タグ

2021年11月26日のブックマーク (3件)

  • うちでChrome拡張機能を作ろう - Qiita

    この記事はNTTコミュニケーションズアドベントカレンダーの8日目の記事です。 昨日は、@suzusuzu さんの 「Rustで実装するNetflow Collector」でした。 はじめに どうもこんにちは 昨年はこんな記事を書いたtetrapod117です。 今年はおうち時間が長かったので、いろいろ仕事以外でも趣味の開発をやったりしていました。 その中でChrome拡張を作ったりもしたので、今回は2020年っぽいChrome拡張を作って、Chrome拡張の開発について学ぶ記事を書いていこうと思います。 (お)うちでChrome拡張機能を作(るのに役立てばいいだ)ろう という感じで書いていきます ちなみに、Chrome拡張はお仕事ではなくプライベートな趣味で作ってます。 まず、Chrome拡張って? Chromeの機能を拡張できるプログラムのことです。 拡張機能Chromeウェブストアか

    うちでChrome拡張機能を作ろう - Qiita
  • Node.jsをインストールする - Qiita

    はじめまして, Sefoo(せふ)です。 Node.jsをインストールして確認するまでをまとめた。参考にして頂ければ幸い。 背景 デスクトップアプリを作りたくてElectronに興味を持った。ただ, JavaScriptやNode.jsは少し触ったことがある程度。これを機にちゃんと勉強しようと思う。 とりあえずNode.jsで簡単なものを作ってみることにする。さて, まずはNode.jsのインストールから始めよう。ちなみに自分はWindows 10 OS環境で開発する。 Node.jsをダウンロードする。 Node.jsは後で記述するが, JavaScriptの実行環境のことだ。 Node.jsのHPからダウンロードする。画面左の推奨版を押す。 インストール完了の際, バージョン番号で確認するので覚えておくとよい。自分の場合は「12.14.1」。 Node.jsをインストールする。 ダウン

    Node.jsをインストールする - Qiita
  • Node.jsとはなにか?なぜみんな使っているのか? - Qiita

    となります。 またNode.jsの特徴として「Webサーバの役割もNode.jsがこなす」という点があります。(というかNode.jsの目的を考えるとWebサーバとしての役割がメインです) 元々Node.jsは大量の同時接続をさばけるようなネットワークアプリケーションを構築することを目的として設計されています。 そのため、Webサーバとしての機能から一貫してNode.jsが受け持ち、効率的に処理できるようになっています。 要するに通常使われるApacheやnginxのようなWebサーバの代わりにNode.jsが直接HTTPリクエストを受け取り、処理をしてくれます。 (実際にはNode.jsのみだとWebサーバとしては少し機能が物足りないので、その前段にApacheやnginxをリバースプロキシとして置く構成が多いです。) 目的3. モバイル/デスクトップ用のアプリケーションを作りたい No

    Node.jsとはなにか?なぜみんな使っているのか? - Qiita