タグ

ブックマーク / blog.sushi.money (58)

  • 1画面1APIと比べるとGraphQLのAPIはどこから作ったらいいか分かりにくい - hitode909の日記

    Backends for Frontends的に、1画面につき1つずつAPIを作っていると、画面のリストを作って、それぞれ1画面につき1個ずつAPIを作っていくことになるので、進捗の把握がやりやすかった。10画面あって3APIできてたら進捗30%ということになる。 グラフをたどって開発することになる GraphQLAPIを作っていると、「実はこの画面を組み立てるためのクエリは、あちらの画面の条件を変えたものである」みたいなことが起きるようになる。たとえば、トップページではサマリを表示していて、もっと見るを押すと全件表示するような場合とか。 このように、着手しようとするともう作るものがなかったりとか、逆に、作るときに、他の画面から使う想定でパラメータの設計をするなど、考えることが増えたりもする。 スキーマに沿ってグラフをたどるだけで画面を組み立てられるのは良いことだけど、開発内容の依存関係

    1画面1APIと比べるとGraphQLのAPIはどこから作ったらいいか分かりにくい - hitode909の日記
    laiso
    laiso 2021/02/16
  • ネイティブアプリからGraphQLを叩くときにどこまでパラメータ化するか - hitode909の日記

    GraphQLを使って、ネイティブアプリにさまざまな集計方法のランキングを出す、というときについて考えている。 たとえば、ソーシャルブックマークアプリを作っているなら、「総合」「一般」「世の中」「政治と経済」みたいに、カテゴリごとのランキングを出すことがイメージできると思う。 どのようなqueryを用意して、どこまでパラメータ化するか、どこまで自由にするかによって、サーバークライアント間の責任分担や、その後の変更コストが変わってくる。 サーバーサイドで制御する rankings: [Ranking!]!みたいに、クライアントからは「ランキングください」とだけ送るパターンを考えられる。クライアントでは、Arrayの返ってきた順に画面上に表示する。 良い点 サーバーサイドでランキングの定義を持てるので、APIだけでなく、ウェブの画面に表示するランキングなど、他の面との仕様を揃えやすい 変更がサ

    ネイティブアプリからGraphQLを叩くときにどこまでパラメータ化するか - hitode909の日記
    laiso
    laiso 2021/02/06
    “ リソースの潤沢にある側で改修したほうが全体的に見るとお得” シニアっぽい視点だ
  • プログラミングでサクセス…!!!みたいなCMをよく見るようになってきた - hitode909の日記

    プログラミングでサクセス…!!!みたいなCMをやっているのをよく見るようになった。 一昔前はブログのアフィリエイト収入で一発当てるぞ、とか、YouTuberとなって一発当てる、その前はビットコイン、ゴルフ券、チューリップ…みたいに、その時どきの盛り上がりがある。 盛り上がるのはいいのだけど、そのあとで盛り下がったときに、いまさら〇〇をやるなんて時代遅れ、みたいに、誰もやらなくなると困ると思って、ビットコインはだれも買わなくてもいいんだけど、プログラミングをやろうとする人が減ると困りそう。 ふだん仕事していて、なんでこんなにやることがあるのか?それは一部の人類が全人類分のプログラムを書いているためであり、人類皆が自分に必要なくらいのプログラムを書けるようになってほしい、と思うことがあって、プログラミングのリテラシが向上することは賛成だけど、プログラミングできればただちにメッチャ儲かるわけでは

    プログラミングでサクセス…!!!みたいなCMをよく見るようになってきた - hitode909の日記
    laiso
    laiso 2021/01/23
    "もそもそんなにプログラミングで一発あたるなら情報系の大学とかもっと大人気になっているはず。"
  • テンション上がらないときは誰か呼んできてペア作業すると良い - hitode909の日記

    という話を2年くらい前に社内ブログにちょろっと書いていたのをid:aerealが探していたので発掘しておきました。 個人的なテンション上がらないときのおすすめテクニックは誰か呼んできてペア作業することで、ブログチームにいたときは困ったらはこべさんをペアプロしましょうって呼んできて、僕は横から応援する係に回り、代わりに書いてもらってた。 逆の立場のときもあり、テンションが下がったときに助け合える関係になってるとチームとして強くなれそう。 はこべさん(id:hakobe932)はパソコンダンプカーみたいな感じの人で、なんでも倒していってくれるので、助けを求めるとすべてが解決する。 助けを求めて、名乗り出てくれた人にやってもらう、というのがひどい話でもあるけど、人によって得意不得意があり、呼ばれて出てきた方は苦にならず進めてくれることもある。 あまりに面倒な作業とか、ふたりともテンション上がらな

    テンション上がらないときは誰か呼んできてペア作業すると良い - hitode909の日記
    laiso
    laiso 2020/12/19
  • アウトプットの品質を下げておくと気軽に書けるようになる - hitode909の日記

    12月であるし、アドベントカレンダーが回っていたりして、よくできた興味深いブログの記事を目にすることが多い。 よくできた記事ばかり見ていると、自分もちゃんとしたものを出さなければ、となってしまうことがありそう。しかしちょっと待ってほしい。 ブログ記事、といっても、プロの編集の手が入ったお金のかかった記事、一人で頑張って書いた大作、チョロっと書いて出てきた日記まで様々なものがある。 100文字くらいで終わっているものもあれば10万文字くらい書かれているものもあるので、文量に1000倍の差がある。 映像の世界で1000倍の差を出そうとすると、2時間すなわち7000秒の映画と、スマホで撮った7秒の動画、くらいの差がある。 2時間で観れるすばらしい映画がなにかあるとして、 Amazon.co.jp: フォレスト・ガンプ/一期一会 (字幕版)を観る | Prime Video これの1000分の1の

    アウトプットの品質を下げておくと気軽に書けるようになる - hitode909の日記
    laiso
    laiso 2020/12/10
    Twitterに書くとブログ投稿欲みたいなものが消えてしまってあれは良くないなと思ってる
  • 時間を区切って設計を打ち切るのはおすすめできない - hitode909の日記

    最初にマイルストーンを切って、この週で設計、この週で実装、みたいなことをやるのはおすすめできない。 設計に使える時間を最初に決めた時間までしか使わないということは、どうすればいいか、考えきれてなくても作り始めているということ。 コードは書けていくので、進んでいるようにも見えるけど、問題を先送りしているだけなので、じっくり設計や作戦を詰めていれば気付ける問題に、あとのほうで直面することになる。 この問題を回避するためにはこのように作るべきであった、ということにあとで気づくと手戻りが大きくなり、こんなことをするくらいなら最初に決めておけばよかった、となることが多いと思う。 家を建てることをイメージすると、設計フェーズはここで打ち切って、手を出せるところから始めよう、といきなり柱を建てることをイメージしてほしい。 先のことを見据えると、4の柱は長方形になっているべきという制約があるけど、そのこ

    時間を区切って設計を打ち切るのはおすすめできない - hitode909の日記
    laiso
    laiso 2020/09/27
    以前は時系列に設計して実装してってやっていたけど最近は問題を分解して考えられるようになったので分かる
  • Kindle蔵書一覧をScrapboxで共有する試み - hitode909の日記

    社内のScrapboxで雑誌を共有する試みをした。 共通の蔵書が可視化されておもしろいけど、オープンすぎる気もするのでインターネットに公開するのははばかられそうで、仲間うちで共有するくらいなら便利そう。 「この読んでません」「私もです」みたいな会話のきっかけになる。 Kindle Cloud ReaderのWeb SQL Databaseから蔵書を作る手法を見て、蔵書をハッシュタグにしてScrapboxに流し込んだら共通の蔵書で繋がれるかと試したらはてしない雰囲気になったhttps://t.co/oHcjYAJnUE pic.twitter.com/1dZ5xHtCzJ— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2020年7月8日 蔵書共有、新たなメンバーが現れて共通の蔵書が可視化された pic.twitter.com/HW8ZVeifVx— 趣味はマリンスポーツです (@h

    Kindle蔵書一覧をScrapboxで共有する試み - hitode909の日記
    laiso
    laiso 2020/07/10
  • チーム開発で活躍するために、自分の庭を作れると良い - hitode909の日記

    チームでどうやって活躍するか、まだイメージがついてない、振られた仕事をやっているだけで、仕事をしている間は忙しいけど、確認待ちになるとすぐ暇になってしまう、というメンバーの悩みを聞いていた。 巨大なチーム、巨大なプロダクトだと、すぐに全容を把握するのは難しい。その中で、この範囲なら触れています、任せてください、という庭を作るとよいのでは、という話をした。 思いつきで話したわりには意外といいことを言ってるなと思ったので掘り下げて書いてみます。 庭とは 現代では、庭のある家に住んでる人は少ないかもしれない。うちは実家が田舎だったので庭があって、ボールを蹴って回ったり、石をめくってアリを観察したり、隣の家の庭との境界もゆるくて、冒険と言って隣の家の庭で遊んだりしていた。 大人になってからの庭というと、池袋で遊んでた人が「池袋は俺の庭」と言ったり、JR新宿駅の東口を出たら椎名林檎の庭があることが知

    チーム開発で活躍するために、自分の庭を作れると良い - hitode909の日記
    laiso
    laiso 2020/06/27
  • 自分を退職に追い込む動きをすると良い - hitode909の日記

    去年,いまのチームに来たときは僕がフロントエンドのリファクタリングを進めたり面倒を見たりしていた.JS得意な友達がバイトに来てくれるようになり,今はその人がBabelを入れたりしてくれている.彼がバイトに来てくれなかったら,いまだになんとなく興味があるので見ますみたいな感じで一人で面倒見ていた気もする. よくある話で,属人性を高めないように自分の知識を展開しましょうという話があるけど,具体的にアクションプランを考えてもどれが一番良いのかわからない.抽象的に考えると,自分の仕事をなくして退職に追い込むような動きをすると良い.周りのレベルが上がったり移譲されたりしてその分野で価値を発揮できなくなってれば自分じゃなくてもできるようになっている 自分でなくても実装できるようになって,作戦の相談に乗ったりとかしていると,次はそこの属人性が上がってきて,自分のバリューを再びなくすには,誰でも計画を立て

    自分を退職に追い込む動きをすると良い - hitode909の日記
    laiso
    laiso 2018/09/12
  • 開発中の機能を小分けにして本番環境にどんどん出すためには - hitode909の日記

    ふだんの開発では,稼働中のシステムに影響を与えないように開発中の新機能や新システムを共存させながらちょっとずつデプロイして進めている.どんな事を考えてやっているか記しておきます. フィーチャートグルを使う すべてのコードが番環境に入っているけど無効化されている状態で開発を進める ブランチをたくさん作るのに対する考え方で,フラグを有効にすると開発中の機能を使える スタッフなら有効にしたり,フィーチャーのオンオフを選べる画面を作ってたこともある フィーチャーブランチを利用した開発はチームを継続的インテグレーションから遠ざける – ゆびてく FeatureToggle 完成したらフィーチャートグルに関係なく全員に有効状態にして完成 フロントエンドの施策で,実際のデータやインフラ構成でどれくらいスピードが出るかわからないときに,ひとまずフラグをオンにすると動く形でデプロイしたりとか レイヤの下の

    開発中の機能を小分けにして本番環境にどんどん出すためには - hitode909の日記
    laiso
    laiso 2018/09/05
  • 社内横断で開発効率を上げる取り組み #pepabohatena - hitode909の日記

    プレゼンモード 再生 ← / →で移動 fでフルスクリーン escでおわる こんにちは,id:hitode909です.はてな・ペパボ技術大会 #4 〜DevOps〜 @京都において,「社内横断で開発効率を上げる取り組み」というお題で発表しています.この記事は,その発表資料です. 社内横断で開発効率を上げる取り組み はてな・ペパボ技術大会 #4 〜DevOps〜 @京都 hitode909 自己紹介 hitode909 株式会社はてな アプリケーションエンジニア 好きなはオブジェクト指向入門とドメイン駆動設計 2009年〜 うごメモチーム 2012年〜 ブログチーム 2017年〜 マンガチーム 2018年〜 CTO室(兼務) アジェンダ CTO室での活動 特定のチームに閉じず,社内横断で開発効率を上げるための試み みなさん 学生の方? 🙌 社会人の方? 🙌 Devの方? 🙌 Opsの

    社内横断で開発効率を上げる取り組み #pepabohatena - hitode909の日記
    laiso
    laiso 2018/06/24
  • エディタの左上にリアルタイムに顔を表示する - hitode909の日記

    エディタの左上にワイプでリアルタイプにカメラの入力が出てたらバラエティ番組みたいになって便利かと思ってやってみたけどただ意味不明な状態になるだけでとくに役には立たなかった,リモートペアプロするときにこちらの顔を送れるのは便利かもしれない. Atomのコンソールにこれを貼ればワイプ出せるはず. navigator.mediaDevices.getUserMedia({audio: false, video: true}).then((stream) => { const video = document.createElement('video');video.draggable=true;document.body.appendChild(video); video.srcObject=stream; video.style='position: absolute; left: 7vmin

    エディタの左上にリアルタイムに顔を表示する - hitode909の日記
    laiso
    laiso 2018/03/18
    “スクショをいっしょに記念撮影”天才か(知ってた)
  • イベント - hitode909の日記

    秋ごろに親戚を集めてイベントをやることになったので,年が明けてから週末に会場を見学に行ったりしていた. 会場のジャンルがいくつかあって,チャペルも見たのだけど,ふだん教会に行ったりせず,実家には神棚が置いてあったので,あまり馴染みがない.神社を見に行ったら見覚えある感じだったので神社でやることにした. きのうは服を試着して決めたり,おみやげのお菓子を選んだりしていた. おみやげや服なんかはさっさと決めたらいいけど,ステークホルダが不明の案件はどうやって決めたらいいか,定まってないことがあって難しい.最初は,日程を決めるにあたって家族や親戚の様子を聞いて回るのが難しかった.今は,どの範囲の人を呼ぶか決めかねていて,親戚だけ呼んでもいいし,会社の人とか友達など,もうちょっと来たい人がいたら来てもらってもいい気もしている.来たい人いますか? View this post on Instagram

    イベント - hitode909の日記
    laiso
    laiso 2018/01/22
    社会性を感じる
  • 株式会社はてなに入社しました - hitode909の日記

    株式会社はてなに入社しました 株式会社はてなに入社しました - hitode909の日記

    株式会社はてなに入社しました - hitode909の日記
    laiso
    laiso 2017/04/01
  • 株式会社はてなに入社しましたまとめ - hitode909の日記

    今年は89名の入社,3名の退社がありました. 株式会社はてなに入社しました - hitode909の日記 株式会社はてなに入社しました - あんパン 株式会社はてなに入社しました - すてにゃんのガチ勢日記 株式会社はてなに入社しました - decadence 株式会社はてなに入社しました - 月面リストカット 株式会社はてなに入社しました - She is not Gorilla. 株式会社はてなに入社しました - daybeforeyesterdayのブログ 株式会社はてなに入社しました - なぜにぽえむ 株式会社はてなに入社しました - @kgaの日記 株式会社はてなに入社しました - あると便利な墨シール 株式会社はてなに入社しました - ふぇぇぶろぐ 株式会社はてなに入社しました - 汎インターネットピクニック日記 株式会社はてなに入社しました - メモ置き場 株式会社はてなに入

    株式会社はてなに入社しましたまとめ - hitode909の日記
    laiso
    laiso 2016/04/03
  • 株式会社はてなに入社しました - hitode909の日記

    株式会社はてなに入社する お知らせ 4月1日はエイプリルフールです 4月1日以外の入社はこちら 株式会社はてなに入社する

    株式会社はてなに入社しました - hitode909の日記
    laiso
    laiso 2016/04/01
  • YAPCでおもしろ発表してきた - hitode909の日記

    YAPCおもしろ発表してきた. はてなブログの開発を振り返って設計の進化と最高の設計を紹介するという話. speakerdeck.com なぜか大人気発表みたいになってて,会場満員で,すみませんこんなところに来ていただいてすみませんというかんじだった. 紹介したはこちら.予約投稿で仕込んであって,発表終わったら,こちらから買ってくださいとかやろうと思ってたけど,すっかり忘れてた. YAPCの発表で紹介した - hitode909の日記 質問たくさんいただいて,よいかんじにおさまったと思う. 「難しくて挫折するという問題がありますよね」「歯をい縛って実装しろって書いてあった」 #yapcasiaE— そらは (@sora_h) 2015, 8月 21 Q: 「コメントの良い書き方は?」 A: 「オブジェクト指向入門下巻に書いてあります」 ↓ 「買って読みます。」 #yapcasiaE

    YAPCでおもしろ発表してきた - hitode909の日記
    laiso
    laiso 2015/11/02
    週末に録画を見た。すばらしい。PEAA http://www.amazon.co.jp/gp/product/0321127420 が出てきそうで出てこなかった。
  • 集中線GIFメーカーをリリースしました!!! - hitode909の日記

    画像に集中線を入れてアニメーションGIFにしてくれるウェブサービスを作りました!!!集中線GIFメーカー!!! speedline.herokuapp.com 見慣れたおにぎりを持った男性の写真から,こんなGIFが作れます!!! 高級寿司が流れるだけでも,とにかく!!勢いがある!!!!! 歴史上の人物も!!!人は動いてないのに勢いがある!!!! 今すぐ無料でお使いいただけます!!!!! speedline.herokuapp.com 追記 意外とみなさまに使っていただいていて,サーバーが重くなっているようです.失敗しても,しばらくしてやり直すとうまくいくかもしれません.どんどん使ってください.

    集中線GIFメーカーをリリースしました!!! - hitode909の日記
    laiso
    laiso 2015/09/14
  • 将来的には - hitode909の日記

    将来的には ← 将来はない時間のあるときに ← 時間はない余裕のあるときに ← 余裕はない手の空いた時に ← 手は空かないこのフィーチャーはPhase 2で ← イテレーションはPhase 1で完結する誰かやっといて ← やらない# TODO ← やらない# FIX ME ← 自分で直すことになる気付いた人が直す ← 自分で直すことになる

    将来的には - hitode909の日記
    laiso
    laiso 2015/04/12
  • テスト先に書きたい若者よ - hitode909の日記

    弊社では毎年インターンを受け入れているのだけど,いまもインターンが来てて,テスト先に書きたいけど油断すると先に実装を書いてしまう,とか話してた. 個人的には,テスト先に書くのが大事というよりかは,意識して仕様を先に考えるのが大事だと思っている.テストを先に書くと,先に仕様を考えざるを得ないので,良いスタイルが身につく. 僕がよくやるのは,関連しそうなクラスの絵をひと通りノートに書いてみて,その図だけで,うまく動くことを説明できるくらい考えてみる.その時点でおかしかったら,コード書いてもおかしくなる.ノートに方眼ついてるとクラス図書きやすい.UMLとかじゃなくても,自分で見て分かるくらいでもいいと思う. 紙でうまくいったら,外部仕様だけソースコードに書いてみる.クラス名と,メソッドの定義と,メソッドの上くらいに,ひと通りコメントでも書いてみて,この関数はこういうことをするんです,こういう引数

    テスト先に書きたい若者よ - hitode909の日記
    laiso
    laiso 2014/08/13