大阪・梅田スカイビルやJR京都駅ビル、札幌ドームなど都市の顔となる巨大作品を手がけた建築家で東京大名誉教授の原広司(はら・ひろし)さんが3日、死去した。88歳だった。葬儀は近親者で営む。喪主は妻若菜…
朝日新聞文化部 @asahi_bunka 【訃報】MoMAの増改築や東京国立博物館・法隆寺宝物館など、洗練された美術館建築で知られた建築家の谷口吉生さんが亡くなりました。87歳。豊田市美術館、東京都葛西臨海水族園など、印象的な建築の数々を残されました。asahi.com/articles/ASSDN… 2024-12-20 20:39:04 リンク 朝日新聞デジタル 建築家・谷口吉生さん死去 MoMA増改築、東京都葛西臨海水族園も:朝日新聞デジタル ニューヨーク近代美術館(MoMA)の増改築や東京国立博物館・法隆寺宝物館など、洗練された美術館建築で知られた建築家で文化功労者の谷口吉生(たにぐち・よしお)さんが16日、肺炎で死去した。87歳だった… 342
団地を愛しすぎた男「公団ウォーカー」管理人が選ぶ全国の”推し団地”! 団地さんぽで”ベランダで見分ける居室スペック””時代の遺物ダストシュート”など見どころも発見 UR都市機構(独立行政法人都市再生機構)が郊外団地の再生・再編事業を本格的に始めて30年以上がたちました。良品計画やIKEAといった民間企業や佐藤可士和や隈研吾などの著名なデザイナーや建築家とのタッグによる、新しい取り組みも生まれています。さらに直近では東京の赤羽台に「URまちとくらしのミュージアム」がオープンし、団地の魅力について再発掘する機会を提供しています。 今回は、全国の団地のスゴイところや魅力を発信しているファンサイト「公団ウォーカー」の管理人・照井啓太(てるい・けいた)さんに、団地の魅力と面白ポイントについてお話を聞きました。照井さんが暮らす神代団地(東京都調布市・狛江市)を歩きながらお届けします。 戦後、国民にとっ
団地、それは世界の縮図というファンタジーである。 小泉今日子と小林聡美が団地に住む幼馴染を演じている『団地のふたり』(NHK BS)が日曜の夜の癒やしになっている。ふたりを見ていると団地生活への憧憬が湧き上がっていく。こんなふうに日々を過ごせたらいいのに。 昨今はやりの「団地再生現象」そのもの 原作は藤野千夜による小説で、独身の50代、ノエチこと野枝(小泉今日子)となっちゃんこと奈津子(小林聡美)の日常がつづられる。ふたりは団地育ちで、社会人になったときいったん団地を出たものの、紆余曲折あって再び団地に戻って来た。 ノエチは両親と暮らしている。なっちゃんは父が亡くなり、母は親戚の介護のために不在で、ひとり暮らし。なっちゃんは料理が得意で、ノエチはしょっちゅうなっちゃんの部屋に食事をしに訪れる。 イラストレーターであるなっちゃんの部屋はセンスよく整えられており、ダイニングテーブルといすやステ
現代美術家の森村泰昌さん。実家の帳場や木箱は私設美術館「M@M(モリムラ@ミュージアム)」で受付として使っている=大阪市住之江区で2024年6月、山田夢留撮影 新型コロナウイルス禍で芸術が「不要不急」とされたことへの反論だろうか。そう思って本書を手に取ると、話は意外にも「実家の空き家問題」から始まった。 現代美術家の森村泰昌さんが新著『生き延びるために芸術は必要か』(光文社新書)を出版した。名画や歴史上の人物にふんしたセルフポートレート作品で知られる森村さんの芸術論とは。 傷んだ「空き家」への愛着 実家は茶葉を商う店舗兼住宅だった木造家屋。産地から大きな袋でひっきりなしに届く茶葉を父親がブレンドし、販売していた。行商のおっちゃんたちは森村さんを「やすぼん」と呼んだ。向かいは理髪店、隣はカメラ屋。前には路面電車が走っていた。 「何か身近な話から始めようと」軽い気持ちで書き始めたところ、「自分
フランス、パリに衝撃を与えた建築「新凱旋門」=ラ・グランダルシュ。この建築の空間性、社会性、政治性を余すところなく描き、文学作品へと昇華させたのは、サン=テグジュペリを大叔父にも… フランス、パリに衝撃を与えた建築「新凱旋門」=ラ・グランダルシュ。 この建築の空間性、社会性、政治性を余すところなく描き、 文学作品へと昇華させたのは、サン=テグジュペリを大叔父にもつロランス・コセ。 新国立競技場、大阪万博と巨大建築に揺れ続ける日本人におくる、一大建築抒情小説。 「緻密にして壮大。この小説も一つの巨大な《アルシュ》だ」 ――九段理江(『東京都同情塔』) ◆フランソワ・モーリヤック賞、建築書賞受賞作品◆ 〈あらすじ〉 パリに計画された「テート=デファンス」の設計競技は、黒川紀章も審査員に名を連ねた国際的なコンペだった。242の案の中から設計者として選ばれたのは、名も知られぬデンマークの建築家、ヨ
世界的建築家・槇文彦が、6月6日に老衰で逝去。95歳だった。 槇は1928年東京出身で、52年に東京大学工学部建築学科を卒業。その後渡米し、クランブルック美術学院、ハーバード大学大学院を修了。65年の帰国後は槇総合計画事務所を設立した。 丹下健三を師に、モダニズム思想を受け継いだ洗練されたさわやかな建築空間が特徴であり、またその土地の特性を生かしながら、奥行きのある日本的空間を織り込んだ作風が評価されている。代表作には、千葉市の「幕張メッセ」(1989)をはじめ、東京の「代官山ヒルサイドテラス」(1969、92)、「スパイラル」(1985)、「京都国立近代美術館」(1986)、海外ではニューヨークの同時多発テロ事件が起きた現場の跡地に建設された「4ワールド・トレード・センター」(2013)などの設計が挙げられる。 また、1993年には「建築のノーベル賞」とも言われるプリツカー賞を受賞。20
働きアリさん🐜 @guranbitch53383 いつか女王アリさんになるんだもんっっ🐜👑✨ 関西 激安🏩🚗🍜 ぽちゃ店在籍 低スペ 172cm/103kg 同業さん相互💯 #夜職さんと繋がりたい #同業さんと繋がりたい 信用できる担当スカウト➡️@aoi_kun_66 ミナミの初回案内🍾可能な🐜のリア友スカウトLINE➡️mmmpink124 働きアリさん🐜 @guranbitch53383 今月まだ家賃2日しか滞納してないのに 強制退去決まってわらったw w w 保証会社から2ヶ月は待てないからね って連絡来てたから 遅くとも2ヶ月以内には払ってたんだけど そんな連絡は関係なく執行されるらしい! みんな気をつけような! pic.twitter.com/sMRRLLhnMq 2024-01-30 14:40:03 働きアリさん🐜 @guranbitch53383 過
※皆さんの反応を見て追記しました。 元記事も少し修正しました https://anond.hatelabo.jp/20240110180819 4月に転勤が決まったので部屋を探しているんだけど、色々見すぎて疲れてしまい、もうここでいっかー⋯と適当に決めたくなっている。 でもここで頑張らないとのちのち後悔するのは明らかなのでどなたかアドバイスください。 増田家のスペック・30代前半の夫婦 ・3月に第一子誕生予定 ・夫 正社員、年収1400万(手取り月収65万?)くらい、唐揚げが好き ・妻 正社員(短日数and時短勤務)、昨年の年収300万くらい。もうすぐ妊娠9ヶ月で、現在は2月からの産休前の有給消化で自宅警備に徹している ・自家用車1台あり(夫が通勤に使用) ・毎月の支出の内訳 NISA 30万 現金預金 10万+残り 食費 5万(外食費込) ガソリン、交友費、デート代、夫の小遣いなど雑費
鳶職人になるとお金持ちになれるのか? あなたはそんな疑問を抱いたことはありませんか? 結論から申しますと鳶職人はお金持ちになる事が出来ると言えます! 理由はいくつかあります(これだけではないです) 建設業界は慢性的に人手不足で、これからもますますその傾向に拍車がかかると言える 希少性の高い技術なので常に需要が多い 年齢学歴などが関係なく、特に若いうちから高収入を得やすい この後紹介する私の叔父も、若くして実力が認められてお金持ちになった鳶職人の一人です。 叔父は16歳から鳶職人となり、紆余曲折を経て一流の鳶職人になった今では、年収1,000万円を軽く超えるお金持ちになっています。 年収が1,000万円を超える人は日本全体で5.4%という統計がありますので、これはお金持ちになったといっても良いのではないでしょうか? この記事では、叔父である現役鳶職人がたたきあげで年収1,000万円を超えるお
マンションの理事会役員をやっている。 築20年。そろそろあちこち壊れてくる頃合い。 水道ポンプが壊れて直した、と思ったら今度は自動ドアが壊れた。そんな感じ。 さて、なんでもかんでも難癖つけてくる居住者がいて困っている。 ・自動ドアが壊れた?それじゃ正面入口は閉鎖しろ!(宅配便とか郵便とかどうすんの?) ・自動ドアが壊れて、不審者が入ってくる!襲われたら理事会の責任だ!(なんだそれ) ・自動ドア修理の見積もりはとったのか?この業者を使え! 管理会社が取ってきた見積もりで良いだろうよ、もう、ホント。さっさと直さないといけないんだからさ。 こういう手の輩にはどう対応するのがいいんだろうか。管理会社が個人情報管理に疎くて、理事会経験者のメンバーについてはメールアドレスダダ漏れなので、脅迫まがいの文言が書かれたメールが毎日のように飛んでくる。 早くドア修理の日が来ないかな。 みんなメンタル壊れて、弁
まずは、マンション購入に興味を持つきっかけとなった出来事について話したいと思います。 それまで住んでいたのは、都内にある家賃8万円の賃貸マンション。学生時代から約10年間住み続けていました。 この賃貸マンションは立地が良く、周辺環境も充実していました。そして、なにより学生時代から10年間一切家賃を値上げしなかったのです。 心情としては、10年間同じ賃貸マンションに住み続けるのは、いい加減飽き飽きしていたのですが、このお得さに絆(ほだ)され、ずるずると付き合い続けた恋人のような存在になってしまい、引っ越しができなかったのです。 そして、2022年の春。自宅で過ごす時間が増えた新型コロナウイルス感染症の流行を経て、部屋の大きさや、自宅設備の重要性が以前より気になるようになってきました。 ここで私の心を大きく揺り動かしたのが、社会人同期女子会で行われた友人からの「マンション購入プレゼン」です。
あくのふどうさん @yellowsheep ホステス「あくのさん。私も不動産投資したい。何買えばいいかな」 あくの「これ買いなよ。高井戸駅3分、築40年の1R。800万」 ホステス「ボロボロじゃん」 あくの「ボロボロだよ」 ホステス「やだよ、ボロいの」 あくの「たしかに。でもお前が住むわけじゃないじゃん」 2023-07-10 12:53:36 あくのふどうさん @yellowsheep 悪徳不動産ブローカーです。明海大学不動産学部非常勤講師。前職は新興企業で、買収企業から不動産を剥ぎ取る山賊業に従事していました。会社爆発後は、曖昧な雑居ビルの一室で、行員のお靴を磨く事で得た駄賃を元に、おばあちゃんのお布団を引っ剥がす賎業に従事しています。多重債務力974M、加重平均金利は278bp。 あくのふどうさん @yellowsheep ホステス「ボロいと住まないじゃん」 あくの「いや、気にしない
あそこの道路、とうとう来月開通するらしいですよ。職場のひとが話していた。 道路が開通するその瞬間、そこでは何が起こるのか。一部始終を見届けてきました。 今、この瞬間に道路が道路になる 今回開通するのはつくば市内の道路。長さ約600m、西谷田川を越えて目と鼻の先を繋ぐような道だ。 国土地理院地図タイルより作成 2012年の時点ではまだ広い耕作地だったのが 2018年に一歩延伸、 2020年に入って今回の道路の整備が始まって 2023年にようやく開通というわけだ。道の向こうにどんどん住宅が増えていくのもおもしろいし、手前の白い平屋の建物がずっと変わらず残っているのもすごい。 惜しむらくは、しょっちゅう工事現場の前を通っていたはずなのに、その経緯をほとんど写真に残さなかったことである。 道路を ある/ない の2元的に捉えていたのだと思う。今回はちょうど、「ない」から「ある」へ移り変わる瞬間、道路
結論から家は宗教みたいなもんで、各メーカーで訴求ポイントが違うのだから、自分たちにあったメーカーを選べば良い。 オシャレさ全振りメーカーで断熱気密ガバガバでも、自分たちが満足しているならそれでいいと思う。 住友林業とかめっちゃ憧れる。自分は家を建てる前に色々な情報を知ることができて、ラッキーだったと思う。 ので、みんな満足する家を建てられるよう、気密断熱の話題が上がったこのタイミングで記録を残しておく。メーカー選定編いきなり展示場に行くのは良くないらしいので(暇な営業が飛びついてくる)、まずスーモカウンターに行った。そこで4つぐらい紹介されたので2ヶ月かけて回った。最初は大開口の窓とか吹き抜けとか、そういうおしゃれな家に憧れた。が、やはりコストオーバーなのと、末尾に書いたyoutuberたちの動画を見たことで高気密高断熱という概念を知り、それがなるべく達成できそうなメーカーで建てることにし
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く