タグ

2013年3月10日のブックマーク (26件)

  • ヤンキーもロックもアートに変える。キュレーションって一体何? | CINRA

    大量の情報や表現が世の中にあふれ、キュレーション、キュレーターという言葉をあちこちで見聞きするようになったこの頃。もともとアートの世界で使われてきた、ある切り口をもとに「これは」というものを集め、見せ、伝えていく行為を指すこれらの言葉が、今注目を浴びている。そこで今回、アート界で対照的な活躍を見せる2人のキュレーターに、キュレーションの起源から各々の展覧会作りの話までを語ってもらう対談をお願いした。マクドナルドがディレクターを務める現代アートの学校「MAD」に保坂が講師として参加する縁で実現したこの対談。お互いのキュレーション観から、保坂が担当する『フランシス・ベーコン展』、マクドナルドが自らの家族史を扱った異色の展覧会など、最新の仕事からこれからの夢にまで話は広がっていった。 ロジャー・マクドナルド 1971年生まれ。NPO法人アーツイニシアティヴトウキョウ[AIT / エイト]副ディレ

    ヤンキーもロックもアートに変える。キュレーションって一体何? | CINRA
  • 職業プログラマーなら必ず読むべき「Code Complete」を2000円で読む方法 - hitode909の日記

    Code Comple,良いだけど,上下巻で1万円以上するので,高いと感じる人もいるかもしれない. Kindle英語で読めば2133円で読める. Code Complete 作者: Steve McConnell出版社/メーカー: Microsoft Press発売日: 2009/11/30メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 技術書,だいたい海外で書かれてて,もとは英語だから,英語で買うとけっこう安い.日語で買うとだいたい倍くらいするイメージがある.中抜き構造みたいな感じ.安いとかいう以前に,邦訳されてなかったら英語で読むしかない. あと,プログラミング,パソコンあればあとは無料みたいな感じで,お金かからないんだから,くらい買えばいいと思う. とりあえずハッピーハッキングキーボード買う人がたくさんいて,僕も買ったから人のこと言えないけど,良いキーボードあっても,コ

    職業プログラマーなら必ず読むべき「Code Complete」を2000円で読む方法 - hitode909の日記
  • Java脳でもわかるObjective-C入門

    ちょいAndroidTypescriptいいよ。JenkinsとかGradleとか。APTもいいなー。 photo: Some rights reserved by yukiv Javaと比較しながら「へぇーObjective-Cってそういう感じか」と理解した気になろう。 流れ 軽くジャブ クラスファイルの構成 コメント import文 変数の定義 クラス定義 メソッドの定義 メッセージ式 プロパティ セレクタ プロトコル カテゴリ 文字列リテラル ログ出力 ひと通り使ってみる感じのソース まとめ 軽くジャブ まずは以下のソースを眺める //SampleClass.h #import <Foundation/Foundation.h> #import "SampleClassDelegate.h" @interface SampleClass : NSObject <sampleclas

    Java脳でもわかるObjective-C入門
  • 遠隔操作事件のプロファイリングが酷すぎる。いくらなんでもそれはない

    まあなにかと物議を醸してるブログですが遠隔操作ウイルス開発者のプロファイリング - とあるソフトの開発記録http://d.hatena.ne.jp/c299792458/20130304/1362412084 ↑この内容が酷すぎるので技術者の端くれとして一言いいたい(そういう釣りなのか?まあ釣られるクマー) 犯人につまらん恨みを買うかも知れないので増田で書く  まず、警視庁が今回のウィルスについての情報をまとめていて、これでなにか解る人ヒントを下さいということらしい↓http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/jiken/jikenbo/enkaku/sub4.htm 警視庁もよほど困っていると見えるけど、こんなもので犯人が特定するのはものすごく難しい。 ソースコードの内容が公開されてるなら別だけど、ああさすがにソースそのものは手に入らないのか。 これはオブジ

  • 意外と知らない? iPhoneを買うと付いてくる純正イヤホンの便利な使い方 | iPhone | iPad iPhone Wire

    iPhoneの「き」 意外と知らない? iPhoneを買うと付いてくる純正イヤホンの便利な使い方 笠井美史乃 2013/03/10 iPhoneを買うと付いてくる純正のイヤホン、使ってますか? 音質が好みに合わないなどで別のメーカーのイヤホンに替えている人もいるかもしれませんが、実は純正イヤホンのコントローラにはいろいろと便利な使い方があるんです。 イヤホンのコントローラはこうなっている 純正イヤホンのコントローラ部分には、「再生」「+」「-」の3つのボタンが。コントローラはマイクも兼ねているので、電話をする場合も体を顔に近づけなくてOKです。 以下の操作にはコントローラの中央のボタン(再生ボタン)を使います。 電話がかかってきたら? イヤホン音楽を聴いているときに電話がかかってきたら、再生ボタンで通話することができます。 音楽再生中に電話がかかってくると、音楽がフェードアウトし、

  • Gunosyと過ごした4週間〜1か月で推薦記事はどう変わったか

    TwitterなどのSNSと連携し、自分の興味に合った記事やニュースを毎日届けてくれるサービス「Gunosy」。iPhone版アプリのリリースから約1か月が経ちました。 このアプリの魅力は、やはり独自のアルゴリズムでユーザーのSNSアカウントを分析し、ユーザーに合った記事を推薦してくれるところにあると思っています。私はニュースをチェックするツールとして「Sylfeed」「SmartNews」などを使っていますが、そもそも前者はRSSリーダーですし、後者は不特定多数の人にニュースを配信するもの。Gunosyはユーザーに記事を「提案」してくれるという意味でこれら従来のアプリとは一線を画しており、そして何より近未来的です。iPhone版アプリリリースのニュースを聞くや否や、私はさっそくダウンロードしたのでした。 ...あれから数週間。Gunosy先生から推薦される記事を見てみると、「から揚げ粉で

    Gunosyと過ごした4週間〜1か月で推薦記事はどう変わったか
  • 上流エンジニアなんて死んじまえ

    [居酒屋。サラリーマン風の男がグラスを片手にくだを巻いている。] もうさ、システムエンジニアなんて免許制にしちまえよ。 こんな複雑で難しい仕事、ロクにソフトウェア工学も修めてないトーシロがやろうってのが間違いなのよ。いやおれも含めての話よ? 何か開発でポカやるじゃん。 ポカやったら、レビューが足りなかったとかさ、チェックが甘いとかさ、なるじゃん。 でもって、誰でもできるようにチェックリスト作ろうとか、手順書作ろうとかって話になるじゃんね。 違うんだよ。 例えばさ、医者の診察考えてみ?あれってチェックリストがあれば誰でもできるの?違うでしょ? 6年間も大学通ってさ、人のからだの仕組みを隅から隅まで全部勉強して、国家試験パスして、研修医として経験積んで、それでようやく診察できるようになるわけでしょ。 今のIT業界、それもほんとに能力ある人が集まらない、底辺のIT業界って、 医者が足りない、でも

    上流エンジニアなんて死んじまえ
  • アニメ音MADを作ろう!① 構成・ネタ作り編:bonosanのブロマガ - ブロマガ

    これであなたも愉快なアニメ音MADを作れちゃうぞっ! 編集ソフトの使い方とか、セリフ合わせのやり方とか、VSTの使い方とかの記事はあれど、構成やネタの作り方に関する記事ってあんまり無いよね、というわけで作ってみました。 この記事は、私が以前に作成したアニメ音MAD『パンツじゃないもんレーシング』と『ほむらちゃほむほむ』で使った構成、制作手順を解説する記事です(この制作手法を『ほむパンツ式』と呼ぶことにします)。言い換えるとセリフ合わせ主体のネタ系音MADの作り方解説です。 このほむパンツ式を使用するメリットは、ネタ盛り沢山なのに「全体にまとまりを生むことが出来る」「やることが決まっているので作りやすい」といったところです。ほむパンツ式はあくまでMAD制作手法の一例にしか過ぎませんが、応用なり何なりして何かしらの形で読者さんの動画制作の一助になれば幸いです。 0.動画の方向性 このほむパンツ

    アニメ音MADを作ろう!① 構成・ネタ作り編:bonosanのブロマガ - ブロマガ
  • 「蜷川実花監修カメラアプリcameranのエンジニアが教える高速フィルターカメラアプリの作り方」のレジュメを公開します - PEAKを生きる

    こんなかんじのフィルターが作れるようになります。 このレジュメを元にした勉強会が「MTL主催【学生限定・iPhone勉強会】蜷川実花監修カメラアプリcameranのエンジニアが教える高速フィルターカメラアプリの作り方です。 学生の皆様はふるってご参加下さい。 GitHubのリポジトリは https://github.com/kasajei/MTLSeminar201303 です。 あと、Xcodeをダウンロードしてきてね☆ Xcode カテゴリ: 開発ツール 価格: 無料 アジェンダ プロジェクト作成 GPUImageの組み込み とりあえず、GPUImageを動かしてみる PIP Cameraみたいなおしゃれなフィルターを作ってみる プロジェクト作成 まずプロジェクトの制作をします Single View Applicationを選択 名前はMTLSeminar201303にしましょう 次

    「蜷川実花監修カメラアプリcameranのエンジニアが教える高速フィルターカメラアプリの作り方」のレジュメを公開します - PEAKを生きる
  • Flat UI - Free Bootstrap Framework and Theme

    Checkboxes Unchecked Checked Disabled unchecked Disabled checked Radio Buttons Radio is off Radio is on Disabled radio is off Disabled radio is on

  • neue cc - 並列実行とSqlConnection

    どうも、ParallelやThreadな処理が苦痛度100なペチパーです。嘘です。空前のThreadLocalブームが来てたり来てなかったりする昨今です。あ、謎社の宣伝しますとグリーとグラニ、「GREE」におけるソーシャルゲームの提供などについて戦略的業務提携に合意というわけで、ぐりとぐら、としかいいようがない昨今でもあります。その日に開催されていたGREEプラットフォームカンファレンスでは、謎社はC#企業になる!と大宣言したので、ちゃんと実現させていきたいところです、いや、むしろそのためにフル回転しています。 そんな宣伝はおいておいて題なのですけれど、SQL。データベース。大量にクエリ発行したい時など、パラレル実行したいの!インサートだったら当然BulkInsertが一番早いんですが、Updateとかね。シンドイんだよね。あとUpsert(Merge/ON DUPLICATE KEY

  • Ajaxページでは“#”(ハッシュ)よりも“pushState”を使ったほうがGoogleのSEOに楽かも

    [対象: 上級] Ajaxを利用しているページでは、Googleのクロールやインデックスを考えた場合、pushStateを使ったほうが“#”(ハッシュ)を使うよりも労力が少なくなりそうです。 下の質問にGoogleのMatt Cutts(マット・カッツ)が回答しました。 Ajaxのナビゲーションを管理するために“#!”から“pushState”に更新すべきだろうか? Googleは両方ともサポートしている。だけどpushStateは特別な設定が不要だしGoogleも余分な処理をしなくて済む。 Matt Cutts氏の答えを一言でまとめると上のようになります。 ここからは僕からの補足です。 #を使ったAjaxページをSEO対応にするのは面倒 一般的に、Ajaxを使ったページではURLに“#”が含まれます。 検索エンジンは#以下をユニークなURL(の一部)として処理しません。 そこでGoogl

    Ajaxページでは“#”(ハッシュ)よりも“pushState”を使ったほうがGoogleのSEOに楽かも
    lepton9
    lepton9 2013/03/10
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • ニセ科学という名の絶望: 呼吸発電

    東日大震災から2年経とうとしています。 大震災と福島第一原子力発電所事故の後、被災地を中心にEMなどのニセ科学が猛威をふるっています。 私がネット上で関わったニセ科学について、少しだけ書かせていただきます。 EM(有用微生物群)通称EMEM系のグループは、東日大震災後最も大規模に被災地で活動を行っています。 特に福島県内での活動が顕著です。 福島県のEM菌支援団体リスト EMの開発者、比嘉照夫氏が2013年3月7日にコラム、新・夢に生きる第69回を公開しました。 比嘉氏はコラムの中で「EMによる放射能対策は、予想外の成果を上げています」と述べています。 しかし、この発言には疑問点が多々あります。 2012年11月にEMー1が農研機構の放射性物質吸着資材に関する効果実証試験対象に選ばれました。 ところが、申請者のEM研究機構は辞退してしまいました。 当にEMで除染出来るなら、何故実

  • さらばiTunes。MusicBeeに乗り換え - ただのにっき(2013-03-06)

    ■ さらばiTunes。MusicBeeに乗り換え そういや、iOSから2chブラウザが排除されるそうで、SafariブラウザがあなたのURLをブロックする未来はすぐそこだよという予言が現実化する未来がヒタヒタと近づいてきてますねぇ。 そんなApple製品との決別を決心してからはや2年、iTunesの代替だけがなかなか見つからずにいたのだが、先日音楽データをクラウドに移して、いよいよ準備が整った。あとは音楽ライブラリ管理ツールさえ見つければよいという状態だったので日記で候補を募り、いくつか教えてもらえたので試用したところ、MusicBeeがかなり良かった……というかiTunesなんかよりはるかに良かったのでこれに決定した。 最近の音楽ライブラリ管理ツールは基的にはiTunesをデザインの源流としていて、そういう意味ではiTunesの完成度は高かったわけだけど、例によってAppleは過剰な

  • 公務員が公開するネ申Excelが日本の生産性を落としている話

    Haruhiko Okumura @h_okumura 昨日の最後の「減災」セッション,某先生の「「エクセル」は神的ソフト」というスライド2枚,自治体でのExcelの驚異的な使い方を紹介。データ再利用を考えない書類作成ツールになっている 2013-03-09 11:33:12 Haruhiko Okumura @h_okumura ↓私が震災後ずっと感じていたこととも符合。O'Reillyの『Bad Data』というにも,Excelでありながらスクレーピングしないとデータにならない例が紹介されている 2013-03-09 11:36:31

    公務員が公開するネ申Excelが日本の生産性を落としている話
  • カープラス・ストロング合成 – Pure Data Japan

    このチュートリアルでは、物理モデル合成の最も初歩的なものであるカープラス・ストロング合成を紹介します。物理モデル合成とはその名のとおり、生楽器の物理的な発音構造などをコンピュータ上で計算し、音色をシミュレートして音を出す方法です。カープラス・ストロング合成はその中でも、ギターのような撥弦楽器の音を作り出す合成法です。アレキサンダー・ストロング氏とケビン・カープラス氏によって発明・分析されたので、このように長い名前となっています。 これをPdで実現するにまず短いノイズを作る必要があります。単純に「noise~」からのノイズを5ミリ秒出力するパッチを以下のように作りましょう。 短いノイズ 次に、これを「delwrite~」と「delread~」を使ってフィードバックさせます。ディレイ・タイムは3ミリ秒に設定します。ここで、フィードバックさせる割合を調整すると(初期値は0.9ですが、0から1の範

  • アナログ・モデリングFM – Pure Data Japan

    我々が今まで作ってきたFM関係のプログラムは全て、リニアFMと呼ばれるものです。 キャリア周波数があり、それに対してモジュレータが変調を加えると、キャリア周波数に対し等間隔、対称的にサイドバンド群が並びます。これをリニアFMといいます。しかし、アナログ・シンセのFMのサイドバンド群は等間隔・対称的には並ばない事があります。 サイドバンドが対称的、等間隔に並ぶリニアFM なぜこんな事がおこるのかというと、人間の音高に対する知覚が指数関数的であるのに関係があります。例えば、ピアノの真ん中のラ(A4)の周波数は440Hz.ですが、1オクターブ下(A3)のラは220 Hz、1オクターブ上のラ(A5)は880 Hz.です。なのでA3とA4は220 Hz.の差がありますが、A4とA5は440 Hz.の差があります。しかし、我々はA3とA4、A4とA5の距離を「等間隔」、同じオクターブの音程と知覚します

  • 人間の音の知覚をPdで実験、ITDとILD – Pure Data Japan

    我々は例え目をつぶっていても、音がだいたいどの方向から聞こえるかわかります。これはどうしてでしょうか? それは我々が2つの耳を持っているからです。例えば右から物音がした時に、右の耳に入る音の大きさと左の耳に入る音の大きさを比べると、右の耳の方が大きいのは自明ですし、また右の耳に音が先に到達し、その後左の耳に届くというのも納得いくと思います。このように両耳に入ってくる音の大きさの差や音の入ってくるタイミングの差を解析し、我々は音源の位置を聴覚のみで特定する事を日常茶飯的に行なっています。 もう少し専門的な言葉を使うと、両耳に入る音の強さの違いはILD(Interaural Level Difference = 両耳間強度差)といい、タイミングのずれはITD(Interaural Time Difference = 両耳間時間差)といいます。人間はこのILDとITDの情報を元に音源の位置の特定

  • 【第7回MMD杯本選】大天使「きょう梅雨明けたんですか!」

    ルシフェルさんであの梅雨明けコラを映像化してみた。テーマは「M」istakeです。追記:まさかの宣伝&再生コメントマイリスありがとうございます!追記:さらにまさかの10万再生ありがとうございます。   お礼の気持ちをこめた壁紙というか画像集 http://www1.axfc.net/uploader/File/so/68262素材:sm12947909、sm13162095、sm12222142、sm11122007、sm14977206、VPVP wiki、sm1115745、http://koukaongen.com/、http://www.s-t-t.com/wwl/、http://osabisi.sakura.ne.jp/m2/前の動画→sm15185472、mylist/25072433 最新(11/10)→sm16127249MMD杯公式⇒http://www31.atwiki

    【第7回MMD杯本選】大天使「きょう梅雨明けたんですか!」
  • 【絶対】PC の時計を 2099 年 12 月 31 日にしてはいけない【ダメ】 - satosystemsの日記

    下手すると PC が起動しなくなります。 コンピュータには 2036 年問題というのがあって、簡単に言うと、2036 年のある時刻以降、内部時計が 1900 年に戻ってしまうというもの。まあこれぐらいならかわいらしい現象です。 僕は実際に 2099 年 12 月 31 日 23 時 59 分ちょうどに設定してみました。そこからの 1 分はまさにカタストロフィでした。 まず、常駐しているアプリが不正終了したりエラーダイアログを出したりして、1 分後の大惨事を知らない僕はこの状況を少し楽しんでいました。エラーダイアログのキャプチャなんかを撮ったりして。 Cygwin で date コマンドを打つと、196x 年ぐらいだったので、まさに 2036 年問題が発生していました。 出てきたエラーダイアログのひとつは .NET Framework のスタックトレースが出ていたので、なんだろうな、と眺めて

    【絶対】PC の時計を 2099 年 12 月 31 日にしてはいけない【ダメ】 - satosystemsの日記
  • 【MMD】ミクで「いーあるふぁんくらぶ」 ver.Full

    白(黒)夜叉樣、エール樣、アテネ樣、Innocence樣、旅団長樣 広告ありがとうございま­すヽ(*´∀`)ノコメントの中に、「GUMIとリンも・・・」等あったので調子に乗ってsm20291504とsm20424399作ってみました・・・[家様]中国語で いーあるふぁんくらぶ 歌ってみたsm19204787声 GUMIパート+lyrics(Mes樣) 声 リンパート(kalon樣) [家様の家様]【GUMI・鏡音リン】 いーあるふぁんくらぶ 【オリジナルPV】sm18623327(みきとP樣)【ニコカラ】いーあるふぁんくらぶ~中国語(Chinese)ver~〔修正版 On Vocal〕sm19665459(すまいるず樣)振り付け sm18881113(てちてち様)モーション sm19635470(ブレン坊様)マイリスト mylist/34168477いつもありがとうございます!Y

    【MMD】ミクで「いーあるふぁんくらぶ」 ver.Full
  • アブラハムPB社代理人から不思議な申し立て来たる - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    「いつかはゆかし」サービスを提供しているアブラハム社の代理人からメールが来ました。 てっきり先に出した公開質問状に対する返答なのかと思ったら、「3月7日に掲載された以下のURLの記事には、各個人名が記載されています。 アブラハムPB社「いつかはゆかし」事業に対する公開質問状(訂正あり) http://kirik.tea-nifty.com/diary/2013/03/post-4ccd.html http://blogos.com/article/57616/?axis=b:187 これらの個人名の記載がある場合、件とは無関係に各個人の氏名で検索エンジンを利用した者に上記の記事が目にとまる可能性が高くなり、上記各個人の私生活上の平穏が害される恐れがあります。」とのことで、実名は載せないで欲しいという要請となっていました。 そんなもの、もし摘発されてしまえば役員以下全員実名で出るであろうし

    アブラハムPB社代理人から不思議な申し立て来たる - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • saito kojiインタビュー | MAGIC BOOKの愉快な住人

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    saito kojiインタビュー | MAGIC BOOKの愉快な住人
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    lepton9
    lepton9 2013/03/10
    アンビエントというよりはエレクトロニカ寄りかな。アンビエントはもっと旋律があいまいな感じ。Chihei Hatakeyama http://youtu.be/Du7EXopwo8w とかSaito Koji http://youtu.be/YlBMCqqgYso とか。
  • Coffitivity

    lepton9
    lepton9 2013/03/10
    fieldrecordings