タグ

2014年1月4日のブックマーク (34件)

  • これから始める!iPhoneプログラミング入門|Mac - 週刊アスキー

    みなさん、こんばんは。MacPeople編集部、元編集長の吉田でございます。さて、今回はiPhoneのアプリをこれから開発しようと考えている皆さんへの耳より情報をお届けします。 iOSアプリの開発を始めるのになくてはならない情報は、すべてAppleの開発者向けサイトの中の「iOS Dev Center」(外部サイト)あります。ここには、iOSアプリ開発に関する技術情報の閲覧、ツールの入手、事務的な手続きなど、不可欠なすべての機能が網羅されているので、まずはチェックしてみましょう。 すべての情報が集まる「iOS Dev Center」 「iOS Dev Center」の主要な機能は、「Development Resources」(開発リソース)と「iOS Developer Program」(iOS開発者プログラム)の2つに分かれています。このうち開発リソースは、大別して「Documenta

  • 2013年に森理が開催したC#イベントについてのまとめ - 森理 麟(moririring)のプログラマブログ

    超久しぶりのブログです。この記事はC# Advent Calendar 2013の22日目の記事です。アドベントカレンダーの趣旨が「C#に関するネタなら何でもOKです」だったので、技術ではなくてちょっと趣向を変えて今年1年で開催したC#イベントという観点でゆるふわで書いてみました。 13/01/18 TDDBC 大阪 for C#(Visual Studioハッカソン事前勉強会) 以前TDDBCに参加して当に素晴らしいイベントだと思いました。しかし、まだ使用者も少なくないVisual C# 2010 Express版でTDDすると意外と設定が面倒でした(VS2012以降ならExpressでもMSTest使えるよで解決するんですけどねー)。そこでC#に特化したTDDBCをしたいと思ったのが開催したきっかけです。当日は2時間で4セッションあり、TDDBCの原理、NUnitの使い方、GUIのテ

    2013年に森理が開催したC#イベントについてのまとめ - 森理 麟(moririring)のプログラマブログ
  • .NET の動的コード生成技術の紹介

    この記事は C# Adventcalendar 2013 の記事です。この記事では、ちょっとだけ濃い目に、MsgPack for CLI というシリアライザライブラリで使っている、動的コード生成技術について簡単に解説します。この記事が動的コード生成を組み入れるときの助けになればいいな、と思います。 昨日の @rabitarochan さんの記事は CodeDOM と MEF を使用した、文字通り動的にコードを生成する話でしたが、今日は、もうちょっとライブラリの話にします。といっても、それほど深い話ではありません。 動的コード生成とは 「動的コード生成」と言う用語は、あまりちゃんとした用語ではないと思うので、この記事のために定義しておきます。 ここでは、「プログラムの挙動を実行時に変更するために、実行時にプログラムを生成し、その結果を実行すること」、とします(後々の分類のために、こういう定義

  • ASP.NETとImageMagickで動的画像サーバーを作る その2 #aspnetjp - KatsuYuzuのブログ

    この記事はC# Advent Calendar 2013 - Adventarの11日目の記事です。 先日のASP.NETとImageMagickで動的画像サーバーを作る #aspnetjp - KatsuYuzuのブログの続きです。某カレンダーの種類が変わっているけど気にしない……! ASP.NETとImageMagickで動的画像サーバーを作る(改) 何が改か。*1 先日の紹介ではサーバーにImageMagickのインストールが必要でした。また、実行ファイルの呼び出しとファイルの読み取り、更にはStreamにしたって標準出力の読み取りが必要でした。 今回もImageMagickを使いますが上記のような面倒はすべて不要です。モダンにnugetでぽいっと、C#でさくっといきます。 MagickNet ImageMagickの.net wrapperのMagickNetというものがcodep

    ASP.NETとImageMagickで動的画像サーバーを作る その2 #aspnetjp - KatsuYuzuのブログ
  • CodeceptionとAspectMockを使って和田卓人さんの現在時刻に依存するテストを書いてみた - think it over

    TLで話題になっているCodeIQでの問題と解説はこちらです。 これであなたもテスト駆動開発マスター!?和田卓人さんがテスト駆動開発問題を解答コード使いながら解説します~現在時刻が関わるテストから、テスト容易性設計を学ぶ #tdd|CodeIQ MAGAZINE 大変丁寧な解説、とても参考になりました。 ただ、参加されている方の採用したテスティングフレームワークにCodeceptionがない! 日PHP開発者にCodeceptionを流行らせたいワタクシとしては看過できない事態(=チャンス)です! ってことで、Codeceptionを使って書いてみました。 といいつつも、今回はCodeceptionがメインではなく、AspectMockがメイン。 AspectMockとは Codeceptionの開発者の@davertさんによる「ちょーすげー(not an ordinary)」PHP

    CodeceptionとAspectMockを使って和田卓人さんの現在時刻に依存するテストを書いてみた - think it over
  • スポーツ動画MAX

    バスケ 【速報】八村塁が絶好調14得点!そして試合残り6.4秒『うぉぉ!B・ビールすげぇぇ!!』サンダー戦 2022/11/17 バスケ 【社会人バスケ】富士通vsRBC東京[2022男子関東地域リーグB・11月6日] バスケ 【社会人バスケ】日立金属ブルドッグスvsNTT東日東京[2022男子関東地域リーグA・11月6日] バスケ 2022.11.20 【速報】八村塁が絶好調14得点!そして試合残り6.4秒『うぉぉ!B・ビールすげぇぇ!!』サンダー戦 2022/11/17 続きを読む バスケ 2022.11.20 【社会人バスケ】富士通vsRBC東京[2022男子関東地域リーグB・11月6日] 続きを読む バスケ 2022.11.20 【社会人バスケ】日立金属ブルドッグスvsNTT東日東京[2022男子関東地域リーグA・11月6日] 続きを読む バスケ 2022.11.20 【ぴえん

    スポーツ動画MAX
  • 2013年につくった36個の Vimプラグインまとめ - C++でゲームプログラミング

    今年も残すところあと僅か!と、いうところで Vim の内部エラーを踏んでしまい必死になって再現方法を探していましたがわたしは元気です。 と、いう事で今年作成した Vim プラグインのまとめです。 ちなみに去年つくったプラグインの一覧はこちらになります。 去年は14個で今年は36個でした。 数が2倍以上になっているんだけどどういう事…。 vim-over :substitute のプレビューを行います。 軽い気持ちで作ったら思ったよりも需要があったみたいで最多 star 数になりました。 一応汎用的になってはいるけどもドキュメントが追いついていない感じ。 vim-anzu / 時の検索数を出力します。 現在の位置も確認できるので便利。 vim-precious コンテキストによって自動的に filetype を切り替えます。 Vim script で if_ruby や if_python

    2013年につくった36個の Vimプラグインまとめ - C++でゲームプログラミング
  • GitHub - LeafCage/yankround.vim: logging registers and reusing them.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - LeafCage/yankround.vim: logging registers and reusing them.
    lepton9
    lepton9 2014/01/04
  • codic-vim プラグイン — KaoriYa

    年もよろしくお願いします。ということでコードを書く際のネーミング辞書 codic をVimから使えるようにするプラグイン codic-vim を書きました。 codic はプログラムを書く上でプログラマを悩ませるクラス名や変数名の命名を助ける目的で作られたWebサービスで、APIこそありませんがその辞書データをクリエイティブ・コモンズのもとに公開してくれています。 インストール 香り屋版Vimを使っているならば バージョン 0.9 のzip をダウンロードして解凍し、出てきた codic-vim ディレクトリをそのまま $VIM/plugins ディレクトリに置けばインストールは完了です。次回Vimを起動した時から codic-vim が有効になります。もしくは普通のプラグインと同じようにマネージャを使っても良いでしょう。 使い方 使い方はとっても簡単で、調べたい単語の上にカーソルを合わ

  • codic-vim 用の unite.vim ソースを書いた - はやくプログラムになりたい

    codic-vim-with-unite は deprecated になりました.unite-codic.vim に移行をお願いします. ソフトウェア開発者用の辞書サービス Codic の辞書を Vim から使える codic-vim が公開されました. 日語で単語を指定すると,それに近い英単語を一覧で出してくれます.単語のチョイスが開発者向けで,プログラム中でクラスや変数の名前に困ったときに使えます. 便利だったので,unite.vim で絞り込んでその場でカーソル下にワードを挿入できたら便利だろうと思って codic-vim 用の unite ソースを書きました. このために codic-vimAPI に対応を入れてもらったりしました(kaoriya さん,ありがとうございます). rhysd/unite-codic.vim :Unite codic で起動したあと,気になる単

    codic-vim 用の unite.vim ソースを書いた - はやくプログラムになりたい
  • TDD use Perl - Qiita

    あけましておめでとうございます。 昨年は JS くらいしか書いてないような気がするので Perl +TDD で年始め。 題材には これであなたもテスト駆動開発マスター!?和田卓人さんがテスト駆動開発問題を解答コード使いながら解説します~現在時刻が関わるテストから、テスト容易性設計を学ぶ #tdd|CodeIQ MAGAZINE の問題を流用します。文量がありますが良記事なので、未読の方は一度読んでおくと良いです。(Perl環境は用意されているとします) 今回利用するモジュールとかツールとか Test::Harness ... テストを実行するコマンド prove を利用できるようにする App::Cpanminus ... CPANモジュールをインストールするコマンド cpanm を利用できるようにする Carton ... 開発するディストリビューションで依存するモジュールを管理するツー

    TDD use Perl - Qiita
  • 続報 - Windows 8.1 & Miix 2 8 : 404 Blog Not Found

    2014年01月04日16:00 カテゴリ書評/画評/品評iTech 続報 - Windows 8.1 & Miix 2 8 Lenovo IdeaPad Miix2 8 新春早々、ごめんなさい。 404 Blog Not Found:Back to the Netbook - 品評 - Windows 8.1 & Miix 2 8 「8インチWindowsタブレットいつ買うの?」今でしょ! この台詞、撤回します。 Bay Trailタブレットは、避けた方がいいです。 404 Blog Not Found:Back to the Netbook - 品評 - Windows 8.1 & Miix 2 8 iPadが美女だとしたら、Windows 8 Tabletsは女装しただけのおっさんで、8.1でやっとすね毛はそったけれど、髭のそり後が青々としているというのが率直な感想だ。男の娘レベルに

    続報 - Windows 8.1 & Miix 2 8 : 404 Blog Not Found
  • http://foreignkey.jp/archives/1503

    See related links to what you are looking for.

    lepton9
    lepton9 2014/01/04
  • 面接で失敗しまくってる奴ちょっと来い : BIPブログ

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/04(土) 01:11:45.34 ID:MiTYV0Is0

    面接で失敗しまくってる奴ちょっと来い : BIPブログ
  • http://eat-the.com/bass/bandman-hair/

    lepton9
    lepton9 2014/01/04
    バンドマンと社会の対比の図でちょっと笑った
  • Team Geek読んだ - はこべにっき ♨

    Team Geek ―Googleのギークたちはいかにしてチームを作るのか 作者: Brian W. Fitzpatrick,Ben Collins-Sussman,及川卓也,角征典出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2013/07/20メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (20件) を見る Team Geekを読んだ。チームの生産性を上げるために、どうやって人間関係やコミュニケーションの問題に取り組めばよいかという、実践的なテクニックがいろいろ詰まっていておもしろい。謙虚・尊敬・信頼という信条を中心に、個人、チーム、組織そしてユーザ、それぞれとどのように付き合えばいいか、いろいろな例を使って教えてくれる。おもしろい感想エントリもたくさんあるので、内容が気になる人は読むと良さそう。 L'eclat des jours(2013-07-21) Jun Muka

    Team Geek読んだ - はこべにっき ♨
  • Railsの逆を行く、デザイナと開発者が協力するためのScala Liftフレームワーク - Qiita

    最近のフレームワーク、っていうとどれもRailsと似たような感じで実装言語が違うだけでしょ?という感じですが、Liftはそんな中完全に逆を行ってます。 その思想は他の言語でも通用するはずなので、ぜひScalaなんぞ知らんという方も読んでいただければと思います。 Liftの特徴 公式な特徴はホームページに記載されていますが、個人的にプッシュしたいのは以下点です。これらは、Templatingに詳しく書かれています(日語訳)。 1 デザイナフレンドリー 2 コントローラーがない 3 速い デザイナフレンドリー 自分の手元にあるerbやらjspやらasp(chtml/vbhtml)やらのファイルを見て、これをサーバーサイド側の言語を知らない人間に手渡せるか?と考えたときYesと言える人はどれくらいいるでしょうか。 それらのファイルにはそこそこコードが入り組んでいて、特にRailsの場合顕著です

    Railsの逆を行く、デザイナと開発者が協力するためのScala Liftフレームワーク - Qiita
  • 安全性と使いやすさを兼ね備えたパスワードの作り方 | ライフハッカー・ジャパン

    セキュリティ対策、とりわけパスワードについての考え方は、人によって千差万別。安全性と使いやすさのバランスが悩みどころという方も多いはず。強固なパスワードを使えば安心感はありますが、長々としたものには面倒も付きまといます。では、「安全性と使いやすさのバランスが取れたパスワード」とはどのようなもので、そのバランスは万人に共通なのでしょうか。 過去12年に渡り、大企業における盗用や詐欺、組織犯罪、企業スパイといった事例の調査に関わり、監視、コンピューター法科学、倫理的ハッキングなどについての著書もあるセキュリティのエキスパート、Brandon Gregg氏のアドバイスを参考に考察しました。 まずは、「脆弱なパスワード」とはどのようなものかを見てみることにしましょう。■「脆弱なパスワード」の3パターン Gregg氏によると、脆弱なパスワードは主に3つの種類に分けられるそうです。 1. 簡単に推測/

    安全性と使いやすさを兼ね備えたパスワードの作り方 | ライフハッカー・ジャパン
  • iPadの活用法紹介する : キニ速

  • 【追記あり】元露出狂が綴る防犯対策

    数年前に下半身を見せて逮捕されました。余罪も相当ありました。 クズです。 こんな僕に何ができるだろうかと考えた時に、ふと浮かんだのは犯罪者目線で防犯対策を書くことでした。 私は尾行露出専門です。尾行中にこういう事されると嫌だ、逆にこういう事されると嬉しい、といったことを書きます。 1 携帯電話はご褒美です。 夜道の携帯電話は隙を見せているだけです。携帯電話を持っている女の子を見ると「おっ、あいつは尾行しても気づかないだろうな」と思って、積極的に狙ってました。 「電話で話している時に、ちんちん見せちゃったら助けを呼ばれるんじゃないの?」って思われるかもしれませんが、大丈夫です。助けを呼ばれたとしてもすぐに相手が駆けつけてくるわけではありませんから。 2 コンビニに避難されるのは少し嫌だけど決定的ではない こちらの尾行に気づくとコンビニに入ってやり過ごそうとする人がいます。これはまあまあ効きま

    【追記あり】元露出狂が綴る防犯対策
  • 課金コンテンツをAppleに預ける - How to implement "Hosting Content with Apple" - おおばログ

    iOSアプリ内課金についての記事です。 前置き iOSのアプリ内課金を実装するとき、プロダクト(課金アイテム)をどのように提供するか、検討が必要になります。そうはいっても採択できる方法は次の2つになるのですが。 プロダクトをアプリに内包し課金後それが使用できる実装にする プロダクトをアプリ外(公開サーバ等)に配置し課金後にダウンロードし使用できるようにする 前者は、軽量なコンテンツを提供する場合や、課金アイテムの実体が要らない場合で採用されることが多いです。 対して後者は、比較的大きなコンテンツを提供するときに使われます。たとえばコンテンツがゲームの追加ステージの場合、ステージの画像データ、BGMなどが含まれるでしょう。それらをアプリに内包してしまうと、アプリのサイズが肥大化、アプリダウンロードに問題が生じる可能性があります(モバイル回線でダウンロード可能なiOSアプリのサイズは100MB

    課金コンテンツをAppleに預ける - How to implement "Hosting Content with Apple" - おおばログ
  • ブラウザ上でTeX文書を作る。 ~ writeLaTeXを日本語で - 忘れないようにメモっとく

    TeXはまず環境設定がめんどくさい。コンパイラの指定とか、よくわからないファイルも作られるし。 writeLaTeX: Online Collaborative LaTeX Editor with Integrated Rapid Preview サイトがおしゃれ。 右下の Start Writing をクリックすれば、登録なしで始められる。 最初の状態では日語使えないけど、usepackageとかいじれば、使えるようになる。 なぜ使えるようになるかは置いといて、とりあえず下のコピーすればいいと思う。 \documentclass[a4paper]{article} \usepackage[pass]{geometry} \usepackage{CJK,CJKspace,CJKpunct} \usepackage{amsmath} \usepackage{graphicx} \usepa

    ブラウザ上でTeX文書を作る。 ~ writeLaTeXを日本語で - 忘れないようにメモっとく
  • ホームレスになってしまうのは、自己責任だろうか、それとも社会の責任だろうか? - ICHIROYAのブログ

    会社に通っているとき、新今宮駅で環状線から南海線に乗り換える。 新今宮界隈には、ホームレスの方が多い。 会社を辞めて独立すべきかどうか、何年も迷っていたときに、いつも頭から離れないのは、ホームレスの方々の姿だった。 事業に失敗して借金が返済できなくなれば、いったいどうなるのだろう? 離婚して家族と連絡をたち、失踪してホームレスになってしまうのだろうか? 今朝、アメリカのニュースの紹介を見て、そのときの気持ちをまざまざと思い出した。 Realtor hires homeless to help them and his business ( 不動産業者がホームレスをビジネスで助ける) どういう話かというと、デンバーの不動産屋ジョーさんは、毎日道端に立って物乞いをしているホームレスのクリスさんを見ていた。 その看板には、「寒い、私はホームレス、空腹です。何か恵んでください」と書かれていた。 も

    ホームレスになってしまうのは、自己責任だろうか、それとも社会の責任だろうか? - ICHIROYAのブログ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • HTML5 を利用したWeb アプリケーションのセキュリティ問題に関する調査報告書

    HTML5 は、WHATWG および W3C が HTML4 に代わる次世代の HTML として策定を進めている仕様であり、HTML5 およびその周辺技術の利用により、Web サイト閲覧者 (以下、ユーザ) のブラウザ内でのデータ格納、クライアントとサーバ間での双方向通信、位置情報の取得など、従来の HTML4 よりも柔軟かつ利便性の高い Web サイトの構築が可能となっています。利便性が向上する一方で、それらの新技術が攻撃者に悪用された際にユーザが受ける影響に関して、十分に検証や周知がされているとは言えず、セキュリティ対策がされないまま普及が進むことが危惧されています。 JPCERT/CCでは、HTML5 を利用した安全な Web アプリケーション開発のための技術書やガイドラインのベースとなる体系的な資料の提供を目的として、懸念されるセキュリティ問題を抽出した上で検討を加え、それらの問題

    HTML5 を利用したWeb アプリケーションのセキュリティ問題に関する調査報告書
  • Ruby/Rails 用 DI コンテナ Dee をつくった、あるいは Ruby のカルチャーについて | Born Too Late

    あけましておめでとうございます。 大晦日は実家でプログレ聞きながらコード書いてました。 今さらながら Heldon の Stand by とか聞いてたんですが、Tangerine Dream を思わせるミニマルなシンセサイザーの反復と、リシャール・ピナスによるロバート・フリップばりの暴力的なギターソロが絡みあっており、大変良いですね。 作ったもの また説明長くなりそうなので、はじめに作ったものの紹介です。 dee dee-rails この Dee というのが DI コンテナの体です。 名前は Ozzy Osbourne ソロ 1st Blizzard of Ozz におけるランディ・ローズのギター曲からです。 50 秒と短く、メタルアルバムの中にあってクラシック風の静かなギター曲ですが、同時にアルバムから欠かせない存在感を放つ名曲です。 何が言いたいかというと、Dee はコンパクトな実装

  • 量産型バイトロボット - ひきこもり女子いろいろえっち

    あたらしい 手帳にいろいろ 書き込んで でもまだ去年の 一緒に持ち歩く 私のつかってる手帳は毎年、12月からはじまってて、1年終わったあとに3月までページがある。 使いやすいから今年も同じのにしたけど、1月からは新手帳に書き込んでも、先月の書き込みもいろいろ見るから12月のも書きうつす必要あるよね。 先月のうちに書き込んだ1月の予定も、新しい手帳のほーに書きうつした。 アナログの手帳は、二重になる書き込みがめんどくさい。 新年のたびにしばらく2冊持ちになるのがめんどくさい。 私がバカだから? もっと頭のいー移行のやりかた、あるのかな。 自分の手帳にお店の予定ばかり書きこまれていくのが、ちょっと悲しい。 ※日から※セール、とか。 仕事用の手帳は別にしよーかな、って思うけど。 たかが、バイトだしねー、って思ったりする。 バイト、って、なんか仕事に対する自分の思い入れが中途半端になる。 仕事に対

    量産型バイトロボット - ひきこもり女子いろいろえっち
    lepton9
    lepton9 2014/01/04
  • 主人がフリーランスになって2年が過ぎました - カイ士伝

    実際には2年というより1年半とちょっとですが、どっちかというと言ってみたかっただけタイトルですはい。 2012年4月より方向性の違いということで始めたフリーランス活動もまもなく2年というこのタイミングに加え、時おり飲み会やパーティーで「最近何してるの?」と聞かれることも多くなってきたので、自己の振り返りと自己紹介を兼ねたエントリーを2014年第1弾としてしたためてみたいと思います。 とりあえずだらだらと長くなりそうなので以下は見出しつきで。よく聞かれる質問の頻度の順番でお送りしていきます。 今なにしてんの? フリーランス当初はいろんなところでお仕事させていただいておりましたが、今のところはネット家電を手がけるCerevoでお務めしつつ、Webメディアを中心にライター稼業を続けるという2足のわらじ状態です。 Cerevoについてはこのブログを読んでくれているような人にいまさら説明する必要もな

    主人がフリーランスになって2年が過ぎました - カイ士伝
  • iOS上の万能テキストエディタ "Write" にMac版が登場

    iPhone上で論文やだって執筆する…。ちょっと前なら「そんな無茶な」と言われていたことが、アプリや周辺サービスの充実で当たり前にできるようになってきました。 その一つの鍵となったのがDropbox やiCloudとの連携です。ユーザーの側でまったく意識することなく文書が同期される仕組みがあるおかげで、iPhoneで編集した文章をパソコンで清書ということが楽にできるようになったわけです。 もうひとつの鍵は、しだいにサポートされるようになったリッチテキストの扱いです。いまではEvernoteでもリッチテキストを扱えますし、Markdown書法経由で楽にリッチテキストを書くアプリも増えました。 そのなかでも群を抜いた高機能とUIの美しさを誇るアプリが Write です。Markdownの扱い、DropboxやiCloudとの連携、他サービスへの共有方法の数の多さなど、総合力が高い一方でこれま

    iOS上の万能テキストエディタ "Write" にMac版が登場
  • 2013年ベストディスク10/音圧と音色のオーバードーズを越えて - 私的音楽地図作成法#

    些か荒唐無稽ではあるが、21世紀初頭における音楽史的な達成の一つは「フレンチエレクトロ」にあった、という仮説は成り立つだろうか。それはつまり、音圧と音色によるアディクト、という音楽における新たな快楽性を切り拓く端緒となった、という意味においてである。 こうした、音圧と音色によるアディクト、という方向性は、音楽が、ProToolsに代表されるDAWによって録音/編集され、iPodに代表される携帯音楽プレーヤーによって再生されるようになった、という環境の変化に伴い、ダンスミュージックという枠組みを越えて、あらゆる音楽ジャンルを覆い尽くしていくことになる。 そのような中、この2013年は、こうした音圧と音色のオーバードーズを、別のしかたで乗り越えようとするかのような、新たな潮流の胎動が感じられた年でもあった。以下に紹介するアルバムは、私にとって、そうしたフェーズの移り変わりを予感させる、清冽な印

    2013年ベストディスク10/音圧と音色のオーバードーズを越えて - 私的音楽地図作成法#
  • DTMクリエイターのお部屋紹介&イラスト同人誌 「作業環境マニアにはたまらん逸品」 : アキバBlog

    サークルおかのうえの冬コミ新刊同人誌『音室少女』が、COMIC ZIN秋葉原店に入荷してる(とらにも委託してるみたい)。 サークルさんの新刊告知によると『いつも聴いてる音楽がどんな環境で作られてるか、見てみたくありませんか?普段はあまり見ることの出来ないDTMerのお部屋を可愛いイラストと一緒にどうぞ!ってな感じで作ったお部屋紹介&イラストになります!!』とのことで、DTMデスクトップミュージック:パソコンを使用した演奏・音楽制作)クリエイターの部屋と作業機材などをイラスト入りで紹介した同人誌同人誌『音室少女』には、同人音楽サークルや、ネットレーベルなどを主催されている11名のDTMクリエイターさんの作業部屋が登場し、各ページには実際の作業机を初音ミクやオリジナルキャラなどとともに美少女イラスト化したものと、楽器や機材のコメント入り写真をフルカラーで収録し、しなぷうさんの感想による

  • IKEAメインで構築したホームオフィス・仕事環境について晒してみる - みのわーるど::Blog

    超今更なのですが、昨年の4月に引っ越しをしました。引越し先は、2LDKで、子供がいない(後にできることになるのだが)2人暮らしにはちょっと広めでした。そこで、自宅に仕事環境を構築することにしました。 ちなみに、以下のページを大いに参考にしました。 リビングにIKEAで作る2畳の快適仕事環境 – @masuidrive blog IKEAでつくる快適デスク環境 - yumulog | 社会人博士の日記 以下に、実際の様子を示したいと思います。 全体 前面 背面 プライバシーのため一部モザイクです。 詳細 天板 VIKA AMON テーブルトップ, バーチ調/150x75cm を天板にして、広々としたスペースを確保しました。正面は27インチモニタなのですが、小さく見えます。当初は、 VIKA AMON テーブルトップ, バーチ調/120x60cm も併せて購入して、コーナーに設置していたのです

    IKEAメインで構築したホームオフィス・仕事環境について晒してみる - みのわーるど::Blog
  • RとJavaScript Visualizationを俯瞰しよう

    プレゼン・ポスターで自分の研究を「伝える」 (How to do technical oral/poster presentation) MIRU2020若手プログラム招待講演のスライドを一般公開用にアレンジしたものです。日語で書かれています。下記の点にご注意ください ・セリフが伴ってないので内容は限定的です ・著作権等に配慮しているので中身は結構無味乾燥です。 This is an arranged version of my invited talk at MIRU 2020 young researchers' forum. This is written in Japanese.

    RとJavaScript Visualizationを俯瞰しよう
  • ServiceとDCIについて - じゅんいち☆かとうの技術日誌

    面白そうなネタがあったので、自分なりの考えをまとめてみる。 Ruby/Rails 用 DI コンテナ Dee をつくった、あるいは Ruby のカルチャーについて この記事はRuby用のDIコンテナの話題なんですが、DCIについても言及されているようです。比較軸はDIそのものというより、サービスとDCIだと思うので、それについてダラダラといくつか考えをまとめてみます。多分も返事になるようでならないかも。それと宗教上の都合でDDDの視点から書きます…。 サービスという言葉はあいまい まず、簡単に前提の整理から。単に”サービス”って言葉が何を指すのか結構曖昧です。 サービスは簡単にいうと手続きとか振る舞いのことですが、細かくいうと、PofEAAでいうサービスと、DDDいうサービスは、目的が異なります。前者はアプリケーションのためにドメインモデルを再利用するためのものです。後者はドメインの知識