MacとWindowsの両方で外付けハードディスクドライブ(HDD)を使用する場合、どちらのパソコンで使うのかに応じて、フォーマットの形式を選ばなくてはならないという大きな問題があります。両方でも使えるようにしたい、という方には、プラットフォーム依存が比較的少ない「exFAT」形式でフォーマットするという手があります。 exFATは最近のMac(Leopardでは不可)、Windowsマシンの両方で読み込み・書き込みが可能なファイルシステムです。Windowsマシンでドライブをフォーマットすればそれだけで準備完了。両方のOSプラットフォームで使用する場合は、Windowsでのフォーマットがオススメです。OS Xでフォーマットした場合はクロスプラットフォームでの使用ができないこともあるようなのでご注意を。 Windowsのデフォルトである「NTFSフォーマット」はOS Xでは読み取り専用とな
案外知らない小技が隠れているMacOSの機能です。PDFを見る際に利用する「標準プレビュー」は実はリサイズ機能を持っているのでした。知らなかった! 標準プレビューからリサイズする方法手順は簡単です。PDFをプレビューを利用して開き、「ファイル >書きだす > Quartzフィルタ > Reduce File Size」を選びましょう。 そうすると10MBあった男子ハックをChromeでPDF化したファイルが、3.5MBまで圧縮されました。 高機能な「Quartzフィルタ」で色々遊べるQuartzフィルタを利用してできる加工は「サイズ圧縮」だけではなくて、いくつかのフィルタから選ぶことができます。 PDFのサイズ圧縮が一番需要がありそうですが、その他の機能も試してみると楽しいかもしれませんよ。
⌥ ⌘ ⎋ これはアップルメニューにある「強制終了」のショートカットだが、どの修飾キーを押せばいいか分かるだろうか。⌘ はまだしも、⌥ や ⎋ はなかなか覚える事ができない。 そこで今回は、Macの修飾キー記号の覚え方を紹介する。特別な覚え方があるわけではなく、記号の由来を紹介するだけだが、最後まで読めば記憶に残るはずだ。 ⌥ Option オプション Cult of Macで、Optionキー記号の由来として紹介された画像。線路の分岐を表す画像で、「違う道を選択する」という意味がある。 ⌘ Command コマンド Wikipediaによると、初代Macの開発メンバーだったスーザン・ケアが記号辞典で見つけたマーク。スウェーデンの交通標識で使われており、史跡を表す。最初はCommandキーにが使われていたが、ジョブズが自社ロゴを濫用していると感じて、別のマークにするよう指示したとの事。
「OS X Mountain Lion」へのバージョンアップに際して気になるのが、手持ちのソフトが対応しているか、ということだと思います。そんなあなたのために、各ソフトが対応済みかどうかを調べられる「App Compatibility Table」というサイトをご紹介です。 アプリケーションソフトの頭文字から辿っても良いですし‥‥ ズバリ、ソフト名で検索してもOKです。ただ、どちらかというと、頭文字から辿った方が便利かもしれません。 ソフトが「OS X Mountain Lion」に対応しているかどうかは、ひと目で分かります。 各ソフトの対応は、 ・グリーン(問題なし) ・イエロー(問題あり) ・レッド(動かない) ・ブルー(未テスト) で分かります。 「OS X Mountain Lion」に関しては、ブルーのソフトがまだ多いですが、まずは気になるソフトがあれば、こちらで確認しておくと良
よく使うWebアプリを「アプリケーション化」! こちらのMacアプリ「Fluid」は、先日のPogoplug Family ブロガーミーティングの中で[N]ネタフルの@kogure さんが紹介されていたモノです。 早速起動してみましょう。 その使い方は非常にシンプルです。 まずは、アプリケーション化したいWebアプリのURLをコピーします。 今回は、Webアプリ版のEvernoteをアプリケーション化してみましょう。 「URL」欄にコピーしたURLを入力、アプリ名を作成します。 「Icon」は、WebページのFaviconを使用する場合はそのまま「Use Website Favicon」を選択すればOKです。なんか上手くいかない時もあるのでそういう時は別途pngファイルを用意しましょう。 保存先を選択して、Saveをクリック! でけた! アプリが作成されたらFluid自体は終了して構いませ
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
前面表示、サイズのカスタマイズなどが可能! 直近のアップデートにより追加されたのが「Bring to Front」機能。 メニューバーより「Bring to Front」を選択すると… ご覧のようにカレンダーが最前面へと出てきます。邪魔!愛ちゃん見えない!! これで、ウィンドウがたくさん出現していてもカレンダーを確認することが簡単になりましたね! また、いつの間にやら細かくカレンダーサイズをカスタマイズできたり… レイアウトまでいじることができるようになっていたんですね−。 アップデートの度に確認してなかったわ… なんと言ってもこのアプリのウリはそのCoolな見た目にあると思うのですが、これらのアップデートで使い勝手も良くなりますます手放せなくなってきましたよ! ギークな見た目が超秀麗!!MacのデスクトップにiCalを表示するアプリ「Blotter」が便利でカッコイイ! | OZPAの表
こんな感じのダイアログが出た際に、保存先を「デスクトップ」に一発で指定する方法をご紹介します。ご紹介、という程、大袈裟な話でもないのですけどね。 何かファイルを保存する際に、ぼくは「デスクトップ」を一時保存場所にすることが多いです。ブログで使う画像などは、特にそうです。 「デスクトップ」にある画像を、MarsEditにドラッグ&ドロップするのが、個人的には便利な使い方です。 そういうこともあり「デスクトップ」に、ファイルを保存する頻度は非常に高いです。アプリケーションソフトによっては、保存先を指定することができる場合もありますが、そうでない場合もあります。 そのような時に、保存する「場所」を一発で「デスクトップ」に変更する方法は‥‥ ↑のダイアログが表示されている状態で「⌘ + D」です。簡単ですね! 他にも、 ・⌘ + shift + H → ホーム ・⌘ + shift + A → ア
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
イクイクチャットの無料ポイント詳細 ●無料ポイントの取り方 新規登録で最大6,000円の無料お試しポイントをもらえます。 イクイクチャットの利用料金 音声会話(1分):16.5pt マッチング会話(1分):16.5pt ビデオ通話1分:26pt メッセージ(書込み1回):8pt アルバムプレミア画像(1回閲覧):4.5pt プレミアムスロット(1回):50pt お見合いTV電話(1分):35pt TV電話(1分):20pt 1pt=10円 ↓↓↓無料クーポンで今すぐ通話!↓↓↓
ブログ運営管理これでブログ執筆が捗る?!僕がブログ執筆に使うMacアプリを紹介します。2012年7月14日154 @JUNP_Nです。僕がブログ執筆時に使うアプリをまとめてみました。情報収集から記事公開、画像編集まで利用するアプリは多くあると思いますが、僕が利用しているのはこんな感じです。 ブログ更新の大前提としてモブログはしない主義!本当はモブログとかしちゃいたいなって思ってます。でも「ブログ編集はMacから」というスタイルを貫き通しています。 理由はたくさんあるのですが、各アプリのアイコン画像を取得してきたり、Wordpressのアイキャッチ画像を設定したり、iPhoneだけではできない環境(ブログ投稿ルール)なのです。 個人的にiPhoneは情報収集だけと割りきった方がいいと思ってますし、毎日MacBookAirを持ち歩いているわけだし、更新したかったらMacのほうが断然早いですから
Tweet Noisy Typer - a typewriter for your laptop. on Vimeo 面白いアプリを見つけた。 Noisy Typerは、Macでタイプライターの音を再現する無料アプリ。 使い方は簡単。 公式サイトから「NoisyTyper-v001.zip」をダウンロードしてアプリを起動するだけ。システム環境設定のユニバーサルアクセスで、「補助装置にアクセスできるようにする」にチェックを入れておく必要はある。 バックグランドで動作するため、テキストエディタだけではなく、OSやWEBブラウザでも機能する。終了する時は「qaz123」とタイプするか、Spotlightからアクテビィティモニタを起動してプロセスを終了させる。 Noisy Typerは使ってみると癖になる。カチャカチャカチャチーンという音が小気味よい。ブログやレポートなど、文章作成で煮詰まった時の
Tweet Macを使い始めて2年になる。ブランク期間を除くと約10年使っているが、OS Xに限定すると2年だ。これまで様々なTipsを試して記事にしてきたが、実のところ、本当に重宝しているものは数少ない。 今回は、Mac OS Xの使い勝手がよくなる小技を厳選して紹介したいと思う。あなたの心を動かすようなTipsが、一つでもあると嬉しい。 1. スクリーンショットのファイル種類を変更する Macのスクリーンショットのファイル名と種類をデフォルトで変更する方法 2. 音量と輝度を64段階で調整する Macの音量と輝度を64段階で調整する方法 3. ターミナルのコマンドでメモリを解放する Macのメモリを解放する呪文のようなコマンド『purge』 4. OS X Lionのもっさり感を解消する Mac OS Lionのモッサリ感を解消する方法 5. プレビューアプリでスクリーンショットを撮る
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
どうも、おつぱ( @OZPA )です。 購入した新型MacBook Airはメモリ増設をしなかったのですが、とくにメモリも問題なくサクサク動いております。 ただ、もしもの時のために、メモリを自動で解放してくれるMacアプリ「FreeRAM Booster」をDLしてみました。 設定したメモリに達したら自動で解放! 以前ご紹介したMemory Scopeはメモリが逼迫してきたらワンクリックで解放、と言う流れでしたが、この「FreeRAM Booster」は、設定しておいた数値以下にメモリが下がると自動的に解放してくれるというアプリです。 アプリ起動中は空きメモリ量を上部ステータスバーに表示してくれています。 設定などはこのメモリ表示部分をドラッグしましょう。 こちらが標準画面。現在の空きメモリの状況を棒線グラフにて時系列で教えてくれます。 左下「Recover RAM manually no
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く