タグ

2010年12月20日のブックマーク (16件)

  • HTML5でつまずきやすいasideとsectionの使い方

    HTML5分かりにくいですよね。 初めまして。11月からME課で働いている久保田(@ta2_o2p)です。よろしくお願いします! 自分の仕事としては、携帯サイト中心にコーディングを行っているのですが、BMKidsの縁起物と笑い袋の紹介ページのコーディングを行ったり、他にも色々とPCサイトのコーディングをしています。 さて、実はカヤックで働き始めてHTML5を格的に触ったのですが、触れていくうちに「HTML5はややこしい所があるなー」と思い、この記事を書きました。 そういう訳で、HTML5でコーディングするに当たって間違いやすいポイントについて、書いていきたいと思います。 まずその前に 題とは反れますが、HTML5でコーディングするにあたって、押さえておきたいポイントを2つ書きます。 文字コードの指定はmeta要素のcharset属性で 今までは以下のようにmeta要素の中に長々と属性を

    lanius
    lanius 2010/12/20
    HTML5のお作法。
  • 映像から触覚を生じさせるシステム「触運動錯覚呈示システム」……早稲田大学 | RBB TODAY

    早稲田大学が、8日~10日に実施された「立体Expo 2010」にて参考展示した、「触運動錯覚呈示システム」のデモ動画がYouTubeに掲載されている。 「触運動錯覚呈示システム」は、視覚的な運動刺激により、呈示されていない触覚を誘発するシステム。たとえば、まず手に触覚刺激を与えつつ、それに合わせて映像でも触覚刺激に合わせた映像を呈示する。その後手への触覚刺激を止めるが、映像は呈示し続けると、映像によって触覚が続いていると錯覚する現象が起きる。 これは視覚から触覚が生じている状態として、様々な分野への応用が期待できるという。たとえば触覚を用いたゲームやナビゲーション機能において、触覚で方向を指示するといったことが可能になる可能性がある。また擬似的に触覚を生じさせることができるため、リハビリテーションなど医療分野にも応用できる可能性があるという。 早稲田大学は、手のほかにも、足や身体の様々な

    映像から触覚を生じさせるシステム「触運動錯覚呈示システム」……早稲田大学 | RBB TODAY
  • CTC、企業ポータル向け位置情報ソリューションを強化--ビジネスデータの視覚化を迅速に

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は12月20日、同社が提供する位置情報ソリューション「Spatial Insight Plus」で、ESRIジャパンの「MapIt」を採用し、ソリューションを強化したと発表した。同日より提供を開始する。 Spatial Insight Plusは、マイクロソフトの「SharePoint Server」上で「Bing Maps」を活用するソリューション。Officeドキュメントなどに位置情報を結びつけ、ポータルを通した視覚的な情報共有を可能にする。保守などの地域拠点に基づいたサービス業務や、営業などのマーケティング業務などで、人員リソースの最適配置などを行い、業務を効率化できるという。 今回、Shar

    CTC、企業ポータル向け位置情報ソリューションを強化--ビジネスデータの視覚化を迅速に
  • Google App Engine で DataStore を Python 対話シェルから参照する - てっく煮ブログ

    いまさらながらに Google App Engine をちょろちょろと触っている。DataStore を対話シェルから使えると便利そうなので、やり方を確立してみた。結論としては次のコードを対話シェル上で実行すれば使えるようになった。(Google App Engine SDK for Python Windows 版 1.4.0 にて確認) import os import sys import tempfile DIR_PATH = r"C:\Program Files\Google\google_appengine" APP_ID = "helloworld" sys.path += [ DIR_PATH, os.path.join(DIR_PATH, 'lib', 'antlr3'), os.path.join(DIR_PATH, 'lib', 'django'), os.path.

  • 10 Framework To Help Build Mobile Web Application

    Day by day, web application framework make our development easier and faster, with the growing of mobile devices such as smartphone and tablet pc for browsing the web, the web framework need to meet the difference screen for each devices, different user experience. These are the list of framework (well not all actually a framework) that can be choosen by you for developing mobile web application,

    lanius
    lanius 2010/12/20
    モバイルWebアプリケーションを構築するためのフレームワーク10選。
  • [JS]jQueryのプラグイン100選 -2010年総集編

    2010年に紹介したものを中心としたjQueryのプラグイン100+α選です。 今年は、アニメーションのエフェクトやレイアウト、後半は背景画像関連のプラグインが特に目立っていたように思います。 [ad#ad-2] コンテンツスライダー・カルーセル関連 ギャラリー・画像拡大関連 ナビゲーション関連 タブ関連 パネル・ボックス関連 ツールチップ関連 レイアウト関連 背景画像関連 その他UI関連 アニメーション関連 スクロール・ドラッグなど操作関連 テーブル・リスト・データ関連 フォーム関連 コンテンツ生成 その他 コンテンツスライダー・カルーセル関連

  • jQueryでリアルな本をペラペラめくるUI作成チュートリアル:phpspot開発日誌

    Moleskine Notebook with jQuery Booklet | Codrops jQueryでリアルなをペラペラめくるUI作成チュートリアル。 デザインの美しさも素晴らしいのですが、アニメーションしながらめくれる感じもちゃんと出てるところがすごいです。 デモページ jQueryベースというのはあまり見たことがなかったのですが、これを参考に作れそうですね。 CSS3なんかも使われているので、総合的に学習できる資料として役立ちそうです。 関連エントリ Flashでをペラペラめくる感じのUIを実装する「Dynamic Page Flip v2」 FlashでをペラペラするUI実装いろいろ

    lanius
    lanius 2010/12/20
    裏写りも再現できている。
  • http://www.netch.jp/articles/2009/06/25/cufon/

    lanius
    lanius 2010/12/20
    Webページのテキストを好きな書体で表現できるJavaScript。
  • WCF 入門 (1) ~ 初めての WCF プログラム - Web/DB プログラミング徹底解説

    ここでは、メッセージ送信を例に取り Receiver (受信者) と Sender (送信者) プログラムを作成し、 WCF でそれをどのように書くのか、そしてそれをどのように発展させるのかみてみましょう。 サービスコントラクトとそれの利用クラス 次のコードをIHelloWCF.cs として保存します。 using System.ServiceModel; [ServiceContract] public interface IHelloWCF { [OperationContract] void Say(string input ); } 次のコードをHelloWCF.cs として保存します。 using System; public class HelloWCF : IHelloWCF { HelloWCF() { Console.WriteLine ( "HelloWCF: Obje

    WCF 入門 (1) ~ 初めての WCF プログラム - Web/DB プログラミング徹底解説
    lanius
    lanius 2010/12/20
  • oesf.biz

    This domain may be for sale!

    lanius
    lanius 2010/12/20
    The EM2 environment is pre-installed in the OESF version of ATDE3.
  • http://japan.internet.com/webtech/20101220/6.html?rss

    lanius
    lanius 2010/12/20
  • psコマンドでスレッドを表示させたり、スレッドごとのCPU使用率を確認する - 元RX-7乗りの適当な日々

    今更なネタかもしれませんが、psコマンドでは通常プロセス単位での表示となりますが、"man ps"を読んでみたところ、"-L"等のオプションをつけることで、スレッドを表示することもできるようです。 スレッド表示 H   スレッドをプロセスのように表示する。 -L   可能ならば LWP と NLWP カラムをつけてスレッドを表示する。 -T   可能ならば SPID カラムをつけてスレッドを表示する。 m   プロセスの後にスレッドを表示する。 -m   プロセスの後にスレッドを表示する。 Man page of PS では、早速試してみましょうか。 普通に"ps -ef"を実行 $ ps -ef | grep -e mysqld -e PID | grep -v grep UID PID PPID C STIME TTY TIME CMD root 4570 1 0 Dec09 ? 00

    psコマンドでスレッドを表示させたり、スレッドごとのCPU使用率を確認する - 元RX-7乗りの適当な日々
    lanius
    lanius 2010/12/20
  • MSの音声認識技術--言葉の「意味」の理解に向けた新たな取り組み

    Microsoftは、自社の音声プラットフォームをもう少し決定的なものにしたいと考えている。 Microsoftの音声技術は長年にわたって、人が何を話しているのかを理解する能力を高め、同時に、音声による検索やコマンドを携帯電話以外のデバイスでも行えるようにしてきた。しかし、同じくらい重要な要素が欠けていた。それは、言葉の意味やその背後にある文脈をより深く理解することだ。 そのためにMicrosoftは、「会話理解(Conversational Understanding:CU)」と呼ばれる技術の構築に取り組んでいる。CUは、音声、辞書、文法構造、機械学習を組み合わせて、ユーザーが話していることをよりよく理解し、システムが意味や文脈をすべて考慮した答えを出せるようにしようというものだ。 Microsoftの製品やサービスで、これを実現したものはまだ登場していない。しかし、Microsoft

    MSの音声認識技術--言葉の「意味」の理解に向けた新たな取り組み
    lanius
    lanius 2010/12/20
    「会話理解(Conversational Understanding:CU)」。音声、辞書、文法構造、機械学習を組み合わせて、ユーザーが話していることを理解し、システムが意味や文脈をすべて考慮した答えを出せるようにしようというもの。
  • GSkinnerの作ったJavaScriptライブラリが素敵すぎる件 | fladdict

    Flash界のコーディングゴッドGSkinnerがJavaScriptのCanvasをFlashライクに使うライブラリを作った。 この人、確か僕と同い年ぐらいかちょい下なんだよね。。。会う度に超へこむ。 画期的というか、確実にかゆいところに手が届くライブラリで、下みたいなのがサクサクJSでいける。あいかわらずソースは美しいし、ドキュメントも完備。 game sparkles rollover localToGlobal globalToLocal sprite sheets ざっと見た感じFlashでいうところの、Stage, MovieClip, Sprite, Bitmap, Matrix, Stage, EnterFrameとキーフレームアニメがサポートされてる感じ。これは素敵。 このライブラリそのものもスゴいんだけどポイントは、GSkinnerがJSやりだしたってことは、365日以

    lanius
    lanius 2010/12/20
    JavaScriptのCanvasをFlashライクに使うライブラリ。
  • Webアプリの開発(デバッグ?)中に使えるちょっと便利な道具の話

    こんにちわ。Pythonアドベントカレンダー に参加して、 この記事を書くまでblogをやったことのない ransui です。Pythonはお仕事でバリバリ使ってますが、広告配信システムやら、ログ分析やらで、最近のWebフレームワークってのはあまり使ってないんです。というか、未だにZope2とかTurboGears 1.xが現役。 で、当初の目論見としては、Pythonの標準ライブラリだけでTiny Web Frameworkみたいな感じでいこうかな。なんて思ってましたが、思い切り清水川君にやられちゃったので、おじさんがもう10年以上使っている、Webアプリ開発時に使えるちょっとしたツールの話をしようかと思います。 ちょっとしたプログラムを書いて、その挙動がおかしいとか、なんかエラーが出るとか、テストを通過しないというときはデバッグ作業をするわけですが、そのときに「ここぞ」という場所でpr

    lanius
    lanius 2010/12/20
    UDPを使ったprintデバッグ用ツール。
  • 全画面をスライドとして使うダイナミックなナビゲーションを構築する2KB以下の軽量jQueryプラグイン

    全画面をスライドギャラリー風にするダイナミック なナビゲーションをjQueryを使って実装するサン プルです。透過処理が必要ですが、IE6、IE7の 両問題児でも問題なく動いてくれますので、実践 でもプロモーションなどに利用できるっぽいですね。 スライドするとロゴが平行してスライドする事で視差 効果も出しています。 クロスブラウザ対応なので使いどころも出て来るかもしれませんね。ダイナミックに動いてくれますのでプレゼンテーションやポートフォリオ、キャンペーンなどに使うのも面白そうです。 Awesome Scrolling Navigation 全画面がスライドします。背景に画像を指定しているのでテキストなんかも入れられるっぽいですね。試していませんけどこれは結構使えそうです。 動作確認していただくと分かるかと思いますが、左上のロゴ部分も微妙なスライドをして視差効果を出しています。 マークアッ

    全画面をスライドとして使うダイナミックなナビゲーションを構築する2KB以下の軽量jQueryプラグイン
    lanius
    lanius 2010/12/20
    かっこいい。素敵なスライドを作れそう。