タグ

男女と人口に関するlaislanopiraのブックマーク (175)

  • 震災の影響で結婚増加はウソ? 2011年婚姻数は戦後最低

    2011年は「震災で『絆』が深まり、結婚する人が増える」などと指摘された年だった。だが、蓋を開けてみると、1年を通しての婚姻件数は戦後最低。「結婚離れ」には歯止めがかからないのが実情だ。その理由はどこにあるのか。 震災後は婚約指輪の売り上げが伸びた 11年3月の震災後、「結婚件数が増えるのではないか」といった報道が相次いだ。その根拠として挙げられたのが、(1)結婚紹介所の会員が増えている(2)婚約指輪や「ゼクシィ」といった結婚関連雑誌の売り上げが伸びている、というものだった。 ところが、厚生労働省の2012年1月1日付けの人口動態統計(年間推計)によると、高まったはずの「結婚機運」は、実際の結婚には結びつかなかったようで、11年の婚姻件数は前年比4.3%減の67万件の見通しだ。婚姻件数は1970年代前半の約100万件をピークに減少を続けており、87年の69万6000件を底に、70万台で推移

    震災の影響で結婚増加はウソ? 2011年婚姻数は戦後最低
  • 女性を無視したマーケティングがどれだけ痛いかがわかるデータたち – TechDoll.

    どんどんパワーアップしていく女性たち。女性の収入はどんどん上がっているし、家庭でお財布の紐を握っているのも女性。そんな女性を理解するためのデータがTheNextWebにあったので紹介するよ。 米国では、購入判断の85%を女性が決めたり影響したりしてるそう。従来の男性商品に関しても、その50%以上を女性が購入している。その一方で、女性の91%が、マーケターや広告主は自分たちを理解していないと回答してる。 収益力 1. 平均的なアメリカ人女性の収入は2028年には男性を上回ると予測されている 2. 米国の私有財産の51%が女性によってコントロールされている 3. 米国の持ち株制度の50%以上が女性によって保持されている 4. 米国の個人資産の60%以上を女性がコントロールしている 女性の購入パワー 5. 自動車からヘルスケアまで、消費者購買の85%は女性によって行われている 6. ヘルスケア関

    女性を無視したマーケティングがどれだけ痛いかがわかるデータたち – TechDoll.
  • 【日本ヤバイ】13年後には65歳以上の人口割合が5割に到達 この国は一体いつになったら少子化対策するんだ? : 暇人\(^o^)/速報

    【日ヤバイ】13年後には65歳以上の人口割合が5割に到達 この国は一体いつになったら少子化対策するんだ? Tweet 1:名無しさん@涙目です。(西願寺):2011/12/24(土) 10:28:23.87 ID:U7tOx++c0 先日発表された「出生動向基調査」(国立社会保障・人口問題研究所)によれば、日の完結出生児数は、 過去最低の1.96にまで落ち込んでいることが明らかとなった。完結出生児数とは、1組の夫婦が生涯で作る子供の数であり、未婚の影響を除いて世帯内の少子化の状況を把握することが出来る。 日出生率は70年代以降一貫して下がり続けてきたが、この数字は過去30年以上、ずっと2.2前後を維持してきた。だから、未婚こそが最大の問題であり、少子化対策の丸だという声が根強かった。 事実、30代男性の非正規雇用労働者の既婚率は、正社員のそれの半分でしかない。正社員を増やせば

    【日本ヤバイ】13年後には65歳以上の人口割合が5割に到達 この国は一体いつになったら少子化対策するんだ? : 暇人\(^o^)/速報
    laislanopira
    laislanopira 2011/12/24
    女を家庭に押し込んで解決する話ではない、むしろ出てもらわないと生計が立たないし経済も縮小する
  • 日本の若者に「セックスレス」の風潮 少子高齢化さらに加速か

    香港(CNN)  少子高齢化の問題が深刻化する日で、異性に関心を示さない若者が増えている。先週発表された調査では、未婚男性の6割以上に女性の交際相手がいないことが分かった。 国立社会保障・人口問題研究所が18~34歳の未婚者を対象に実施した調査によると、「交際している異性がいない」と答えた人は男性の61%余りを占め、2005年の前回調査から9.2ポイント増加。女性は約50%だった。さらに、交際相手のいない男女のうち45%が、異性との交際を特に望んでいないと答えた。 また、30代後半の未婚男女の4人に1人は、セックスの経験がないことが分かった。 未婚者のうち男性の86%、女性の89%がいずれは結婚したいと答えた。結婚していない理由としては、40%以上が経済的不安を挙げた。 今年初めに発表された日家族計画協会による調査では、16~19歳の若者のうち、セックスに「関心がない」「嫌悪感がある」

    日本の若者に「セックスレス」の風潮 少子高齢化さらに加速か
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [J1・アルビレックス新潟]帰ってきました!キャンプレポート<こじゃんと練習!高知編7>「(堀米悠斗主将が)やってくれるよね? みたいな感じで。断る理由もないし」

    47NEWS(よんななニュース)
  • 「男性の数>>>>女性の数」が世界中で進行中。 お前らこれがどういうことか分かるな、戦争だ : 暇人\(^o^)/速報

    「男性の数>>>>女性の数」が世界中で進行中。 お前らこれがどういうことか分かるな、戦争だ Tweet 1:名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/31(月) 14:41:39.83 ID:kLYer5xL0 男性過多で世界が不安定に?「産み分け」が招く暗い未来予想図 世界人口が70億人に達する中、男女比の不均衡によって「独身男性の国家」が誕生し、激しい花嫁争奪戦が繰り広げられる未来が訪れるかもしれないと専門家が警告している。 インドや中国などで広がる「男女産み分け」がどんな結果をもたらすのか、正確なところはまだ分かっていない。 だが、多くの統計学者は、今後50年間で女性の数が不足し、気候変動と同じくらい深刻で多様な影響が広がると考えている。 自然界における男女出生比率は女性100人あたり男性104〜106人で、これは不動の生物学的基準値だ。 だが、インドやベトナムでは女性1

    「男性の数>>>>女性の数」が世界中で進行中。 お前らこれがどういうことか分かるな、戦争だ : 暇人\(^o^)/速報
    laislanopira
    laislanopira 2011/10/31
    男の余る社会は暴力にはけ口を
  • 男女格差のデータは女性差別を意味するか? ─ 社会学者・小宮友根の誤診

    所得や就業率で男女不平等を表す統計データは多々ある。しかし、それが女性差別を表すと言えるかは、厳密には難しい。男女差別が無くても、もし男女で能力差や選好の差があるのであれば、男女格差が観測されるからだ。データ分析としては良くある問題ではあるが、どうも問題である事を理解できない社会学者が多いようだ。 例えば社会学者の小宮友根(@frroots)氏が、ブログの「2.1. 性別分業の影響」で説明している、潜在的労働力率と就業率の差(以下、就業率ギャップ)が、女性差別を意味するのであろうか? 1. 潜在的労働力率は求職していない人を含む統計 潜在的労働力率の定義に注意する必要がある。(就業者数+完全失業者数+就業希望者数)/人口だ。完全失業者と就業希望者が別枠なのに注意しよう。潜在的労働力率には、就職活動を行っていない就業希望者が含まれている。就職活動中になる完全失業者率では男女の差は無い(時事ト

    男女格差のデータは女性差別を意味するか? ─ 社会学者・小宮友根の誤診
  • 全国の独身者が結婚すれば消費電力が50%に? 『強制「節電」入籍セット』発売|ガジェット通信 GetNews

    電気は節電、愛は発電……またしても珍妙なキャッチコピーとともに、新たな『強制プロポーズセット』が登場しました。バージンダイヤモンドは『THE BEST SURPRISE』の新商品として、結婚と節電を呼びかける新アイテム『強制「節電」入籍セット』を、“恋人の日”6月12日に発売します。一般家庭にも15%の節電が呼びかけられる今年の夏。ひとり暮らし同士のふたりが共に暮らし節電を行えば、家庭の消費電力は50%減になる!? つきあっているふたりが一緒に住むようになれば、消費電力を半分にすることも可能ではないか――同社の調べによると、全国の25歳~44歳の独身者約1440万人全員が結婚して同居し節電に励めば、東京電力の電力不足量1500万KWの4分の1が節電可能になるそうです。そこで、「プロポーズして結婚に進むことが社会貢献にもつながる」と考え、『強制「節電」入籍セット』を発売することにしました。

    全国の独身者が結婚すれば消費電力が50%に? 『強制「節電」入籍セット』発売|ガジェット通信 GetNews
  • 「草食化」という思考停止が招く「少子化」:日経ビジネスオンライン

    ここ数日、とあるレアな商品(←内緒だよ)を求めて、都内のショッピングセンターをいくつか巡回していたのだが、目当てのブツは、しかしと言うべきか、やはりと言うべきなのか、見つからなかった。 代わりに、違うものを見つけた。いつもそうだ。私は探しているのとは別のモノを見つける。気がつくと、意図した目的地とは違う場所にたどり着いている。そして、夢に見ていたのとは微妙にズレた感じの人と出会い、予定の人生とは異なった、よりぬかるんだ道を歩むことになるのだ。BGMはロング・アンド・ワインディング・ロード。あるいは、ステアウェイ・トゥー・ヘブン。断じてマイ・ウェイではない。 私が店頭で発見したのは、「ホワイトデーの終焉」だった。ほかにも気づいた人がいるかもしれない。自分の目で売り場を見て回った人は感知したはずだ。それほど、今年のホワイトデー商戦は、ショボかった。 なにより、特設売り場の規模が小さい。例年、エ

    「草食化」という思考停止が招く「少子化」:日経ビジネスオンライン
  • 痛いニュース(ノ∀`) : どうして若者たちはセックスに無関心になったのか? - ライブドアブログ

    どうして若者たちはセックスに無関心になったのか? 1 名前:影の軍団ρ ★:2011/02/05(土) 17:08:26 ID:???0 厚生労働省研究班の調査によると、性交渉に「関心がない」 「嫌悪している」と考えている16~19才の男性が、いったい どうして、若者たちはセックスに無関心になったのだろうか。 『近頃の若者はなぜダメなのか』(光文社新書)の著者でこれまで1000人以上の若者にインタビューしてきた博報堂若者生活研究室の原田曜平さんによると、いまの若い世代は“無駄な行動”を嫌う傾向にあるという。 「行動する前に“それで何が得?”って考える人が多いですね。ある意味賢いんですけど、 費用対効果を考えて無駄なエネルギーを使わないようにしています」(原田さん) 昔に比べて車やブランド服などの高級品が若い世代に売れなくなったといわれている。 不況や非正規雇用が増え、ワーキン

    laislanopira
    laislanopira 2011/02/07
    面倒くさいし汚いし恥ずかしい、のような気はする/ それにしても純潔教育をやって来た人らにはグッドニュースじゃないか。生殖も絶滅しそうだけどな
  • 堺屋太一 「高校・大学生での出産よくないとの考え改めろ」 「学生結婚・出産、婚姻前の妊娠は決して恥ではない」

    ■編集元:ニュース速報+板より「【話題】 作家の堺屋太一氏 「高校・大学生での出産よくないとの考え改めろ」 「学生結婚・出産、婚姻前の妊娠は決して恥ではない」」 1 影の軍団ρ ★ :2010/12/25(土) 10:08:47 ID:???0 世界的にも出生率が極端に低い日社会。作家の堺屋太一氏が指摘する少子化対策は、 なかなか刺激的だ。堺屋氏はこう語る。 「世界人口推計2008年版」(国連調べ・2005~2010年推計値)によると、 日出生率は「1.27」で、世界的に見ても極端に低い。 少子化い止めることは喫緊の課題となっています。 まずは若年層の出産を増やすことが、日少子化対策の第一歩だと思います。 そのためにも、高校生や大学生の出産が良くないことだと考える倫理観を変え、 むしろ学生出産を歓迎する社会の雰囲気をつくることが大切です。 若年出産を奨励す

  • 専業主婦という浪費 : 池田信夫 blog

    2010年12月07日08:30 カテゴリ経済 専業主婦という浪費 毎年、税制改正のたびにもめている所得税の配偶者控除の縮小が、また見送りになるようだ。これは年収103万円以下の配偶者のいる世帯主の所得を控除する専業主婦優遇策であり、労働人口が急速に減少する日で、貴重な労働力である女性の就労をさまたげる逆インセンティブになっている。 Economist誌も指摘するように、日の女性の労働参加率は先進国でもっとも低く、賃金格差は最大だ。この原因は、総合職の女性がいったん結婚退職すると、次に就労するときはパートしかないからだ。「ワーキングプア」と呼ばれる非正社員の大部分は、こうした主婦のパートである。 こうした硬直的な雇用慣行が、少子化の原因になっている。子供一人あたりの養育コストは1300万円程度だが、八代尚宏氏も指摘するように、最大のコストは出産退職の機会費用である。平均的な大卒女性が定

    専業主婦という浪費 : 池田信夫 blog
    laislanopira
    laislanopira 2010/12/07
    いきなり仕事しろと放り出すのは無理だろう。しかし専業主婦の何割かが働くだけで、移民増加どころではない労働力が数百万人分増加する
  • 「少子化の原因は非正社員の増加のみにあらず。未婚者を増加させる社会構造の変化にある」――東京大学・佐藤博樹教授インタビュー

    少子化に歯止めがかからない原因の1つとして、労働市場で非正社員が増加している影響が取り沙汰されている。雇用が不安定で収入が低い非正社員の増加は、若者の未婚化に拍車をかけ、さらなる少子化につながりかねないと言うのだ。しかしそれは、1つの要因に過ぎない。東京大学社会科学研究所の佐藤博樹教授は、最大の原因は「社会構造の変化」にあると説く。(聞き手/ダイヤモンド・オンライン 小尾拓也、撮影/宇佐見利明) さとう・ひろき/社会学者。東京大学社会科学研究所 社会調査・データアーカイブ研究センター教授。専門は産業社会学。1953年生まれ。東京都出身。一橋大学卒業。雇用職業総合研究所研究員、法政大学大原社会問題研究所助教授、法政大学経営学部教授などを経て、現職。主な共著・編書に『人事管理入門(第2版)』(日経済新聞出版社)、『男性の育児休業――社員のニーズ、会社のメリット』(中公新書)、『実証研究 日

  • - このブログは非公開に設定されています。

    ブログ このブログは非公開に設定されています。 (Access forbidden) 他のブログを探す ブログランキング(共通のジャンル) 1 裏ピク 2 マブい女画像集 女優・モデル・アイドル 3 エロ画像まとめ えっちなお姉さん。 4 お~い!お宝 5 AV女優2chまとめ ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 FC2ブログについて FC2の豊富な機能 スマホからもブログ投稿 有料プラン アルバム機能 おすすめブログ テンプレート一覧 マガブロ マガブロとは? マガブロランキング マガブロの書き方 マガブロアフィリエイト サポート ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 アプリでもブログ投稿 FC2トップ お問い合わせ 会社概要 プライバシーポリシー 著作権ガイドライン 広告掲載 Copyright(c)1999 FC2, Inc. All R

    laislanopira
    laislanopira 2010/07/04
    たんしんでもなにもこまらない
  • asahi.com(朝日新聞社):出生率底上げ、団塊ジュニア牽引役 芸能人や雑誌も変化 - 社会

    年代別の出生率を過去最低だった05年と比べると、25〜29歳は1.04倍にとどまる一方で、35〜39歳は1.2倍、30〜34歳は1.1倍で、団塊ジュニア(71〜74年生まれ)を含む30代が出生率底上げの中心的役割を担っている。  結婚や出産に関する社会の感覚は変わりつつある。団塊ジュニアは今年、35〜38歳だ。20〜30歳代の俳優や歌手、モデルが出産後も変わらない人気を集め、自らの子育てを積極的に話題にするタレントが増えている。  「出産や子育てに対する世間のイメージの変化が芸能界にも影響を与え、それがさらに一般の人々を動かす、という相互作用が生じているのでは。出産は、経済状態など現実的な条件以外に『手となるモデルがいるか』ということや、出産・子育てへのイメージに左右される面も大きい」と上智大の鬼頭宏教授(歴史人口学)は指摘する。  光文社の女性雑誌「VERY(ヴェリィ)」は今月号で、妊