タグ

ブックマーク / thinkit.co.jp (15)

  • ITエンジニアに刺さる「ポッドキャスト6選」

    はじめに 皆さんは「ポッドキャスト」を聞いていますか? ポッドキャストは個人でも配信できる音声メディアのことです。特定のサービスを指すわけではなく、音声ファイルをWebサーバーに置き、RSSフィードで更新情報を配信すればポッドキャストとして認識されます。ポッドキャストのアプリでは、そのRSSフィードのURLを登録すると随時更新された音声データを聴くことができる、という仕組みです。専用のアプリをインストールしておくと番組が更新された時点でプッシュ通知されるため、常に最新の音声データをチェックできます。 ポッドキャストという名前の通り、「iPod」時代の遺物といったイメージもあるかもしれません。しかし昨今、ポッドキャストが見直されているようです。大きな流れとしては、2018年に「Anchor」というポッドキャスト配信サービスが広まったことに起因すると思われます。録音から配信までを1つのサービス

    ITエンジニアに刺さる「ポッドキャスト6選」
  • 注目のOpen Policy Agent、その概要とKubernetesでの活用事例

    はじめに Kubernetesコミュニティにおいて、ここ数年で国内外の企業がOpen Policy Agentを導入しているという話を耳にすることが多くなってきました。今回は、KubernetesをはじめとしたCloud Native技術には触れているが、Open Policy Agentにはまだ触れたことがない方向けに、その概要や仕組み、Kubernetesでの活用事例などを紹介します。 なお、ここで扱うOpen Policy Agentの情報は執筆時点(2020年4月26日現在)での最新バージョンv0.19.1に基づいたものとなります。 Open Policy Agentとは Open Policy Agent(以下、OPA)はオープンソースの軽量かつ汎用的なポリシーエンジンです。ポリシーをコードとして管理する(Policy as Code)ためのポリシー言語Regoと、アプリケーショ

    注目のOpen Policy Agent、その概要とKubernetesでの活用事例
  • CentOS 7のネットワーク管理基礎(前編)

    /etc/resolv.confファイルの自動更新を抑制する方法 CentOS 7において、参照先のDNSサーバーのIPアドレスがNICに設定されている場合、デフォルトでは、/etc/resolv.confファイルが自動的に更新されるようになっています。しかし、環境によっては、NICの参照先DNSサーバーのIPアドレスの変更に伴う/etc/resolv.confファイルの自動更新を無効にしたい場合があります。以下では、/etc/resolv.confファイルの自動更新を無効にする手順を紹介します。まず、ネットワークインタフェースのeno1に設定されている参照先のDNSサーバーのIPアドレスを確認しておきます。 上記により、eno1に設定されている参照先のDNSサーバーのIPアドレスは、10.0.0.254であることがわかります。デフォルトでは、/etc/resolv.confファイルがNe

    CentOS 7のネットワーク管理基礎(前編)
  • Docker向けの軽量Linux OS 主要3種を比較する

    Dockerをより効率的に利用するための技術 通常Dockerを利用する場合は、Linux OSが稼働するサーバ上にDockerのパッケージを追加でインストールすることで、環境を構築している。当然ではあるが、Linux OSのインストール時に「最小限の構成」を選んだとしても、Dockerの稼働には必要のないパッケージもインストールされている状態となる。 Dockerを利用する最大のメリットは、「少ないリソースでたくさんのコンテナ(=実行環境)を起動させられる」ことである。たとえ最小限の構成であってもDocker実行環境としては、多くのリソースが無駄に消費されていることとなる。さらに不要なサービスが実行されていることにより、Dockerで利用しない機能に対してもセキュリティー上のリスクが残ってしまうことになり、不要な運用作業が発生することとなる。 そのため、Dockerに対してもハイパー

    Docker向けの軽量Linux OS 主要3種を比較する
  • WindowsサーバーでOSSを使おう

    Copyright © 2004-2024 Impress Corporation. An Impress Group Company. All rights reserved.

  • PHPUnitの概要と導入

    PHPUnitとそのメリット 連載では、PHPPHP: Hypertext Preprocessor)で実装されたプログラムの単体テストをテスト・ツール「PHPUnit」を使って行う方法について、基から実践的な利用方法までを4回にわたって紹介します。 ユニット・テスト(単体テスト)とは、プログラムの構成要素であるクラスや関数などの単位で動作を確認するためのテストです。PHPUnitを利用することで、単体テストの手順をPHPプログラムとして作成し、コマンド・ラインなどからバッチ処理的に実行することが可能になります。 PHPプログラムのテストと言えば、もっぱら人手でブラウザを操作して画面遷移を確認したり、フォームに値を入力して実行結果を目で確認したりすることが一般的だと思います。しかし、開発時に何度も同じようにページを開いて、同じようにテスト・データを入力し、結果が正しいことをすべて手動

    PHPUnitの概要と導入
  • プロジェクト管理術

    Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。 Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

  • 今から始める携帯サイト制作

    Copyright © 2004-2024 Impress Corporation. An Impress Group Company. All rights reserved.

  • [ThinkIT] 第1回:「dotProject」を知っていますか (1/3)

    「dotProject」を知っていますか。dotProjectはWebブラウザから利用できるグループウェアの1つです。ご存知のようにグループウェアは主に企業のプロジェクト管理、タスク管理、取引先の管理、社員の出退勤管理などで使用されています。グループウェアといえば、サイボウズ Officeやdesknet's、Lotus Notesなどをまず思い浮かべる方が多いと思います。 dotProjectの大きな特徴は、オープンソースソフトウェアであることです。dotproject.net(日語版はdotproject.jp)というコミュニティでソースコードが公開されており、開発も進められています。dotProjectは以下のWebサイトからダウンロードすることができます。

  • [ThinkIT] 第1回:Webアプリケーションフレームワークとは (1/4)

    近年のWebアプリケーション開発は大規模化が進み、基幹システムなどの一角を担うまでになってきています。また、Webアプリケーション開発はレガシーなシステム開発に比べて手間のかかる部分が多いにも関わらず、開発にかけられる工数は短縮化の傾向にあります。 そのため、案件の大規模化で開発に携わる人数も増える傾向にあり、開発チームの各々がWebアプリケーションのライブラリを別々に制作してしまい、同様の機能を持ったライブラリが複数存在してしまったり、またUIを担当するデザイナーとビジネスロジックを担当するプログラマが、いざそれぞれの部分を組み合わせようとしたらうまく機能しなかったりといった様々な問題が出てきます。 このような背景から、それらの問題に対するソリューションのひとつとして現在、開発現場ではWebアプリケーションフレームワークを用いた開発スタイルが注目され、実際に多くの開発会社がWebアプリケ

  • [Think IT] 第6回:SSLの基本を押さえる (1/3)

    こんにちは。ビーブレイクシステムズの木下です。前回の「第5回:ApacheをWindowsへインストールするのだ!」ではApacheをWindowsへインストールする方法を説明しました。 今回はApacheでSSLを利用する方法について、「SSLとは何か?」「SSLはどのようなメカニズムなのか?」という点から解説していきます。 SSLとはNetscape Communication社で開発された、WebブラウザとWebサーバの間でやり取りする情報を暗号化して通信するためのプロトコルです。 インターネット上では、クレジットカード番号やユーザID、パスワードなど第三者には知られてはいけない情報がやり取りされています。これらの情報をHTTP通信で送信した場合、盗聴や改ざんされる可能性があります。そこでSSLを利用し、大切な情報をインターネット上で安全に送信する必要がある のです。また、最近増えて

  • [ThinkIT] 第4回:インデックスの活用によるチューニング (1/2)

    インデックス(index)は検索処理を高速化するデータ構造です(日語で「索引」と呼ばれることもあります)。インデックスを使うと、検索処理が高速化する一方、更新処理時のオーバーヘッドが増加して、処理速度に悪影響を与えます。したがって、インデックスは作ればよいというものではありません。必要十分なインデックスを作ることが基です。 PostgreSQLにはB-treeインデックス、ハッシュインデックス、R-treeインデックスなどがあります。R-treeインデックスは幾何データ型専用です。デフォルトで使用されるのはB-treeインデックスです。実装が一番洗練されているので、特に理由のない限りB-treeインデックスの使用をお勧めします。稿でも以下「インデックス」と言えばB-treeインデックスを指すことにします。 B-treeインデックスを有効に利用するためには、その動作原理を理解しておくこ

  • [ThinkIT] 第5回:テンプレートの作成 (1/2)

  • [ThinkIT] 第1回:Web APIの紹介 (2/2)

    この記事では、Web APIの標準的な仕様としてよく利用されているものをいくつか取り上げ、その仕組みや利用方法を紹介していくことにします。まずはXML-RPCです。 XML-RPCは、名前を見てもわかるとおり、データとしてXMLを利用するWeb APIの仕様です。RPCはRemote Procedure Callの略です。XMLを利用して、ネットワーク越しにプロシージャ、つまり何らかの処理を呼び出すものである、という仕組みをそのまま名前にしています。 XML-RPCは、米Userland社が1998年に自社のWebサイト管理ツールであるFrontierで利用するために策定した仕様であり、策定者は当時Userland社の社長を務めていたDave Winer氏です。Winer氏はRSS 0.91やRSS 2.0の仕様策定にも関わった人としても有名です。 XML-RPCは比較的古くからある仕様で

  • [ThinkIT] 第1回:Catalystの導入 (1/2)

    Catalystは、PerlのWebアプリケーションフレームワークです。同じPerlのWebアプリケーションフレームワーク、Maypoleの後継で、Ruby on RailsやStrutsにインスパイアされて作られたものです。 MaypoleはデータベースのCRUD(Create、Read、Update、Delete)に焦点が当てられていましたが、Catalystはもっと汎用的なWebアプリケーションのために作られました。そして、Ruby on RailsやStruts の良いとこ取りをした、洗練されたWebアプリケーションフレームワークになっています。 Catalystを使うとWebアプリケーションに必要なものがほとんど全て手に入り、簡単かつスマートに開発できます。 Webサーバー Catalystは、CGI、mod_perl、mod_perl2、lighttpd、FastCGI等々、さ

  • 1