関連キーワード Microsoft(マイクロソフト) | Linux | Microsoft Azure | Open Compute Project | アプリケーション | Windows Linux Foundationの公式Webページ《クリックで拡大》 MicrosoftがLinux Foundationに加入したことは、オープンソースをあらためて肯定する動きであり、クロスプラットフォームコンピューティングに期待する最高情報責任者(CIO)にとって、やや驚きはあるものの、歓迎すべき展開だ。 Linux Foundationはオープンソース技術の商業的な普及促進を目指す非営利組織だ。11月16日、Microsoftが法人会員として最上位のプラチナメンバーに加わったと発表した。MicrosoftとLinuxは初期のころは相性が良さそうには思えなかった。かつてオープンソースを悪と見なし
この記事は、次のカレンダーの12/5のエントリーです。 www.adventar.org 春までは、横浜医療情報専門学校のプログラミングサークルのメンバーだったのですが 今は、某SIerに勤めています。 あいかわらず、15:00になると なにがあってもぜったいに帰宅する!!!!というスタンスで がんばっています。 先生だったころは、医療IT科のAndroidアプリ開発やC言語/JavaEE/PHPやアプリケーション設計などの講義ばかり担当だったので アプリケーションエンジニアだった人なのかな?と思われているひとがいるかもしれません。 が、、、、子どもを産む前は ずっと、ネットワークやサーバなどのインフラ技術しかやってきたことがなかった、インフラエンジニアだったのです! というわけで、、、、 みなさんに、一度は基盤技術の講義をしたかったなぁぁぁという想いを込めて 今日は、Dockerを紹介し
気が付けば2016年も末…サーバレスがブームだった時代は過ぎ、なんだかサーバレスが当たり前の時代になりましたね。じゃあnginxもいい加減サーバレスになってもいいと思いませんか? なにが必要だったか nginxにはOpenRestyという、いい感じにモジュールが追加されたディストリビューション(に近いもの)があります。 OpenRestyはどれくらいお気軽なウェブアプリ環境なのか。 素のnginxの機能はそのままに、luaで高速に動的な結果を返すことができ、簡単なアプリケーションであれば、これだけで作ることができます。あまり大きな規模のアプリケーションを作るのに向いているとは思わないですが、DBにアクセスするだけとか、内部APIに制限を掛けて外部に出すとか、リクエスト形式を変えるとか、そういうときに大変便利なサーバです。(それ以上のこともできます) 一方でAWSにはAWS Lambdaとい
SEO担当者を育成するための研修は、社内(インハウス)で行うのがいいのだろうか、社外の研修プログラムを利用してアウトソースするのがいいのだろうか。双方のメリットとデメリットを挙げて比較して解説する。 新しい製品やサービスを提供するにあたって、ほとんどの企業が次のどちらかの戦略を検討することになる。 製品やサービスを自社で制作する製品やサービスを購入またはアウトソースするこの2つはコインの裏表であり、それぞれに良い点と悪い点がある。 たとえば、自社で販売する製品のラインアップを広げることを検討しているとしよう。 新しい製品を自社で制作すれば、その製品のサイズや形を自由に決められるだろう。だが、欠点もある。たいていの場合、自社で製品を作るには、社内のリソースと時間を大量につぎ込む必要が生じる。 そうせずに、他の企業の製品を購入して自社の名前で売るか、その企業自体を買収したらどうだろうか。そうす
Nintendo Switch 2: Everything we know about the coming release
Amazonと言えば プライムデー が有名ですが、それに勝るとも劣らない大型セールの >>Ciber Monday Sale が12/6火曜日から開催です。 サイバーマンデーなのになんで火曜日からなんだろうw amzn.to 目玉商品など amzn.to 一番の目玉はこれじゃないかなぁw 車というなかなかの高額商品な上にAmazonギフト券20万円還元。 これ・・・どうやって届くんだろう(余計な心配) まだ価格やらタイムセールの詳細は発表されていませんが色んな商品が破格で販売されそうです。 >>Ciber Monday Sale 限定タイムセールも開催されますので、有給休暇取って待機しましょうね(ぉぃ まとめ プライムデーもそうでしたが、プライム会員特典として一般会員よりも早くタイムセールに参加できたりします。 ぶっちゃけ人気商品は プライム会員じゃないとゲットできない といっても過言では
こんにちは、@hico_horiuchiです。 この記事はDocker2 Advent Calendar 2016の3日目です。 先日、社内でコンテナやクラウドネイティブの勉強会があり、そこでLTした内容をブラッシュアップしました。 Dockerは仕事で使っている訳ではなく、紹介するツールに新規性も実用性も無いですが、参考までに。 DockerEventsAPIとSensuProxyClientsでコンテナ監視 - esa-pages.io Sensuとは? Sensuは、2011年から開発されているRuby製のOSS監視ツールです。 監視ホストの自動登録など、Nagiosの問題点を解消し、クラウド環境に適した監視ツールとして作られました。 下の図のように、sensu-serverとsensu-client間の通信にRabbitMQ、設定や監視結果の保存にRedisを使っています。 (se
Gentoo Advent Calendar 2016 の3日目の記事です. この投稿では,あなたが「Gentooは難しそうだから…」とGentooを敬遠してしまう理由と,その解決策を提示します.おそらくGentooが難しいと思う理由は,「インストールが難しい」「運用が難しい」「問題解決が難しい」の3つに分かれています. 1.インストールが難しい:初心者向けマニュアルを利用しよう Gentooには便利なインストーラは付属していません.そのため,あなたが適切なパーティション構成,ファイルシステム,カーネルコンフィグ,その他パッケージを選択してシステムを作らなければなりません.確かに,これははじめてGentooを触る人には大変高いハードルです.しかし,現在Gentooを使っている人も最初はこれらが分からなかったはずです.私自身もそうでした. Gentooのインストールは確かに様々な選択を迫られ
画面に「Timepicker」の機能を実装中ですが上手くいきません。 入力ボックスに「11:00 PM」という表示はでているのですがボタンを押そうとしても何も機能していない形です。ボタンをクリックして時間を選べるようにするにはどう修正したらよろしいでしょうか。 以前から使っている「http://getbootstrap.com/getting-started/#download」からダウンロードしたbootstrapを使っています。 そして今回timepickerの機能を追加したいので「https://github.com/jdewit/bootstrap-timepicker/releases」の中からv0.5.2をダウンロードし、 timepickerに必要そうなファイルを 「bootstrap-timepicker.min.css js/bootstrap-timepicker.mi
HTMLではアクセスキーと呼ばれるものがあるそうなのですが、 アクセスキーにファンクションキーは使えないのでしょうか? <button type="button" id="検索" name="検索" accesskey="U" /> <button type="button" id="検索" name="検索" accesskey="<F3>" /> 上だと動くのですが、下だと動きません。 ただし、下との時はもともとF3の機能(検索)すら動かなくなります。 アクセスキーにファンクションキーを割り当てれないのでしょうか?
By Isriya Paireepairit ウェブブラウザ「Google Chrome」の最新安定版となる「55.0.2883.75」がWindows・Mac・Linux向けにリリースされました。Chrome 54で実装されたYouTubeの埋め込みタグをFlash Player形式からHTML5 Player形式に書き換える機能に続き、FlashよりHTMLコンテンツ表示が優先して行われる設定が追加されました。 Chrome Releases: Stable Channel Update for Desktop https://googlechromereleases.blogspot.jp/2016/12/stable-channel-update-for-desktop.html Google Chrome 55ではデフォルトでFlashコンテンツの表示が完全にブロックされると予告
本記事は 新人Advent Calendar 2016 の6日目の記事です。 背景 私、インフラエンジニアなのですよ。仮想マシン立てて検証とかしたいじゃないですか。Ansibleで複数のホストをプロビジョニングとかしたいじゃないですか。 ところがですね、職場で支給されるPCが Windows 7 32bit版、メモリ 4GB とかいう貧弱なPCなんですよ。 一応、検証環境はあるんですけど、IPアドレスの申請が必要で、ちょっと試したい目的には申請・承認フローがめんどくさいし、そもそも、IPが枯渇気味らしい。 2038年まで待ってられない ということで、仕方ないので、軽量仮想コンテナで我慢することとしています。 コンテナといえばDockerみたいな時代ではありますが、インフラエンジニア的にはシステムコンテナの LXC かなと思うわけです。 それに、ガチモンの仮想マシンより、圧倒的に速いので、自
NTTドコモは2016年12月上旬、端末料金が一括648円と低価格なスマートフォン「MONO」を発売した。新規契約やMNP(番号ポータビリティ)はもちろん、ドコモ利用者の機種変更でも気軽に買える「ドコモの格安スマホ」と呼ぶべきモデルだ。MONOのライバルが、一般的な格安スマホなのは明らかだ。では、ドコモの格安スマホはどこが魅力的なのだろうか。料金や機能、サービスなど、具体的な内容についてみてい
何とかcssの変更を感知するところまでは来ているのですが、index.htmlだけリロードしてくれてcssはしてくれません。 現在のgulpfile.js // プラグインの読み込み var gulp = require("gulp"); var postcssimport = require('postcss-import'); var postcss = require('gulp-postcss'); //gulp-postcssをインポート var cssnext = require('postcss-cssnext'); //cssnextをインポート var nested = require('postcss-nested'); var csswring = require('csswring'); var calc = require('postcss-calc'); var
CSS Nite LP49【再演版】「ワークショップで学ぶユーザーと検索エンジンから評価されるためのwebライティングの極意」が終了しました 記事公開日:2016年12月 4日(日) 2016年11月29日(土)、ベルサール東京日本橋でCSS Nite LP49【再演版】「ワークショップで学ぶユーザーと検索エンジンから評価されるためのwebライティングの極意」を開催しました。 ツイートは下記にまとめました。 CSS Nite LP49【再演版】「ワークショップで学ぶユーザーと検索エンジンから評価されるためのwebライティングの極意」 - Togetterまとめ 次のブログで取り上げていただきました。ありがとうございます。 CSS Nite LP49「 ユーザーと検索エンジンから評価されるためのwebライティングの極意」でウェブライダーの松尾さんに教わった! ? Medium 【今だから】世
この記事は今年のはじめに公開しようと思っていたのですが、体裁を整えないままずっと下書きに残ってしまっていたので供養の意味も込めて公開します。 もしかしたら間違ったことが書かれているかもしれないのと、情報も若干古くなってしまったのでそれらを承知の上でお読みください。 何をテストするのか 肥大化したCSSを整理したい 見た目は変えないようにする CSSを整理した後に見た目が変わっていないことをテストで保証したい ツールを検討する上での前提条件 基本テストはVisual Studioのタスクランナーエクスプローラー上から行いたい testタスクをクリックしたらでテスト実行したい グローバルインストールさせたくない タスクランナーエクスプローラーは依存しているパッケージで足りないものがあると、自動的にnpm installしてくれる グローバルインストールが必要なものまではnpm install
Javaにおける日付文字列の書式・日付チェックは落とし穴も多く、自分の身の回りでもそれによる障害等も発生しているので整理してみます。 例えば、ある文字列が、yyyy/MM/dd(e.g. 2016/01/01)という書式かつ有効な日付であることをチェックしたい場合を考えてみます。 Java8の場合 Date and Time APIを使うのがいいと思います。 以下の例では9/31は存在しないため例外が発生します。 LocalDate.parse("2016/09/31", DateTimeFormatter.ofPattern("uuuu/MM/dd").withResolverStyle(ResolverStyle.STRICT));
はじめに SRA Advent Calendarの8日目です。 ネットワークシステムサービス第1事業部の ふじまき です。 AsusのX205TAという格安ノートPC(以下、X205TA)にLinuxをインストールすると円記号、アンダースコアのキーが動作しない。色々調べたところキーボード側のバグだったので、それを直すカーネルモジュールを作った、という話です。 https://git.kernel.org/cgit/linux/kernel/git/stable/linux-stable.git/tree/drivers/hid/hid-asus.c?h=v4.7 X205TAは32bit UEFIというちょっと変なマシンでインストールにコツが必要だったりしますが、その辺の説明は省きます。 原因調査その1 キーボードの素性調査 使えないのは一部のキーだけなので、evtestでデバイスを確認
SRA Advent Calendarの9日目です。 ネットワークシステムサービス第1事業部の ふじまき です。 Linuxカーネルモジュールを作った話(解決編)です。 調査の結果、X205TAの一部のキーが動作しない原因はキーボードが送ってくるレポートディスクリプタ内の最大値の設定が間違っていて、日本語キーボード固有の円記号、アンダースコアの入力が無視されていた、という事が分かりました。 キーボードは直せないのでカーネル側でなんとかしよう、ということでパッチを作成してみることにしました。 カーネルモジュールの作成&投稿 暫定パッチ いきなりカーネルモジュールを書くのは敷居が高いので、まず場当たり的に直してみました。(原因の推測が正しいかの確認も含めて) レポートディスクリプタをパースしながら個々のフィールドを定義しているdrivers/hid/hid-core.cのhid_add_fie
Product updates, customer stories, and tips and tricks on Google Cloud Platform Google Cloud Platformプロジェクトは11月29日(米国時間)、「Google Cloud Platform Blog: One PowerShell cmdlet to manage both Windows and Linux resources — no kidding!」において、Google Cloud PlatformをWindows、Mac OS XおよびLinuxから同じPowerShellスクリプトを使って管理する方法を紹介した。3つの異なるプラットフォームで同一のスクリプトを使って管理できることから、従来よりも管理の手間の軽減を図ることができる。 GoogleはGoogle Cloud Plat
企業におけるクラウド利用はまだ道半ば。約半数の企業はクラウド導入をしていないのが実情だ。導入を成功させ、業務部門に浸透させるには何が必要か。先進的な取り組みを行う成功企業に聞いた。 企業におけるクラウド活用は一般的になりつつあるが、クラウド導入に踏み切れない企業はまだまだ多いのが実情だ。 アイティメディアが行った読者調査では、パブリッククラウド(主にIaaSやPaaS)を導入しているのは38.7%、プライベートクラウドは28.9%。導入予定としている企業はパブリッククラウドが12.1%、プライベートクラウドが14.5%である。約半数の企業がまだ、クラウド導入に踏み切れていない計算だ。 セキュリティやコストの問題など、企業がクラウド導入に踏み切るための“壁”は多い。企業がクラウドに適応し、コストやスピードというメリットを生かすには何が必要か――。 サイボウズの年次カンファレンス「Cybozu
この記事は シス研 Advent Calendar 2016 5日目の記事です。 どうも、1年生の縣さんです。 さて、突然ですが貴方もこのニュースを見て「こわっ」って思ったことはないですか。 Dropboxが6800万件超のアカウント情報を流出させていたことが明らかに – GIGAZINE http://gigazine.net/news/20160901-60-million-dropbox-account-stole/ この記事を見た瞬間に私はDropboxへの信用がいよいよゼロになりました。元々信用など微々たるものでしたが。 でもやっぱり開発者にとってオンラインストレージはとても重要なので、Dropboxを使わないというわけにもいきません。 代用としてのGoogleドライブは元々ジャイアン規約でファイル預けるの怖いし、Boxは認知度低くてファイル共有がしにくいので、あまり使う気にはな
自動車のセキュリティー対策が必須の時代に突入した。クルマがハッキングされた場合に、自動車メーカーが責任を問われる事例が出てきたからだ。「技術者塾」で「コネクテッドカーに必須のセキュリティ技術」の講座を持つ、ヴィッツ 組込セキュリティPF開発部 組込セキュリティPF開発室 室長の杉山 歩氏に、自動車おけるセキュリティー分野で何が起きているのかを聞いた。(聞き手は近岡 裕) ──自動車のセキュリティー対策の重要性が世界で叫ばれています。では、日本企業の技術者の認識は今、どうなっているのでしょうか。 杉山氏:高い認識を持っている人と、そうではない人とで差が大きいというのが正直な感想です。現在は、認識の高い日本企業のセキュリティー担当部署が懸命になってセキュリティー対策をどうすべきか検討しているところです。具体的には、自動車メーカーと1次部品メーカーの一部です。2次以降の部品メーカーになると検討し
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 技術サポート詐欺は、単純な勧誘電話やマルウェアベースの偽アラートという形態をとることが多かった。そうした偽のアラートの狙いは、PCユーザーの不安をかき立てて、自分のPCはMicrosoftのような企業による「クリーニング」が必要なのではないかと思い込ませることだ。最近では、PCの画面をロックする手法も登場している。 Malwarebytesの研究者によると、ユーザーの不安をかき立てて偽のサービスに料金を支払わせようと試みる、新たな技術サポート詐欺の手法が確認されたという。この手法は、ランサムウェアの手口を参考にしている。 この新たな手法が発見されたのは、「Vindows Locker」ランサムウェアを追跡していたときだ。Vindows
Windows 10のアップデート時にSHIFTキーを押しながらF10キーを押すだけで、認証なしに管理者権限でコマンドプロンプトにアクセスでき、さらにBitLockerで暗号化されているストレージへのアクセスも可能になるという脆弱性が確認された(GIGAZINE、Win-Fu Official Blog、FOSSBYTE、Register)。 この問題はWindowsの「Feature Update」と呼ばれる新機能追加のためのアップデート時にのみ発生するという。Feature Updateのインストール時にはWindows PEベースの代替環境が起動して作業が行われるのだが、この環境にはトラブルシューティングのための機能としてSHIFT+F10でコマンドプロンプトを起動する機能が用意されており、またアップデート時には暗号化が一時的に解除された状態になるため、このような問題が発生するという
サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ
調査会社IDC Japan の国内中堅中小企業ユーザー調査(2016 年5 月発表)によると、 中堅中小企業では従業員規模にかかわらず、IT 支出重点事項としてセキュリティ関連の項目を挙げる企業が多いという。 セキュリティ関連項目の中で最も多く挙げられたのは「情報漏えい対策」だが、2016 年度、2017 年度のIT 支出重点項目では「ID/アクセス管理強化」「脅威管理強化」の優先順位が高まっている。 「マイナンバー制度」対応に加えて、サイバーセキュリティ犯罪が頻発しており、情報漏えいによる損害が甚大となっていることから、中堅中小企業においても継続的なセキュリティ強化が求められており、より高度なセキュリティ対策を検討する企業が増加していることが要因とみられるとしている。 そのほか本資料は、「中堅中小企業が抱える経営課題」「IT活用による効果が期待できる課題」「ITベンダーに不満を持つ
日経クロステック登録会員になると… ・新着が分かるメールマガジンが届く ・キーワード登録、連載フォローが便利 さらに、有料会員に申し込むとすべての記事が読み放題に! 【技術者応援割】年額プランもお得 >>詳しくは
セキュリティベンダー米Rapid7と同社日本法人ラピッドセブン・ジャパンは、同社が行ったクラウドセキュリティプロジェクト「Heisenberg Cloud(ヘイゼンバーグ クラウド)」を使い、クラウドプロバイダーの主要6社、Amazon Web Services、Microsoft Azure、IBM Softlayer、DigitalOcean、Rackspace Cloud Hostingの協力のもと、クラウド環境の攻撃について調査分析を行った。 Heisenberg Cloudは、Rapid7 LabsがHoneypot(ハニーポット)に攻撃者をおびき寄せる罠を設置し、侵入者の意図や攻撃手法の調査や挙動の観察を行うシステムをクラウド環境向けに構築したもので、このシステムを使った調査でいくつかの注目するデータを得ることができたことを同社は発表した。今回、米Rapid7のCTO(chie
DigitalOcean の仮想サーバーを使いました。(DigitalOcean は初期状態では root でログインすることになるのでそのまま root で作業していますが権限として root が必要な作業ばかりではありません) pgrepup は Python 2.7 以上が必要ですが、CentOS 7 の Python は 2.7.5 なのでこれをそのまま使います。 準備 db1 (Source) レプリケーション元の DB サーバーを PostgreSQL 9.4 でセットアップします。テスト用のユーザー (scott) と DB (testdb) を作成し animal と fish という table を作っておきます。後で理由がわかりますが animal は PRIMARY KEY 有り、fish は無しです。 pgrepup から postgres ユーザーでアクセスするた
IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > BI/BA/DWH > 技術解説 > HadoopのデータをSQLで処理する「SQL on Hadoop」の可能性[前編] BI/BA/DWH BI/BA/DWH記事一覧へ [技術解説] HadoopのデータをSQLで処理する「SQL on Hadoop」の可能性[前編] 2016年12月5日(月)清酒 文人、小原 未生(日本ユニシス) リスト 2010年代に入ってから、ビッグデータが多くの企業から注目されている。その理由は、ビッグデータを活用することで、同業他社との差別化を図り、売上拡大や業務効率化により企業価値を向上させることができるからである。ビッグデータを蓄積/処理する基盤としてDWH向けRDBMSやHadoopがあり、成り立ちやアーキテクチャは異なるが、データを格納して、SQLをインタフェースとしてデータにアクセスすることが
最近の米国大統領選挙運動での虚偽ニュース騒動は、私にとっては気が滅入るほどお馴染みな話だ。この問題については、自分の専門分野で10年以上関わってきている。そして、問題が改善される兆しはない。 大統領選の虚偽ニュースと同様に、テクノロジ関連の虚偽ニュースもさまざまだ。故意の偽情報もあるが、多くは無知による誤った報道が、クリック主導のエコーチェンバー(共鳴室)効果で拡散している。 最近の例としては、オーストラリアのリセラー市場向けウェブメディア、IDGのARNが11月下旬に掲載した記事がある。 上の画像の記事のメインタイトル(FireEyeはMicrosoftとの提携でサイバーセキュリティの水準を上げられるか?)は正しいが、小見出し(FierEyeはすべてのWindows 10デバイスのデータへのアクセスを獲得した)は完全な妄想だ。そして、最初の2段落には誤りが混じっている。 Microsof
Dockerを使用する際、ベースイメージとしてAlpine Linuxを採用することは多いと思います。 そこで、php7パッケージをインストールするには リポジトリ設定(/etc/apk/repositories)に http://dl-4.alpinelinux.org/alpine/edge/community を追記するのですが、php7-opensslの場合はそれだけでは足りません。 理由は、 libcrypto.so.38 libssl.so.39 上記2つの共有ライブラリのインストールが必要となるからです。 ですので、まずは http://dl-4.alpinelinux.org/alpine/edge/main http://dl-4.alpinelinux.org/alpine/edge/community を /etc/apk/repositories に記述したうえで
最近めっきり冷えてきましたが今年の夏も非常に暑かったですね。 連日の酷暑でお家でも30度はゆうに超え35度に達することも有りました。 そんな中、皆さんの自宅のServer達は無事に乗り切れましたか? 適当な方法ですがこんな風にZabbixを使って温度監視をして乗り切ってみました。 ケース内とCPUの温度取得 一番最初に温度が分からないと始まりません。 その為に温度センサーを・・・・設置しませんw 貧乏人には新規で温度センサーを用意する財力がないので(ミクさんに全て吸い取られてると報告が) マザーボードやチップセット内に取り付けられてる温度センサーを有用します。 使ってる機材は ・ NEC Express5800/S70 タイプRB OSは ・ Windows Server 2012 Standard (今回はWindows限定です) です、非常に古い機材しか持ってません・・・・・ まず手始
エラー内容 あなたのサーバは本当に安全ですか?今もっともイケてる脆弱性検知ツールVulsを使ってみた この手順に沿ってインストールしようとすると、go get github.com/kotakanbe/go-cve-dictionaryが以下のようなエラーでこける。 [root@localhost ~]# go get github.com/kotakanbe/go-cve-dictionary package github.com/labstack/echo/engine/standard: cannot find package "github.com/labstack/echo/engine/standard" in any of: /usr/lib/golang/src/github.com/labstack/echo/engine/standard (from $GOROOT)
エンタープライズITの世界において、現在最も変革が進んでいる領域の1つが、エンドユーザーが日々利用するデスクトップや業務アプリケーション周りの環境だ。この変革を引き起こした要因の1つは、言うまでもなくVDI(仮想デスクトップインフラ)の急速な普及だ。既に多くの企業がVDIを導入することで大きな成果を上げている。しかし、その一方でその導入が頓挫してしまうことや、せっかく導入してみたものの当初想定していた成果を上げられないケースも少なくないという。 VDIは確かに多くの導入メリットをもたらすソリューションだが、決して万能ではない。そのメリットとデメリットを十分に理解した上で、慎重に自社の要件とのマッチングを行わないと、思ったほどの投資対効果が得られないことも多い。そこで今日では、VDIという単体の技術やソリューションだけに着目するのではなく、デスクトップ環境やアプリケーション、クライアントPC
東陽テクニカは12月5日、仮想化インフラ管理およびアプリケーションパフォーマンスの監視・障害解析ソリューション専業メーカーである米Uilaと出資について合意したと発表した。これにより、Uilaと強固な戦略的パートナーシップを確立し、仮想化データセンター市場の開拓を加速、情報通信事業の強化を推進していく。 東陽テクニカは、2015年に仮想化データセンター市場に対応すべくUilaと総代理店契約を締結し、事業規模と業容の拡大を図っている。ITの仮想化は普及が進んでおり、国内バーチャルマシン/クラウドシステムソフトウェア市場の2015~2020年の年間平均成長率は6.0%、2020年の市場規模は741億円になると予測され、仮想化データセンター市場は、今後ますます拡大していくものと考えられている。 今回の出資の狙いは東陽テクニカが仮想化データセンター市場に本格参入するにあたり、仮想化環境管理およびア
ティエスエスリンクは12月5日、業務システムや文書管理システムにファイル暗号化機能を組み込める「トランセーファー 暗号化SDK Ver.1.0」を発売した。 トランセーファー 暗号化SDKは、業務システムや文書管理システムに組み合わせ、コマンドラインでファイルを自動暗号化するSDK。システムへのファイルアップロードまたはダウンロード時に、暗号化SDKを呼び出し、コピー/印刷/保存禁止など利用制御されたトランセーファー形式の暗号化ファイルを作成する。 システム上では通常ファイルのままファイル検索を可能にし、ファイルをローカルへダウンロードする時だけ暗号化するなど、利用状況に応じた組み込みが可能。顧客情報・技術情報・企画書など、社内システムやファイルサーバで共有する重要ファイルの管理について、スピーディにセキュリティ対策を実現する。 利用端末の限定、ファイル有効期限の設定など、必要に応じてセキ
総務部や人事部をはじめとした間接部門。なくてはならない存在だが、コストアップ要因と見なされることも多い。そんななかITを駆使することで1人で総務部門をこなす会社があった。 間接部門が仕事の“邪魔”をする──。そんな不満を持つ直接部門の社員が増えている。実情に合わないルールを導入する一方、形骸化した古い仕組みは固守しようとする。 「存在意義を守るため、無理に仕事を作っている」。これが多くの直接部門社員の見立てだ。 過去を振り返って見ても、間接部門は企業の要であるにもかかわらず「コストアップ要因」と見なされることが多かった。では間接部門をどこまでスリム化することが可能なのか。基幹システムを販売するスマイルワークス(東京・千代田)の坂本恒之社長は「クラウドを駆使すれば大企業でも1人で十分こなせる。できない理由があるとすれば、仕組みの問題ではなく、部門の既得権益だろう」とみる。 この考えを実践して
紛失してしまった端末が勝手に使われてしまうことを防止できるiOSの機能に「アクティベーションロック」がありますが、記事作成時点で最新バージョンとなる「iOS v10.1.1」搭載のiPadのアクティベーションロックをバッファオーバーフロー攻撃という手法で突破しているムービーが研究者によって公開されています。 Apple iOS v10.1.1 - Access Permission via Buffer Overflow https://www.vulnerability-lab.com/get_content.php?id=2018 実際にiOS 10.1.1の脆弱性を突いてアクティベーションロックを突破している様子は、以下のムービーから見ることができます。 Apple iOS v10.1.1 - iCloud & Device Lock Activation Bypass via lo
最近、Xamarinという製品についての勉強会で炎上騒動がありました。 初期の記事としては、以下のものがあります。 xamarinコミュニティの炎上について思うこと その後、主催者側や批判側からいろいろな記事が出て、泥沼の様相を呈していました。 以下はその例です。 JXUG 名古屋ハンズオンでの事実について 続ちょまど問題 これらの記事を見てもわかるように、ちょまど氏をめぐっては、アンチとファンが非常にはっきりと分かれています。 (アンチ・ファンというのは語弊がありますが、あえてこう書きます) どちらにも著名な人・技術的に優れた人がいるので、お互いに「あの人は技術的には尊敬できるのに、なんでこの問題ではあんななんだろう」と思うようなことも多いんじゃないでしょうか。 これは、はっきり言って異常事態だと思います。 一人の人間をめぐって、アンチとファンの間で分断が起こるということ自体、異常事態で
特定のテーマの情報をサイト上にまとめる「キュレーションサイト」で、記事を削除する動きが相次いでいる。すでに問題となったディー・エヌ・エー(DeNA)だけでなく、リクルートホールディングスやサイバーエージェント、ヤフーも誤りや著作権侵害の疑いがある記事の公開を中止した。質よりも量を優先し、品質管理が不十分な記事が広がっていたことが明らかになってきた。キュレーションサイトは外部ライターや投稿による
ちょっと最近腹に据えかねる記事がネットで散見されるので敢えてアレなタイトルで、よろしくおねがいします。 なおこの記事は、自分はソフトウェアエンジニアリングの専門家であるので、そのような領域を大雑把に想定して書かれております。が、たぶん他の専門領域においても似たような状況なのではないかと推察しております。 専門用語ばかり使って会話するような人は本当のプロではない という言説を最近ちょくちょく見ますね。曰く、普通の人に説明できないようではダメだ。曰く、普通の人でも重要性が理解できないように話せないということは、実際にはお前のやっていることは重要ではないのだ。曰く、専門用語ばかりで会話するようでは実際の能力はわからない、専門用語などわからなくても本当に能力がある人にはあるのだ。 んなわけねーだろ。 専門家というのは、非専門家には扱えない問題を扱う専門家だから専門家として働けていて、それなりの待遇
朝日新聞デジタルのアンケートで、「あなたの家の近所に保育園ができることになったら、どう感じますか?」と尋ねたところ、「好ましくない」という回答は約4%のみでした。しかし、現実には保育園の新設に反対する動きもあります。保育園は迷惑なのでしょうか? 反対の声があがる事情を、騒音問題に詳しい専門家の分析を交えて考えます。 千葉県北西部。人口10万足らずの市でこの秋、来春の開設を目指した保育園が計画を断念しました。駅から1キロ足らずの住宅街に市の補助を受ける認可保育園(定員60人)を開く予定でした。 通常は居住者以外、車の出入りのない場所です。園庭は造れず、約100メートル先にある公園を使う計画でした。住民の女性(46)は「なぜこんな田舎でわざわざ園庭のない保育園を造るのか。子どもの成長にとってもよくない」「20人規模の託児所なら歓迎するが、60人もの子どもと、送迎の親が来ると騒音が心配」と反対運
Linux OSからFPGAを透過的に利用する構想。文字列処理をCPUからFPGAへオフロードで10倍速になった研究結果をミラクル・リナックスが発表 プロセッサ内部のロジックをソフトウェアで動的に書き換えることができるFPGAは、アプリケーションごとにロジックを最適化できるため、x86などの汎用プロセッサよりも高速かつ効率的なアプリケーションの実行が可能になると注目されています。 特に、今年の1月にインテルがFPGA大手のアルテラを買収し、XeonにFPGAを統合するという将来計画を発表してから、FPGAへの注目度はさらに高まっています。 しかしいまのところ、FPGAをアプリケーションから利用するには、ロジックを開発ツールなどを用いてFPGAに書き込み、それをデバイスドライバを経由してフレームワークなどを通じて利用するというものになります。 これをもっと簡単にしようという構想を明らかにした
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く