タグ

mailに関するlackofxxのブックマーク (9)

  • Gmailと米国Yahoo!のあれ(2024年2月) - /var/lib/azumakuniyuki

    メールシステム担当の人はもちろん、インフラ担当の人もDNSの設定とかで既に知ってはると思いますが、 10月にGoogleが発表した2024年2月から始まるGmailとYahoo!(米国)におけるスパム対策強化のあれです。 海外では数年前から"No Auth, No Entry"って「代表なくして課税なし」みたいな感じで言われているアレです。 識者の方々がいろんなところで記事にしてはりますので、他のところであんまり書かれていない気がするとこだけ記します。 まずは公式情報 Google Googleについては以下の二ヶ所を読んで理解して実践しておけば大丈夫そうです、たぶん。 パラメーターのhl=enをhl=jaに変えると日語版になりますが、更新されるのが遅いので最初に英語版を見ておくのが良いです。 Email Sender Guidelines(81126) Email Sender Gui

    Gmailと米国Yahoo!のあれ(2024年2月) - /var/lib/azumakuniyuki
  • 「AWS Black Belt Tech Webinar 2014 – Amazon Simple Email Service」レポート | DevelopersIO

    Management Consoleでオレゴンリージョンを選択する Amazon SES Dashboardで、左メニューから[SMTP Settings]を選択する SMTPのサーバ名、ポート番号、TLS利用有無、認証方法が表示される [Create My SMTP Credentials]ボタンを押すと、クレデンシャルが作成される 送信用ユーザの名前(IAMユーザ名)を入力する デフォルトで名前が入っているが変更できる 作成するユーザに適用するIAMポリシーが、デフォルトで提供される ses:SendRawEmail Actionがが許可される IAMのManagement Consoleで、ユーザが作成されたことを確認する。ユーザを選択すると、User Pokiciesで先ほど適用したIAMポリシーを確認できる。 3 SMTP UsernameとSMTP Passwordが表示される

    「AWS Black Belt Tech Webinar 2014 – Amazon Simple Email Service」レポート | DevelopersIO
  • 高速化した新版Gmailが日本語対応

    これまで英語版でしか利用できなかった新バージョンのGmailが、このほど日語にも対応した。見た目には大きな変更はないが、動作速度などが大幅に向上しているという。 改良点は以下の通り。 動作の大幅な高速化 ラベルに色をつける機能 多人数でのグループチャット機能 チャットで使える絵文字に新デザイン追加 新しい連絡先管理画面 新しいショートカットキー、個別のメールをブックマークできる機能などの拡張 今回のバージョンアップはInternet Explorer 7、Firefox 2、Safari 3を利用するすべてのGmailユーザーが対象。対象ブラウザは順次拡大する予定だ。

    高速化した新版Gmailが日本語対応
  • Google Japan Blog: Gmail保存容量、大幅拡大のお知らせ

    2004 年4月1日、Google は Gmail の提供を始めました。検索エンジンである Google がウェブメールの提供を始めるということと、その当時ではとても大きい容量と思われた 1G サイズという話に、多くの方々はエイプリルフールの冗談だと思われたようです。 Google が Gmail を提供しているのには、明確な理由があります。「 世界中の情報を整理して、世界中の人々がアクセスできて使えるようにする 」 というミッション持つ Google にとって、当時一般に使われていたウェブメールにはいくつかの難点がありました。その中のひとつが、サーバーの容量です。限界容量に達しそうだから、過去のメールを削除する、ということが普通に行われていました。でも、過去のメールだって情報のひとつだ、と考える Google は 「じゃぁ、容量を心配して情報を削除する必要のないメールを作ろう 」 という

    Google Japan Blog: Gmail保存容量、大幅拡大のお知らせ
  • 米ヤフー、「Yahoo Mail」新版を正式公開

    Yahooは米国時間8月27日、「Yahoo Mail」の新版を正式公開した。新版では、携帯電話にテキストメッセージを送信できるなど、優れた機能が加わった。ウェブメールサービスがこのような機能を無料で提供するのは初めてのことだ。 Yahoo Mailページの上部にあるボタンをクリックするとメニューが現れ、電子メールの送信、インスタントメッセンジャー(IM)でチャット、テキストメッセージ(SMS)の送信を選択できる。テキストを送信するには、相手の名前と携帯電話の番号を入力すればいい。メッセージの内容は、Yahoo Mailのウィンドウで、自分のアバターの隣にある吹き出しに表示される。メッセージを受け取った相手は、携帯電話のテキスト送信機能を使って返信が可能だ。 この機能は、連絡を取りたい相手がオンラインになっていないが、おそらく携帯電話は持ち歩いているはずだというときに便利だ。また、SMSが

    米ヤフー、「Yahoo Mail」新版を正式公開
  • Gmail に All Forward 機能がついた

    Gmail でスレッド化されたメール (コンバセーションと言うのかな?) を開いたら、右カラムの「Expand all」リンクの下に「Forward all」リンクが現れた。こんなリンクあったかな? と訝しんでいたら、Google Operating System さんが Gmail の新機能として紹介していた。 Google Operating System: Forward Conversations in Gmail このリンクの機能は、文字通り、スレッド全体 (Conversation) を「Forward」する。リンクをクリックすると、文にスレッド全文が含められた Forward 用のメール作成モードが起ち上がるので、カバー・メッセージを入れて、宛先を書く。 Google Operating System さんが、特徴をまとめて下さってるので、和訳しませう。 「Fwd: 元記事

  • MetLog:独自ドメイン向けGMailを使ってみました [1]

    Gmailは使い勝手も良く容量も大きいけれども、ウェブサービスとしての限界もあるし、人気が出て広まればそれだけspamをくらいやすい。たとえば適当な名前に@gmail.comを付ければ、誰かのメールアドレスの一丁上がりです。有名なドメインであればそれだけ狙われやすくなるでしょう。かといって記号的な長いアドレスはそれはそれでイヤです。通販の登録などでフリーメールとして弾かれて使えない、なんていう不便もあります。 その点、自分のドメインを持っていると短くて自由なアカウントを好きに作れます。それにドメイン使用者も少ないのでスパマーに狙われにくい名前には違いありません。しかし、サーバ次第ですが容量がもうひとつだったりオンラインでの使い勝手が今ひとつだったり。さくらのレンタルサーバのライトならウェブスペースと合わせて300メガ。スタンダードでも1ギガ。いまどきのフリーメールの容量にも満たないサイズで

  • ITmedia Biz.ID:Gmailシステムを自社ドメインで――GoogleがASPサービスを国内で開始

    会社で2GバイトのWebメールやiCal対応のスケジューラを導入するとなると、既存アプリでは別途サーバなどのシステム構築費が必要なものもある。無料のGmailやGoogleカレンダーを自社ドメインの業務システムとして運用できるかもしれない。そんなβテストが国内でも始まった。 Googleは11月1日、GmailやGoogleカレンダーを社内サービスとして利用できる「Googleアプリ独自ドメイン向け」サービスのβテストを開始した。8月下旬から米国で提供していた「Google Apps for Your Domain」β版(8月28日の記事参照)を日語を含めた各国言語にローカライズして提供する。Internet Explorer 5.5以上、Firefox 0.8以上、Safari 1.2.1以上、Netscape 7.1以上をサポート。必ずしも法人限定ではないが、登録にはドメインを持って

    ITmedia Biz.ID:Gmailシステムを自社ドメインで――GoogleがASPサービスを国内で開始
  • スラッシュドット ジャパン | auのEメールアドレスが相互接続性を保障できないルールに変更?

  • 1