素の1つです。実際にソーシャルゲームを運営している企業は、どのようにサーバーサイドの安定運用を実現しているのでしょうか? 今回は、さまざまなソーシャルゲームの開発を手がけてきた株式会社アプリボットより、チーフエンジニアの竹端尚人氏が、ゲームの品質を向上させる「共通基盤」の作り方を解説します。後半パートの

    なぜKotlinを選んだのか? ゲーム作りを進化させる、サーバー共通基盤が出来るまで - ログミーTech
    kyuns
    kyuns 2018/12/21
    KotlinとgRPC
  • 歴史とともに紐解く、AbemaTVのアーキテクチャの変遷 開発開始〜現在までの軌跡

    2018年10月13日、株式会社AbemaTVが主催するイベント「AbemaTV Developer Conference 2018」が開催されました。3度目の開催となる今回のテーマは「PAST→FUTURE」。開局から2年半の実績を元に、快適な視聴体験を届けるための取り組みや、大規模な同時接続に対するシステム開発・運用に寄って得られた技術的知見を共有します。プレゼンテーション「AbemaTVのアーキテクチャの変遷 」に登壇したのは、株式会社AbemaTVの山中勇成氏。日初のインターネットテレビ局、AbemaTVの開局から今日までのアーキテクチャーの変遷について、サービスの歴史とともに振り返ります。講演資料はこちら AbemaTVのアーキテクチャの変遷 山中勇成氏(以下、山中):こんにちは。このセッションでは「AbemaTVのアーキテクチャの変遷」というタイトルで、AbemaTVが開局前

    歴史とともに紐解く、AbemaTVのアーキテクチャの変遷 開発開始〜現在までの軌跡
    kyuns
    kyuns 2018/11/17
    めちゃ良い。AbemaはTVはGCP台湾なんだねー
  • 運用期間20年 DMMが明かす、Vue.jsを使って長期運用サービスを改善するまで

    2018年9月5日、第70回となる「HTML5とか勉強会」が開催されました。今回のテーマは「開発環境」。 Webフロントエンドの開発環境をテーマに、エディタプラクティスやServiceWorkerを開発ツールとして使うアプローチ、長期運用されたサービスのリニューアル方針など、登壇者たちがその知見を語ります。プレゼンテーション「長期運用サービス改善のために構築した開発環境の話」に登場したのは、koyano氏。DMMにおいて長期間運用されているサービス「DMM動画」の改善のために、Vue.jsを使って取り組んだことについて語りました。講演資料はこちら 長期運用サービス改善のために構築した開発環境の話 koyano氏:それでは始めさせていただきたいと思います。よろしくお願いします。 (会場拍手) 「長期運用サービス改善のために構築した開発環境の話」をさせていただきたいと思います。 まず自己紹介

    運用期間20年 DMMが明かす、Vue.jsを使って長期運用サービスを改善するまで
    kyuns
    kyuns 2018/10/24
  • 人工知能が真似できない、人間の「創造力」 83歳のアプリ開発者・若宮正子氏が語るプログラミング教育の価値 - ログミー

    2018年9月6日、ビジネスエアポート六木にて「米国アップル社、マイクロソフト社、そして国連部も認めた83歳のアプリ開発者 若宮正子氏登壇!『MY SMART WORK LIFE』セミナー②。世界を魅了する理由に迫る!!」が開催されました。パートでは、若宮正子氏がApple社に招聘されたエピソードから、これから必要となるプログラミング技術の価値について語った講演の模様をお送りします。 Apple CEOからの招聘 若宮正子氏:そうこうしているうちに、Appleから日語でメールが届きまして。私の話をいろいろお聞きになって、1ヶ月ぐらい経ってから「若宮さん、ご一緒にアメリカに行きましょう」と。別に一緒にアメリカに行かなくたって……と思いました。正直言って、私はアメリカがあまり好きじゃなかったので。 (会場笑) 「他の人との約束があるから行けないけど、どうぞよろしくね」と1回断ったんで

    人工知能が真似できない、人間の「創造力」 83歳のアプリ開発者・若宮正子氏が語るプログラミング教育の価値 - ログミー
    kyuns
    kyuns 2018/09/27
    “創造することこそ、もっとも人間的な活動である”
  • AngularJSからNuxt.jsへ noteにおけるフロントエンド開発環境の刷新 - ログミーTech

    2018年9月5日、第70回となる「HTML5とか勉強会」が開催されました。今回のテーマは「開発環境」。 Webフロントエンドの開発環境をテーマに、エディタプラクティスやService Workerを開発ツールとして使うアプローチ、長期運用されたサービスのリニューアル方針など、登壇者たちがその知見を語ります。プレゼンテーション「noteのフロントエンド刷新中の開発環境」に登場したのは、fukuiretu氏。「明確なコーディング規約がない」「コンポーネントの設計ルールがない」という2つの課題を解決するために行った開発環境の刷新の裏側ついて語ります。講演資料はこちら noteにおけるフロントエンド開発環境の刷新 fukuiretu氏(以下、fukuiretu):では、『フロントエンド刷新中のnoteの開発環境について』というタイトルでお話しさせていただきます。よろしくお願いします。 (会場拍

    AngularJSからNuxt.jsへ noteにおけるフロントエンド開発環境の刷新 - ログミーTech
  • 「人も金もコネもなかった」結果が出ない日々を、エウレカ・赤坂優はどう乗り越えた?

    エウレカ創業当時、人も金もコネもなかった 赤坂優氏(以下、赤坂):めっちゃ緊張していまして……。先ほどもいろいろな方とお話していたんですけれど、最近は人のプレゼンを聞く機会は増えても、人の前でお話する機会はほぼなく、こんなにステージの上がアウェイなのか……と久々に感じております。 ちょっと吉田(浩一郎)さん、スマホを見ないで僕を見てください(笑)。いいですか? (会場笑) ありがとうございます。僕が代表を勤めていたエウレカは、2008年に創業しました。今日は8年間の学びをお話します。少しでもみなさまのためになれば、と思っています。 エウレカ創業当時、僕はスーツを着たサラリーマンで、メディアで広告営業をやっていました。それこそ、海老根(智仁)さんの会社にも営業に行かせていただいたこともありました。新卒の方としかほぼ話していないので、あの当時から考えると、社長さんと同じ場所でお話できるとは想像

    「人も金もコネもなかった」結果が出ない日々を、エウレカ・赤坂優はどう乗り越えた?
    kyuns
    kyuns 2017/01/12
  • CTOの年収はいくらが妥当? 元楽天・安武氏が語る、ストックオプション・持ち株比率の問題点

    CTOの年収はいくらが妥当? 松尾康博氏(以下、松尾):ちょっとここで、センセーショナルなお話として、今度は年収のお話になります(笑)。 (会場笑) 松尾:500~800万円台が一番多くて3割ですね。あとは、800~1000万円、1000~2000万円、いろいろ雑な区切りになってますけども、だいたいこんな感じの分布となっております。 このへんはどうですかね? 最近のVCもいてきちんとお金が回るスタートアップ界隈だと、このへんが妥当なところなのか。 安武弘晃氏(以下、安武):これは株入ってなかったら、明らかに安いですよね。 松尾:そうですよね(笑)。 安武:その横に株があるということを信じて。 松尾:なるほど。株込みだといくらぐらいが妥当な感じなんですかね? 安武:やっぱり、経営の責任を負って、そこで最初の給料もらわなくても、将来の大きなリターンを目指してがんばるというのは正しいとは思うんで

    CTOの年収はいくらが妥当? 元楽天・安武氏が語る、ストックオプション・持ち株比率の問題点
    kyuns
    kyuns 2016/10/05
    ....
  • 1