タグ

2011年3月30日のブックマーク (9件)

  • Electrospective / Vector Lovers

    somaの中ではAlex Smokeと並んで最も好きなアーティストの一人であるVector Loversのベストトラック+新曲 3,4,6,9,10,11と名曲揃い。

    Electrospective / Vector Lovers
    kzfm
    kzfm 2011/03/30
    Electrospective / Vector Lovers
  • Pythonのsiteモジュールはサイト固有のパスをモジュール検索パスに追加するわけだが

    for line in f: if line.startswith("#"): continue if line.startswith(("import ", "import\t")): exec line continue line = line.rstrip() dir, dircase = makepath(sitedir, line) if not dircase in known_paths and os.path.exists(dir): sys.path.append(dir) known_paths.add(dircase) 最初のifはコメント対応で次はpthでimportではじまる場合にはimportするってことだ。最後は行のパスがまだモジュール検索パスに含まれていなかったら追加するようになっている。 またmain関数は設定が出力されるようになっている。 $ pytho

    Pythonのsiteモジュールはサイト固有のパスをモジュール検索パスに追加するわけだが
    kzfm
    kzfm 2011/03/30
    Pythonのsiteモジュールはサイト固有のパスをモジュール検索パスに追加するわけだが
  • asahi.com(朝日新聞社):東電の清水社長、入院 極度のめまい訴え - ビジネス・経済

    東京電力は30日、原発事故の陣頭指揮をとっていた清水正孝社長が、29日夜、極度のめまいを訴えたため入院したと発表した。清水社長は震災後、体調不良を訴えて、陣頭指揮を離れていたこともあった。

    kzfm
    kzfm 2011/03/30
    人体に影響出たということか
  • 震災でわかった日米の競争力格差

    部品がない 日が止まると世界にこんな工場が増える(写真は2010年、業績悪化で閉鎖されたGMの工場) Rebecca Cook-Reuters 津波と原発事故が複合した日の震災の深刻さが明らかになる中、90年代にアメリカが日に経済的に勝利したという考えもまた、実際には神話に過ぎなかったことが明らかになりつつある。 ボルボは今週、日製のナビゲーションとエアコンの在庫が10日分しか残っておらず、工場が操業停止になる可能性があることを明らかにした。ゼネラル・モーターズ(GM)は先週、シボレーコロラドやGMCキャニオンを組み立てているルイジアナ州シェリーブポートの従業員数923人の工場を、日製の部品が不足しているために閉鎖すると発表した。 アーカンソー州マリオンでは、ピックアップトラックのタンドラなどトヨタ車の後部車軸を作っている日野自動車の製造工場が、日から輸入されるギアなどの部品が

    kzfm
    kzfm 2011/03/30
    グローバルに色々絡み合ってるだけでどこかがおかしくなると全体に響くよっていうだけの気が
  • 鈴木幸司『此処より下に家建てるな…先人の石碑、集落救う』

    「此処より下に家を建てるな」――。 東日巨大地震で沿岸部が津波にのみこまれた岩手県宮古市にあって、重茂半島東端の姉吉地区(12世帯約40人)では全ての家屋が被害を免れた。1933年の昭和三陸大津波の後、海抜約60メートルの場所に建てられた石碑の警告を守り、坂の上で暮らしてきた住民たちは、改めて先人の教えに感謝していた。 「高き住居は児孫の和楽 想へ惨禍の大津浪」 州最東端の 魹ヶ埼(とどがさき)灯台から南西約2キロ、姉吉漁港から延びる急坂に立つ石碑に刻まれた言葉だ。結びで「此処より――」と戒めている。 地区は1896年の明治、1933年の昭和と2度の三陸大津波に襲われ、生存者がそれぞれ2人と4人という壊滅的な被害を受けた。昭和大津波の直後、住民らが石碑を建立。その後は全ての住民が石碑より高い場所で暮らすようになった。 地震の起きた11日、港にいた住民たちは大津波警報が発令されると、高台

    鈴木幸司『此処より下に家建てるな…先人の石碑、集落救う』
    kzfm
    kzfm 2011/03/30
    浮島は何かで見たことあったけど吉原はそういうことだったのか!
  • 送電鉄塔があんなに高いわけ、あるいは60Hzを関東で受け取れないわけ : 404 Blog Not Found

    2011年03月30日11:00 カテゴリ東日大震災SciTech 送電鉄塔があんなに高いわけ、あるいは60Hzを関東で受け取れないわけ 1/60秒ほど「これは名案」と思ってしまった私はやはり素人。 「メタルカラー」の時代 山根一眞 計画停電が日の製造業をさらに弱体化する:日経ビジネスオンライン 西日から電力を送る仕組みをいそげ この新電力会社は、発電所をすぐに建設する必要はない。単に、中部電力側から60Hzの送電線を関東に向けて延長し、60Hzの電力を供給していくだけだ。送電線を伸ばす鉄塔を新設する必要はなく、東京電力の高圧鉄塔をレンタルして、東京電力既設の50Hz送電線と並列に相乗りさせる。 残念ながら、これ、素人の浅知恵。 問題は、絶縁 東京電力は「鉄塔が荷重に耐えられない」として反対するだろうが、25パーセント程度の重量増は設計マージンよりはるかに少なく技術的に何ら問題はない

    送電鉄塔があんなに高いわけ、あるいは60Hzを関東で受け取れないわけ : 404 Blog Not Found
    kzfm
    kzfm 2011/03/30
    なるほ 404 Blog Not Found:送電鉄塔があんなに高いわけ、あるいは60Hzを関東で受け取れないわけ
  • 度々泊まりにくる義妹家族 | 家族・友人・人間関係 | 発言小町

    主人の両親と同居。風呂キッチン一緒の完全同居です。 兼業農家です。義母が孫のお守りのため無職。義父の収入が日雇い労働なので10万前後。 問題は義妹家族、二組が旦那も引き連れて、度々泊まりにくることです。月に2回のペース。 金曜日夜から日曜日の夜まで。 同市内、同県内に住んでいるから、泊まるほどの距離ではない。 そして、どこに出かけるもなく、三度の事と風呂までみっちり済ましていきます。 世話好きな義母は毎回大張り切り。慈悲深い義父は7人の孫と娘夫婦たちに囲まれ至福のひとときといったところ。 何にイラつくかというと、光熱費意外はすべて私たち夫婦がお金を出しています。月に10万円から15万。 義妹家族二組くると、15人の大所帯。 冷蔵庫の材も勝手に使います。子供たちはおやつべ放題。 私たちが同居して2年目から、やっと手土産をもってくるようになりました。 悩んでしまうのは、義妹たちが決して性

    度々泊まりにくる義妹家族 | 家族・友人・人間関係 | 発言小町
    kzfm
    kzfm 2011/03/30
    こういう単に「背中を押してください」的なスレッドはコマチーベルトが低いのでフィルタリングする機能がないかな?
  • 同じマンションの子供にキレました。 | 生活・身近な話題 | 発言小町

    初めまして。20代後半の独身、女です。 私は都心のマンションに住んでいて、また仕事上、車も必要ですので、マンション内の立体駐車場を借りています。 間取り的にも家族で住まわれている世帯も多いのですが。 私がよく遭遇する嫌な事なのですが、車で帰宅してきて駐車場に車を入れてから降りてくると、小さな子供を連れた夫婦の車が 次に、入庫を待っている事があります。 私は軽く会釈をして、マンションの入り口に向かい、ロックを解除してエレベーターに向かうのですが、困るのはここからです。 立体駐車場の為、先に車から降りていた子供が付いてくるんです。 そして、エレベーターに一緒に乗り込んできて、「パパ、ママ、エレベーター来たよ~」と。 父親はまだ入庫の操作中で、母親も「駄目よ~、こっちにいらっしゃい」と優しく言うだけで、連れ戻しに来る事はまずありません。 その夫婦の車を入れる台が、降りてくるまでタイミング悪いと結

    同じマンションの子供にキレました。 | 生活・身近な話題 | 発言小町
    kzfm
    kzfm 2011/03/30
    これはわかる。親がちゃんと見とかないとだめだろう。
  • 標高を知ろう[追記あり] | フジブログ!!

    3月31日追記。 ちょっと誤解されているようなので、このエントリの趣旨について(繰り返しになりますが)追記して書きます。 東海地震が来たら、津波がくる前に真っ先に「高台」に逃げるべきだけど、東海地震の場合はすぐ津波が来るから逃げられる時間が少ないです。だから最寄りの(数分で到達できる)、 ・なるべく海から遠くて ・なるべく標高が高い場所に建っている ・なるべく頑丈な建物の ・なるべく高い階に昇る ことの用意をしておく必要があるけれど、このうち「標高」についてはあまり知られていないから知っておいて欲しいな、もしかしたらこの情報で助かる命があるかもしれないし、判断材料となる情報は多いほうが良いのでは、というのがこのエントリの趣旨でした。文でも書きましたが、標高で津波の危険度が決まるワケではありません。あくまでもいくつもある要素のうちの一つです。 (追記終わり) ---- 最近は誰と話していて

    標高を知ろう[追記あり] | フジブログ!!
    kzfm
    kzfm 2011/03/30
    日曜に防災訓練をしたのだけど、仙台まで応援に行った消防隊員のヒトが、「あの規模だったら石坂くらいまでくることを想定しといたほうがいい」って言ってた。 「標高を知ろう」