タグ

2011年5月2日のブックマーク (8件)

  • h23.5.2 選挙が終わって | 風 鳴 記

    選挙が終わったらのんびりしたいとだれでも思うし、皆さんも、今頃のんびりしているだろうと思うでしょうが、なかなかそうもいきません。 選挙が終わった次の日から4年後の選挙の準備を始めなさい。 これも、良く聞く言葉です。 この1週間私のやったことは、会派組み合わせに関する話し合い、選挙収支報告書の作成の、大方2つのことで終わりました。 今度の選挙で民主党の新人2人が当選してきました。 この二人と話したところ、私と会派を組むことで合意しました。 私も2期目ですが、3人だけでは心もとないので、かねてよりオファーのあった未来ネットのお二人も一緒になることになりました。 5人より6人の方が良いので、もう一人探していたら、共産党を抜けた影山正直さんが前向きに考えてくれるということで、6人で「民主ネット」という会派を結成することになりました。 結成の目的は、第1に、勉強を共にすることです。 毎週月曜日の9:

    h23.5.2 選挙が終わって | 風 鳴 記
    kzfm
    kzfm 2011/05/02
    明日、池谷さんとこいこう。あとみなさん頑張ってください。
  • 曲のつなぎを可視化

    選曲をログるようにしているので、可視化してみた。まだ60チェーンくらいしかないのでcytoscape使うまでもなくnetworkxで充分。 seba,b-complex,sporあたりがお気に入りなのがわかるというか、自分はつなぐときに耽美でダークな感じの曲から展開していくのが好きだということがはっきりするわけだ。 from sqlalchemy import * import networkx as nx import matplotlib.pyplot as plt G=nx.Graph() db = create_engine('sqlite:////Users/kzfm/python/DJUtil/djutil.db') metadata = MetaData(bind=db, reflect=True) music_table = metadata.tables['music']

    曲のつなぎを可視化
    kzfm
    kzfm 2011/05/02
    曲のつなぎを可視化
  • 着席していて遅刻に納得いきません | 妊娠・出産・育児 | 発言小町

    中学2年の娘のクラスは、チャイムが鳴った時にカバンが机に出ていたら遅刻になるそうです。 部活の朝練で7時には学校に行っている娘ですが、始業前に手を洗ってから教室に入って着席し教科書を机に入れようと思っていたところ間に合わずチャイムが鳴り『遅刻』にされてしまったとのことです。 1年の時はそんなルールは無く、上の娘の時もチャイムと同時にでも教室に入ればセーフだったとのことです。 納得いかず翌朝先生に電話しましたが、『新学期開始から生徒に話し、慣れてきたようなので今日から遅刻にしました』とのことで抗議しましたが『朝の打ち合わせ中ですから』と切られてしまいました。 娘は呼び出され、『みんな同じだから遅刻は取り消さないよ』と先生に言われたそうです。 先生の電話の応対も誠意がなく、なんの抵抗も出来ない子供にだけ遅刻は取り消さないだなんて大変疑問に思います。 遅刻早退などは公式な書類に残るものですからち

    着席していて遅刻に納得いきません | 妊娠・出産・育児 | 発言小町
    kzfm
    kzfm 2011/05/02
    学校ってめんどくさいな。親もクズみたいなゲームに付き合わなあかんのか?
  • フィリピン系オンライン英会話は日本の英語教育を本当に根こそぎ変えてしまうかもしれない

    「毎日25分話しても5,000円。毎日50分話しても8,000円」そんな価格の安さばかりが注目される「フィリピン系オンライン英会話」。でも実は英会話を教えている講師陣は高学歴者が多いです。 そして英会話だけでなく、彼らの専門知識に注目すればオンライン英会話の可能性が一気に広がります。 【連絡】記事が好評でしたので、内容を補足する記事を下記にまとめました。 続きを読む

    フィリピン系オンライン英会話は日本の英語教育を本当に根こそぎ変えてしまうかもしれない
    kzfm
    kzfm 2011/05/02
    これは面白いと思うが、為替と学力のミスマッチから来てるわけであって、いつまで続くのかなぁっていう。あと英語できれば日本にいる必然性もないよねとか。
  • 福島第一原発2号機、昨年6月にも電源喪失 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力福島第一原子力発電所2号機で昨年6月、電源が喪失して原子炉の水位が30分にわたり2メートル低下する事故が起きていたことが、1日の参院予算委員会で明らかになった。 民主党の森裕子氏の質問に、参考人として出席した東京電力の清水正孝社長が答えた。菅首相もその後の対策の不備を陳謝した。 東電の説明によると、事故は作業員が誤って電源系のリレーに接触し、所内電源の供給が停止したことで起きた。原子炉は自動停止したが、外部電源への切り替えに失敗し、冷却水が送れなくなったため、水位が2メートル低下した。すぐに非常用ディーゼル発電機が起動したが、作業員が冷却装置を手動操作し、水位が回復するまで約30分かかった。燃料が露出する水位まで3メートルほどの余裕があったが、あと40センチ低下すれば、緊急炉心冷却装置が作動する間一髪の状況だった。

    kzfm
    kzfm 2011/05/02
    事故じゃないよ、事象だよ。
  • Mahout JP - #MahoutJP

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

    kzfm
    kzfm 2011/05/02
    Mahout JP
  • FF00FF

    緑色の瓶のスピリッツでマッシュアップしてFFFFFFという白っぽい飲み物を作り出せばいいのではないかな。

    FF00FF
    kzfm
    kzfm 2011/05/02
    FF00FF
  • 「アルコール殺菌安全だと…」 生食用基準満たさず 焼き肉店運営会社認める : 富山 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「生用ではないことを把握していたが、アルコール殺菌すれば安全だと思った」――。砺波市の焼き肉チェーン「焼肉酒家えびす」砺波店で生肉のユッケをべた高岡市の男児(6)が腸管出血性大腸菌「O(オー)111」に感染、死亡した集団中毒。同チェーンを運営するフーズ・フォーラス社(金沢市)は30日の紙の取材に、提供したユッケが厚生労働省が定めた生用の基準を満たしていないことを認めた。福井市内の同チェーン店で事をした未就学の男児が死亡し、福井県が関連を調べているほか、新たに高岡市の同チェーン店でも7人が発症、うち3人が重症となったことが判明。県内の累計患者数は38人、累計重症患者数は15人に上り、感染被害が広がっている。 厚労省の生用の肉に関する基準は、生レバーによる中毒の多発を受けて、1998年に制定。決められた場所と手順で牛などを解体するほか、販売する際は「生用」と明記する必要がある

    kzfm
    kzfm 2011/05/02
    原価リテラシーをあげるしかないような