タグ

2019年10月4日のブックマーク (3件)

  • HDDの修復を試みる(linux)

    準備が出来たら、対象のHDDを確認するわけだが、HDDのパーテッションが1パーテッション、もしくは、区切ったブロックを覚えていれば、 まず、対象のディスクに対して、fdiskをしてみる。すると、こんなメッセージが出る場合がある。 1) ブート時に実行するソフトウェア (例. バージョンが古い LILO) 2) 別の OS のブートやパーティション作成ソフト (例. DOS FDISK, OS/2 FDISK) 警告: 領域テーブル 4 の不正なフラグ 0x0000 は w(書き込み)によって正常になります ここで、いったんw等押さないでqでfdiskを抜けてマウントするとデータが100%復帰している場合が多々ある。(理由はわかりません) 自分の場合は復帰したが、2台中1台は復帰できたが、もう一台は無理だった。 wを押した場合もあったが、対象HDDが1パーテッションだったので、一度領域を開放

  • 破損したファイルシステムを修復する - Ubuntu 18.04 LTS デスクトップガイド改

    予期せぬ停電、システムクラッシュ、ドライブの安全でない取り外し、などが原因でファイルシステムが破損する可能性があります。これらの事態に遭遇した場合は、データ損失を未然に防ぐために、ファイルシステムのチェックや修復を行うことをお勧めします。 場合によっては、ファイルシステムのマウントや修正のために修復が必要となります。仮にチェック時に破損が報告されなかったとしても、ファイルシステムはまだ内部で 'dirty' としてマークされていて、修復が必要になる可能性があります。 アクティビティ画面を開き、ディスク (Disks) を起動します。 左側にあるストレージデバイスの一覧から、対象のドライブを選択します。ドライブに複数のボリュームがある場合は、対象のボリュームをクリックします。 ボリュームセクションの下のツールバーにある歯車ボタンをクリックし、ファイルシステムをチェック…をクリックします。 表

  • 「単体テスト」再入門! 開発の現場でバグを確実に洗い出す最適な手法と、テストケースの作り方 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

    「単体テスト」再入門! 開発の現場でバグを確実に洗い出す最適な手法と、テストケースの作り方 単体テストの定義から手法、未来の展望までを、日におけるソフトウェアテストの第一人者・高橋寿一さんが解説します。 ソフトウェアのテストにおいて、最初のフェーズである単体テスト。若手Webエンジニアの中には、いきなり単体テストを任されて戸惑った方もいるでしょう。仕方なく現場で踏襲されているやり方に従っているだけ、ということもあるのではないでしょうか? 今回は、単体テストの定義から手法、未来の展望までを、日におけるソフトウェアテストの第一人者・高橋寿一さんが解説します。 単体テストとは(各社ばらばらな単体テストの定義を再定義) コードベースの単体テスト 命令網羅(C0カバレッジ) 分岐網羅(C1カバレッジ) よくある(コードベースの)単体テストの間違い 機能単位の単体テスト 例:複雑なソート機能のテス

    「単体テスト」再入門! 開発の現場でバグを確実に洗い出す最適な手法と、テストケースの作り方 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!