タグ

2020年6月24日のブックマーク (29件)

  • 17歳の高校生が、一度諦めた事業をNoCodeの力で復活させた話

    「コードを書かずにアプリやサービスが作れる」というNoCode/LessCodeという潮流について焦点をあてたNoCoders Meetup。「一度クローズさせた新規事業をNoCodeによって復活させた話」というテーマで登壇したのは、17歳の高校生でありハッシャダイのPMでもある高木俊輔氏。一度クローズした事業をNoCodeを使って復活させた事例を共有します。 手段がNoCodeによって民主化された話 高木俊輔(たかーぎ)氏:今回の私の登壇としては、NoCodeというツールを使って、一度諦めてしまった事業をNoCodeの力で復活させたという話です。これのサブタイトルとしては「手段がNoCodeによって民主化されたよね」みたいな話をしていきます。お願いします。 今回のこの登壇、セッションの結論から言うと、NoCodeの力でみんなが今まで手に入れられなかった手段、要はエンジニアリングというも

    17歳の高校生が、一度諦めた事業をNoCodeの力で復活させた話
    laiso
    laiso 2020/06/24
  • Vue.js + Vuexでデータが循環する全体像を図解してみた - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 2019年の2月まで表参道のプログラミングスクールでVue.js(+Nuxt.js)を教えていました。 とある生徒に「Vue.jsとVuexの関連がわからないので図解して欲しい」と頼まれてホワイトボードにサクッと書いて説明してみたらわかりやすいと大好評。 しかもその生徒が私のラフ図をキレイな動画に作り直してくれたのでカットごとの紹介記事を書くことにしました。 この記事でわかること state/mutations/commit/actions/dispatchの違いがわかるようになります。 getterやsubscribeについては扱いま

    Vue.js + Vuexでデータが循環する全体像を図解してみた - Qiita
    laiso
    laiso 2020/06/24
  • 【Vue】知っておきたい .sync修飾子のすゝめ - Qiita

    Vue.js 2.3.0から実装された 「.sync 修飾子」がVue.jsを書いていると陥るよくある困りごとを解決したので紹介します! サンプルコードはこちら↓ https://github.com/harhogefoo/vue-sync-modifier-sample 対象読者 Vue.js 経験者 子コンポーネントに複数のプロパティをバインドさせたい人(Object型も含む) これから大量の入力フォームを子コンポーネントに分割して実装していくんだぜ...な人 よくある困りごと 例えば、新規作成(new)、 編集(edit)それぞれのページの共通のフォームのコンポーネントを実装する場合、 そのコンポーネントにフォームの情報を持つObject型のプロパティを渡したくなりますよね。 Vueでは、プロパティを渡した先でプロパティの情報を更新しようとすると、 以下のようなwarningログが出

    【Vue】知っておきたい .sync修飾子のすゝめ - Qiita
    laiso
    laiso 2020/06/24
  • The problem with Git flow

    The problem with Git flow Learn why Git flow complicates the lifecycle and discover an alternative to streamline development. Sometimes, you can have too much of a good thing. That’s certainly true with Git flow, a well-known software development workflow that offers several options but can bog down users. We developed GitLab Flow as the solution to eliminate messy complexity and streamline the de

    The problem with Git flow
    laiso
    laiso 2020/06/24
  • 視座の可視化|kgmyshin

    視座が高いってそもそもなんやねん問題 1on1で「視座を上げてほしい」って言われたり、マネージャー陣の集まりで「視座高い人がいいよね」って会話をしたりするけど、じゃぁ「視座の高いってなんぞ?」「どう見極めればええのん?」ってなりますよね。 自分も前職でエンジニアリングマネージャーしてた頃から、現職にて横断組織の一環として採用にかかわるようになって良くそれらのセリフを聞いております。 で、これが正解ってわけじゃないんですけど、自分はいつもこんな感じで可視化してますよってのを紹介してみます。 「視座が高い」を端的に言うと 自分は「視座」ってのは一言でいうと「どのレベルの課題まで、当事者でいられるか」っていうスタンスの度合いだと解釈しています。 ここで言っているレベルというのは難易度ではなく対象のスコープのことです。個人の課題なのか、チームの課題なのか、はたまた所属する会社の課題なのか。 で、「

    視座の可視化|kgmyshin
    laiso
    laiso 2020/06/24
  • そして「iOS 14」はAndroid化する… アップルがホーム画面を大幅テコ入れする理由

    6月22日(米国時間)からオンラインで開催されたアップルの開発者向けイベント「WWDC 2020」。注目はiPhone向けOS「iOS」のアップデートだ。 2020年秋に公開されるバージョンは「iOS 14」。見た目が大きく変わることになる。これまでのホーム画面ではアイコンが等間隔で並ぶだけだったが、iOS14ではウィジェットに対応し、大きな窓に情報を表示できるようになった。 ウィジェットの大きさはラージ、ミディアム、スモールの3種類。これにより、天気予報やアルバムのカバー、写真などを表示できるようになる。 iOSでもこれまでウィジェットの機能はあったが、ホーム画面を右にスワイプすることで表示されていた。しかし、わざわざウィジェットの情報を見るために画面をスワイプすることはあまりなかった。iOS 14からは、最初のホーム画面に必要な情報がウィジェットで表示されるので、余計な操作が不要になる

    そして「iOS 14」はAndroid化する… アップルがホーム画面を大幅テコ入れする理由
    laiso
    laiso 2020/06/24
  • 東京都知事候補者 スーパークレイジー君 西本誠 公認非公式サイト

    ↓いますぐ↓スーパークレイジー君↓になって↓スーパークレイジー君↓を応援↓ ↑いますぐ↑スーパークレイジー君↑になって↑スーパークレイジー君↑を応援↑

    東京都知事候補者 スーパークレイジー君 西本誠 公認非公式サイト
    laiso
    laiso 2020/06/24
  • シリコンバレーで話題のプライバシー重視の有料電子メールサービス、「Hey」が目指していること|市川裕康 (メディアコンサルタント)

    初めてGmailのアカウントを取得した時のことを覚えてますか? 私が16年前に初めてGmailのアカウント取得した時には、メールの容量がほぼ無限にあって、届いたメールをフォルダに振り分けなくていいこと、そしてメールの履歴がその後ずっとクラウド上に保存されることに驚いたことを懐かしく思い出します。 それから長い年月が経ち、今ではチャットサービスのSlack、Teams、あるいはFacebookのメッセンジャーやLINEでのやり取りが中心になって、メールを使うことがめっきり減った、と感じている人も多いかもしれません。 とはいえ、重要な仕事上のやり取り、仕事の問い合わせ、eコマースで何かを購入した際の領収書の受信、そして世代を越えた大切な友達、家族からの便り、最近注目を集めつつあるメールニュースレターなど、メールの重要性は未だに色褪せないのではないかと思います。 一方で、メールを使っていると、ス

    シリコンバレーで話題のプライバシー重視の有料電子メールサービス、「Hey」が目指していること|市川裕康 (メディアコンサルタント)
    laiso
    laiso 2020/06/24
  • A delightfully fresh take on email + calendar, from 37signals

    Finally a privacy-respecting inbox Email has been re-invented I’m loving the HEY Calendar app

    A delightfully fresh take on email + calendar, from 37signals
    laiso
    laiso 2020/06/24
  • はてなっ子ちょっときて!!!

    何この軍団??? こんな露骨なの久しぶりに見たんだけど、はてなっ子達はどう?? https://b.hatena.ne.jp/entry/s/serizawa-yoshiki.hatenablog.com/entry/2020/03/06/090041

    はてなっ子ちょっときて!!!
    laiso
    laiso 2020/06/24
    知らないエンジニアの退職エントリとかもこんな感じに見えているんだと思う
  • 冴えないアプリが映し出す世界の分断 編集委員 大林 尚 - 日本経済新聞

    スマホのアプリストアで「cocoa」を検索したら、最初に出てきたのはなぜか「すき家」の公式アプリだった。親しみを込めようとネーミングを工夫したのだろうが、滑りだし順調とはいえないようだ。厚生労働省が19日午後に公開した新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA(ココア)」は、赤と青2人の人間が手に手をとりあう図柄をデザインした同省のシンボルマークをアイコンに使っている。アプリストアには「厚労

    冴えないアプリが映し出す世界の分断 編集委員 大林 尚 - 日本経済新聞
    laiso
    laiso 2020/06/24
  • Vuetify.js 2.2のDialogコンポーネントについて - Qiita

    概要 Dialogコンポーネントの初歩的な使い方のまとめです。 環境 Windows 10 Professional 1909 Node.js 12.14.1 Vue.js 2.6.11 Vuetify.js 2.2.17 (記事作成時点は2.2.8) 参考 [Quick start - Vuetify.js] (https://vuetifyjs.com/en/getting-started/quick-start) [Components] (https://vuetifyjs.com/en/components/api-explorer) [Styles - Colors] (https://vuetifyjs.com/en/styles/colors) [Material Design Icons] (https://cdn.materialdesignicons.com/4.5.

    Vuetify.js 2.2のDialogコンポーネントについて - Qiita
    laiso
    laiso 2020/06/24
  • 「Flash」終了目前、SNSで別れを惜しむ声 「名作コンテンツがごっそり消える」「一つの時代の終焉」(1/2) | IT・科学 ねとらぼリサーチ

    2017年にAdobeより予告されたFlash Playerのサポート終了期日2020年12月31日が、いよいよ迫ってきました。 Adobeは2020年6月、Flash Playerの配布と更新サポートの終了を「Adobe Flash Playerサポート終了情報ページ」で再通知。終了に伴う影響範囲などについて改めて説明しています。 ビジネスシーンはもちろん、個人の動画やゲームの制作ツールとしても親しまれたFlash。その四半世紀近い歴史に終止符が打たれるとあって、SNSでは別れを惜しむ声が多く聞かれました。

    「Flash」終了目前、SNSで別れを惜しむ声 「名作コンテンツがごっそり消える」「一つの時代の終焉」(1/2) | IT・科学 ねとらぼリサーチ
    laiso
    laiso 2020/06/24
  • BitbucketでのMercurialサポート終了について | Atlassian Japan 公式ブログ | アトラシアン株式会社

    2008年のBitbucket登場以来、バージョン管理ソフトウェアの市場は大きく発展してきました。Bitbucketの提供開始当初は、業界では集中型バージョン管理が主流で、Mercurialのリポジトリのみサポートしていました。その後、Gitの採用が伸びて標準のシステムとなり、チームの形態が分散するにつれ、あらゆる規模の作業を効率化するのに貢献しました。 昨年、Bitbucket Cloudの登録ユーザーが1000万人を超えた際、改めて市場の状況を見直し、今後いかにより良いユーザーサポートを提供するかを熟考した末、Bitbucket CloudとそのAPIからMercurialのサポートを終了することを決定しました。 当初2020年6月1日にMercurial関連の機能とリポジトリを削除することを予定していましたが、新型コロナウイルスによる影響を鑑み、1か月延長して7月1日に実施することと

    BitbucketでのMercurialサポート終了について | Atlassian Japan 公式ブログ | アトラシアン株式会社
    laiso
    laiso 2020/06/24
    感慨深いニュースだ
  • 「ジャンク品とは壊れていて正常に動かない事です」メルカリ、購入者の知識が低すぎるせいで進次郎構文を求められるらしい

    ミクロス@2日目 東N52b @micross_ 自分はメルカリでカメラやレンズを売る側だけど、購入者の知識力が圧倒的に低いから「壊れています」「ジャンク品です」「ジャンク品とは壊れていて正常に動かない事です」「ジャンク品を買うと言う事は自己責任です」「自己責任とはこちらは責任を取らないと言う事です」って小泉構文を濫用してる。

    「ジャンク品とは壊れていて正常に動かない事です」メルカリ、購入者の知識が低すぎるせいで進次郎構文を求められるらしい
    laiso
    laiso 2020/06/24
  • 大学に行かずにコンピュータサイエンスを学ぶときに優れている教科書や講義映像はどんなものがあるのか?

    急速なIT化の進行によってエンジニアが不足しており、情報系の学位を取得せずに独学やプログラミングスクールを通してエンジニアになる人も増えています。そうした人たちがコンピュータサイエンスを学ぼうとしたときにおすすめの分野や・オンライン講義などが「teachyourselfcs.com」というサイトにまとめられています。 Teach Yourself Computer Science https://teachyourselfcs.com/ ◆コンピュータ・アーキテクチャ コンピュータが実際にどのように機能しているのかをしっかりとイメージできなければ、安定した抽象化を行うことはできません。この分野を学ぶのにおすすめなのは「コンピュータ・システム ~プログラマの視点から~」というで、タイトルに「プログラマの視点から」とついている通り、高速で効率的で信頼性の高いソフトウェアを作成するという目的

    大学に行かずにコンピュータサイエンスを学ぶときに優れている教科書や講義映像はどんなものがあるのか?
    laiso
    laiso 2020/06/24
  • それでも接触確認アプリを入れるべき3つの理由

    この記事の結論はシンプルだ。新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐためのスマートフォンアプリ「接触確認アプリCOCOA」が2020年6月18日に公開されたので、ぜひ読者の皆さんのスマホに入れてほしい。もちろん、筆者も導入して使っている。以上が結論である。 なぜアプリを入れてほしいのか。それは(1)大勢が使うことでアプリの有用性が増し、(2) 個人のプライバシー侵害などのリスクは考えられる限りで最小限であり、(3)このやり方がうまくいかない場合、個人のプライバシーを侵害する政策が打ち出される懸念があるからだ。なお、読者の皆さんが気にするであろう問題点や懸念については、記事の後半部分で説明する。 iPhoneを使っている人は、こちらのリンクからダウンロードできる。iOS13.5以降が必要だが、iPhone 6s以降の機種であればOSアップデートが可能なはずだ。 Androidスマートフォンを

    それでも接触確認アプリを入れるべき3つの理由
    laiso
    laiso 2020/06/24
  • コロナでタイ政府が打ち出した、「タイは勝つ」システムの迷走

    たかだ・たねおみ/タイ在住ライター。1977年、東京生まれ。1998年に初訪タイ、2002年からタイ在住。タイの救急救命慈善団体「華僑報徳善堂」唯一の日人ボランティア隊員。現地採用社員としてバンコクで日系企業数社にて就業し、2011年からライターになる。著書に『亜細亜熱帯怪談』(晶文社)、『バンコクアソビ』(イースト・プレス)、『ベトナム 裏の歩き方』(彩図社)のほか、電子書籍、雑誌やウェブで執筆。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 新システム導入で 商業施設が混乱 タイ政府は新型コロナウイルスに対して日とは違い、かなり強硬な策を取ってきたこともあり、5月上旬には国内の新規感染者が0人の日が続くようになった。6月中旬現在も、毎日数人の新規感染者がタイ国内で見つ

    コロナでタイ政府が打ち出した、「タイは勝つ」システムの迷走
    laiso
    laiso 2020/06/24
  • 接触確認アプリは使わないが、マイナンバーと預金口座はひも付けたい理由

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 新型コロナウイルスの感染者と濃厚接触した可能性を通知する「接触確認アプリ」を国が公開した。筆者はこのアプリを使うつもりはないが、最近浮上しているマイナンバー

    接触確認アプリは使わないが、マイナンバーと預金口座はひも付けたい理由
    laiso
    laiso 2020/06/24
  • ノーコードは形を変えた現代のRPGツクールなのではないか

    この記事について。 2030 年 「エンジニアです。コードは書けません。」|__shinji__| note 自分はそもそもビジュアルプログラミングやオーサリングに興味があり、ノーコードは興味の範疇でありつつも、現状のもの、現状の「コード抜きで作れる」ような謳い文句は厳しいと思っています。それを、RPG ツクールを例に説明します。 はじめに、ノーコードを分類する 記事では、「専用の管理画面で編集し、出力のためにコードを書かない、もしくはコピペ程度」のものをノーコードとして扱います。 その中でさらに種類ごとに分類してみます。このような定義があるわけではなく、自分の主観的で暫定的な分類です。 タイプ 1: データベースから自動的にフォームを生成 Google App Sheet MS Power Apps タイプ 2: 高水準 API のパイプライン Zapier IFTTT 古の Yaho

    ノーコードは形を変えた現代のRPGツクールなのではないか
    laiso
    laiso 2020/06/24
    発展性については1番気になる所。自分はノーコードブームを知ってからSalesforceを再評価する気持ちになった
  • 黒いはてブって、見たことある?

    スマホを省電力モードにしたらはてブアプリの背景が真っ黒になった。ダークモード。こんな隠し機能があったなんて……

    黒いはてブって、見たことある?
    laiso
    laiso 2020/06/24
    はてなブックマーク、昔は自分でデコれた(死)ので黒いの結構あったよ https://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenabookmark/20081225/1230193069
  • iOS14 で追加された App Clips の概要と作り方 - kumamotone’s blog

    App Clip の概要 App Clip の開発の概要 起動経路 UXについて バイナリサイズの制限 使用可能なフレームワーク プライバシーの保護 体アプリで行うべき機能 App Clip を作成する App Clip Targetの追加 Associated Domains Entitlement の追加 コードとアセットの追加 Active Compilation Conditions 設定 サーバーとXcodeプロジェクトの変更 呼び出しの設定 アプリのリリース 出典 続き App Clip の概要 App Clipは、ユーザーが必要なときに必要な場所で、機能の一部を提供する機能です。 コーヒーショップのアプリを例に考えてみましょう。App Clipは、ドリンクを注文するだけの機能しか提供しません。 ユーザーがコーヒーショップの前を通ると、「Siri からの提案」で位置情報に基づ

    iOS14 で追加された App Clips の概要と作り方 - kumamotone’s blog
    laiso
    laiso 2020/06/24
    なるほどApp Extensionsとしてリリースするのか〜
  • オープンソースは誰もがヒーローになれる平等な空間 ─ 小さくてもソースコードを公開することが「チャンス」 - Findy Engineer Lab

    こんにちは。mattn(@mattn_jp)です。一部の方はご存じかもしれませんが、僕は普段あまり皆さんの前に登場することはありません。どちらかというとお堅いSI業で仕事をしています。社会人になってから今まで一度も、Web業界と呼ばれるB2C(Business to Customer)な職種に転職したこともありません。 ですが、今ではOSS(オープンソースソフトウェア)を通して、多くのエンジニア友達になり、カンファレンス等で何度かお話しする機会をいただくまでになりました。この記事では、OSSに縁遠いはずの僕が、いかにしてOSSと出会い、そして多くの方たちと知り合うチャンスを得たのかをご紹介したいと思います。 オープンソースとの出会いはVimVimコミュニティを作る VimConfで作者Bram Moolenaarと握手 Vimから得られたチャンスや出会い GoコミュニティからGo

    オープンソースは誰もがヒーローになれる平等な空間 ─ 小さくてもソースコードを公開することが「チャンス」 - Findy Engineer Lab
    laiso
    laiso 2020/06/24
  • オープンソースソフトウェア(OSS)にまつわる色々な誤解 - 覚書

    はじめに 筆者はオープンソースソフトウェア(OSS)に20年近くユーザないし開発者としてかかわってきました。その間ずっとOSSは様々な誤解を受けてきましたし、また、その誤解をもとに多くの根拠のない希望、その後の落胆を生んできました。何度も語られてきた陳腐な話題ではあるのですが、見かける頻度が多い誤解とそれに対する筆者の見解を書いておきます。 オープンソースはボランティアベースで開発されている。 これはyesでもありnoでもあります。ボランティアの定義は人により様々ですが、ここでは「有志が無償でやっている」くらいの意味だと考えてください。 まず、個人あるいは組織が誰からの利益を得ることもなくOSSを開発をしているという一般にイメージしやすいケースは数多くあります。ただしその目的は千差万別です。 ボランティアという字面から想像されるような世の中をよくしたい、世の中のためになりたい、という強い思

    オープンソースソフトウェア(OSS)にまつわる色々な誤解 - 覚書
    laiso
    laiso 2020/06/24
  • OSS の持続可能性

    ここ最近の COVID19Radar https://github.com/Covid-19Radar/Covid19Radar 上でのゴタゴタにより、開発者の @kazumihirose さんが https://twitter.com/kazumihirose/status/1274616019420471296 疲弊してしまいっているのを見て、(今回の揉め事の根的な原因はソフトウェアがOSSとして公開されているのが原因ではないと思うが)いたたたまれない気持ちになったので書く。書いてみた結果ただのとりとめもないOSSへの愚痴になってしまった。 増田についていくつかのOSSプロジェクトのメインコントリビュータとして関わっています。 star数1000~2000の中堅プロジェクト2つほどと、他にもいくつかstar数~100程度の小規模なプロジェクトがいくつか 日々やっていることといえば 質

    OSS の持続可能性
    laiso
    laiso 2020/06/24
  • submissionNumber is not long enough · Issue #535 · Covid-19Radar/Covid19Radar

    laiso
    laiso 2020/06/24
  • 接触確認アプリ、不具合で通知できない状態に 厚労省 - 日本経済新聞

    厚生労働省は23日、新型コロナウイルス感染者と濃厚接触した可能性がある場合に知らせるスマートフォン向けアプリ「COCOA」に不具合があり、通知できない状態になっていると明らかにした。アプリは同日午前9時時点で約371万件ダウンロードされた。同省によると、感染を自己申告する際に必要な8桁の「処理番号」の発行を受けなくても、任意の数字を入力すれば「完了しました」と表示される不具合が見つかった。同省

    接触確認アプリ、不具合で通知できない状態に 厚労省 - 日本経済新聞
    laiso
    laiso 2020/06/24
  • Engadget | Technology News & Reviews

    ESPN and other channels return to DirecTV as it finally reaches a deal with Disney

    Engadget | Technology News & Reviews
    laiso
    laiso 2020/06/24
  • 任天堂がモバイルゲーム事業から手を引き始めていると報道

    Bloombergの報道では、任天堂のモバイルゲーム事業の業績は期待外れなものとなっている。『あつまれどうぶつの森』(このゲームは任天堂の株価が過去12年間で最高水準となった理由の1つでもある)といったタイトルが大きな成功を収めてからは、自社のゲーム機であるSwtich向けのゲーム開発に専念する方針を取り始めたようだ。 アナリストのSerkan Totoは、「『マリオカートツアー』が2019年秋にリリースされて以来、任天堂のモバイルゲームの供給は途絶えています」とBloombergで伝えた。Switchの大成功によって、任天堂がモバイルゲーム市場で成功する必要性は薄まり、そのことを要求される圧力も減ったとアナリストは付け加えた。 過去に任天堂は、『マリオカートツアー』、『どうぶつの森 ポケットキャンプ』といった現在売り出しているモバイル向けゲームに専念すると語っていた。任天堂がモバイルゲー

    任天堂がモバイルゲーム事業から手を引き始めていると報道
    laiso
    laiso 2020/06/24