Copyright © 2024 Information-technology Promotion Agency, Japan(IPA) 法人番号 5010005007126
ふと気になって調べたことの備忘メモです ✍ (2022/4/2追記)Twitterやはてブで色々とご指摘やコメントを頂いたので、それに基づいて加筆と修正をおこないました 特に、幾つかの技術については完全に誤った説明をしてしまっており、大変助かりました…ありがとうございました🙏 (2024/8/13追記)今年に入って、実務で使える メール技術の教科書という本が出版されています🎉 私も買って読みましたが、電子メールに関するトピックについて広くカバーされていました パブリッククラウドに関する記述は少な目ですが、メールサーバーを自身で構築する方法が紹介されていたりなど、より基礎的な内容に主眼をおいている本だと思います なぜ調べたか メール送信機能のあるWebアプリケーションを開発・運用していると、 特定のアドレスに対してメールが届かないんだが とか MAILER-DAEMONなるアドレスからメ
と、この例では3回の通信がなされます。1が終わったら 2、2が終わったら 3とバケツリレーされます。 ※3の後に、メールボックスにあるメールをWebで見たりPOP3などでメーラーがメールを取得したりする このSMTPを使用したメールのバケツリレーの様相は、ブラウザとWebサーバーが End to End なHTTP(S)と大きく異なります(HTTPにもプロキシはあって通信が多段になることはありますが、バケツリレーではない)。 「IPレピュテーション」という概念は、上の表の2の通信、インターネット越しに送る側と受け取る側がSMTP通信するところに係わります。 レピュテーション=評価、です。メールにおけるIPレピュテーションとは、受け取る側の送る側の送信元IPアドレスに対する評価 です。この評価によって、受け取る側のメールサーバーは メールを速やかに受け取り受信者の受信箱に配送する メールを受
サーバに独自ドメインを割り当てる さくらのレンタルサーバでは独自ドメイン(example.org)を使ってウェブ(http://example.org/)やメール(***@example.org)を運営することが可能です。 ですがさくらのVPSやさくらの専用サーバ、さくらのクラウドでもドメインを設定し、ウェブやメールを運営することは可能です。さくらインターネットに限らず、独自ドメインを使ってウェブやメールを運営できるサービスを提供している会社は多数あります。 ではさくらのレンタルサーバ、さくらのVPS、さくらのクラウド、さくらインターネット以外の他社サービス、これらにそれぞれ内容が違うウェブページを用意した場合、http://example.org/ へアクセスするとどのサーバに用意されているページが表示されるのでしょうか。 実は『http://example.org/ へアクセスがあった
上記の「ステータス」というのは、メール配信時に付加される "Received-SPF:" ヘッダに表記される文字列です。 Received-SPF ヘッダに関する詳細は後述します。また、「メールの扱い」はあくまで代表的な例ですので、すべてのサーバーが上記のような動作をするとは限りません。最終的には受信側サーバーの裁量にいかんです。 Mechanism Mechanism はディレクティブの Qualifier を除く部分で、ホストのマッチングルールを指定します。多くの指定方法がありますので、それぞれ個別にご紹介します。 ip4 : IP アドレスによるマッチ "ip4" は送信元 IP アドレスが指定された IP アドレスと一致するかを確認する Mechanism です。書式は以下のようになります。 ip4:<IPアドレス> 例えば、 "+210.251.253.231" というディレクテ
NTT西日本 ビジネス営業本部 クラウドソリューション部 セキュリティサービスグループ/富居 姿寿子、大森 章充=NTT NTTセキュアプラットフォーム研究所 NTT-CERT 重要なファイルをメールで送る際に暗号化して、パスワードを別のメールで通知する運用を義務付けている企業をよく見かける。 一見安全そうに思えるが、このやり方に疑問を持つ人は少なくないだろう。ファイルを添付したメールを盗聴できる攻撃者は、パスワードが記載されたメールも盗聴できそうだからだ。ネットワークを盗聴できる攻撃者なら、暗号化ファイルを簡単に復元できるだろうか。実際に確かめた。 流れるパケットをキャプチャー 今回の実験では、パソコンからメールサーバーに送信したメールのパケットを通信経路上で取得し、復元を試みた(図9-1)。 パソコンからメールサーバーに(1)暗号化ファイルを添付したメールと(2)パスワードを記載した
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? クラウドワークス Advent Calendar 17日目担当のSMTPおじさんの記事です。 時間の無い人のために3行でまとめますと以下のコンテンツでお送りします。 大規模なメール配送を安全に行うには特別なノウハウがあり罠も多い SendGrid便利です 当たり前になった技術は空気のように見えなくなってインフラ化する。それがある日突然失われたときの被害は甚大。インフラ技術をキャッチアップして備えよう メール配送今昔 さて、メール配送といえば古くはSendmailを使っていました。多くのUnixディストリビューションに標準でインストールさ
前置き メールの決まり事って言っても「目上の人に対してお疲れ様です。」を言わない、「ちゃんと、冒頭で名乗る」とかそういうことじゃなく。。。 電子メールは1970年ごろに開発されてから色々と仕様をインターネットを作ってきた偉い人達があれやこれやと決めてきました。 その、仕様をちゃんと守ってメールを作りましょうね。という話を書きます。 一括送信ガイドライン - Gmail ヘルプ にも、そのことは明記されています。相変わらずごちゃごちゃと書いていますので、話を抽出すると。 RFC5322に従ってね HTML規格に従ってね メールには Message-IDを付けてね メールヘッダに Precedence: bulk って付けて一括送信メールって教えてね リンク先ページやメールの送信者を隠蔽しないでね 本文に関係のある件名を付けてね ドメインは正しく書いてね という感じです。 いつものように一つ一
タグ: Laravel4 メール送信です。Laravel4から、メールはフレームワークに取り込まれました。 メールを送信するには、まず設定ファイルのapp/config/mail.phpを変更してください。 お手軽にGmailをSMTPサーバーとして利用する場合は、以下のように設定します。 <?php return array( 'driver' => 'smtp', 'host' => 'smtp.gmail.com', 'port' => 587, 'from' => array('address' => 'お好みで!', 'name' => 'お好みで!'), 'encryption' => 'tls', 'username' => 'ユーザー名@gmail.com', 'password' => '自分のアドレスのパスワード', ); これで準備は完了です。(私の場合OSをアップデ
メールの送受信時に暗号化を施し、メールの内容を第三者に傍受されないように保護してくれる拡張機能が「End-To-End」です。OpenPGPを使ってどんなメールプロバイダーからメールを送受信してもしっかり暗号化を施すことができるように、とGoogleの公式チームにより開発されました。 end-to-end - End-To-End - Google Project Hosting https://code.google.com/p/end-to-end/ そもそもなぜメールを暗号化させる必要があるのかというと、メールを暗号化していない場合、メールを送受信している間に第三者が比較的簡単に内容を傍受できてしまうから。送受信中のメールが傍受されることを防ぐため、メールプロバイダーの中にはトランスポート・レイヤー・セキュリティー(TLS)という技術を使ってメールの暗号化に積極的に取り組んでいるとこ
PHPのmail関数、引数に渡すデータの改行コードに注意。 ヘッダが正しくないメールが生成されて、正常に読めないメールが送られたりする。 本文 mail()関数に渡すときは、本文はLFで改行するようにとマニュアルに書いてある。 自力でSMTPに直接渡すときなどはCRLFなのだけど(RFC2822参照)。 ヘッダー MTAにqmailを使用しているときは、subject(件名)の改行にはLFを使うこと。 つまり、 $subject = mb_encode_mimeheader('長い件名。長い件名。長い件名。長い件名。長い件名。', 'JIS', 'B', "\n"); subjectの改行は、長い件名のときに発生(RFC 2047)。件名が短いときは特に問題に気づかないと思う。こちらもインターネットメールの世界では改行はCRLFが原則。 まとめ mail()関数に渡すなら、 ・ 本文はLF
今回はメールの『 ヘッダ情報 』の読み方に関してご案内いたします。 メールソフトを利用すると、メールごとに以下のようなヘッダ情報を取得することができ、 受信したメールが、どのような経路を通って送られてきたか等の情報がわかります。 ※メールソフトやメールサーバによって表示方法が異なります。 ※スパムメールの場合、ヘッダ情報が詐称されている場合もございます。 ヘッダ情報の取得方法に関しましては『各種メールソフトでのヘッダ情報の確認方法』をご確認ください。 <例: 『 hetemail 』 で表示されるヘッダー情報> 送信元メールアドレス(From) 送信先メールアドレス(To) CC、BCC 返信先のメールアドレス(Reply-To) メールが送信先に届かなかった際にエラーが返送されるメールアドレス(Return-Path) 件名(Subject) メール1通ごとにわりふられる番号(Messa
わたくし、月々315円という格安の有料メルマガを毎週月曜日に発行しているわけです。 まぐまぐ! http://www.mag2.com/m/0001522550.html BLOGOS(LINE) http://magazine.livedoor.com/magazine/69 ここには最近けっこうな数のご質問をいただくようになっており、なんとかマネタイズもできるようになりました。総合ランキング見ますと15位あたりに定着しており、ここから上がるのは至難の業と思われます。上位ランカーはみんな月850円なので、「しまった、850円にしておけば良かった」と後悔の涙で枕を濡らす夜もありますが、「ブログ → Facebookのフィード購読 → メルマガ購読 → 仕事の依頼」という黄金リレーとなっているため、ブログのアフィリエイトなんてどうでもいいのです。この間、30分でなにげに書いた血液型のエントリ
メールヘッダの Received フィールドの読み方 情報シナジーセンター 水木敬明 1 はじめに --- 差出人情報の偽装は容易? --- 電子メールの差出人の情報(From フィールド)は,わりと簡単に偽装がで きてしまうことをご存知の方も多いと思います。例えば,普段お使いの Microsoft Outlook Express などのメールリーダ(*1) において,自分の名前の情報やメールアドレスを他 人のものに変更してから送信してみても,多くの場合,宛 (あて)先のアドレスにちゃんと届いてしまいます (*2)。このことは何を示唆してくれるのでしょうか? それは,自分が受け取ったメールの中に含まれている差出人の情報を,いつ もそのまま盲信してはいけない,ということになると思います。 …ちょっとおおげさに書いてしまいましたが,もちろん,ほとんどの場合, いつもやりとりしている相手からのメ
Swiftmailer is not maintained anymore. Use Symfony Mailer instead. Read more on Symfony's blog. Using Swift Mailer for Japanese Emails To send emails in Japanese, you need to tweak the default configuration. Call the Swift::init() method with the following code as early as possible in your code: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 Swift::init(function () { Swift_DependencyContainer::getInstance() ->register('mime.q
Swiftmailer is not maintained anymore. Use Symfony Mailer instead. Read more on Symfony's blog. Swift Mailer: A feature-rich PHP Mailer Swift Mailer is a component based library for sending e-mails from PHP applications. Swift Mailer will stop being maintained at the end of November 2021. Please, move to Symfony Mailer at your earliest convenience. Symfony Mailer is the next evolution of Swift Mai
一般にspamと呼ばれる電子メールには2種類あります。オプトイン(配信承諾)して受け取ったメールと、オプトインしてないのに届いたメールです。 この記事は、インターネット全体の利益を考えるなら、オプトインして受け取ったメール広告を迷惑に感じたら、spamフォルダに入れて放置するのではなく、配信拒否(オプトアウト)するべきであることを促すものです。 (追記:なお、お肉のほうのスパムは大文字のSPAMで、迷惑メールのほうは小文字でspamと書くそうです。コメントありがとうございます) オプトインとオプトアウト あなたがメールを受け取る意思を表明することを、オプトインと呼びます。 反対に、「このメールは受けとりたくない!」という意思を表明することを、オプトアウトと呼びます。 例えば、楽天などのネットショップで買い物をした時に、「メールマガジンに登録する」というチェックボックスがあったとします。これ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く