タグ

2009年12月18日のブックマーク (7件)

  • http://japan.internet.com/busnews/20091218/7.html?rss

  • http://japan.internet.com/webtech/20091218/8.html?rss

  • NRI、SAPアプリ対応のテスト自動実行支援ツール提供--回帰テストのコスト削減

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 野村総合研究所(NRI)は12月18日、SAPアプリケーションへの対応機能を追加したテスト自動実行支援ツール「てぷらぱ Type-Q for SAP」の販売を開始したことを発表した。 てぷらぱ Type-Q for SAPは、「SAP GUI for Windows 6.40/7.10」を対象にして、SAPアプリケーションのGUIのテストを行う。 Excelのインターフェースを利用してテストスクリプトの作成と修正を容易にして、証跡の保管や比較を行う機能でテスト準備から比較検証までの全テストプロセスの省力化を実現するという。SAPアプリケーションに対するテスト自動化を容易にして、バージョンアップやパッチリリースごとに行う回帰テストのコスト

    NRI、SAPアプリ対応のテスト自動実行支援ツール提供--回帰テストのコスト削減
    lanius
    lanius 2009/12/18
    SAPアプリケーションへの対応機能を追加したテスト自動実行支援ツール「てぷらぱ Type-Q for SAP」の販売を開始。
  • レイアウトの作成手順をマスターする! ~速習! Androidアプリケーション開発(3)~

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    レイアウトの作成手順をマスターする! ~速習! Androidアプリケーション開発(3)~
  • NECビッグローブ、Android端末利用のクラウド事業を開始 - @IT

    2009/12/17 NECビッグローブは12月17日、閲覧性と可搬性を両立させたネット端末に、ネット接続や各種サービス、コンテンツを一体的に組み合わせて提供する「クラウドデバイス&サービス事業」の取り組みを発表した。 都内で開催された発表会の冒頭であいさつに立った同社代表取締役執行役員社長の飯塚久夫氏は、ネットがすでに生活に密着したコミュニケーションインフラと化しており、インフラ面だけでなく、インターネット上のサービスも生活シーンに浸透していると話す。さらに、モバイルブロードバンドの浸透が、家でも外でもインターネットを利用させるに至ったと今日のインターネットの使われ方を改めて説明した。 しかし一方で、PCは画面が見やすいが、持ち運びにくく設定が難しい。携帯電話は可搬性は高いが画面が小さいなど、利用シーンの広がりとともに新たな問題点とニーズが顕在化しているとし、ISPが今後取るべき1つの道

  • 何度も痛い目に遭う人、脳内物質が不足…阪大 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    何度も痛い目に遭う人は、脳内の神経伝達物質「セロトニン」が不足している――。大阪大社会経済研究所の田中沙織・特任准教授らのグループが、研究結果をまとめた。 借金を重ねる多重債務などの問題行動を解明できる可能性があるという。16日の米科学誌「ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス」電子版に発表した。 セロトニンは「トリプトファン」というアミノ酸などから脳内で作られ、精神的な活動に欠かせない。トリプトファンを含む飲料を男性21人に飲ませて実験。濃さは「過剰」「通常」「不足」の三つに分けた。 脳内でセロトニンへ変化した後、選んだ図形に応じて報酬が変化するゲームを1人660回実施。図形は8種類で、賞金がもらえるものと罰金を払うものがある。賞金と罰金のペアごとに示し、賞金はより多く、罰金はより少ないものを選ぶよう促した。 より少ない罰金を選択する問題で、セロトニンが不足している人は、正解が3問後(約1

    lanius
    lanius 2009/12/18
    『何度も痛い目に遭う人は、脳内の神経伝達物質「セロトニン」が不足している』
  • 認知ロボットの実験から考える「自己」とは?

    12月15日、東京財団の研究プロジェクト「VCASI(ヴィカシ。Virtual Center for Advanced Studies in Institution=制度にかかわる仮想高等研究所=仮想制度研究所の略称)」(主宰:青木昌彦スタンフォード大学名誉教授)は、独立行政法人理化学研究所(理研)の脳科学研究センターにて、認知発達ロボティクスの研究を行なっている谷淳氏によるセミナーを開催した。 谷淳氏は「脳・認知ロボットの実験から考える内在的な自己について」と題して講演した。テーマは、自己のありようについて。自己には「最小自己」「社会的自己」「自己参照的自己」の3段階があるという。そして「自己」は、過去の回帰と、将来の予測の相互作用において自己組織化される臨界的な状況において存在するものだと述べた。レポートする。 ●身体性と反射だけでは知的なロボットはできない 谷淳氏は、1981年に早稲

    lanius
    lanius 2009/12/18
    『自己には「最小自己」「社会的自己」「自己参照的自己」の3段階があるという。』