タグ

2012年1月30日のブックマーク (27件)

  • 韓国の漫画コラムニストが週刊誌以後の韓国ウェブ漫画事情を語る

    電脳マヴォ公式 @Denno_MAVO 「電脳マヴォ」は号数の概念がありません。作家ごと、作品ごとに別の締め切りを設定したいと思います。極端な話、毎日作品をアップする人もいれば、年に一回しか更新しない作家がいてもいいと思います。まちまちな更新ペースの集合体ですので、号数ではなく作品ごとの更新履歴を明記します。(竹) 2012-01-22 00:01:52 電脳マヴォ公式 @Denno_MAVO 電脳マヴォには号数概念がないと先に書きましたが、そうなると、作品を紙媒体やサイトで紹介していただくときに、「第○号」や「何月号」と書けないと不都合をきたしますね。特に紙媒体は。そこで作品には必ず「2012.1.××更新」というように日時を記載し、出典としたいと考えています。(竹) 2012-01-22 10:17:51 電脳マヴォ公式 @Denno_MAVO 「電脳マヴォ」は第何号、という概念は亡く

    韓国の漫画コラムニストが週刊誌以後の韓国ウェブ漫画事情を語る
  • 母62歳、武道館の舞台に立つ!

    母が武道館の舞台に立つという。 剣道や柔道の大会に出るのではない。踊るのだそうだ。武道館の舞台で。 つまり、武道よりもアイドルのコンサートに近い意味で武道館に出るのだ。

    laislanopira
    laislanopira 2012/01/30
    なんか圧倒される主婦パワー
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    laislanopira
    laislanopira 2012/01/30
    たしかにアニメやドラマを毎週見るのは忍耐力や持続力がいる。お疲れ様でした
  • 徳島市には本当におかずがウインナーだけの給食があるのか? - 情報の海の漂流者

    徳島市の小学校給でおかずがウインナーだけという献立があり、それがあまりに悲しいと話題になっている。 この件について調べてみた。 (前略) 日々、全国の学校献立に目を通す幕内氏が再現した「変な給」のひとつとして、徳島県徳島市の給を紹介する。 メニューはボイルウインナー、揚げパン、コーンスープ、牛乳。つまり、おかずは小さなウインナー1にコーンスープのみ。見るからにわびしい給だが、これには徳島県ならではの“事情”がある。幕内氏が解説する。 「徳島では、普通のパンよりコストの高い米粉パンを普及させようと補助金まで出しているのですが、そのしわ寄せか他のメニューがおざなり。お金の使い方を間違えているとしか思えません」 撮影■中村太 ※週刊ポスト2012年2月3日号 NEWSポストセブン|徳島市の給メニューでおかずがウインナー1だけだった件 元記事には写真が載っておりそれがいかにもわびしい

    徳島市には本当におかずがウインナーだけの給食があるのか? - 情報の海の漂流者
    laislanopira
    laislanopira 2012/01/30
    わびしい給食というのは衝撃的な半面、ただの事実誤認である可能性もある。1年生用の慣らし給食とか、意図的に貧相な再現とか
  • CNN.co.jp : 海底に眠るUFO? バルト海で謎の巨大物体を発見 - (1/2)

    (CNN)  北欧のバルト海で海底に沈んだ難破船を捜索していたスウェーデンの海底探査会社が、深さ80メートルの海底で巨大な物体を発見した。その形状から未確認飛行物体(UFO)ではないかとする説まで飛び交ったが、正体は分かっていない。 この物体は海底探査を専門とするオーシャン・エクスプローラー社が、スウェーデンとフィンランドの間の海底で発見した。 それまで9日間にわたって付近一帯を探索したが何も見つからなかったため、引き上げようとして最後の音波探知をかけたところ、直径60メートルの円盤形の体に、長さ400メートルの尾のようなものが付いた物体の画像をとらえた。 さらに約200メートルほど離れた場所に、円盤形の物体がもう1つ見つかったという。 最初はUFOを見つけたと思ったというチームリーダーのピーター・リンドバーグ氏は、「20年近くこの仕事をやっているが、こんなものは見たことがない」と話す。

    CNN.co.jp : 海底に眠るUFO? バルト海で謎の巨大物体を発見 - (1/2)
  • 「美術館が遅くまであいてないのはどうよ?」に端を発した赤木智弘さんの男女平等、非正規労働まで至る考察。

    元々の発端は「美術館が遅くまであいてないのはどうよ?」という話。ここから赤木さんの考察がはじまります。 樋口ヒロユキ _ SUNABAギャラリー @hiroyuki9999 納税者の大半はサラリーマン。5時までで終わる美術館になんて行けるわけがない。自分が行けない施設になぜお金を出さないといけないのか。これで納税者の理解を得られるはずがない。開館時刻は12時とか午後1時とかでも構わない。せめて9時までは開けて欲しい。 2012-01-29 08:15:00 樋口ヒロユキ _ SUNABAギャラリー @hiroyuki9999 いまの美術館は学生と主婦しか来ない場所になっている。そんな状態で美術館に納税者が理解を示すはずがないし、勤労者の文化的感度も上がらない。ネクタイを締めた人が仕事帰りに行ける場所にしなくては。森美術館なんて夜10時まで開いているのだから。 2012-01-29 08:2

    「美術館が遅くまであいてないのはどうよ?」に端を発した赤木智弘さんの男女平等、非正規労働まで至る考察。
    laislanopira
    laislanopira 2012/01/30
    美術館も労働者がいるので帰りが遅くなるのはそれはそれで大変だろう
  • アップル、電子教科書参入の衝撃:日経ビジネスオンライン

    「アップルの教育改革って、結局どこが重要なポイントなの?」という質問を受けた。1月19日、米アップルが行った電子教科書参入と、教育改革についてのイベントは世間の話題をさらっている。アップルの新プラットフォームは一体何が革新的で、またここから何が起ころうとしているのか、もう一度おさらいしてみたい。 第一の目玉は電子書籍の配信ソフト、iBooksのアップデートだ。今までも電子教科書は存在したが、テキストが中心だった。しかし新しくなった「iBooks2」では、教科書がiPad上でよりインタラクティブ(双方向)に使えるようになる。例えば教科書上の写真の拡大、動画の再生、指で画像を回転させたり、単語カードを作ったりと、より学習に効果的な機能が追加されている。まずここが大きな一つの変化だ。 二つ目は、教科書作成ソフト「iBooks Author(アイブックス・オーサー)」のリリースだ。動画、写真などを

    アップル、電子教科書参入の衝撃:日経ビジネスオンライン
  • 「やらせ」招く企業の“咎”:日経ビジネスオンライン

    インターネット上の「やらせ」問題が、依然として世間を騒がせている。 事の発端は、ユーザーの口コミとランキングから飲店を探せるグルメサイト「べログ」内で、やらせ業者による順位操作が発覚したことにある。ネット事情に詳しい人からすれば、「何をいまさら」という感じだろうが、月間利用者は延べ約3200万人と影響力の大きいサイトだけに、一般消費者を中心に波紋を呼んだ。 そんな中、「今こそ出番」とばかりに手を挙げたのが消費者庁だ。1月11日に開いた記者会見で、福嶋浩彦・消費者庁長官は一連のべログ問題について「事実関係の調査をしている。口コミサイトなどで公正な表示がされるように、適正化に向けた取り組みを関係事業者に促していきたい」と意欲を見せた。 「消費者庁も動き出したことだし、やらせの口コミはなくなるはず」 そう期待した人も、少なからずいるだろう。だが記者会見後、実際に消費者庁を取材して得られたの

    「やらせ」招く企業の“咎”:日経ビジネスオンライン
  • 「実はお金があったから、科学も哲学も文学も民主主義も生まれたのです」:日経ビジネスオンライン

    池上:前回、米国の経済危機の原因の1つに、金融機関の経営者たちの暴走が上げられました。しかも彼らはサラリーマンにして巨額の収入を得ている。なぜ、創業者でもない彼らが、べらぼうな高給を取ることができるようになったのか? そして、なぜ暴走してしまったのか? ここで大きな疑問が浮かびます。米国は、株主による経営のチェック、いわゆるコーポレートガバナンス(企業統治)が厳しいはずです。 岩井:そういうことになっています。 会社と経営者の関係を人形浄瑠璃で例えると・・・ 池上:オリンパスの経営陣による損失隠し事件でも、「日のコーポレートガバナンスはなっていない。もっと米国型の株主主導のガバナンスが必要だ」との声がわき上がりました。ところがその米国で、なぜ金融機関のサラリーマン経営者に対して、株主による経営陣へのチェックが機能しなかったのでしょうか? 岩井:会社と経営者の関係を、人形浄瑠璃における人形

    「実はお金があったから、科学も哲学も文学も民主主義も生まれたのです」:日経ビジネスオンライン
  • 2011年お前が言うな大賞 - 戯れ言(はてなダイアリー版跡地)

    Tweet 去年の震災が起きてからより深くデマの発生について考えるようになったのですが、 人の発言を注意深く見る機会が増えるとええっ!? とマスオさんばりに驚くくらい、責任ある人でもあれな発言をしてる人って結構いるんだなぁと思うようになり、折角なのでメモしてたら結構な数になってしまったのでまとめてみました。 当は先月にアップする予定だったのですがSkyrimにハマってて上げるタイミングを失ってました。 なのでまぁ去年はいろんな人が好き勝手言ってたなぁ、今年はそういうことが減るといいなぁと思いながら見て頂ければ幸いです。 ちなみにあれがない、というものに関しては単に自分が知らないだけだと思いますのでご容赦ください。*1 政治編 鳩山由紀夫氏 鳩山氏、野田首相へ「1年で辞めるな」 NY訪問中 発言する度に輝いていた鳩山氏。個人的にお前が言うなオブザイヤーを差し上げたい。 【関連】 鳩山前首相

    2011年お前が言うな大賞 - 戯れ言(はてなダイアリー版跡地)
    laislanopira
    laislanopira 2012/01/30
    民主党から橋下から楽天からキュゥべえさんまで。ブーメランはなぜこうも確実に投げた人の脳天に帰ってくるのか
  • ulog.cc

    The domain ulog.cc is blocked.

    laislanopira
    laislanopira 2012/01/30
    信頼を相手に感じる、とは、自分の選択肢が少なくなってしまったことを言う
  • 橋下市長に「ついてゆけない」ひとたち。 - 所長サンの哲学的投資生活 5th

    朝まで生テレビを久しぶりにみた。 橋下市長vs反橋下派ということだったけども、結局橋下市長の株が上がったんではないかな。 ぼくはこれまで反橋下のひとたちの言ってることがよく理解できなかったんだけど、 この番組をみてちょっと判った。 議論じたいはまったく噛み合ってなくて、 薬師院というひとはどうしたいのか人すら判っておらず、ただのクレーマーだろう。 香山リカはただ怖いだけのようで、 共産党のなんたらというかたは党是どおりオール反対でおもしろかった。 ハシズムとかいって批判するひとたちは権益を失いたくないひとばかりと思ってたんだけど、 なにやら権益とは無縁で単に「ついてゆけないひと」が多くいることを知った。 「ついてゆけないひと」の気持ちはおもに2点だろう。 ついてゆけないひと → a.やりかたが嫌 b.変化の先の保証がみえないから嫌 a.やりかたが嫌、というのは、 おそらくどうして橋下市長

    橋下市長に「ついてゆけない」ひとたち。 - 所長サンの哲学的投資生活 5th
  • 解凍戦士タコヤキンガーZ発動編

    タコの八ちゃんが八ちゃん坊やとフュージョンしてパワーアップしたようです。冷凍品メーカー『八ちゃん堂』様の依頼で制作したWEB限定CMです。楽曲はこちらのサイト様のBGM素材の「ネオロック15」を使用させて頂きました。http://maoudamashii.jokersounds.com/profile.html八ちゃん堂HP http://www.hatchando.co.jp/アル†カナさんがcm曲を作って下さいました。sm14520258 テレビcm版が完成しました!こちらからご覧ください http://takoyakinger.com/ 歌は『タイムボカンシリーズ』で有名な山正之さんが歌われてます。また、フィギュアストラップのプレゼントキャンペーンもありますのであわせてご覧ください。

    解凍戦士タコヤキンガーZ発動編
    laislanopira
    laislanopira 2012/01/30
    いつのまにか本当にCMの仕事をしていたとは
  • 東浩紀、坂口恭平、藤村龍至「縮小社会の設計」#misawa0129

    概要 日の社会は、1973年をピークに高度経済成長を終え、バブルを経て2000年代以降は人口減へと転じ、今後は社会の縮小傾向が顕著に現れるとされています。そのような変革期にあって社会をどのように再構築できるのか、その設計イメージについて討議する予定です。 出演者紹介 東浩紀(@hazuma) 1971年東京生まれ。1999年東京大学大学院総合文化研究科博士過程修了(学術博士)。早稲田大学教授、東京工業大学特任教授、東京大学客員助教授、国際大学グローバルコミュニケーションセンター副所長など歴任。2010年合同会社コンテクチュアズ設立。『思想地図β』編集長。『クオンタム・ファミリーズ』『一般意志2.0』ほか著作多数 坂口恭平(@zhtsss) 1978年熊県生まれ。 2001年早稲田大学理工学部建築学科卒業。 著書に『0円ハウス』『ゼロから始める都市型狩猟採集生活』ほか 藤村龍至(@ryu

    東浩紀、坂口恭平、藤村龍至「縮小社会の設計」#misawa0129
  • 羽海野チカ先生、映画『ベルセルク』の感想を熱く語る

    羽海野🌸11/29ダイアリー発売 @CHICAUMINO あああ…ウミ子、映画ベルセルク、試写会に行って来ました…あああ…もう、何て言ったらいいのか…すごかたよ! @berserk_project: 映画「ベルセルク」のTVCM。公式サイトにも映画化編とドラマ編! http://t.co/5RcJQk7Y #berserkfilm" 2012-01-29 19:44:32 羽海野🌸11/29ダイアリー発売 @CHICAUMINO ベルセルク映画ね…重かった。剣がね、 ほんとに重かったの。 あとね、この映画を作ろうと思ったヒトたちは、…正直言って、どうかしてると…だって、やると決めたらものすごい苦労が…苦労しかないと思って。だって、三浦先生があんなにも自分の全てを賭けて紙に20年以上もかけて灼き付けて来た 2012-01-29 19:50:45 羽海野🌸11/29ダイアリー発売 @CH

    羽海野チカ先生、映画『ベルセルク』の感想を熱く語る
  • フィンランドの乳児用液体ミルクを熊本の被災地へ - フィンランド大使館・東京 : 最新ニュース

    The request for participation, instructions for responding and contact details regarding the competitive procedure are available for service providers in the HILMA official service for notices on public procurement in Finland. Service providers are requested to submit their responses by 2 May 2024.

    フィンランドの乳児用液体ミルクを熊本の被災地へ - フィンランド大使館・東京 : 最新ニュース
  • ストライクウィッチーズを完全に把握している駐日フィンランド大使館

    アルデラ7160@11.19豊スタ @RDX520 フィンランドの人の名前って末尾が「~~ネン」とか「~~マキ」とか「~~ホルム」なんかで終わるパターンが結構多いような気が・・・文法的に何か法則性でもあるんだろうか? 2012-01-29 11:04:53 駐日フィンランド大使館 @FinEmbTokyo @RDX520 来「~ネン」は指小接尾辞で、小さいものを表します。詳しくはこちらをご覧ください。http://t.co/QdVayZhZ なお、~マキmäkiは丘で、~ホルムholmはスウェーデン語系の名前です。 2012-01-29 11:12:47

    ストライクウィッチーズを完全に把握している駐日フィンランド大使館
  • 「餃子の王将」で発電?そのメカニズムとは : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「餃子の王将」で知られる王将フードサービスは、換気扇から吹き出す強烈な風や熱など中華料理店の特徴を生かした「発電店舗」を今年から展開する。 節電効果は未知数だが、電力不足をアイデアで乗り切り、経費削減も狙う一石二鳥の取り組みにしたい考えだ。 油料理用の鍋やギョーザを焼く鉄板など高熱を発する調理具が多いことから、排気用のフードに熱を電気に変えるパネルを張り付ける。換気扇の吹き出し口や敷地内に小型の風力発電機を置くことも検討する。井戸水を使う約10店には、貯水タンク内に小型発電機を取り付け、タンク上部から落ちる大量の水で発電機に付いた羽根を回す。 いずれも蓄電池に電気をためておき、必要に応じて使うことを想定している。 王将はテコの原理を応用し、客がドアの前の踏み台に乗ると重みでドアが開閉する「節電ドア」を全国4店に設置している。節電ドアの上部にも小型の発電機を取り付けて開閉時に発電する。この電

  • 『ミッキーマウスを殴り倒したゲーム作者「600万円で起訴」』はディズニーを騙る詐欺でした

    多くの人はご存知だと思いますが… 1/28(土)に下記のツイートが話題になりました。 ※失礼ながら、私はこのソフトについて存じ上げて居ませんでした。

    『ミッキーマウスを殴り倒したゲーム作者「600万円で起訴」』はディズニーを騙る詐欺でした
  • 強いリーダーを求めるよりもチームビルディングを志向する先に成功がある - FutureInsight.info

    この前、NHKスペシャルの「リーダー論」という番組を見ていたら強いリーダーが必要という論調の意見が特に50代の管理職に多く見られた。ただ、最近いろいろとを読みながら、この強いリーダーという概念にすごく違和感を覚えるようになった。というのも、最近たまたまなのだが、チームビルディングについてのをいろいろ読む機会があったが、なんとなく強いリーダーを求める先に日での成功はないのではないかと思うからだ。 世界最高のイノベーションファームIDEOのチームビルディング方法 まずは以下はIDEOでチームを結成するときに人材をどのように分類し配置するかについてのノウハウが記載された。イノベーションの達人!―発想する会社をつくる10の人材 トム ケリー ジョナサン リットマン Tom Kelley 早川書房 2006-06 売り上げランキング : 109660 Amazonで詳しく見る by G-To

    強いリーダーを求めるよりもチームビルディングを志向する先に成功がある - FutureInsight.info
    laislanopira
    laislanopira 2012/01/30
    "この問題を強いリーダーなどの属人性の高いものではなく、ルールとチームビルディングで解決するという考え方が好きだ。"
  • 【from Editor】花街を継ぐ「会社員芸妓」+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    雪の夜道を行く日髪に和服の女性を見かけて、新潟市中心部の「古町(ふるまち)」がかつては祇園や新橋と並び称された花街だと知った。着任間もない昨年末のことだ。新年早々には風情漂う「三業会館」で古町芸妓(げいぎ)約30人の正月踊りを見せてもらう機会があった。 三業とは花街を構成する料亭、待合、置屋(おきや)を総称する言葉だという。あでやかな衣装と、「はんなり」とは、きっとこんな姿を指すのであろう優雅な踊り。古めいたホールに響く三味線の音。昼のいっときとはいえ、新春らしい、華やいだ気分に浸った。 今も各地に残る花街のなかで、古町の特徴は、若い芸妓さんたちが固定給で、賞与もあり、厚生年金にも加入する「会社員」であることだ。自宅通勤可。個室の社員寮もある。 北前船でにぎわったこの地には、明治後期から昭和初期にかけ、400人ほどの芸妓さんがいたという。それが昭和51年に110人、今はわずか30人弱。世

  • 特許庁の基幹システムはなぜ失敗したのか。元内閣官房GPMO補佐官、萩本順三氏の述懐

    特許庁が進めてきた基幹系システムの刷新プロジェクトが失敗に終わり、開発に投じた約55億円が無駄になってしまったことが、先週相次いで報じられました。 [スクープ]特許庁、難航していた基幹系刷新を中止へ - ニュース:ITpro 朝日新聞デジタル:費やした55億円、水の泡に 特許庁がシステム開発中断 - ビジネス・経済 このプロジェクトに「内閣官房GPMO(ガバメントプログラムマネジメントオフィス)補佐官」の肩書きで2009年まで民間から参加した萩順三氏(現 匠BusinessPlace 代表取締役社長)がFacebook上で当時を述懐しつつ、失敗の要因を分析していました。今後、失敗プロジェクトを繰り返さないためにも、重要な発言として人の許可をいただいてまとめました。 特許庁の情報部門に幾度も中止を迫った 萩順三氏の発言の主要な部分を引用します。 内閣官房GPMO(ガバメントプログラムマ

    特許庁の基幹システムはなぜ失敗したのか。元内閣官房GPMO補佐官、萩本順三氏の述懐
  • 気球を使ってテディベアが上空3万メートルの成層圏まで到達する

    ぬいぐるみのテディベアがカメラと一緒に気球にくくりつけられて、宇宙まで飛び上がったそうです。上空10万フィート(約3万メートル)まで達した気球からの光景が撮影され、地球をバックに宙を漂うテディベアたちという不思議な写真が見られるようになっています。 詳細は以下から。 Out of this world: British teddy bears strapped to helium weather balloon reach the edge of space | Mail Online 今回実験を行ったのはケンブリッジ大学で空気力学を研究するHenry Hallam氏。実験の目的は断熱用に最も適した素材は何か調べるため成層圏の気候を観測することで、マイナス53度に耐えるための宇宙服を子どもたちが手伝って作成し、テディベアの胸には温度センサーがとりつけられました。 打ち上げられたテディベアは

    気球を使ってテディベアが上空3万メートルの成層圏まで到達する
  • 高校生2人が自作した気球などでレゴ人形が高度2万4000メートルへ到達したムービー&写真がネットで公開中

    発泡スチロールの箱の中にはデジカメ4台、そこへ観測用気球をくっつけて宇宙空間目指して打ち上げた結果、なんと高度2万4000メートルに到達、その過程のムービーがYouTubeに、そして撮影した写真がFacebookにて公開されており、AFP通信などが記事化しています。 まずは以下がその打上から2万4000メートル到達までを記録したレゴ人形が映っている視点のムービー。 Lego Man in Space - YouTube 背景に見えているのがオンラインで注文した気象観測用の気球。総予算は500ドル(約3万8000円)。 どんどん上昇中 青空が黒くなってきました 気球が破裂、大体2万4000メートルから2万5000メートルだそうです。 背景にちぎれて飛んで行っているのが気球 そして地上へ墜落。 実際にどういう感じで作ったかというのを高校生2人が説明するニュース番組のムービーは以下から。 Leg

    高校生2人が自作した気球などでレゴ人形が高度2万4000メートルへ到達したムービー&写真がネットで公開中
  • 「身を切る姿勢」は泥沼の道 - dongfang99の日記

    ここのところ、野田首相を筆頭に「増税の前に身を切る姿勢を」という主張が盛んであり、実際に議員定数や公務員の人件費などの削減が実行に移されようとしている。ここでも繰り返し述べてきたが、これは全面的に間違ったものである。議員定数や公務員の人員は、民意を政治的に代表する適切的な規模や、必要とされる行政事務の仕事量に応じて決められるべきであって、社会保障財源のための増税とはまったく関係のない問題である。 むしろ、国民の生産と消費における社会保障の比重が高まることは、一般には民意の複雑化・多様化をもたらし、行政の国民の生活保障に対する役割が増えることであるから、増員の主張が起こるほうが自然である。メディアはよく「議論が尽くされていない」「説明が足りない」などと政権与党を批判するが、議員定数削減の是非については、議論や説明が不足しているという以前に全くなされていない状態である。 そもそも、「増税の前に

    「身を切る姿勢」は泥沼の道 - dongfang99の日記
    laislanopira
    laislanopira 2012/01/30
    具体的な生活や利害や政策理念でなく、やる気とか既得権からの脱却のような抽象的精神論ばかりが政治になってしまっている
  • 神話の国・アイスランド「ストロックル間欠泉」の写真がまさに地球力 Thomas G.:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    神話の国・アイスランド「ストロックル間欠泉」の写真がまさに地球力 Thomas G.:DDN JAPAN
  • 【速報】伝説の狙撃手「シモ・ヘイヘ」は間違い : 暇人\(^o^)/速報

    【速報】伝説の狙撃手「シモ・ヘイヘ」は間違い Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/29(日) 19:06:33.39 ID:Lb5PlJJb0 参考 : こいつチートだろ、っていう歴史上の人物と何したか書いてけ @FinEmbTokyo 駐日フィンランド大使館 フィンランド伝説の狙撃手、Simo H?yh?はシモ・ヘイへではなく、実際には「シモ・ハユハ」と読みます。 https://twitter.com/#!/FinEmbTokyo/status/163498317920210944 ◆シモ・ヘイヘ - wikipedia 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/29(日) 19:08:01.10 ID:mOClJJ1MO マジで!? 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/29(日) 1

    【速報】伝説の狙撃手「シモ・ヘイヘ」は間違い : 暇人\(^o^)/速報