タグ

日本と九州に関するlaislanopiraのブックマーク (25)

  • 元寇「幕府軍が一騎打ちでボコボコにされた」は本当か 覆される元寇の常識(第1回)【JBpressセレクション】 | JBpress (ジェイビープレス)

    JBpressで掲載した人気記事から、もう一度読みたい記事を選びました。(初出:2021年6月21日)※内容は掲載当時のものです。 (花園 祐:上海在住ジャーナリスト) 鎌倉時代を代表する歴史的な戦いといえば、1つは「承久の乱」(1221年)、そしてもう1つは、元軍(モンゴル軍)が九州に侵攻してきた「元寇」(1274年、1281年)で間違いないでしょう。 特に後者の元寇は、中世日における唯一の国際戦争であり、規模も近現代以前では最大級と言っていいほど大規模なものでした。なんといっても、中国大陸を支配するまでになった強大な軍隊が日を攻めてきたのです。日社会に与えた影響はきわめて大きく、後の鎌倉幕府崩壊の遠因にもなったと指摘されています。 そんな日人ならだれもが知る元寇ですが、近年に入り新しい発見や新説の発表が相次いでいます。それらの研究の進展に伴い、これまで半ば常識と見られていた定説

    元寇「幕府軍が一騎打ちでボコボコにされた」は本当か 覆される元寇の常識(第1回)【JBpressセレクション】 | JBpress (ジェイビープレス)
    laislanopira
    laislanopira 2021/07/07
    元寇の間中祈祷していた神社が、元の撤退は神のおかげ、武士は無能で何もしなかったから褒美は神社にくれと宣伝したのが神風伝説の始まり
  • 日本列島は紀元前から文字使用か 発掘された石は「すずり」 | NHKニュース

    列島で文字が使われ始めた時期が大きくさかのぼるかもしれません。弥生時代や古墳時代の遺跡から発掘された石が調査の結果、「すずり」と判断される事例が九州北部を中心に相次ぎ、調査に当たった専門家は、紀元前100年ごろから文字が使われていた可能性があると指摘しています。 刃物などを研ぐ「砥石(といし)」と判断されていた石などを詳しく調べ直した結果、これまでにおよそ130点が「すずり」と判断されました。 ほぼ同じ時代の中国や朝鮮半島の遺跡から見つかったすずりと形が似ていることに加え、石のすり減り方が砥石と異なるほか、一部には墨とみられる黒い付着物が付いていたことなどから、「すずり」と判断したということです。 調査に当たっている弥生時代の専門家で、國學院大学の柳田康雄客員教授によりますと、「すずり」と判断した石は、九州北部を中心に西日の各地に分布し、このうちの5点は弥生時代中期の紀元前100年ご

    日本列島は紀元前から文字使用か 発掘された石は「すずり」 | NHKニュース
    laislanopira
    laislanopira 2019/08/11
    すずりはあるのに木簡も文字も見つからない
  • 日本への旅行熱が止まらない、タイ人の本音

    観光旅行で日を目指してやってくるのは、“爆買い”の中国人観光客だけではない。中国台湾などの東アジア圏に次いで多いのが、東南アジアのタイだという。 タイ人の訪日観光客数は、2014年に前年比45%増となる65万7600人。過去最高を記録した。さらに、今年1月〜9月の統計でも既に54万人を突破。年間でも最高記録を更新するのは間違いなく、まさに右肩上がりの伸びだと言える。 きっかけはビザ免除だが… 2013年7月、タイ人観光客への査証免除措置が実施されたとき、ここまでの状況を想像していた人がいただろうか。 観光を理由とした15日以内の滞在であれば、ビザが無くても入国可能となったことが大きな追い風となり、ここ数年は、日への旅行ブームが起きているのだ。

    日本への旅行熱が止まらない、タイ人の本音
  • 英国側に子ザル命名の是非問い合わせへ - 47NEWS(よんななニュース)

    47NEWS 参加社一覧 北海道新聞 |  室蘭民報 | 河北新報 | 東奥日報 | デーリー東北 | 秋田魁新報 | 山形新聞 | 岩手日報 | 福島民報 | 福島民友新聞 | 産業経済新聞 | 日経済新聞 | ジャパンタイムズ | 下野新聞 | 茨城新聞 | 上毛新聞 | 千葉日報 | 神奈川新聞 | 埼玉新聞 | 山梨日日新聞 | 信濃毎日新聞 | 新潟日報 | 中日新聞 | 中部経済新聞 | 伊勢新聞 | 静岡新聞 | 岐阜新聞 | 北日新聞 | 北國新聞 | 福井新聞 | 京都新聞 | 神戸新聞 | 奈良新聞 | 紀伊民報 | 山陽新聞 | 中国新聞 | 日海新聞 | 山口新聞 | 山陰中央新報 | 四国新聞 | 愛媛新聞 | 徳島新聞 | 高知新聞 | 西日新聞 | 大分合同新聞 | 宮崎日日新聞 | 長崎新聞 | 佐賀新聞 | 熊日日新聞 | 南日新聞 | 沖縄

    laislanopira
    laislanopira 2015/05/07
    そんなんOKていうに決まってる
  • 「明治日本の産業革命遺産」世界遺産に登録を勧告 NHKニュース

    世界文化遺産への登録を目指している、「明治日の産業革命遺産」について、ユネスコの諮問機関は、世界遺産に登録することがふさわしいとする勧告をまとめました。内閣官房の推進室は、記者会見で勧告の詳細な内容を明らかにすることにしています。 内閣官房の推進室によりますと、イコモスは、「明治日の産業革命遺産」について、「世界遺産に登録することがふさわしい」とする勧告をまとめました。推進室によりますと、勧告では、23の資産すべてを構成要素として認めるとしています。一方、正式な名称については、「明治日の産業革命遺産□九州・山口と関連地域」となっていますが、「明治日の産業革命遺産□製鉄・鉄鋼、造船、石炭産業」と変更したうえで登録することがふさわしいとしています。 内閣官房の推進室は、4日夜、記者会見し、イコモスの勧告の詳細な内容を明らかにすることにしています。 イコモスの勧告を受けて、「明治日の産

    「明治日本の産業革命遺産」世界遺産に登録を勧告 NHKニュース
  • 佐賀県にあるナゴヤ城

    ナゴヤ城が佐賀県にもあるのをご存知だろうか? その名も「名護屋城」。 私は知らなかった! まぁ、城はかつて全国に無数に在ったわけで知らない城なんてざらにある、きっと山の中に微かに残る城跡みたいなものだろう…と思っていた。 編集部・安藤さんにいたっては、当サイトによく登場する「個人が勝手に作った系の城」だと思ったそうだ。(これとかこれとかこれとか) が、行ってみたらぜんぜん違った。 え!?というくらい巨大な城跡だったのだ。

  • nix in desertis:沖ノ島出土品を中心に

    出光美術館の宗像大社展に行ってきた。宗像大社は福岡県宗像市と,その沖合にある大島・沖ノ島にそれぞれ社殿を持つ,3つの社殿からなる神社である。その歴史は極めて古く,5世紀頃から祭祀が行われていた記録がある。それから飛鳥時代に入って日神話に組み込まれ,律令国家の国家祭祀の色彩が濃くなっていく。遣唐使の終焉と同じタイミングで国家祭祀も行われなくなり,今度は地元の有力氏族・封建領主としての宗像大社の存在が大きくなっていく。最終的に戦国時代末に宗像一族の宗家が断絶し,独立勢力としての宗像氏は消滅する。このような歴史をたどりつつ,沖ノ島からの出土品や所蔵品が展示されている。 最初は沖ノ島出土品から。「海の正倉院」の異名を持つだけあって,シルクロード伝来の品々が多い。ササン朝伝来のカットガラスや,数多の銅鏡,北魏由来の金細工,唐三彩の陶片等が目立った。陶片が多かったが,全体として年代が正倉院よりも古い

  • なぜレクサスは大分に期間限定レストランを開いたのか:日経ビジネスオンライン

    レクサスが大分県竹田市の岡城跡で開催した体験型イベント「DINING OUT TAKETA with LEXUS」の様子 言うまでもないが、ラグジュアリーブランドの「オープン化」とは単に情報発信量を増やすことではない。これまで疎遠だった若年層を掘り起こす、カジュアルなブランド展開でもない。むしろ、問われるのは情報の受信能力だ。絶え間なく移り変わる消費者の声、そして世の中で起きる新たな動き。それらを見つめ、質を紡ぎだし、ブランド価値へと昇華させる。いわば、情報の発信と受信という反復運動をいかに増やすかが、これからのオープン化の質と言える。 今や世界のデザイナーが絶賛する「MUJI」ブランドの良品計画、100年続く羊羹の伝統を世界文化に広げた虎屋。日発ながら世界レベルの評価を獲得しているブランドがある。そこには、繊細な感性の「編集力」と、モノづくり文化の「創造力」という日ブランドならで

    なぜレクサスは大分に期間限定レストランを開いたのか:日経ビジネスオンライン
  • 自衛隊「オスプレイ」、佐賀空港配備の裏側

    佐賀県民にとって、まさに寝耳に水の話である。安倍晋三政権は7月22日、自衛隊に新たに導入される新型輸送機「オスプレイ」の配備先として佐賀空港(佐賀市)を選定、佐賀県に移転に関する検討を要請した。さらに、同空港には米海兵隊が利用することも考えていることを明らかにした。 同日、防衛省の武田良太副大臣が佐賀県庁で古川康知事と会談、正式に要請した。さらに「米海兵隊が佐賀空港を利用することも日政府として考えている」(武田副大臣)と述べるなど、沖縄の基地負担軽減の観点から米軍が利用することも明言した。 これに対し、古川知事は態度を明確にしなかった。武田副大臣は記者会見で、古川知事からは「政府の方針、また考えというものを聞いたということにとどめておいてほしい」と言われたと言う。佐賀県や佐賀市にとっては、寝耳の水の要請として受け止められたようだ。 だが、海兵隊など米軍が土へ移転するという考え自体は新し

    自衛隊「オスプレイ」、佐賀空港配備の裏側
    laislanopira
    laislanopira 2014/07/24
    実は沖縄県内よりも普天間の機能移転先に向いているかもしれない佐賀空港/ "「長らく日米同盟維持と安全保障上の抑止力を保つためには沖縄県が最適と言ってきた政府側の説明が瓦解する」"
  • 「領土を守る」とき、何が起こるのか 西部方面普通科連隊元隊員の証言

    えぐち・しんたろう/1984年8月生まれ。福岡県出身。編集者、ジャーナリスト、コンテンツディレクター。高校卒業後、2003年に西部方面普通科連隊に入隊。06年に除隊し、大学に入学。その後、編集者、ジャーナリストとして活動。執筆活動や、情報設計や情報環境デザインをもとにしたコンテンツ企画制作やプロデュース等を手がける。コミュニケーションデザインや場作り、ファシリテーションをもとに、情報・環境・アート・デザイン・テクノロジーなど、ジャンルを超えた様々な分野を横断しながら活動。著書に『パブリックシフトネット選挙から始まる「私たち」の政治』『社会をパブリックシフトするために 2013参院選 ネット選挙の課題と未来』など。 Twitter:@eshintaro どう中国と付き合うか 反日暴動から1年、平和友好条約締結から35年 昨年来、日中関係はかつてないほど悪化している。どう中国と付き合うか。これ

    「領土を守る」とき、何が起こるのか 西部方面普通科連隊元隊員の証言
    laislanopira
    laislanopira 2014/02/26
    離島防衛の最前線、勇ましい中央やネット民にはわからない話
  • バチカンで近世豊後のキリシタン文書発見【大分のニュース】- 大分合同新聞

    バチカンで近世豊後のキリシタン文書発見 [2014年01月25日 09:24] メールで記事を紹介する 印刷する (上)バチカン図書館所蔵の近世豊後のキリシタン文書。村の庄屋と五人組が改宗した元キリシタンの子孫の病死と土葬の様子を報告している(下)ガスを入れて密封し保存されている文書(マレガ・プロジェクト提供) カトリックの総山バチカンのバチカン図書館で2011年に見つかった約1万点の文書が、マリオ・マレガ神父(1902~78年)が大分地区在任期間(32~50年)に収集した近世豊後のキリシタン関係史料だったことが24日までに、人間文化研究機構(東京都港区)などの調査で分かった。マレガ神父は集めた文書を基にして「豊後切支丹史料」を刊行していたが、原の所在は長い間不明だった。見つかった史料には同史料集未収録の膨大な文書も含まれていて、今後は禁教下の豊後キリシタンの研究が進むと期待される。

    バチカンで近世豊後のキリシタン文書発見【大分のニュース】- 大分合同新聞
  • 九州国立博物館で「国宝 大神社展」開催 現存最古の『古事記』写本など展示 - はてなニュース

    福岡県太宰府市の九州国立博物館で1月15日(水)から3月9日(日)まで、「国宝 大神社展」が開催されます。神社の宝物や神々に関する文化財を紹介する展覧会です。 ▽ 九州国立博物館 | 特別展『国宝 大神社展』 ▽ 国宝 大神社展 「国宝 大神社展」では、国宝・重要文化財122作品を含む全165作品を展示します。作品は「祀りのはじまり」「古神宝」「伝世の名品」など、6つの章に分けられています。 第1章は、神社で祭神が祀られはじめた頃の様子を紹介する「祀りのはじまり」です。玄界灘にある沖ノ島(福岡県)で発見された「金銅製龍頭」や、現存最古の『古事記』写などを展示します。 第2章「古神宝」では、鶴岡八幡宮(神奈川県)に伝わり、源頼朝が身に着けたとされる武具「沃懸地杏葉螺鈿太刀」などを紹介。第5章「伝世の名品」では、7世紀の金銅製壺鐙(あぶみ)や8世紀の海獣葡萄鏡など、神社に伝わった鏡や調度、刀

    九州国立博物館で「国宝 大神社展」開催 現存最古の『古事記』写本など展示 - はてなニュース
  • 「古代の日韓交流史」NHKがクローズアップした時代の少し前になにが起きたかまとめた

    継体は皇位を簒奪していない6代なんていっているが単なる自称で、継体は皇位の簒奪者だったではないのかとも言われています。 しかし、答えはNOでしょう。 確かにはるか昔の天皇から数えて6代目ともなると、もはや皇族と言えないくらい遠いのですが、少なくとも「昔の大王の子孫」と、自他共に認識されていたことは間違いなさそうです。(DNA的につながっているかどうかではなく、あくまで認知されていた) もし継体が征服王朝の始祖だと考える場合、戦国時代のように、まずは地元でトップになっていることが必須となります。 ところが、越(福井県)での古墳の規模を見ると、継体がいたと考えられる地区とは別の地区に圧倒的に大きい前方後円墳があることが考古学から判明しています。つまり、継体は越の王ですらなかったのです。日海側で一番強い武将だから天皇になったのではなく、やはりいにしえの天皇の血を引く人物とみなされていたことが最

  • 日本に居る外国人が憂鬱なときに自分を励ます方法を語るスレ【海外掲示板】|誤訳御免Δ(←デルタ)

    左:新房語 右:ビアンカ・オーバースタディ (以下、このに関するネタバレありなので駄目な人は回避して下さい) 『新房語』のレビューというか感想をば。 このは、『キャラ☆メル Febri』で連載中の新房監督と原作者、 脚家、アニメーター、プロデューサーなどの対談集をまとめたもの。 ページ数が約260pとやや多めのボリュームで、文字がかなり小さく なってます。そしてページ下部にはさらに小さな文字で注釈が・・・もうね、 読者の視力に挑戦してるとしか思えん仕様。^^ ま、それだけ情報量が多く読み応えがあるということですよ。 監督と一緒に仕事をした人たちの対談ですが、やっぱりこういう 舞台裏の話って興味深いというか単純に面白い。 特にそれが自分の好きなアニメの裏話だと格別っすなぁ。 そういえば、前から気になってたことも書いてあったよ。 新房 パッケージということで言えば、『化物語』のパッケージ

  • カオスちゃんねる : 日本一厳しい街ってどーこだ??wwwwwwwwwww

    2019年12月18日22:00 日一厳しい街ってどーこだ??wwwwwwwwwww 過去のおすすめ記事の再掲です 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/03/23(金) 03:25:47.37 ID:6hSq2Ds30 答え:渋谷(シビア) 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/03/23(金) 03:26:45.70 ID:5ypJn9WtO 解散 8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/03/23(金) 03:28:39.21 ID:68bN+w9Q0 >>2 で終わってた 17 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2012/03/23(金) 03:36:31.38 ID:R7jiGf/e0 【姫島村】 村長選挙が1957

    laislanopira
    laislanopira 2012/03/23
    姫島村の話になり一気にダークに
  • 4連動で20メートル級の大津波 東海・東南海・南海地震+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    国が対策を急いでいる東海・東南海・南海地震について、関西大と京都大、人と防災未来センター(神戸市)が3つの地震の震源域を九州側に延伸し、新たな震源域を加えた4連動地震を想定した津波モデルで対策を検討することが26日、わかった。東日大震災の発生メカニズムを参考にしたためで、4連動地震の場合、20メートル級の大津波が予想されるといい、西日では抜的な対策の見直しが求められる。今秋から中央防災会議が始める3地震の被害想定にも反映される見通し。 人と防災未来センターの奥村与志弘主任研究員によると、三陸沖の海底のプレートで起きた東日大震災では、まず陸寄りの深い場所で発生した地震に続き、太平洋側の日海溝に近い浅い場所で地震が起きた。浅い場所での地震の体感震度は小さかったものの、津波を増大させる要因になったといい、約2万人の犠牲者を出した明治三陸地震はこのタイプに分類される。 東海・東南海・南海

    laislanopira
    laislanopira 2011/07/27
    場合によっては瀬戸内海や大阪湾にも侵入する 高知・徳島・和歌山とかは海に面している分危ないなあ
  • 原付で日本一周してきたから写真とかうpしてく 後編:ハムスター速報

    原付で日一周してきたから写真とかうpしてく 後編 Tweet カテゴリ旅行写真 前スレhttp://hamusoku.com/archives/5010637.html 888 :名前:1◆DRZwJNQIOGE5:2011/06/12(日) 11:46:13.53 ID:q+g0mTRx0 おはようお前ら 保守してくれた人達もまじ愛してる( ^ω^) ちょっと色々準備してきま 898 :名前:1◆DRZwJNQIOGE5:2011/06/12(日) 12:06:53.33 ID:q+g0mTRx0 ごめん ちょっとまってくれ あと30分くらいかかりそうだorz 913 :名前:1◆DRZwJNQIOGE5:2011/06/12(日) 13:31:29.23 ID:5YOxVFNo0 鹿児島駅付近で夜を明かして、フェリーに乗るべく朝早く出発 ( ^ω^)桜島が美しいお

  • 原付で日本一周してきたから写真とかうpしてく 前編:ハムスター速報

    原付で日一周してきたから写真とかうpしてく 前編 Tweet カテゴリ旅行写真 【関連】全国を巡って十二の刀を集めて来た。一週間で。 http://hamusoku.com/archives/4402421.html 1 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/10(金) 23:23:46.48 ID:CYVfy+3p0 まぁ暇な奴いたら見てくれよ 一応概要をば 原付 HONDA マグナ50 経路 兵庫→下からせめて北海道→上からせめて九州沖縄→四国→兵庫帰宅 期間120日 17 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/10(金) 23:37:35.23 ID:bG/JX6Fh0 ちなみに一周したのは去年のちょうど今頃。 これ見てこの夏に少しでも旅とかするきっかけにしてくれたりするとうれしい。 出発時

  • 西日本が復興を支える:日経ビジネスオンライン

    東日大震災が誘発した原発問題は観光業を直撃した。各地の宿泊施設や旅行代理店は殺到するキャンセルに苦しみ、既に倒産の憂き目に合う業者も出始めた。 業界を代表する経営者はこの状況をどう見るのか、どこに復活の芽を見いだしているのか。旅行代理店大手HIS創業者で、現在はハウステンボスの再生にも取り組む澤田秀雄・エイチ・アイ・エス会長兼ハウステンボス社長に語ってもらった。 東日大震災によって、日は戦後最大の国難に直面しています。言うまでもなく、その影響は製造業から農林漁業、そして私たち観光業を含んだサービス、小売産業まで、日の全産業に及ぶでしょう。 こと観光業に関して言えば、特に打撃が大きいのは外国人観光客の流出です。 HISでは震災から1週間前後、在日外国人への対応に追われました。彼らの動きは早かった。多くの外国人が日を脱出し、自国に戻ろうと航空券を求めて殺到したのです。特に東京からの流

    西日本が復興を支える:日経ビジネスオンライン
    laislanopira
    laislanopira 2011/04/21
    日本=東京というとらえ方が内外でなされているので、東京がピンチになると全国がピンチと思われてしまい勝ち
  • 【対馬があぶない】“裏技”釜山ルートの募集始まる  (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    韓国との国境に近い長崎県の対馬に、関西国際空港から韓国・釜山経由で訪れるという“裏技の国内ツアー”の募集が始まった。福岡経由に比べ、競争の激しい安価な「国際便」を利用することで安上がりなツアーが実現するという。韓国の進出が著しい対馬だが、企画する旅行代理店「サンケイツアー」(産経新聞開発、大阪市浪速区)は、日の観光客にももっと対馬を知ってもらおうと意気込んでいる。 ツアーを企画したのは同旅行代理店の吉田雄一さん(60)。産経新聞に連載され、単行にもなった「対馬が危ない」を読んで発奮し、6月下旬に下見を行ったという。 関西地区から対馬を訪れる場合、一般的には伊丹から福岡経由の空路を利用する。福岡から対馬への航空便は1日4往復があり、片道で1万4200円。また同じ区間を高速船に乗船した場合は、7700円ながら片道2時間15分と航空便の約4倍の時間を要する。競合のない福岡−対馬線の航空便

    laislanopira
    laislanopira 2009/08/06
    釜山経由で対馬へ行くのでは、国境の意味や国内交通の料金体系の意義がなくなっていると思うのだがそこのところはどうなのか/ 日本の国内移動は高すぎる。以上