タグ

2006年8月3日のブックマーク (69件)

  • マッスルグランプリ攻略本のゆで先生インタビューがものすごい - さよならテリー・ザ・キッド

    PS2のキン肉マンゲーム、マッスルグランプリMAXを買ったのですが、ふだんゲームをやらない身には難しすぎるので攻略を買いました。まあ攻略情報だけならネットにもあるんでしょうけど、手元に置けたほうがいいのと、何より「ゆでたまご先生ストーリー制作秘話」というものが載ってたので資料として購入。 で、攻略に載ってるインタビューだなんて無難なこと言って終わりだろう・・・とか思ってたんですが、これがもう大誤算。ゆでたまご研究において重要な位置を占めると言っていい、重大発言連発の非常に濃いインタビューでした。 ゲームの内容に沿って「7人の悪魔超人編」と「黄金のマスク編」についてのインタビューなんですが、一部抜粋しますと、 バッファローマンは悪魔のままで終わらそうと思ってたけど、担当編集の「彼はいいヤツだと思うんだよな」の一言で改心させた。 地獄めぐりが登場したのは担当編集が大分県出身だったから。 『

    マッスルグランプリ攻略本のゆで先生インタビューがものすごい - さよならテリー・ザ・キッド
    lapis25
    lapis25 2006/08/03
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • 【チーム Vox より】Voxロゴにお絵描きコンテスト - Vox

    Voxロゴにお絵描きコンテスト この画像をダウンロードしてください、 そして、色をぬったり、デザインなどを施してください--いろいろ試してください。 作成した画像をアップロドして「vox coloring contest」タグをつつけてください。コンテストの審査はアメリカ時間の8月4日(金曜日)にしますので急いで投稿してください! 素晴らしいデザインを楽しみにしています。 最優秀デザインを三つ選びます。選ばれた方にはVoxの招待状を20個プレゼントします。それと、Voxのグッズもプレゼントします。参加者全員(タグをきちんとつけた方)にも招待状2個の参加賞もありますので、皆様参加してください。尚、シックス・アパート社員ももちろんこのコンテストに参加できますが、賞品は受け取れません。

    lapis25
    lapis25 2006/08/03
    ぬりえ
  • Voxは完全無料。SNSの機能も備えた新しいブログです。

    In a world with too much noise and too little context, Vox helps you make sense of the news. We don’t flood you with panic-inducing headlines or race to be first. We focus on being useful to you — breaking down the news in ways that inform, not overwhelm. We rely on readers like you to fund our journalism. Will you support our work and become a Vox Member today? Join today

    Voxは完全無料。SNSの機能も備えた新しいブログです。
    lapis25
    lapis25 2006/08/03
  • 【リクナビNEXT】で転職!

    現在、あなたがお使いのブラウザは、Cookie(クッキー)をブロックする設定になっています。 リクナビNEXTでは、個人情報保護と利便性の観点からクッキーの使用をお願いしています(個人情報収集等の目的では使用しておりません)。お手数ですが、ブラウザの設定を変更してください。

  • イミフwwwうはwwwwおkwwww ライアンですが、場車内の空気が最悪です

    【特選】 ・最近人気あるスレ 名スレは自分で探すもの と↓の更新なしの言い訳>< ・月別特選スレ ・俳句書いてけ ・みんなのうたで萌えた ・ジャムパン仕掛けた ・すげぇ発見したかも ・新ジャンル「児玉 清」 ・最強のエロゲムービー ・野菜をレイプする ・ライアンですが ・スプー 映画予告 ・クイズこれなんてエロゲ ・DELLユーザー驚愕 ・胸を隠してる女の子 ・立体的に見える画像 ・5 0 の 事 実 ・警察署でジョジョ立ち ・きんたま袋のシワ ・良かった、童貞で ・1分で絵描いてみるか ・1000行ったら生きる ・スラムオナニー ・彼氏いない女の子おいで ・ひぐらしがなくですの ・暴君ハバネロにチンコ ・酷いよ圭ちゃん…くっ… ・ガチャピンチャレンジ ・ポッポのようすが… ・孤独のカレーパンマン ・絶対に事故らない車 ・奇妙な英単語ジョジョ単 ・節子…ドロップやない ・新ジャンル「ツン辺

    lapis25
    lapis25 2006/08/03
  • 鮭に付いて語ってみる - Koji27の雑談

    lapis25
    lapis25 2006/08/03
    アカイサカナ
  • 「リキッド化」の「面白さ、楽しさ」を共有する為の「闇」教育 - アンカテ

    その「面白さ、楽しさ」を共有できないって、それこそ格差ですよね(笑)。収入より、そういう人生に求める質の方が、今、格差があるんじゃないでしょうか。 高城剛氏へのインタビューにおける、匿名のインタビュアー氏の発言である。 高城剛氏の発言も面白かったけど、この発言が一番印象に残った。 高城剛氏自身の発言では、フリードマンの「フラット化」に対して「リキッド化」という言葉をぶつけている所が面白かった。両者の言っていることは高城氏が言うほどの違いは無いと私は思う。違いは、喩えて言えば、海をどう描写するかという問題で、ちょっと高い所から見れば海面はフラットだけど、海面に近づいて見れば、さまざまな表情の波がうごめいている。その視点の違いではないか。 インターネットが典型的だけれど、確かにすべてがフラット=差異がない世界になったように見える。けれど、これからの実社会は、よく見るとキレイな部分や汚い部分が偏

    「リキッド化」の「面白さ、楽しさ」を共有する為の「闇」教育 - アンカテ
    lapis25
    lapis25 2006/08/03
    リキッド化,liquidize.ふむ
  • 低価格ホスティング-マスターウェブ

  • 第1回 関数型プログラミングの世界へようこそ - 本物のプログラマはHaskellを使う:ITpro

    Haskellというプログラミング言語を知っていますか? 全く聞いたことがないという人が多いかもしれません。そういう名前の言語があるのは知っているけど,どんな言語かは知らないという人もいるかもしれませんね。でも最近では,一部の先進的なソフトウエア開発者の間で,一種のブームと言えるほど熱狂的に受け入れられています。 なぜならば,Haskellは様々な優れた特徴を持っているからです。最初に,他の言語にはあまり見られない際だった特長を一つだけ紹介してみましょう。「遅延評価(lazy evaluation,怠惰評価ともいう)」です。 遅延評価とは,与えられた値を必要になるまで評価(計算)しないということです。この性質により,不必要な計算が行われる無駄をなくすことができます。また,「潜在的に無限の大きさを持つデータ構造」といった通常のプログラミング言語では扱いの難しいものを直接扱えるため,より直接的

    第1回 関数型プログラミングの世界へようこそ - 本物のプログラマはHaskellを使う:ITpro
  • 携帯電話サービスのユーザー・エクスペリエンスは誰が責任を持つべきか?

    携帯電話業界で世界最大のイベントは、毎年初めにヨーロッパで開かれる「GSMカンファレンス」。今年は、その北米分科会がシアトルで開かれるのだが、そこでしゃべる機会をいただいた。「せっかくの機会だから、少し刺激的なテーマを」と考えたのがこれ。スティーブ・ジョブズのプレゼンにならい、文字の羅列を避け、画像中心の資料を私のスピーチで補足して行くスタイルだ。 まずは得意のユーザー・エクスペリエンス(=おもてなし)の話から。「リッツ・カールトンなどの高級ホテルに一歩踏み入れるとそこは別空間。そのユーザー・エクスペリエンスを提供しているのはいったい誰でしょう?」と始める。「おもてなしの責任者は、ホテルを設計したアーキテクトでもなければ、ホテルを建てたゼネコンでもありませんよね。それはサービスを提供しているリッツ・カールトンそのものです。」と話を進める。 そこで、一呼吸おいて、「では、携帯電話サービスの場

  • JSmartyとは? - Thousand Years

    概要 JSmartyはPHPのSmartyを模したJavaScriptで動くテンプレートエンジンです。テンプレートAPI部分についてはSmartyを準拠しており、それ以外にも文字列処理が便利になるようにAPIを提供します。 デモ http://www.starmsg.net/samples/JSmarty/plugin.html ダウンロード http://code.google.com/p/jsmarty/downloads/list Hello World!! <script src="JSmarty.js"></script> <script src="JSmarty/Compiler.js"></script> var smarty = new JSmarty(); smarty.assign("foo", "Hello World!!"); smarty.display("str

    JSmartyとは? - Thousand Years
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • JavaScriptで動くテンプレートエンジン:JSmarty:phpspot開発日誌

    Thousand Years - JSmartyとは? JSmartyはJavaScriptで動くテンプレートエンジンです。PHPにSmartyっていうテンプレートエンジンがあります。それのぶっちゃけいってクローン(完全ではないですが…)になります。なので利用するメソッドやプロパティととかもそんままでSmartyのテンプレートがそんまま利用できます(たぶん)あと当然ながらプラグインとかも対応しています。 JavaScriptで動くテンプレートエンジン、JSmarty。 次のような使い方で、Smartyとほぼ同様に動作するそうです。 ■テンプレート'foo.tpl' {$foo} ■コード var render = new JSmarty; render.assign('foo','Hello World!!'); render.display('foo.tpl'); ■結果 Hello W

  • URR = Universal Representation of Real numbers : 404 Blog Not Found

    2006年07月31日16:15 カテゴリMath URR = Universal Representation of Real numbers Matzさん経由。あ、あったまいーっ。 Matzにっき(2006-07-26) 浮動小数点表現といえばIEEE754と言われるようになって久しいわけだが、 これが最良であるというわけではない。 というわけで、日発の浮動小数点表現URRの紹介。 万能数値表現法 URR その優れた数値表現法は、日立中央研究所の主任研究員だった浜田穂積氏によ って提案されました。その算術的特徴から、万能数値表現法(URR: Universal Representation of Real numbers)と呼ばれています。数学界で著名な一松信教 授も天才的と評したという逸話も残るこの数値表現法は、「実数をある規則で次 々に 2 分し続けることですべての実数を表現する

    URR = Universal Representation of Real numbers : 404 Blog Not Found
    lapis25
    lapis25 2006/08/03
  • 2006/08/02 - memo - unknownplace.org

    Turnabout というのでIEでもGreasemonkeyぽいのが動くというのをAjaxianでみて、これ使えばPlaggerLDRをIEで動かせるんじゃねとか思って、まららんに教えてもらいつつやってみた。 === assets/PlaggerLDR/hackldrapi.user.js ================================================================== --- assets/PlaggerLDR/hackldrapi.user.js (revision 7604) +++ assets/PlaggerLDR/hackldrapi.user.js (local) @@ -10,6 +10,7 @@ */ (function(){ + if(typeof unsafeWindow == "undefined"){unsaf

    lapis25
    lapis25 2006/08/03
  • mt.kmtz.net 售卖中

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    シンガポール旅行➄7/5あゆライブ 7/5つづき ホテルからブラスバサー駅まで歩き、乗り換えなしで会場があるスタジアム駅へ 今回のあゆのコンサートはSingapore Indoor Stadiumで開催されました 韓国のアーティストのライブではおなじみの場所ですね 私も名前は聞いたことありました 横に国立の大きなス…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    lapis25
    lapis25 2006/08/03
  • hide-k.net#blog: DBIx::ClassでFULLTEXT searchしてみる

    DBIx::ClassでmysqlのFULLTEXTインデックスに対する検索をより美しく使うにはどうすればいいかなぁ、と考えた結果search_literalを使えば良いかと思い立った次第です。 こんなテーブルで CREATE TABLE table01 ( id INT UNSIGNED AUTO_INCREMENT NOT NULL, PRIMARY KEY(id), title VARCHAR(255), artist VARCHAR(255), review TEXT, FULLTEXT(review) ); Schemaを作って、こんな感じに走らせると use strict; use warnings; use CD::Schema; my $schema = CD::Schema->connection('dbi:mysql:cd', 'user', 'password');

  • プログラミングと開発者のためのCodeZine:Perlで作るモバイルサイトのコツ:第1回(Perl, モバイル, CPAN)

    http://www.cpan.org/。Perlのライブラリ・モジュールソフトウェアやその他のPerlで書かれたソフトウェアを集めた巨大なアーカイブで、世界中のサーバーにその内容がミラーされています。 対象読者 Perlを実行できる環境にて携帯サイトの構築を考えている方。 必要な環境 Apache 1.3系または2系 Perl 5.6以上 User-Agentより端末判別を行う 携帯サイト構築の主な処理として挙げられるのがUser-Agent解析によるキャリア、モデル、シリーズなどの分類処理かと思われます。iモード、EZweb、Vodafoneの3キャリアを判別するだけでも複数のパターンが存在しており、端末のモデルを取得するまでにはさまざまな条件分岐処理の記述が必要となります。それらをスマートに行う方法はHTTP::MobileAgentを使うことで、User-Agent

  • goo、検索からブログ対象排除の動き

    NTTレゾナントが運営するサービス「goo」では7月31日、「ウェブ検索」サービスからブログを含まない検索結果を表示させることができる「ブログフィルター」機能を新たに追加した。また、「ウェブ検索」結果ページで、「教えて!goo」の情報表示の拡充も行われている。 ブログの流行により、数多くのCGM(Consumer Generated Media:消費者発信型メディア)が登場し、一大コンテンツとしての側面も確立されつつある。 しかし、同社が実施したユーザーアンケートでは、検索キーワードによっては「ウェブ検索」の上位をブログが占めてしまい、求めているサイトが見つかりづらいという意見が多いという。 これを受けて、今回の変更では「ウェブ検索」を行う際のオプション設定を追加し、検索結果に含まれるブログ対象を非表示にする機能を追加したもの。検索オプションページから、「ブログを含まない」のチェックをオン

    goo、検索からブログ対象排除の動き
  • JavaScriptの開発・デバッグ環境が無償で手に入る?

    高度なリッチクライアントアプリケーションの開発効率を向上できるうえ、Webブラウザの標準的な機能だけで動作する、優れたWebベースアプリケーションを迅速に構築可能。無償のAjax開発環境が手に入るのも注目だ。 日ティブコソフトウェアは、SOA(ソフトウェア指向アーキテクチャ)やBPM(Business Process Management)を主力とした製品群を提供している。その製品群にAjax開発環境「TIBCO General Interface」が新たに加わった。TIBCO General Interfaceを使えば、リッチクライアントアプリケーションの開発のコストを削減できる。また、開発用途のProfessional Editionならば無償で使用可能だ。 開発者にとって朗報なのは、TIBCO General InterfaceによりJavaScriptの開発・デバッグ環境が無償で

    JavaScriptの開発・デバッグ環境が無償で手に入る?
  • 情報流出のゲームオン、上場取り消し

    オンラインゲーム運営のゲームオンから顧客情報が流出する事件が起き、東京証券取引所は7月31日、同社のマザーズ上場承認を取り消した。 同社によると、情報流出が起きたのは7月27日午前3時9分ごろ。ゲーム情報ポータルサイト「ジーパラドットコム」の新規会員登録の際にユーザーに配信される登録完了通知メールに、ユーザー人のメールアドレスとパスワードに加え、他のユーザーのメールアドレス・パスワードが記載されて配信されたという。配信プログラムの不具合が原因だとしている。 流出したのは3880件。該当するのは、7月10~15日に、同社オンラインゲーム会員登録時にジーパラドットコム会員登録を希望したユーザー。 同社は同日午前11時ごろに事態を確認し、不具合を修正。同日午後1時に、該当するユーザーについて同サイトの利用停止処理を行い、サービスの不正利用防止措置を実施した。オンラインゲーム会員登録時の同サイト

    情報流出のゲームオン、上場取り消し
  • ゼンド・ジャパン、PHP統合開発環境の最新版を発表

    ゼンド・ジャパンは、PHPの統合開発環境の最新版「Zend Studio 5.2 日語版」を発表した。「Zend Platform 2.2 日語版」を収録したことなどが特徴。 ゼンド・ジャパンは7月28日、PHPの統合開発環境の最新版「Zend Studio 5.2 日語版」を発表した。 「Zend Studio」は、PHPアプリケーションの構築、テスト、デバッグ、展開など、ディベロップメントにおけるライフサイクルを全面的にサポートするソリューション。 最新版では、Webサーバと連携するためのモジュールとして「Zend Platform 2.2 日語版」を収録。サーバ運用中に検出したアラートの解析やデバッグが可能。ただし、フル機能が利用可能なのは30日間のみとなっており、それ以後は、一部機能が制限される。なお、「Zend Platform 2.2 日語版」単体でのリリースは8月初

    ゼンド・ジャパン、PHP統合開発環境の最新版を発表
    lapis25
    lapis25 2006/08/03
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The sustainable tiny home trend at CES 2025 revived my dream of building a compoundAmid the chaos of CES we got to retreat to the well-appointed calm of sustainable pods, electric trailers and EV RVs.

    Engadget | Technology News & Reviews
    lapis25
    lapis25 2006/08/03
  • Memo daihuku(FF XI) - FC2 BLOG パスワード認証

    lapis25
    lapis25 2006/08/03
    苗高騰?
  • Memo daihuku(FF XI) - FC2 BLOG パスワード認証

    lapis25
    lapis25 2006/08/03
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    はじめまして新潟 隣の県なのになんとなく遠いイメージがあった新潟。休日出勤の振休と夫の休暇(上司から取れと言われたらしい、かわいそ…)が合ったので久々に遠出しよう!となり新潟へ。このあたりで隣の県を選ぶあたり我々の出不精具合が現れていますね。 1日目 行くぜ新潟 まずはへ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    lapis25
    lapis25 2006/08/03
  • 「IE 7からのシェア奪取」:オペラ、「Opera 10」の戦略を明らかに

    Opera Softwareは、Microsoftからのシェア奪取を計画中だ。 Opera Softwareは、「Opera 10」の発表日を未定としているが、同バージョンでユーザを魅了し、MicrosoftのInternet Explorer 7のシェアを奪うことを目指している。Opera 10は、Opera 9で始まったウィジェットのサポートなどを基礎として、開発が進められるという。 Opera 9は米国時間6月20日に発表されたが、これは2006年後半にリリースされるIE 7を意識したものだった、とOpera Softwareと述べる。 デスクトップ向けOpera製品のパブリックリレーションマネージャーThomas Ford氏は「Opera 9は、IE 7攻略の手始めだ。現在は、ユーザフレンドリーな製品を提供し、問題を解決するための努力をしているところだ」という。 同社では、Micr

    「IE 7からのシェア奪取」:オペラ、「Opera 10」の戦略を明らかに
  • JavaScriptを悪用した攻撃手法--セキュリティ研究者らが発見

    JavaScriptを使って家庭や企業におけるネットワークの構成を把握し、接続されたサーバやプリンタ、ルータなどのデバイスを攻撃する方法を、セキュリティ研究者らが発見した。 こうした悪質なJavaScriptが埋め込まれたウェブページを一般のブラウザ上に表示すると、スクリプトが何の警告も表示しないまま実行されてしまうと、研究者らは述べる。また、これはユーザーのブラウザ上で動作するため、ファイアウォールなどのセキュリティ対策も回避するという。 ウェブセキュリティを専門にするSPI DynamicsのリードエンジニアBilly Hoffman氏は「われわれは、ネットワークをスキャンして見つかったすべてのウェブ対応デバイスを識別し、これらのデバイスに攻撃を仕掛けたり、コマンドを送信したりする技術を発見した。このテクニックを使えば、ファイアウォールで守られた企業のネットワークもスキャンできるように

    JavaScriptを悪用した攻撃手法--セキュリティ研究者らが発見
  • ちょっとしたメモ - application/jsonがRFC4627に

    3月末にアナウンスされていたJSON仕様のRFCが、RFC 4627 The application/json Media Type for JavaScript Object Notation (JSON)として公開された。メディアタイプは表題の通りapplication/jsonで、標準ファイル拡張子は.jsonとなっている(拡張子の話は前回書き忘れた)。一部のミス修正以外は最終I-Dとほぼ同じ内容でRFCとなった。 XMLHttpRequestでの処理にはメディアタイプはあまり関係ないが、ブラウザで直接ファイルを開こうとするとapplication/jsonの場合はダウンロードが始まってしまう(Opera9では「XMLの解析に失敗しました」となる…??)。実用には支障ないものの、手軽にデータを確認できないのは残念なところ。.jsonにapplication/jsonをマッピングするか

    lapis25
    lapis25 2006/08/03
  • 25万個のスーパーボールを坂から落とす - Engadget Japanese

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

  • ソニーBRAVIAの新CM:今度はビルを爆破 - Engadget Japanese

    The sustainable tiny home trend at CES 2025 revived my dream of building a compoundAmid the chaos of CES we got to retreat to the well-appointed calm of sustainable pods, electric trailers and EV RVs.

  • Collection & Copy - FlashProxy_20060730

    FlashProxy_20060730 JavaScript FlashProxy_20060730 カメラとIMEアクセスのサンプル。 IME/日本語入力モードの状態の取得は以下。 var IME = {}; FlashProxy.setMethods(IME, "System.IME", ["getEnabled"]); // 一部 // 0.1秒ほど待ち、ロード後に以下を呼び出す alert(IME.getEnabled()); オン/オフを制御することもできるため、数字フィールドはIMEをオフにするなどの処理を組み込むことも難しくないと思う。 カメラのサンプルは以下。 FlashProxy.setMethods(Camera, "Camera", ["get", "names"]); function Camera(){ var cam = new FlashProxy({widt

  • ガンホー、不正アクセスへの再発防止案を発表

    ガンホー・オンライン・エンターテイメントは、先日報じた同社元職員による不正アクセス問題の再発防止策を発表した。 発表されたのは、「組織的安全対策」、「業務的・運用面での安全対策」、「技術的、物理的安全対策」、「人的安全対策」の4項目で、すでに着手しているものを含め、2006年8月末までに緊急対策として実施する予定だ。 なお、今回多額のゲーム仮想通貨ゲーム内に流通したが、ゲームバランスへ与える影響に対する善後策について、下記対策案を講じるとしている。 過去のデータより、ゲーム内のゲーム仮想通貨とアイテム間の取引に関する需給バランス指標を策定する ゲーム仮想通貨とアイテム間調整施策を準備、第1回目の需給バランス調整施策を8月中旬をめどに実施する ゲーム仮想通貨消費を促す新たな施策の検討をする 不正取締まりの強化を行い、ゲーム内に滞留する物資バランスの調整を行う インフレ傾向に陥りやす

    ガンホー、不正アクセスへの再発防止案を発表
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    lapis25
    lapis25 2006/08/03
  • 2006/07/30 - memo - unknownplace.org

    ひさしぶりにPS1だしてきて、よしこれでクロノクロスでもやるかと思ったらメモリーカードがまっさらになってる! 数年通電してないので揮発しちゃった。。。のかね? あああああもーーーーまじすかkーまじすか。 とりあえずお詫びにPSPでクロノトリガーとクロス出してくれ。あーそしたらPSP名機確定だけどなぁ。 なんかふと思いついたプログラムとかためしに作ってみるときとかに、svkのローカルreposを使うとイイよという話。 $ svk mkdir //tmp/myapp -m 'created myapp directory'; svk co //tmp/myapp とかして作業ディレクトリ作成。いろいろ作業作業コミットコミットしたのち、使えるなーと思ったらreposにマージ。 $ svk sm -b XXX //tmp/myapp //mirror/myrepos/path -b XXX には

    lapis25
    lapis25 2006/08/03
  • 最速インターフェース研究会 :: Flashを使ってIMEをオフにする

    Flashのフォーム以外でもFlashを使って制御できるみたい。Opera以外動いた。 サンプル http://la.ma.la/misc/ime_off/ 元ネタ http://d.hatena.ne.jp/brazil/20060730/1154189478 同様のものはググればすぐに見つかるのですが、あくまでFlashのサンプルに過ぎず、使えない感じでした。 FlashProxyは「Flashに何かをやらせるためのツールキット」という感じではなく、 JavaScriptのオブジェクトにFlashのメソッドをくっつけられるといった印象。 特定の目的に特化しておらずシンプルで美しい。MTASCで作られてるのもいい感じです。 Good site ANIME FOI POR TR叩S DA SOMBRA DESSE [url=http://anime-foi-por-tr叩s-da-somb

  • 高木浩光@自宅の日記 - 公務員研修で体験させておくべき演習 「蛍光ペンで墨塗り」の巻, 追記(8月6日)「折り返し」機能を無効に?

    公務員研修で体験させておくべき演習 「蛍光ペンで墨塗り」の巻 隠したはずの個人情報丸見え 千葉市教委のホームページ, 朝日新聞, 2006年8月1日朝刊 HP墨塗り情報、丸見え 千葉市教委が謝罪, 朝日新聞, 2006年8月2日朝刊千葉版 同市は02年末、システムからの情報漏洩(ろう・えい)などを防ぐため「情報セキュリティポリシー」を作り、対策を進めてきた。(略)市のHPを担当する情報政策課の(略)課長補佐は「(今回の問題を)31日夜に聞いたときは正直驚いた。さらなる注意を職員に呼びかけていくしかない」とショックを隠さなかった。 という報道が出ている。この種の事故については2003年7月29日の日記にも書いていた。そのときは「フォントの背景色を黒にした」?と書いていたが、Microsoft Wordの「蛍光ペン」機能を黒色で使ったのではないかと予想した。当たりだった。 千葉市教委HP「

  • Class::DBIで永続化が切れなくてハマった

    WEB+DB PRESS vol33の「ライブドア構築ノウハウ大公開」でClass::DBIの永続化を切るには、Ima::DBIの内部でクロージャとして生成されるdb_Mainをオーバーライドすれば永続化を切ることができるという記述がありました。 これなんですが、先日あるアプリを作成しているときに、db_Mainをオーバーライドしても永続化されてしまうという現象にあいました。 いろいろ調べたり、にぽたんとかに聞いたりした結果、db_Mainをオーバーライドしているクラスで __PACKAGE__->set_db() もしくは __PACKAGE__->connection() をしていたのが悪かったということが判明しました。なぜなら __PACKAGE__->set_db() もしくは __PACKAGE__->connection() をすると、Ima::DBIではなくClass::DB

  • ウドー・ミュージック・フェスティバル伝説〜とにかく人がいない〜

    「ウドー・ミュージック・フェスティバル」のここがすごい ・1章:とにかく人がいない. ■1-1:~メインステージ編~ まずは、下記写真をチェキ。 ウドー・ミュージック・フェスティヴァルの中で、最も大きなステージ、「モビリタ」における 二日目:11時くらいの様子です。 午後を過ぎて、多少、人が増えてきてもこの程度。 ちなみに、こちらは前日の、大阪会場の様子。 参考画像として、フジロック:メインステージの様子を下記に示してみます。 はい、ドン。 かたや、コレモン。 時間帯が異なると思われるので、単純比較はできませんが、それにしても、 それぞれの写真の、ステージからの撮影距離を考えるに、いかにこのフェスの客入りが 凄まじいものであるか、すぐご理解いただけると思います。 いくら午前中だからって、メインステージでこれって、いや、当にありえませんから。 で、これに対する某巨大掲示板のコメントは以下の

    lapis25
    lapis25 2006/08/03
  • svk でオフラインコミット: blog.bulknews.net

    svk でオフラインコミット 30日に OSCON から帰国しました。 Plagger のプレゼンもまずまずうまくいったし、Dojo project の Alex, Open ID の人、それにもちろん YAPC でもおなじみの Perl コミュニティのみんなと再会できたので楽しかったです。Six Apart がシルバースポンサーだったのもあって Ben, Anil, Artur をはじめとして大きなプレゼンスをアピールできたのもいい感じでした。 行きと帰りの飛行機では svk を使ってオフラインハック。オフラインになったところで svk cp && svk switch svk cp //mirror/plagger/trunk //local/plagger-trunk svk switch //local/plagger-trunk/plagger これで //local にうつった

  • MyISAM/InnoDBに関して - みかログ

    最近は常にInnoDBを利用しているので,MyISAM vs InnoDB にちょっとコメントしてみる. まず「Webアプリならトランザクションはいらないか」について. Webアプリで,トランザクションの重要性が高くないといっても,無いよりはあった方が良いはず. ちょっとしたシステムでも,たとえばユーザのテーブル,プロフィールのテーブル,日記の記事のテーブルなどでわけるわけで,それぞれのテーブル間の整合性がとれていないと問題が生じてしまうと思う. ハードウェア障害などでクラッシュしたときに,ユーザのテーブルにはレコードがあるけど,プロフィールにはレコードが無いケースとか,そういうケースが発生することを考えると,トランザクションは利用すべきじゃないのかなと. というわけで,JOINを使うようなアプリケーションであれば,トランザクションは使うようにすべき,というのが持論. それ以外でInnoD

    MyISAM/InnoDBに関して - みかログ
  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

  • 【4Gamer.net】[レビュー]熱血江湖オンライン

    「熱血江湖オンライン」は,7月26日に正式サービスへ移行したばかりのMMORPG。基プレイ料金無料,アイテム課金スタイルだ エムゲームジャパンの「熱血江湖オンライン」は,7月26日より日で正式サービスがスタートしたMMORPG韓国の人気コミック「熱血江湖」を題材としており,韓国中国台湾といったアジア地域でも,すでにサービスされている。 公式発表によると全世界での累計会員数が3500万人,さらに同時接続者数が60万人というのだから驚きである。稿ではそのレビュー記事をお伝えしよう。 パッと見は可愛くてコミカルなグラフィックスだが,作のテーマは,ずばり「武侠」である。日でも少しずつ人気の出てきた「武侠」だが,まだ詳しく知らない人も多いだろう。簡単に説明すると,正義のために行動しようとする精神の“侠”に,手段としての“武”(武術)が加わったもの。中国韓国などのアジア圏においては,

  • ひよったところからほころびはじめる - 最速配信研究会(@yamaz)

    POBoxなどのUIの神,増井さんが提唱してる「富豪的プログラミング」という考え方がある. http://pitecan.com/fugo.html ざっくり言うと「今の世の中マシンパワーとかあまりまくってるからヘタにチューニングしたりメモリや実行効率なんかは考えずにガンガン行こうぜ!」というお大尽な方法だ. 増井さん的にはUIに特化した話のつもりだと思うんだが,どうも一般のシステムにも上記思想を持ち込んでるケースが多々見られる. まぁ.マシンパワーはモリモリ増えてるので,それでもいいんだろうけど,富豪すぎるのもどうよ?と日々感じてたところ下記のエントリがあった. 平民的プログラミングのススメ http://www.oiwa.jp/~yutaka/tdiary/20051229.html#p02 > しかし、個人的に最近気になってることとしては、一方で > やたらと富豪的プログラミングが度

    ひよったところからほころびはじめる - 最速配信研究会(@yamaz)
    lapis25
    lapis25 2006/08/03
  • hori-uchi.com: コネクションプーリング都市伝説は正しそう

    またちょっと古いねたですが、WEB+DB PRESS vol.33でnipotanさんが書いてたコネクションプーリング都市伝説を読んだ時、ほんとのところどっちが速いのかってのをabでベンチマークをとってみました。 ベンチマークとったときにエントリを書こうと思ってたんですが、モチベーションがあがらず今になっちゃいました。。 以下がベンチマークの結果です。 プーリングを有効にした場合 Server Hostname: rakuda.localhost Server Port: 80 Document Path: / Document Length: 12323 bytes Concurrency Level: 20 Time taken for tests: 107.840 seconds Complete requests: 1000 Failed requests: 0 Broken pi

    lapis25
    lapis25 2006/08/03
  • hori-uchi.com: Sledgeのセッション用テーブルはMyISAMにしています。

    naoyaさんのエントリーnaoyaのはてなダイアリー - MyISAM vs InnoDBに反応して、久々にエントリを書いてみます。 FlipClipは、すべてMyISAMで運用しているんですが、理由はあんまりなくて、デフォルトでMyISAMだからってのが大きいのと、スナップショットを取るのにmysqlsnapshotに手を加えたものを使っているので、InnoDBにするとそれを使えなくなるというのが主な理由です。それにまだDBがボトルネックだうはーってな状態になったことがないってのもあります。 それでも少し前にサーバのチューニングをそろそろ考えたほうがいいかなーということを考えたことがありまして、 その時にチューニングの候補に考えたものの一つが、Sledgeのセッション用のテーブルをMyISAMからInnoDBに替えてみるということでした。 セッションテーブルはスナップショットを取る必要

  • 「Web 2.0」導入が進む中、後回しにされるセキュリティ - CNET Japan

    「Web 2.0」は、ウェブサイトで実現できることの限界を拡張する新技術として、導入が急速に進んでいる。しかし、機能を追加しようと急ぐあまり、セキュリティが後回しにされていると、専門家は指摘する。 Web 2.0の流行には、高額な参加費のカンファレンス、大量に生まれる新興企業、革新的な企業(「MySpace」を保有していたIntermix Mediaや「Writely」を開発したUpstartleなど)の巨額買収といった特徴から、1990年のインターネットブームを思い起こさせるところがある。そして、また別の面でこうした既視感をいっそう強く抱いている専門家たちもいる。デスクトップソフトウェアが登場して間もない頃と同じように、開発の推進力となっているのはすべて機能に関することで、セキュリティの確保はおろそかにされていると、専門家たちは話す。 ウェブセキュリティ企業のSPI Dynamicsでリ

    「Web 2.0」導入が進む中、後回しにされるセキュリティ - CNET Japan
  • http://mya.blogdns.org/blog/2006/07/31/1253.html

  • naoyaのはてなダイアリー - MyISAM vs InnoDB

    あくまで憶測で仮説でしかないんですが。 MySQL のストレージエンジンのうち代表的な二つ、MyISAM と InnoDB はよく MyISAM: Read は速いけどテーブルロックのため並行性が低い。運用が簡単。 InnoDB: MyISAM より Read は遅いけど並行性が高い 。行レベルロックなので。あとトランザクションや外部キー制約。運用が MyISAM よりちょっとめんどくさい。 という区別がされます。ここから転じて、 MyISAM は参照系クエリが大部分を占める場合に適用すると良い。例えば blog アプリケーションとか。 InnoDB は更新系クエリが多い場合に適用すると良い。 と言わたりします。実践ハイパフォーマンスMySQL でも第2章 ストレージエンジン(テーブル型) P.30 に アプリケーションでトランザクションを使用する必要がなく、主に SELECT または I

    naoyaのはてなダイアリー - MyISAM vs InnoDB
  • Google Toolbar 4が正式版として登場

    ボタン用のギャラリーでは600以上のボタンが提供され、毎日新しいボタンが追加されているという。ニュースボタンや商品の価格比較ができるショッピングボタン、Googleサービス利用のためのGmailボタンやGoogle Earthボタンなど、好みのボタンを自分のToolbarに追加できる。 自分でボタンを作りたい場合は、お気に入りのサイトに行って検索ボックス上で右クリックし、「Generate Custom Search」を選択する。さらに高度な機能を追加することも可能。 このほか新機能として、検索キーワードを入力途中に候補を表示してくれるサジェスト機能、ブックマーク作成機能、Webページをブログやメール、SMSで共有できる機能が加わった。 関連記事 Windows Live Toolbarの正式版リリース 正式版はフィッシング対策、ウイルス対策などのセキュリティ機能が組み込まれ、Webページ

    Google Toolbar 4が正式版として登場
  • YappoLogs: perlフレームワークのSoozyをCatalystっぽくしてみた

    perlフレームワークのSoozyをCatalystっぽくしてみた 前に公開したオレオレフレームワークをCatalystのように使えるように大改造してみました。しかも互換性も残ってる。 Catalystのようにというか、結構Catalystからインスパイアさせてもらいました。 Pluginとかも殆どCatalyst。。。 特徴は ・plugin ・MVCすべてのサブクラス別にconfig.yamlを持たせる ・動作モードによって設定を動的に切り替えられる ・ヘルパースクリプト搭載 ・Modelもヘルパースクリプトで勝手に生成(table定義とか接続情報とか) ・テストWebサーバを簡単に立ち上げられる ・Session ・認証 ・設定ファイルに条件を書くだけで、自動的にクエリのvalidatorが走る ・設定ファイルに条件を書くだけで、自動的に認証チェックが行われる ・標準のViewはTT

  • グーグルも注目する写真検索の「Riya」、来週一般公開へ - CNET Japan

    カリフォルニア州カールズバッド発--FBIや警察当局は、何年も前から顔認識技術を利用してきた。しかし、Riyaが来週から提供するサービスによって、この技術が一般ユーザーでも使えるようになる。 スタンフォード大学で顔認識技術を研究し博士号を取得したメンバーらが立ち上げたRiyaは、すでにウェブサイトを立ち上げている。このサイトでは、「文脈認識(技術)」を使ってデジタル・フォトアルバムのなかから、よく似た写真を検索できるようになると、共同創業者のMunjal Shah氏は、当地で開催中の「PC Forum」で講演した。Riyaのサービスでは、たとえば義理の母親の写真を数枚サンプルとして同社のウェブサイトにアップロードすると、Riyaの検索エンジンがユーザーのPCに保存されている(母親が写った)他の写真を見つけ出すといったことが可能だ。 同氏によると、文脈認識技術とは、顔認識技術を強化したような

    グーグルも注目する写真検索の「Riya」、来週一般公開へ - CNET Japan
  • 画面の右側に広告を貼る人のための画面サイズ解析ツール : 管理人@Yoski

    前回の開発合宿でakiyanが作ったサービスがリリースされましたのでご紹介(仕事早いよ)。 超ニッチサービスなのですが、サイト閲覧者の画面の「横幅」サイズを集計&アドバイスしてくれるツールです。 もともとは、mi○iの横スクロールってどうよ、というところから出たサービスみたいなのですが、個人的にはサイトの右側どのくらいまで広告スペースを攻められるか、というのに最適なのでは、と。 私も「とあるサイト」で昨晩からつけてみました。 横幅 920 px で設計していると、快適に閲覧できている人は 6割しかいないとのことorz。 意外に狭い画面で閲覧されていることがわかります。 秀逸なのは、リアルタイムで PV が測定できる点です。 最近はにわかクローラーも多く、正確な PV はスクリプト貼り付け型でないと算出しにくくなっていますので、リアルタイムで数字が更新されるのはなかなかいい感じです。 ブラウ

  • http://d.hatena.ne.jp/lestrrat/20060802

  • 誠品書店 敦南店 - 本屋のほんき

    勝手に屋ミシュランも50回目になりました。今回は50回目を記念して台北の書店特集です。今をさかのぼること7年前の1999年、台北に革命的な書店がオープンしました。繁華街の中心に24時間営業のカフェ付の三層の大型書店が出現したのです。台湾を一気に書店先進国に押し上げ、国民に誠品スタイルという文化を定着させ、今や台北を代表する名所にもなってしまった誠品書店敦南店について何を今さらなのですが、やっぱりいい書店なので、屋ミシュランからこの店は外せませんでした。誠品書店は現在約50店舗をやっている台湾で最大の売上を誇るチェーン店ですが、この敦南店は店機能をもった別格のお店なのです。今日はこの店をレポートします。 誠品の敦南店は1Fが銀行になっていて、書店の体は2Fにあります。早速エスカレーターで2Fにあがります。 まず目に飛び込んでくるのはカフェ。入口にいきなりブックアンドカフェです。調度品

    誠品書店 敦南店 - 本屋のほんき
  • 名画を萌える絵にリメイクするスレ保管庫

    名画を萌える絵にリメイクするスレ保管庫 現行スレッド:http://set.bbspink.com/test/read.cgi/erocg/1170254784/ 管理人の一言:なんか会社クビになるかも。ここ引き継いでくれる人とか居る? 最新作『in the dining room』

    lapis25
    lapis25 2006/08/03
  • mysqldump2email公開 - Ogawa::Memoranda

    MySQLデータベースのダンプファイルをzipアーカイブして、メールサーバに送る、わりとアリガチなスクリプトを必要に迫られて書いたのでついでに公開。 mysqldump2email.ja JP - Ogawa Code mysqldump2email - Ogawa Code (English) 手前味噌だけど結構便利。ダンプデータを平文メールで送るのに抵抗を感じるので、zipのencryption機能も使えるようにしてある。1時間おきに意味なくダンプしたりすると、Gmailのスプールと言えどもみるみる埋まっていってユカイ。 例によって試してはいないけど、Gmailの30日でexpireするTrash機能と組み合わせると、バックアップとしての実用度がさらに高まるかもしれないと思った。例えば、 username+daily@gmail.com宛に毎日ダンプする。Gmailの設定でこのアドレ

  • Amazon.co.jp: まるごとPerl! Vol.1: 小飼弾, 宮川達彦, 伊藤直也, 川合孝典, 水野貴明: 本

    Amazon.co.jp: まるごとPerl! Vol.1: 小飼弾, 宮川達彦, 伊藤直也, 川合孝典, 水野貴明: 本
  • MySQLシステム変数

    MySQLには、様々なシステム変数が存在します。 これらは、my.cnfなどの設定ファイルやMySQLの起動時オプションで 制御することが可能です。 システム変数は、以下のSQL文で参照できます。 SHOW VARIABLES; SHOW VARIABLES like 'charset%'; また、以下のSQL文で更新できます。 SET GLOBAL sort_buffer_size = 10 * 1024 * 1024; SET SESSION sort_buffer_size = 10 * 1024 * 1024; システム変数には、サーバ共通の値と セッション(接続)共通の値とがあります。 前者を変更すると、その後開かれる全てのセッションに影響があります。 後者を変更すると、現在のセッションでのみ影響があります。 以下、MySQL5.0.16に対応したシステム変数一覧です。 自動イン

  • 【ハウツー】祝2歳!! Ruby on Rails 1.1 + MySQL Administratorで日記システムを作ろう | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Ruby on Rails David Heinemeier Hansson氏は6月26日(米国時間)、Ruby on Rrails 1.1を公開、27日にはセキュリティフィックスリリースとして1.1.3、30日にはエラッタリリースとして1.1.4を公開した。RoRはRubyで作成されたフルスタックのWebアプリケーションフレームワーク。スクリプト言語Rubyの特性を活かして開発されたフルスタックフレームワークで、Webアプリケーション開発の負荷を軽減するものとして高い人気を誇る。 そして7月25日(米国時間)には最初にリリースされた0.5.0から数えて2歳の誕生日をむかえた。ここでいったんRoRを振り返るとともに、ぜひとも実際に試してみてほしいとおもう。簡単な日記システムを作る方法を紹介するので、参考にしていただきたい。 RoR 1.1 インストール RoR 1.1をインストールするには

  • 「ときめきメモリアルGirl's Side 2nd Kiss」発売記念イベントが開催

    lapis25
    lapis25 2006/08/03
  • yohei-y:weblog: 本3冊

    しばらく時間が空いてしまいましたが、最近気になったを3冊紹介します。 まずは Flickr の中の人、Cal Henderson の Building Scalable Web Site。 REST が設計思想からスケーラビリティを攻めているのに対し、このは実践からいかにスケーラブルなサイトを構築するかを攻めています。 似たような話は古くは LiveJournal の中の人から、 Flickr の中の人まで、 さらに最近は mixi の中の人や はてなブックマークの中の人 (ビデオ)、 ライブドアの中の人まで さまざまなテクニックや経験則を公開してくれていて、まさに高速道路建設中なわけですが、 このはその高速道路のひとつの出口になるんじゃないでしょうか。 ぜひ日語版もほしい一冊だと思います。 Building Scalable Web Sites Callum Henderson

    lapis25
    lapis25 2006/08/03
  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

  • http://big-bad-bingo.com/log/eid853.html

    lapis25
    lapis25 2006/08/03
  • DBIC 遅い - daily dayflower

    DBIC のプラグイン機構は Class::C3 が使われています。これは何をするものかというと,多重継承したクラスでのメソッドの呼び出し順序を Perl 標準のではなくわりとメジャーな順序にするという…って自分でも何をいっているかわかりませんが,ともかくそれを使っているわけです。んで,前も書きましたけど DBIC で実装されたスキーマは読み込み時(use や require 時)にすごく時間がかかるわけですが,これはプロファイルとればわかるんですがその Class::C3 というか Algorithm::C3 部分のせいです。メソッド呼び出し順序を決定するために再帰をつかいまくっているんで呼び出され回数が膨大なことになっています。 で,噂によると高速化するパッチがあるらしいですが…はたしてどんなものだか。 暇ができたら Algorithm::C3::XS みたいなの書きたいなぁと思ってい

    DBIC 遅い - daily dayflower
  • ロコ*log。 - FC2 BLOG パスワード認証

    lapis25
    lapis25 2006/08/03
  • 「Rubyを地域資源に」,島根県のIT関連企業などが「しまねOSS協議会」設立へ

    島根県のIT関連企業などは「しまねOSS(オープン・ソース・ソフトウエア)協議会」を設立する。オープンソース・ソフトウエアに関わる企業や技術者,研究者,ユーザーの交流によって技術力と競争力の向上を図る。9月3日の正式発足を目指す。 発起人として,島根大学法文学部 教授 野田哲夫氏,島根県産業振興課課長 楫野弘和氏,松江市産業経済部 参事 田中哲也氏,松江商工会議所青年部 会長 原田吉祥氏,ネットワーク応用通信研究所 代表取締役 井上浩氏と特別研究員 まつもと ゆきひろ氏,楽天 執行役員 安武弘晃氏,伊藤忠テクノサイエンス 執行役員 鈴木誠治氏,オープンソースジャパン 代表取締役 角田好志氏,日医師会総合政策研究機構 主任研究員 上野智明氏など研究者,自治体,企業の関係者が参加している。 「島根県には世界的にも有名なプログラム言語Rubyの開発者であるまつもと氏が在住し開発を行っている。こ

    「Rubyを地域資源に」,島根県のIT関連企業などが「しまねOSS協議会」設立へ