夜ノ森は常磐炭田地帯の北限であり、自然地理面では夜ノ森以南が炭田・鉱泉地帯だった地域なのに対して、夜ノ森以北は炭田・鉱泉地帯ではなかった地域である。1896年4月1日に双葉郡が成立する前は、夜ノ森を境にして南が楢葉郡、北が標葉郡(しねはぐん、しめはぐん)であった。戦国時代には岩城氏領(南)と相馬氏領(北)の境であり、江戸時代には磐城平藩(南)と中村藩(北)の境であった。 一口に「浜通り」といっても、方言や交流圏や歴史的色彩は、夜ノ森を境にして異なっており、夜ノ森以北(旧相馬氏領)は亘理や仙台など宮城県南部とのつながりが深く、夜ノ森以南(旧岩城氏領)は日立市や水戸など茨城県北部とのつながりが深い。方言も、夜ノ森以北(相馬弁)は仙台弁に近く、夜ノ森以南(岩城弁)は水戸弁に近い。 1960年代の高度経済成長期には、夜ノ森の近くに東京電力の原子力発電所が2か所建設され、相馬側の大熊に福島第一原子力