タグ

設計に関するkyuxyuのブックマーク (45)

  • システム設計の流れ・設計書の構成メモ - Qiita

    システム開発に関わる機会が多くなってきたので、仕様書作成に関して色々とメモ。 ウォーターフォールモデルでの上流工程について記述していく。 上流工程は 「要件定義」→「外部設計」→「内部設計」の流れに従って進められていく。 要件定義 開発するシステムに求められている機能などの要件をまとめる事。 例えば 「パスワード認証」「データベース内検索」などの機能要件 「入力データ」「出力データ」の仕様 「保守性」「操作性」などの非機能要件 業務フロー などが挙げられる。 RFP(提案依頼書)作成や事前調査などを行って、当に必要な要件をじっくりと精査していく。 ココでまとめた内容を元に開発が進められる為、洗礼された要件定義を行うことで見落としによる仕様変更の回数を減らす事が出来る。 要件定義時に扱うのは必ず保証しなければならない項目が中心であり、UIデザインなどのデベロッパー側が決めても構わない部分は

    システム設計の流れ・設計書の構成メモ - Qiita
  • Mac が参加するADのドメイン名で .local を使わないでください。 | ピクチャーコード株式会社:東京-新宿

    ※こちらのページは Windows Server の Active Directory で Mac, iPhone, iPadにもポリシーを適用して一元連携管理する 「Apple対応AD 連携 改修サービス」のFAQページです。 しかし、こちらに記載している情報は一般のネットワークにも適用されます。 サービスにご興味有りましたら最後のほうに広告がございます。 このページを再度表示したければ、「.local」で検索してください。上位に表示されます。 目次 1. .local 問題 2. Mac トラブル症状の例 3. 対処方法(暫定的) 4. マイクロソフト社製品間で発生する問題 5. 米国マイクロソフト社 TechNetでは .local ドメインだと「深刻なトラブルが発生する」と、警告 6. 米国マイクロソフト社 Active Directory ネットワーク推奨設計指針ドキュメント 7

    Mac が参加するADのドメイン名で .local を使わないでください。 | ピクチャーコード株式会社:東京-新宿
  • 本当は恐ろしい分散システムの話

    分散システムのFault Injectionの話 NTTデータテクノロジーカンファレンス2017で発表する際に用いたプレゼン資料 https://oss.nttdata.com/hadoop/event/201710/index.html Read less

    本当は恐ろしい分散システムの話
  • 堀井雄二 on Twitter: "せっかくなので、はじめてドラゴンクエストを作ったときの資料を公開しますね。まずマップを描いて、その上にトレーシングペーパーを貼り、人を配置。台詞をあてていました。下手な字で、すいません💦 https://t.co/lbvlOARBu1"

    せっかくなので、はじめてドラゴンクエストを作ったときの資料を公開しますね。まずマップを描いて、その上にトレーシングペーパーを貼り、人を配置。台詞をあてていました。下手な字で、すいません💦 https://t.co/lbvlOARBu1

    堀井雄二 on Twitter: "せっかくなので、はじめてドラゴンクエストを作ったときの資料を公開しますね。まずマップを描いて、その上にトレーシングペーパーを貼り、人を配置。台詞をあてていました。下手な字で、すいません💦 https://t.co/lbvlOARBu1"
  • つくってみた!監視カメラとslack通知(前編:できたほうこく) | 株式会社バニーホップ

    やっぱり監視カメラって何かとあったほうが安心ですよね。 実は弊社ではカメラ関連のお仕事をよくやっておりますので、自社内用にもつくってみることにしました。 要件定義:これができていたい リアルタイム監視 通知 録画(1ヶ月間) 監視モード切り替え 材料 ネットワークカメラ(動体検知機能があるもの) クラウドサーバ スマートフォン(各自) SSL証明書 最近のカメラは高性能で動体検知機能っていうのが付いているんですね。 これは、画像上の特定のエリアに動きがあると、なにかしらの動作を設定できるというインテリ機能であります。 (クラウドサーバは録画データ保存と通知用、SSL証明書は通信のセキュリティに使います。) 今回はこの機能をつかって、かんたんな防犯ソリューションをつくってみます。 こんな感じ いつものようにカキカキします。 カメラの画像はインターネット上のサーバに毎秒保存され、閲覧はスマート

    つくってみた!監視カメラとslack通知(前編:できたほうこく) | 株式会社バニーホップ
  • はてなでの10年戦える新技術採用戦略の話 - Hatena Developer Blog

    この記事ははてなデベロッパーアドベントカレンダーを始めます - Hatena Developer Blogの最終日の記事です。昨日は id:ichirin2501 の MySQLでINSERTのデッドロックに嵌る人を1人でも減らすために - ichirin2501's diary でした。 こんにちは、id:stanaka / @stanaka です。今年のはてなデベロッパーアドベントカレンダーも最終日です。 2015年もSwiftのOSS化から、JavaScriptデスクトップアプリを書けるElectronや、 Chainer, TensorflowなどのDeep Learningライブラリ、AWS RDSのAuroraの東京リージョンでのリリースなどなど、 大小様々な技術が登場しました。 はてな社内でも新しい技術の採用方針については時々議論になるのですが、 社内向けに書いた技術選択を

    はてなでの10年戦える新技術採用戦略の話 - Hatena Developer Blog
  • クラウドセキュリティ基礎 #seccamp

    参加しよう!Hardening Project ( Hardening 10 ValueChain #h10v #h・v レポート )

    クラウドセキュリティ基礎 #seccamp
  • Web サイトの制作ガイドラインをクリエイティブ・コモンズ・ライセンスで公開しました

    自分の会社ので作って使っていた Web サイト制作のガイドラインをクリエイティブ・コモンズ・ライセンスで公開しました。ライセンスの範囲内で自由に使っていただけます。 会社の方の Web サイトではすでに告知したんですけども、自分の会社で作って使っていた Web サイト制作のガイドラインを公開しました。 この制作ガイドライン自体は新しく会社を立ち上げた当初に整備し始めて、そのまま使っていたんですが、自社特有のルールを整理したり、書き方を少し汎用的に調整した上で、公開することにしました。クリエイティブ・コモンズ・ライセンスで公開していますので、ライセンスの範囲内であれば自由に使っていただけます。 弊社の制作ガイドラインをクリエイティブ・コモンズ・ライセンスで公開します : バーンワークス株式会社 制作ガイドライン : バーンワークス株式会社 更新の履歴は GitHub で見られます。制作ガイド

    Web サイトの制作ガイドラインをクリエイティブ・コモンズ・ライセンスで公開しました
  • websec-room.com - websec room リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    websec-room.com - websec room リソースおよび情報
  • システム開発でベンダ任せをやめようとした日本、ベンダに任せた米国 - プロマネブログ

    う~ん、まあ、相変わらずツッコミドコロがいっぱいあるのだけど、一番肝心なところだけ。 総務省の情報システム調達ガイドラインを読んでないよな もちろん、政府もこうしたことに深刻な問題意識を持っており、民間から政府CIOを起用し、そのスタッフも充実させるなど更なる改革に取り組んでいる。2015年4月からはシステム調達に関する新たなガイドラインも施行する。 (中略) だが、あくまでも「この通りに実施できれば」の話だ。ガイドラインでは、システムを導入する際には利用部門の業務改革を行うことを義務付けている。全く正しいが、この手の業務改革は民間企業で軒並み失敗しており、ハードルはさらに高くなる。業務やITに精通するだけではダメで、ベンダーマネジメントや、利用部門を統制する“ユーザー”マネジメントなどをこなせるIT人材が必要だ。 (中略) そして地方自治体や外郭団体に至っては、その多くがいまだに丸投げ&

    システム開発でベンダ任せをやめようとした日本、ベンダに任せた米国 - プロマネブログ
  • 使いやすいアプリを作る簡単な方法

    使いやすいアプリを作るための、とても簡単で、確実な方法があります。 それは、ユーザの問い合わせに対応することです。具体的に言うと、問い合わせが気軽にできるようなUIにして、そこで得た情報源を元にUIを分かりやすく改良していく。(機能追加とはまた別の話) ただ、直感的に感じるように、これは手間がかかるのでたくさんの人は逆のことをしようとする。つまり、ユーザヘルプを設置して、問い合わせ先は出来るだけ発見しにくい洞窟の奥深くに設置する。 でも、問い合わせには、アプリの利便性向上につながるヒントが豊富に隠されています。ユーザがどんな問題やニーズを持っているかのヒントもザックザック出て来ます。ザックザックです。 アプリ開発にとって、やったことがいい事は星の数ほどあって、そのどれもをやろうとすると時間やお金がいくらあっても足りません。だから、”やったほうがいい事”の優先順位は常に意識して、メリットとそ

    使いやすいアプリを作る簡単な方法
  • Kotaku - The Gamer's Guide

    Picking out big, pricey gifts is easy. Finding inexpensive, smaller stuff for stockings, office gift exchanges, and third cousins twice removed is where gift-buying season gets tricky. That’s why we compiled this list of 150 Inventory-recommended (and actually useful) stocking stuffer ideas, all for $20 or less.*

    Kotaku - The Gamer's Guide
  • 詳細設計書とコーディング用紙と - きよくらの備忘録

    「詳細設計書F**k」「SIer、Sxxt」的なお話は定期的に(日常的に?)ネットやTwitterのタイムラインを賑わせているように思います。つい先日もそんな感じのblogエントリが少しバズっているのを目にしました。 よくdisられる感のある詳細設計書*1。これは作られるのでしょうか。必要だから?ではなぜ必要? 『最近の開発では詳細設計書は必要ない』というニュアンスの発言も耳にします。では昔は必要だったのでしょうか。そもそも何のために生まれたのでしょうか。 ……話しは変わりますが、今私はちょうど、年度末のアレコレでとても現実逃避したい気分だったりします。ということで、気分転換に、昔のことを思い出しながら与太話を書いてみたいと思います。 これから書くお話は、以前 ― 正確な時期は覚えていませんがおそらくは10年前くらい ― 私がSIerに勤務していたころ、今でも尊敬している大先輩のエンジニア

    詳細設計書とコーディング用紙と - きよくらの備忘録
  • 詳細設計書ってよくわからない - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    わたしは、情報システムと呼ばれているものを作った経験がないので、よくわからないのだが、世の中には詳細設計書というのがあるらしい。 下記参照。 http://gm7add9.wordpress.com/2012/11/30/%E8%A9%B3%E7%B4%B0%E8%A8%AD%E8%A8%88%E6%9B%B8/ プログラムの詳細設計をやる人というのがいて、その人が書くらしい。あくまで自分には経験がないので、伝聞、想像でものを言っている。 プログラムの詳細設計というのは、プログラムへの要求仕様というのがあって、それを実現するために書くらしい。要求仕様というのは最終的な利用者が、こーゆーものが欲しいとか、こーゆーことができたらいいなということを、なんらかの方法で、なんらかの形でまとめたものらしい。 そんでもって、要求仕様を作る人と、詳細設計を作る人と、プログラムを作る人と、テストをする人と、

    詳細設計書ってよくわからない - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • サーバ仮想化統合計画時における回避すべき5項目 | クライム仮想化/クラウド・エンジニア・ブログ

    (1)統合率にフォーカスし過ぎ 仮想マシン(VM)/サーバの数値でサーバ統合の統合率として測ります。統合率は物理サーバの許容量と仮想化したいワークロードのタイプに依存します。高い統合率は可能ですが、それがビジネス的にベストとは限りません。高い統合率はサーバに加重負担をかけ、災害時における故障サーバからのワークロードのリスタートを困難にします。最後に理想的なサーバ統合率の特定はバランスを取ることです。 (2)荷重統合 統合時にユーザは多くの利点があります。サーバ故障時に予備の容量が充分でないレベルまで統合率を増加させることは新規サーバまたは修理するプロビジョンを混乱させます。荷重統合はユーザのVMのマイグレーションとワークロードのバランス能力を制限するものです。またそれは限られたリソースでのVMの競合が減速原因のアプリケーション・パフォーマンスに悪影響します。 (3)統合率に対する無関心 一

  • 詳細設計書も問題だけど、それ以上に成果物定義が問題 - プロマネブログ

    詳細設計書という名のゴミ | Gm7add9 この手の話題が定期的に上がるわけですけど、毎度同じだよねで終わってしまっては人間進歩しないので、何が問題でどうすればよいのか少し考えてみたく。 詳細設計書は「プログラム説明書」として欲しい。 まあ、元記事も多分業務システムの受託の話の模様なのでSIをターゲットに。 往々にしてSI、特にウォーターフォール開発のプロジェクトの中では、設計書などのドキュメントを多数作成いたします。*1 V字モデル的には、設計から開発に至るまでの間 要件定義書 基設計書・外部設計書設計書・内部設計書 詳細設計書 プログラム みたいな成果物を作成いたします。 個別の詳細は別のサイトに任せるとして、それぞれ記載する内容を一言で表すと、要件定義書は「スタートとゴール」、外部設計書は「業務とサービスの仕様」、内部設計書は「サービスの構造と機能の分割」となります。 ※た

    詳細設計書も問題だけど、それ以上に成果物定義が問題 - プロマネブログ
  • WANem で Software-Defined なネットワーク帯域制御装置を作る (1) - 仮想化でプリセールスしてるSEの一日

    (1) (2) (3) ご存じのとおり、VDI や BCP/DR はネットワークの帯域・回線品質に大きく左右されるソリューション。 社オフィスであればリッチな専用線を契約しているかもしれませんが、拠点オフィスなどではフレッツ系などを利用しているケースも多々あります。 WAN 回線が潤沢でない場合も支障が無い設計を行うために「回線シミュレータ」や「帯域制御装置」を使って事前検証しておきたいところです。 しかし、帯域制限ならまだしも遅延まで作れるような装置は意外と高価。。。 検証のためだけに購入するのは難しいところです。"ぶっつけ番" で導入してしまうケースもありますが、遊休サーバーや仮想マシンを使ってソフトウェアベースの帯域制御装置を作ってみましょう。昨今流行りの "Software-Defined" です。 Linux の「tc qdisc」で回線シミュレーション Linux にある程

    WANem で Software-Defined なネットワーク帯域制御装置を作る (1) - 仮想化でプリセールスしてるSEの一日
  • IDの設計についてのさらに突っ込んだ議論

    今日も前回に引き続きデータベース設計の話をする。今回の話で一旦データベース設計については筆を置くつもり(ブログ書いてないで原稿書けよ>俺)であるが、その前に話をすっきりさせて置きたいと思う。最後を飾るテーマはIDの設計である。 数字しかないのに意味を含んだID前回のエントリを見ていただいた方から、次のような構造を持った学籍番号があるというフィードバックを頂いた。 全部数値で"入学年度下2桁"+"学科コード"+"学科内のあいうえお順の順位" このようなルールで割り当てた学籍番号を、単なる数値として扱うのであれば大きな問題はない。これは数値しか含まれていないので、SQLのデータ型としては単に数値型を使えば良いだろう。だが、学籍番号から入学年度を判断する、あるいは学科を判断するといった用途で使われるのであればやはり適切ではないといえる。リレーショナルモデルの観点だけからではなく、IDとして適切で

    IDの設計についてのさらに突っ込んだ議論
  • TCP Fast Open – Webを速くするためにGoogleがやっていること Make the Web Faster 4 –

    TCP Fast Open – Webを速くするためにGoogleがやっていること Make the Web Faster 4 – Jxck HTTPは、その下層にあたるトランスポートレイヤーのプロトコルとして、通常TCPを使用します。 したがって、TCPのレイヤで速度が改善することは、そのままWebの高速化につながる可能性があるといえます。 GoogleはWebを速くするための活動として、TCPのようなプロトコルレイヤの改善にも取り組んでいます。 今回はその中の一つ、TCP Fast Openを取り上げ、解説と動作検証、簡単なベンチマークを行います。 検証環境等は最下部に記載します. Make the Web Faster: TCP Fast Open 3 Way Handshake TCPは、「正確、確実にデータを届ける」ことを重視した設計になっています。 特に接続確立時には、双方の状

    TCP Fast Open – Webを速くするためにGoogleがやっていること Make the Web Faster 4 –
  • 似非管理者の寂しい夜:艦これのようなブラウザゲームの仕組みとは - livedoor Blog(ブログ)

    コメント欄から質問を受けましたので、ブログ記事と言うかたちで回答したいと思います。 コメントを下さった、shipyuukiさん、コメントありがとうございます。 ブラウザゲームについてのご質問ですが、「艦これ」のような一般的なブラウザゲームと言うのは、ユーザー側のブラウザとその中で動くFlashプログラム、そして、サーバ側はFlashプログラムとWebデータを配信するWebサーバと、その背後にあるデータベースサーバによって構成されます。 たとえば単純なゲームでデータベースが無い状態のブラウザゲームなら、遊ぶ人の人数制限を加えることは基的にできません。 このようなゲームの場合、人気が出て遊ぶ人が増えると、Webサーバの性能の上限に達するまで、ユーザーのアクセスを許してしまいます。(最後には応答しなくなります。この状態を一般にサーバが落ちた状態と言います。) Webサーバには色々な種類がありま